Spreadtrum系を改造するためのメモ書き

Spreadtrumチップを採用したAndroidを改造するためのメモ書き。

対象は以下のチップセット
・GSM向けのSC6820(Cortex-A5 1core 1GHz), SC6825(Cortex-A5 2core 1.2GHz)
・TD-SCDMA向けのSC8810(Cortex-A5 1core 1GHz), SC8825(Cortex-A5 2core 1.2GHz)
・WCDMA向けのSC7710(Cortex-A5 1core 1GHz)

「SC6820/SC8810」と「SC6825/SC8825」は兄弟モデルといっていい感じのもので、超廉価向けGSM onlyのSC68xxと、中国国内向けTD-SCDMAのSC88xx、というようなすみ分け。

今回、SC7710というWCDMA向けが加わったんだけど、2coreにした、SC7725は出てこないのかな?

・・・それはさておき、改造の話。

正直余り資料はない。

とはいえ、4月に「Firefox OSがSpereadtrum SC8810対応に?」という記事でFirefox OSがSC8810対応になった、ということ書いたように、Spreadtrum社としては、いろいろ開発に参加しているようで、期待は持てる。
(2012/06/16のSpreadtrum社のFirefox OSに関するプレスリリース)

それでは、以下にいろいろ調べた内容をメモっておく。

SPD 8810 6820 reset google account ….
電源ボタン+音量アップボタンを同時押しすると、fastboot modeで起動。
「fastboot oem unlock」でロックが外れるとかなんとか

使えるfastbootコマンドの範囲が不明だが、送り込んだbootイメージから起動とかできると面白いのだが・・・

[Q] Rooting Chinese Spreadtrum Phone w/ Android 4.0.3
SC8810(TD-SCDMA向けチップ)を使ったAndroidでrootを取るには?という質問

Root MANY ANDROID! [Upd: 18.06.2013] – Switched to improved method」のroot取得方法が薦められている。

Rooting Every Spreadtrum SC6820/SC8810 phones ! (1.5)
こっちの記事だとX-Rayってソフトを薦めている。
その他にもいろいろなことについて書いてある

Spreadtrum SC6820/SC8810 Full Backup
フルバックアップの作成方法

MC Tool Box
Spreadtrumチップ採用のEEPROM編集機能、MTK系のIMEIなどの焼き直し機能、などを持っているハードウェア?
Android向けじゃなくて、フィーチャーフォンを含んだ全体的なものっぽい

GPGDRAGON
これもMC Tool Boxと同様なハードウェア

Spreadtrum SC7710搭載のAndroidが日本公式発売!その名もfreetel!

なんと、Spreadtrum SC7710搭載のAndroidが日本公式発売!その名もfreetel!

freetelという名称でSpreadtrum社のCPU SC7710搭載のAndroidフォンが日本で公式に発売されるそうです。

シネックスインフォテック株式会社「プラスワン・マーケティングと国内最安値クラスのSIMロックフリースマートフォンを提供
製品公式ページ「freetel

6月に中国のサイトで「展讯首颗WCDMA手机芯片SC7710曝光」とか「展讯W平台SC7710,单核心的“核武器”?」というような感じで、3.5インチ~4.0インチクラスで、Cortex-A7 dual coreのMTK MT6572対抗のCPUが出る、という話がありました。
ただ、「Spreadtrum社製品一覧」にはフィーチャーフォン向けのSC7701Bはあっても、Android向けのSC7710は無かったので、存在を疑問視していました。

それが、まさか、いきなりの日本発売を果たすとは驚きです。

Spreadtrum社のSC7710はどんなCPUであるのか?

画像は「展讯W平台SC7710,单核心的“核武器”?」より

Cortex-A5 1GHz(1コア)
GPU Mali-400
WCDMA Category14(= HSPA+ 21.1Mbps)
20130626090037156

おそらくはTD-SCDMA向けチップとして先行しているSC8810のWCDMA版なんでしょうね

現行のSpreadtrum社のラインナップ的には以下の3ライン
・GSM向けのSC6820(Cortex-A5 1core 1GHz), SC6825(Cortex-A5 2core 1.2GHz)
・TD-SCDMA向けのSC8810(Cortex-A5 1core 1GHz), SC8825(Cortex-A5 2core 1.2GHz)
・WCDMA向けのSC7710(Cortex-A5 1core 1GHz)

超廉価向けGSM onlyのSC68xxと、中国国内向けTD-SCDMAのSC88xxがあり、それぞれ1コア、2コアモデルがある、という感じ。
そこに今回、WCDMAモデルのSC77xxが追加、という感じなのに、1コアモデルのみって・・・・

しかも、シングルコアなのに、Dual coreのMT6572対抗とか言っちゃってだいじょぶなのか?

で・・・今回の製品「freetel」はどんなスペックなのか?

3.5インチ QVGA(480×320)液晶搭載
RAM 512MB/ROM 512MB
Android 4.1.2
カメラ 前面30万画素、背面200万画素
ストラップホールは恐らくない

公式サイトに掲載されている写真は実機そのものではない模様。
130910_01_img01

RAM 512MB/ROM 512MBで、Android 4.1.2は、かなりキツイです。
いま、うちに、RAM 512MB/ROM 512MBで、Android 4.0.4を載せたやつがありますが、ストレージがぱんぱんで、日本語IMEを入れてしまうと、他はtwitterクライアントぐらいしか入らないぐらいの容量のなさです。

この製品は、ストレージの少なさを、どう回避しているのか、気になるところです。

いろいろぐぐってみると、同じ外見で似たスペックのものを発見。

Shenzhen Kotena Technology Co. Limited「3.5-inch Smartphone with Google’s Android 4.1/SC7710 Cortex A5 1.0GHz CPU (Model Number: W7712)
globalsource-android
これは、RAM 256MBだけど、カメラは前面130万画素,背面300万画素良くなってる。

Ying Tai Electronics Co., Ltd.「Best low end cheap 3g android phone with android 4.1(Model GN351)
Low_end_cheap_3g_android_4_1
こっちは、RAM 256(オプション512)MB、カメラは同じ。
GPSがオプションとなっているんだけど、freetelは、ちゃんとGPSついてるのかな?

上記画像に書かれてるURLを元に探すと、深圳市科永泰电子有限公司「厂家直供低价3G智能手机 展讯7701 智能机厂家 安卓手机生产商」に行き着く。
ここだと、3000台発注時に1台あたり245人民元(4千円)だそうな。(おそらくRAM 256MB版の値段)

で・・・このfreetelの日本でのお値段はというと、1万5千円程度らしい。

このスペックだと1万以上は出せないかなぁ・・・
だって、元値が5千円程度な上に、Cortex-A7 DualcoreのMTK MT6572搭載4.0インチ(800×480)中華Androidを輸入したとしたって、82.56ドル(送料込)なんだぜ・・・
売れるのかなぁ????これ

COOLPIX S01とCOOLPIX S02の比較

小型デジカメのCOOLPIX S01の新モデルCOOLPIX S02が発売されるという。

新しくなった点は外見が四角くなったのと、液晶大型化と画素数増加だけなの?とちょっとわかりにくかったので、スペックを並べてみた。
ISO感度が微妙に変わってる・・・
また、添付の本体充電ACアダプター(USB-ACアダプタ)が新モデルになってるのはなんなんだろう?何かスペックが違うのかな?

型式 COOLPIX S01 COOLPIX S02
有効画素数 1014万画素 1317万画素
レンズ 光学3倍ズーム、NIKKORレンズ、4.1-12.3mm(35mm判換算29-87 mm相当の撮影画角)、開放F値:f/3.3-5.9、レンズ構成:5群6枚、電子ズーム:最大4倍(35mm判換算で約348mm相当の撮影画角) 光学3倍ズーム、 NIKKORレンズ、焦点距離:4.1-12.3mm(35mm判換算30-90mm相当の撮影画角)、開放F値:f/3.3-5.9、レンズ構成:5群6枚、電子ズーム倍率:最大4倍(35mm判換算で約360mm相当の撮影画角)
撮影距離 先端レンズ面中央から約50cm~∞、撮影シーンのクローズアップ時は、先端レンズ面中央から約5cm~∞(広角側)、約50cm~∞(望遠側) 先端レンズ面中央から約30cm~∞(広角側)、撮影シーンのクローズアップ時は、先端レンズ面中央から約5cm~∞(広角側)、約50cm~∞(望遠側)
画像モニター 2.5型TFT液晶モニター(タッチパネル)、約23万ドット 2.7型TFT液晶モニター(タッチパネル)、反射防止コート付き、約23万ドット
記録媒体 内蔵メモリー(約7.3GB) 内蔵メモリー(約7.3GB)
ISO感度(標準出力感度) ISO 80~1600 ISO 125~1600
電源 リチウムイオン充電池(内蔵) リチウムイオン充電池(内蔵)
電池寿命※1 静止画撮影時:約190コマ
動画撮影可能時間(実撮影電池寿命)※2:約1時間10分
静止画撮影時:約210コマ(内蔵充電池)
寸法(幅x高さx奥行き) 約77.0×51.2×17.2mm(突起部除く) 約77.1×51.3×17.5mm(突起部除く)
質量(重さ) 約96g 約100g
付属品 ストラップ、本体充電ACアダプターEH-69P、USBケーブル UC-E16 ストラップ、本体充電ACアダプターEH-70P、USBケーブル UC-E16

にしても・・・S01の丸い感じが良かったんだけど、四角くなっちゃったなぁ・・・

3SIMのAndroid Goophone X1+とiHD Galaxy S4 U9503

3SIMのAndroid Goophone X1+ですが、届いた人がいました。

いろいろ情報を拾っていくと、Goophone X1+は、「WCDMA+GSM」+「GSM」+「GSM」という構成のようです。
(もしかすると「WCDMA+GSM」+「TD-SCDMA+GSM」+「GSM」という可能性がなくもないですが・・・)

fastcardtechにもGoophone X1+こないかなー?と思っていたら違うものが・・・


「iHD Galaxy S4 U9503」という名前で、ぱっと見、Goophone X1+と同じ。
スペックも同じ。
バッテリーが2個ついてくる、というのまで同じ。

じゃぁ、全く一緒なのかというと、外見上に違いが・・・
背面のフラッシュライトの位置が、カメラの右 or カメラの下、という。

まぁ、これくらいの差異は、中華Androidじゃ良くあることですけどね。

iPhone5cもどきのMTK MT6572搭載のGoophone i5C?

海外のAndroid販売サイトにいきなりGoophone i5Cなる商品が掲載された。

anybuying.comの「Goophone i5C – 4 Inch Screen 1.2GHz MT6572 8MP Android Phone」である
goophone-i5c_1
お値段なんと$99!

まぁ、MTK MT6572は、Cortex-A7ベースの2コア、1.2GHzなので、普通の中華Androidとしては、確かにこれくらいの価格帯になる商品ではあります。

その他、スペックを見ていくと・・・
RAM 1GBに対してROM 4GBというのは、低スペック気味な感じ(8GBぐらいは積むのが多い)

液晶は4.0インチ 960*540、サイズと価格を考えればこれくらいが順当な解像度かな?といったところ。

カメラは背面800万画素、前面200万画素と、まぁ、普通。とはいえ、品質は謎。

バッテリーは額面2000mAhと、これも標準的。

で・・果たして、これは、実際の商品として登場してくるのか???そして、いつなのか?というあたりが注目です。