NetBackupでインベントリ操作をコマンドで実行する方法

NetBackupのテープ関連操作は基本GUIから行うことで解説されている場合が多い。

CLIから行う場合の手順について確認した。

NetBackupで管理しているテープチェンジャーの確認「tpconfig -l」

NetBackupでテープチェンジャーに対する操作を行う場合、テープチェンジャーが持つ操作装置(ロボット)の番号を指定して行う。
このため、管理下にあるロボットの番号をtpconfig -lコマンドで確認する必要がある。
なお、このコマンドでは同時にそのロボット内にあるドライブについても確認出来る。

1[root@nbuserver ~]# /usr/openv/volmgr/bin/tpconfig -l
2Device Robot Drive       Robot                    Drive                Device     Second
3Type     Num Index  Type DrNum Status  Comment    Name                 Path       Device Path
4robot      0    -    TLD    -       -  -          -                    /dev/sg2
5  drive    -    1 hcart2    1      UP  -          IBM.ULT3580-TD5.000  /dev/nst1
6robot      1    -    TLD    -       -  -          -                    /dev/sg4
7  drive    -    0    dlt    1  DISABL  -          QUANTUM.SDLT600.000  /dev/nst0
8[root@nbuserver ~]#

上記結果サンプルはrobot:1として認識されているSDLT600ドライブがあるロボットはNetBackup側で設定を行っていないためStatusが「DISABLE」となっている。

NetBackupで管理しているテープドライブの確認「tpconfig -d」

テープ装置単独で確認したい場合は「tpconfig -d」を実行する。

1[root@nbuserver ~]# /usr/openv/volmgr/bin/tpconfig -d
2Id  DriveName           Type   Residence
3      Drive Path                                                       Status
4****************************************************************************
50   QUANTUM.SDLT600.000  dlt    TLD(1)  DRIVE=1
6      /dev/nst0                                                        DISABLED
71   IBM.ULT3580-TD5.000  hcart2 TLD(0)  DRIVE=1
8      /dev/nst1                                                        UP
9 
10Currently defined robotics are:
11  TLD(0)     robotic path = /dev/sg2
12  TLD(1)     robotic path = /dev/sg4
13 
14EMM Server = nbuserver
15 
16[root@nbuserver ~]#

上記結果サンプルはSDLT600ドライブについてはNetBackup側で設定を行っていないためStatusが「DISABLE」となっている。

テープ装置のインベントリ実行確認「vmupdate -rt tld -rn ロボット番号 -recommend」

GUI操作でいうところの[Inventory Robot]-[Preview volume configuration changes]に相当するものは「vmupdate -rt tld -rn ロボット番号 -recommend」となる。
ロボットのタイプが「TLD」以外の場合は適切に変更すること。

変更がある場合は以下の様に表示される。

1[root@nbuserver ~]# /usr/openv/volmgr/bin/vmupdate -rt tld -rn 0 -recommend
2Generating list of recommended changes ...
3 
4Proposed Change(s) to Update the Volume Configuration
5=====================================================
6Logically move media ID O502L5 (barcode LTO502L5) from standalone to slot 3.
7[root@nbuserver ~]#

変更がない場合は以下のようになる。

1[root@nbuserver ~]# /usr/openv/volmgr/bin/vmupdate -rt tld -rn 0 -recommend
2Generating list of recommended changes ...
3 
4Proposed Change(s) to Update the Volume Configuration
5=====================================================
6Volume configuration is up-to-date with robot contents.
7[root@nbuserver ~]#

テープ装置のインベントリ実行「vmupdate -rt tld -rn ロボット番号」

GUI操作でいうところの[Inventory Robot]-[Update volume configuration]に相当するものは「vmupdate -rt tld -rn ロボット番号」となる。
ロボットのタイプが「TLD」以外の場合は適切に変更すること。

1[root@nbuserver ~]# /usr/openv/volmgr/bin/vmupdate -rt tld -rn 0
2Generating list of recommended changes ...
3 
4Proposed Change(s) to Update the Volume Configuration
5=====================================================
6Logically move media ID O502L5 (barcode LTO502L5) from standalone to slot 3.
7Updating volume configuration ...
8 
9Processing existing media added to or moved within the robotic library by
10logically moving media as follows...
11        Media ID        Slot
12        ========        ====
13         O502L5            3
14 
15 
16Volume configuration successfully updated.
17 
18[root@nbuserver ~]#

NetBackupに登録されているテープメディア一覧確認「vmquery -b -a」

NetBackupの管理下にあるテープメディアを確認するには「vmquery -b -a」となる。
テープ装置外にあるメディアについては「robot type:NONE」となる。

1[root@nbuserver ~]# /usr/openv/volmgr/bin/vmquery -b -a
2media   media  robot  robot  robot  side/  optical  # mounts/      last
3 ID     type   type     #    slot   face   partner  cleanings    mount time
4-------------------------------------------------------------------------------
5O500L5  HCART2 TLD      0       1     -       -          15     2019/05/09 18:00
6O501L5  HCART2 TLD      0       2     -       -           8     2019/05/10 00:00
7O502L5  HCART2 NONE     -      -     -       -           0     0000/00/00 00:00
8O503L5  HCART2 TLD      0       4     -       -           0     0000/00/00 00:00
9O504L5  HCART2 TLD      0       5     -       -           8     2019/05/10 00:00
10[root@nbuserver ~]#

ロボット内のテープメディア一覧確認「vmquery -b -rn ロボット番号」

指定したロボット内にあるメディアを確認するには「vmquery -b -rn ロボット番号」で確認する。

1[root@nbuserver ~]# /usr/openv/volmgr/bin/vmquery -b -rn 0
2media   media  robot  robot  robot  side/  optical  # mounts/      last
3 ID     type   type     #    slot   face   partner  cleanings    mount time
4-------------------------------------------------------------------------------
5O500L5  HCART2 TLD      0       1     -       -          15     2019/05/09 18:00
6O501L5  HCART2 TLD      0       2     -       -           8     2019/05/10 00:00
7O503L5  HCART2 TLD      0       4     -       -           0     0000/00/00 00:00
8O504L5  HCART2 TLD      0       5     -       -           8     2019/05/10 00:00
9[root@nbuserver ~]#

テープ装置外で保管されているテープメディア一覧「vmquery -b -rt NONE」

テープ装置外で保管されているテープメディアだけを確認するには「vmquery -b -rt NONE」を実行する。

1[root@nbuserver ~]# /usr/openv/volmgr/bin/vmquery -b -rt NONE
2media   media  robot  robot  robot  side/  optical  # mounts/      last
3 ID     type   type     #    slot   face   partner  cleanings    mount time
4-------------------------------------------------------------------------------
5O502L5  HCART2 NONE     -      -     -       -           0     0000/00/00 00:00
6[root@nbuserver ~]#

現在存在しないテープ装置内にテープメディアが残存してしまっている場合の処理

現在存在しないテープ装置内にテープメディアが残存してしまっている場合、データベース上の登録をvmchangeコマンドで修正する必要がある。

テープメディアの置き場所を「-new_rt」オプションで「NONE」にすることで、テープ装置外であるという認識になる。
なお、Media Typeも指定する必要があるためvmqueryコマンドで現状のMedia Typeを確認すること。

Media IDが「O502L5」のステータスを変更する場合は、以下の様に実行する。

1[root@nbuserver ~]# /usr/openv/volmgr/bin/vmchange -m O502L5 -new_rt NONE -mt HCART2
2[root@nbuserver ~]#

設定変更後は「vmquery -b -a」もしくは「vmquery -b -rt NONE」を実行し、robot typeが「NONE」に変わったことを確認する。

1[root@nbuserver ~]# /usr/openv/volmgr/bin/vmquery  -b -a
2media   media  robot  robot  robot  side/  optical  # mounts/      last
3 ID     type   type     #    slot   face   partner  cleanings    mount time
4-------------------------------------------------------------------------------
5O500L5  HCART2 TLD      0       1     -       -          15     2019/05/09 18:00
6O501L5  HCART2 TLD      0       2     -       -           8     2019/05/10 00:00
7O502L5  HCART2 NONE     -      -     -       -           0     0000/00/00 00:00
8O503L5  HCART2 TLD      0       4     -       -           0     0000/00/00 00:00
9O504L5  HCART2 TLD      0       5     -       -           8     2019/05/10 00:00
10[root@nbuserver ~]#

“NetBackupでインベントリ操作をコマンドで実行する方法” への1件の返信

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.

StatCounter - Free Web Tracker and Counter