Xperia X10 mini proのkernelを書き換える


Xperia X10 mini/mini pro/X8のkernel部分というのは、いままでは署名の関係で、ソニエリ純正のkernelしか焼けないことになっていました。
それを回避するための方法が発見され、自由にkernelを書き換えることが可能となりました。
(2011/10/22 記載を一部改訂)

焼くための手順は、[Dev] Building kernel の3レス目 にあります。

重大な注意:メーカー保証はなくなります
注意2:文鎮化する危険性があります(といっても文鎮化した話は聞いたことありませんが)
注意3:Xperia X10 mini/mini pro用であって、2011年発売のXperia Mini/Mini Proの手順ではありません。
注意4:失敗しても当方は知りません。
注意5:カスタムkernelはAndroid 2.2もしくは2.3用です。標準のAndroid 2.1では動きません。

さて、手順ですが、上記URLを見ると長々書いてありますが、よくよく読んでみれば「msm7227.7z」をダウンロード、展開して、「msm7227_semc.cmd」を実行するだけ。
後のことは、違う手順でやる場合とか、詳細とかだったりします。

C:\tmp\bootloader>msm7227_semc.cmd
process requires standard 2.x android firmware.
続行するには何かキーを押してください . . .
Getting ROOT rights.
* daemon not running. starting it now *
* daemon started successfully *
1262 KB/s (585731 bytes in 0.453s)
error: protocol fault (no status)
Waiting ...
Removing NAND MPU restrictions via SEMC backdoor. Permanent. Require ROOT rights.
61 KB/s (3087 bytes in 0.049s)
success
Waiting ...
Getting ROOT rights.
Waiting ...
Writing patched semcboot. Two step process
First, we need get access to semcboot area
246 KB/s (8064 bytes in 0.032s)
Second, we need to write semcboot ; )  
1101 KB/s (596916 bytes in 0.529s)
successfully wrote 0003ff00
続行するには何かキーを押してください . . .

C:\tmp\bootloader>

ここで、再度、再起動がかかります。
この再起動は、普段よりながーくSony Ericssonのロゴが表示されます。
3分ぐらいは待ちましょう。

実際、文鎮化したかなぁ?と焦りました。

次にkernelを書き込みます。
必要なのはFlashtool

私の場合、手元にあったX10 Flashing Tool ver 0.2.6を使いました。
これは単純に以前Android 2.1を焼いた際に入手してあったから、というだけの理由です。
別の環境で試したときはver 0.2.9.1で行いました。
(ver0.3は使用できませんが、ver0.5以降は使用できるようです)

カスタムカーネルは何種類かでています。
2011/09/12現在だと2種類
slade87氏のZombie Panic
D4rKn3sSyS氏のD4kernel

2011/10/22時点では以下の4種類があります。
・slade87氏のZombie Panic Kernel
  現時点で一番メジャーなカスタムkernel
・D4rKn3sSyS氏のD4kernel
  一番最初に出てきたが作者がX10 mini proから卒業したので開発停止
・kamarush氏のKrSH
  CM7.1対応をうたっているものでCWM Recovery 5が組み込まれている
  Zombie Panic Kernelと比べると動きが怪しい点がある
・FreeXperiaProjectのFreeXperiaProject CM7.1.0 STABLE 添付のカスタムkernel
  CM7.1用のカスタムkernelが添付されている・・・ことになっているのだが
  いままでまともに動くバージョンがついてきたことがないという・・・
  そのため、kamarush氏のKrSHが出てきたという経緯がある。

この手順を作成した、2011/9/12 23:49時点ではZombie Panic Kernel ver 1.52の方が進んでいるようだったので、そちらを書き込む手順となっています。
2011/10/22時点のお薦めはZombie Panic Kernel ver 1.53で、手順は変わりません。

zipファイル内のftfファイルをflashtoolのfirmwaresディレクトリに置きます。

kernelを焼く前に下準備。
重複するモジュールファイルの除去です。
この手順を忘れるとタッチパネルの動きが変になったりします。

まず、/systemを書き込み可能な状態にします。

# mount -o rw,remount / /system
#

次に除去するファイルの確認

# cd /system/lib/modules
# ls
ls
ax8_smartass.ko    ext4.ko            sdio.ko            twofish_common.ko
dm-crypt.ko        jbd.ko             tiwlan_drv.ko      x8mddi.ko
dm-mod.ko          jbd2.ko            tun.ko             x8oc.ko
ext3.ko            mt.ko              twofish.ko         x8uv.ko
#

除去するファイルについてはカスタムROMによって違うので、それぞれのカスタムROMのスレッドに書かれているのでその通りにしてください。

2011/10/22時点では、GinTonicSE, Flame.E, GingerDXは、ZombiePanicKernel用で、標準kernelを使うには、追加モジュール集をインストールするという形式となっています。
MiniCM7 Pro, MiniCM7 SonyStyleは、標準kernel用で、ZombiePanicKernelを使う場合は、モジュール削除を行う形になります。

2011/9/13にZombie Panic ver 1.52で行った際は、以下のファイルでした。

ax8_smartass.ko  jbd.ko           x8mddi.ko
ext3.ko          jbd2.ko          x8oc.ko
ext4.ko          mt.ko            x8uv.ko

削除するのは怖かったので、oldというディレクトリを作成し、そこに移動させました。

# mkdir /system/lib/modules/old
# mv ファイル名 /system/lib/modules/old
#

その結果、/system/lib/modules ディレクトリには以下のファイルとなりました。

# ls /system/lib/modules
ls /system/lib/modules
dm-crypt.ko        old                tiwlan_drv.ko      twofish.ko
dm-mod.ko          sdio.ko            tun.ko             twofish_common.ko
#

準備が出来たのでFlashtoolでkernelを焼きます。

まず、flashtoolを実行します。

続いて「Flash」ボタンを押します。

「kernel.sin」と「loader.sin」だけが含まれているファイルを選択して「OK」ボタンを押します。
すると以下のウィンドウが交互に表示されます。

指示にあるとおり、USBケーブルを外し、Xperiaの電源を切ります。
そして、バックボタンを押しながら、USBケーブルを挿します。

すると、書き込みが開始されます。

こんな感じで書き込みが行われます。
「Flashing finished」
「Now unplug the device and power it on」と出たら書き込み終了です。

USBケーブルを外し、電源を入れます。

これで、Sony Ericssonロゴではないもので起動してくるはずです。
Zombie Panic v1.52だとこんな画面です。

書き換えてはみたものの、実際の使い心地とかはこれから検証です。
電池消費とかひどくないといいんですが・・・

電池消費については、どちらかというとカスタムROM側の問題が大きかったです。

MIPS Android(JZ4760/AMT7001)用nicoWnnG version 2011.0823.2 独自ビルド版


(2013/06/21 追記 start)
最新版は「MIPS Android(JZ4760)用nicoWnnG version 2013.0425.1 独自ビルド版」にて配布中。

(追記 end)


———————————
最近更新していませんでしたが、MIPS Android/JZ4760/AMT7001で動作するnicoWnnGを2011/09/01時点での最新版(Version 2011.0823.2)にアップデートしました。

ダウンロード: nicoWnnG-2011.0823.2-mips.apk

[注意事項]
オリジナルのnicoWnnGがすでにインストールされていると、こちらの独自ビルド版はインストールに失敗します。
逆に、こちらの独自ビルド版があると、オリジナルのインストールに失敗します。

これは、この独自ビルド版は、オリジナルのnicoWnnGと同じソース・パッケージ名で作成されていますが、署名が異なっていることによるものです。

といっても、オリジナル版はMIPS用のライブラリが内蔵されていないので、そもそものインストールに失敗しますが・・・

動作確認はronzi(溶智) A3でのみ実施しています。
それ以外の機種での動作は未確認です。

旧バージョンは こちら

— 2011/09/05 追記 —
ICOO T22にインストールを試みたけど失敗する、という事例がちらほら。
逆にインストールができた、という事例はいまのところ見かけない。
同じMIPS系でも、結構違う、ということなんだろうか?
AMT7001系のAndroidが手元にないから、なんとも判断つかないけど・・・

誰か調査用に送料込み3千円ぐらいでくださいw

そういえば、ronzi A3のIME問題をどーにかしようと探していた時、PC-CRAFTのかえでIME for Androidが使用できそうな感じだったんだけど、以前Xperiaで試した時に使いにくかったので、試してみなかった、ってことがあったっけなぁ・・・

Gigabyte GSmart G1310/G1315発売@台湾


2011/10/14 訂正
下記で「大手メーカ初の3G SIMが2枚させるというAndroid携帯」と記載しましたが、使用手冊-GSmart G1315繁體中文版を読んだところ「注意:本手機產品規格, SIM1支援3G (WCDMA),SIM2支援2G(GSM), 僅維持單卡通話、上網等功能。」とありました。
このため、3G SIMが2枚させる、という記述が誤りであることが判明しました。
ここに訂正いたします。

以下は公開時のままの記述です。
—————————
大手メーカ初の3G SIMが2枚させるというAndroid携帯、GigabyteのGSmart G1310GSmart G1315が、台湾で発売になったらしく、ePriceで、記事になってた

液晶サイズと全体的な大きさ以外のスペックは一緒。
G1310は3.2インチで、113.5 x 60 x 12.9mm 電池込みで117g
G1315は3.5インチで、113.5 x 61.3 x 13.3mm 電池込みで118g

共通スペックは
OS Android 2.2
CPU Qualcomm MSM7225-1 528MHz
RAM 256MB
内蔵ストレージ 512MB
液晶 HVGA 320x480px
電池 1260mAh
受け待ち時間 115時間/通話 6.5時間
カメラ 500万画素
Bluetooth 2.1あり
と、まぁ、CPUスペックは古いよねぇ・・・って感じ

写真で見てみると・・・

左のトラックポインタがついてるやつがG1310で、右の少し液晶が大きい方がG1315。

裏面のデザインも違います。

詳しい写真とかはepriceの雙卡雙待 GSmart G1315 實機試玩報導を見て貰いたいのですが
注目は、やっぱりSIM 2枚差し。

でも、パフォーマンス的な面とかは、HTC Wildfire並、とか言われてるので、正直あまりお薦めでは無い模様。
2枚差しに意義が見いだせないようなら、お薦めでは無い模様。

CPUが早いやつって出ないのかなぁ・・・うーん・・・

中華padのCPUスペック その2


micdigiのThe Tests Of Haipad M8という記事の中で、ベンチマーク結果がいくつか掲載されていた。

中華padでよく使われているCPUのnbench結果

CPU名称 CPUスペック メモリ 整数 浮動小数点
Vimicro(中星微) VC882 Cortex-A8 1GHz 2.889 4.038 0.759
AMLogic AML8726-M Cortex-A9 800MHz 2.255 3.006 0.916
SAMSUNG(三星) S5PC110 Cortex-A8 1GHz 2.947 4.017 0.771
Rockchip(瑞芯微電子) RK2918 Cortex-A8 800MHz 2.377 3.28 0.627
Rockchip(瑞芯微電子) RK2918 Cortex-A8 1GHz 2.599 3.591 0.636
Telechips TCC8803 Cortex-A8 1GHz 2.84 3.662 0.703

この調子で他のベンチマークソフトの結果も比較して欲しかったところですが、残念ながら、これ以降はHaipad M8(VC882搭載)とAinol NOVO 8(AML8726-M搭載)の比較結果のみでした。

とはいえ、VC882に搭載されているGPU Vivante GC400と、AML8726-MのGPU ARM Mali-400の比較は重要です。

項目 Hipad M8
VC882
NOVO 8
AML8726-M
GPU 開発元 Vivante ARM
型番 GC400(40nmモデル) Mali-400(1core)
トライアングル数 14M tri/s 25M tri/s
ピクセル数 280Mpix/s 250Mpix/s
Neocore フレームレート 13.6fps 25.1fps
NenaMark1 フレームレート 9.1fps 計測できず
NenaMark2 フレームレート 8.0fps 12.4fps
GLBenchmark 2.0 Egypt High 4.0fps 11.8fps
Egypt Standard 5.4fps 12.5fps
Pro High 12.1fps 22.9fps
Pro Standard 15.3fps 23.9fps(?)

ARM Mali-400のが性能が高いようですね。

ちなみに、VianteのGPUは、IngenicのJZ4770にも搭載されているとのことで、中華padでの採用例が増えてくるんでしょうね。

でも、JZ4770に搭載されるのは、何相当の機能なんだろうか?
Vivanteの製品ページにある内容と、JZ4770のデータシート(pdf)の記述を比較すると・・・

データシート上にあるGPUスペックに関する内容
・2D Graphic – Pixel rate up to 200M pix/s
・3D Graphic – Geometry rate up to 20M tri/s
・3D Graphic – Pixel rate up to 200M pix/s

これを満たせそうなものとなると、GC400かGC500、というあたりの模様。
そうなると、JZ4770での性能はあまり期待できなさげな感じです・・・

なお、その1は中華padでよく使われるCPUについてのメモです。

Zii ZMS-08搭載の中華pad NK970-2E


Creative傘下のZiiが作ったマルチメディア系CPU ZMS-08を搭載した中華padが出てくるそうですね。

ネタ元: micdigiのThe NK970-2E Based On iPadZMS-08 processor

機種名: NK970-2E
CPU ZMS-08(Cortex-A8) 1GHz
RAM 512MB
内蔵ストレージ 8GB
9.7インチ 静電式マルチタッチ対応スクリーン
3G あり(Qualcomm QSC6270使用なのでHSDPA対応のはず)
Android 2.3

ツラが思いっきりiPad 1しているのがあれですけど・・・

まぁ、Creative ZiiO 10インチが進化した形の中華padだと思えばよさそうです。
(ZiiO 10インチは感圧式で3G通信はありません)