X10 mini/mini proのAndroid 2.2/2.3対応

より新しい話をXperia X10 mini proのカスタムROM事情 2012/04/23版で記載しています。

——————————————————–
ここ数日で、Xperia X10 mini/mini proに対するAndroid 2.2/2.3の移植作業が急速に進んできています。

最初はMikevhlさんが [DEV] AOSP FroYo portというスレを1月にたて、zdzihuさん作Xperia X10用 FreeX10をベースとしたものの最初の公開が行われたのですが、これが全然うまくいかねーということで公開停止になり、その後、HTC Widefire用からもってくればいいんじゃね?とかいろいろやりとりがありつつ、ほそぼそと開発が行われているなぁ、という感触だったのです。

それが、同じくMikevhlさんが2/6に公開を始めた[RC1] CyanogenMod6-v2.5スレでは大変化。
Changelogを見ると、Rachtさんが公開しているX8用の [ROM] X8 | Sense | 2.1 | 2.2 | 2.3 | xRecovery [WiP] を元にしているようです。
このRachtさんのはさらにHTC Hero/Legend/Gratia/Aria用のCyangenModを元にしているようです。

で、[RC1] CyanogenMod6-v2.5はCyangenMod6、つまりAndroid 2.2をXperia X10 mini pro用調整したものという触れ込みになりました。

今日の1時頃まで公開されていたv2では、無線LAN/カメラが使えない、キーボードの一部が使えない、とかあったようですが、今日の9時頃に公開された最新のv2.5で、無線LANについても動作する、とのこと。

かなりいける感じになりつつありますね。
個人的にはカメラは結構使うので、カメラが使えるようになるまでは待ちなんですけどね・・・

で、Rachtさんのを元にしたXperia X10 mini用のものも公開されています。
それは、wiilweerさん公開の[BETA]Floyo[WIFI FIX][09.02.2011] (2.2.1)です。

こちらも進捗状況は似たような感じのようです。

現時点では、3バージョンとも、カメラがバグっていたりと、フルで全機能使える、というものはないようですが、いまの進み具合から考えると、今月末ぐらいにはかなりいけそうな感じがします・・・

・CyanogenModとは?
Android OSのバリエーションの1つといえます。
Android Open Source Project(AOSP)で公開されているAndroid OSのソースコードを元に作られており、公式の対応としては主にHTC社製のAndroid端末をサポートしています。
ここで作られたCyanogenModを元に、いろいろ出回っているAndroid端末向けに改造されて使われたりします。
中国で売ってる怪しげなAndroid携帯で、CyanogenModを載せて販売している例もあるようです。

最近だと、KDDI auのIS01向けの移植もあったりと、メーカーが公式でAndroid 2.2や2.3に対応しない、と言ったハードウェアで、なんとか最新OSを動かそうとする時に使われることも多いようです。

Eee Note EA800 firmware書き換えプログラム

<注意:まだ未検証です>

pbarretteさんの#123の書き込みより

Firmware書き換えに失敗したユーザがいて、その復旧方法をpbarretteさんが#116でアドバイスしたのですが、まぁ、難しかったようで、うまく行かなかったようです。

それを見て、Firmwareアップデート専用プログラムを作成してくれました。
コンソール用なので、コマンドプロンプトを開いて実行するタイプのプログラムです。

EA800とPCをつなげて、30秒~1分待った後に、「updateclient.exe c:\tmp\eTablet.rom」という風に実行するようです。

・・・まぁ、実験は夜にやってみますよ。

FleaLine Lightを使ってみる その2

FleaLine Lightを使ってみる その1の続き。
coviaのFleaLine Lightを契約し、その1の記事にあるような感じで設定しました。

が・・・うちのXperia X10 mini proの場合、バッテリーが100%になったのを確認してから、SIP待ち受け設定にしておいて、そのまま就寝、6時間後起床してバッテリーを確認すると5%になってる・・・なんて具合で、結構な勢いでバッテリー消費をしてくれます。

なので、やっぱ、運用は結構厳しい感じです。

SIPでかかってきた電話を、即座にdocomo電話に転送できるようなAndroidソフトないかなぁ?
ドコモSIMを指したAndroidで、SIP<=>ドコモ家族割対象回線で転送してくれるような感じのやつね。

FleaLine Lightを使ってみる その1

2012/04/03 追記
Galaxy Nexus+iijmio 128kbps環境を用意したので、pbxes経由のVoIPを試みたところ、VoIP側からの発信はできるものの着信がうまくいかない。
一度解除してやり直すか、とやってみたところ、pbxes.orgの方でシステム変更があったようで、coviaのvoipサーバに対しての接続設定が行えないようになっていた。
曰く「セキュリティ上の要件により、有料アカウントでないとそのサーバへの接続設定はできない」と
—————————————-
2/1午前中に申し込んだCoviaのFlea Line Light
2/1 18時前になって発送した、という連絡があったのですが、A4の紙3枚が入った封書がクロネコメール便で届いたのは2/3。
まぁ、メール便だから、仕方がないとはいえ、同じ東京都内なのに・・・と思わなくもない

で、やってみたこと
その1: Xperia X10 mini pro+ Docomo 128kbps+siproidで直接Flea Line Lightに接続
 → 接続には成功。双方向で電話かけあいOK。音質等については、まだ未評価

その2: PBXesにcoviaを登録して、簡易PBX構築。
    そこにパソコンに入れたZOIPER Communicatorから接続
 →接続に成功。パソコン→Coviaはできたけど、Covia→パソコンがうまく行かない。
  まぁ、firewall関連の設定の問題でしょうけど。これから調査。

その3:PBXesにcoviaを登録して、簡易PBX構築。
    そこに Xperia X10 mini pro+ Docomo 128kbps+siproidで接続する
 → 接続には成功。双方向で電話かけあいOK。音質等については、まだ未評価

その2,その3でpbxesに対して登録する際にちょっと苦労した。
PBXes.orgで設定する際のポイントについて書いてみる

・Trunksで新しいTrunkとしてエントリを作る
 その際、以下の項目を埋めた
   Accountのusername: coviaからのSIP ID
   Accountのpassword: coviaからのSIPパスワード
   AccountのSIP server or proxy: 「レジストラサーバ:ポート番号」
   Accountのdomain:「レジストラサーバ:ポート番号」
 「SIP server or proxy」と「domain」は同じ値だけど、両方とも入力するのがポイント。
 ポート番号、「5070」をつけるのを忘れないように

で、このFlea Line Lite。
管理画面が貧弱すぎて怖い。

通話履歴が電話番号ベースで残るけど、VoIPで接続してきたIPアドレスがなんであったかが表示されない。
なので、もし不正アクセスがあったときに、どれが問題あるのか、わかりにくそう。

そして、管理画面から、VoIP機能の一時停止とか、パスワード変更、とかの機能的な設定変更が一切行えない。
このため、やっぱり不正アクセスがあった時に、パスワード変更とかの手段がとれない。
ユーザサポートに電話で連絡がとれるまで、アクセスされ続けるっぽい・・・
これは、なんとかならんもんだろうかねぇ・・・

とりあえず、さしあたっては、こんなところで
そのうち、暇があったら、その2とかの記事を書くかもしれません。

FleaLine Light

FleaLine Lightへようこそ

Eee Note EA800 日本語化計画 ver 20110203

注:ver 20110318作りました


というわけで、とりあえず、ASUS Eee Note EA800のインタフェースを日本語にする仕組みを公開してみます。

まだ文字配置とかちゃんと精査していないですが、75%ぐらいは日本語にしたと思います。

1. ea800-ja-20110203.zip ea800-ja-20110318.zipをダウンロード
2. microSD内に上記ファイルを解凍する
3. そのmicroSDをEA800に入れる
4. EA800の電源を切る
5. EA800を起動する
6. 起動したら、もう1度電源を切る
7. microSDを抜く
8. また電源を入れる
9. 日本語になってる・・・はず

日本語をやめる時は、dvt_checkを下記内容に書き換えればokのはず

#!/bin/sh
cp /mnt/extsdcard/trans/sys.config.org /eTablet/etc/setting/sys.config 

あ、電子書籍リーダで、「本を買う」リンクに青空文庫を入れてますが、ちゃんと動作するってわけでなく、なんとなくしゃれで入れてるだけなので注意してください。