Rstream A1にMotorola XT502向けAndroid 2.2を入れてみる

ネタ元: Boston Mania [Rom 2.2] Official XT502 with 2.3 UI

MotorolaオフィシャルのXT502向けAndroid 2.2.2をベースにAndroid 2.3っぽいUIをつけたもの・・・という触れ込みなんだけど、Motorolaオフィシャルでは1.6と2.1しか出てないような気がするんだけど、どういう意味なんだろうか・・・

まぁ、それはさておき、入れてみた。

正確にはコメント欄にあった「これだと検索ボタンが動かないので、直したよ!」というやつを使った。

Johansen said…
This rom cannot use search button,
http://www.multiupload.com/FZ0K2UOK6Y
This is is a fix for this ROM.. now u can user search button

例のごとく、SUT 1.7.0を使ってインストールします。
clockworkmod recoveryをインストールしている場合は、SUTが対応していないので、対応しているrecoveryをfastbootコマンドをにて書き込みます。

現状、SUTが対応しているのは、以下のrecoveryでした。
・標準recovery
ANDRO-ID Clockworkmod recovery
recovery-a88 v1.6.0.2

書き換え自体は特に問題無く終わると思います。

Model number: Motorola-XT502
Android version: 2.2.1
Baseband version: MP1_850 (ここのバージョンは変わらないようです)
Kernel version: Apps_2.6.32.9
Build number: COMOD

カメラ:ok
終話ボタン(6)以外は正常動作
スリープからの復帰が、電源ボタン押しのみ
言語: 英語, 中国語2種

おおむね正常動作しているようです。

Rstream A1にCyanogenMod7をインストールした場合のキー操作修正

Rstream A1にCyanogenMod7などをインストールした時、フロントパネルのキー操作がおかしくなるという問題が発生しています。


純正firmwareの場合、1:メニュー、2:検索、3:戻る、4:電話に出る、5:ホーム、6:電話を切る、です。
CynanogenMod7をそのまま適用した場合、4:メニュー、5:ホーム、6:戻る、となり、1~3の動作は怪しい感じ、となります。

これをおおむね純正firmwareと同じように操作できるようになるqwerty.klファイルを、きもたかさんに教えていただいたので、それを元に、ClockworkModRecoveryから適用できるupdate.zip形式のファイルを作成しますた。

適用後は、1:メニュー、2:無し、3:戻る、4:電話に出る、5:ホーム、6:電話を切る、となります。
(なお、4ボタンは緑、6ボタンは赤く光るのだが、点灯消灯条件がいまいち微妙)


適用手順
1. update.zip形式のqwerty.kl修正ファイル+日本語フォントをダウンロードします。
2. 上記ファイルを/sdcard/にコピーします。
3. 電源をオフします。
4. 「ボリュームUP」と「シャッターボタン」を押しながら電源を入れ、Recoveryモードに入ります。
5. 「ボリュームUP」をうまく押して「install zip from sdcard」に合わせます。(ボタンを1回押すと2つ進むが、押しっぱなしにすると1つしか進まない)
6. 「シャッターボタン」を押します
7. 「choose zip from sdcard」が選択されていることを確認し、「シャッターボタン」を押します
8. 「ボリュームUP」か「ボリュームDOWN」をうまく操作し、先ほど転送したfix-qwertykl-for-muchtel-a1.zipに合わせます。。(ボタンを1回押すと2つ進むが、押しっぱなしにすると1つしか進まない)
9. 「シャッターボタン」を押します
10. 適用が開始されるので、終わるのを待ちます。終わると、再度「choose zip from sdcard」のところになります。
11. 何回かボリュームUPを押していると「Back menu button enabled.」という表示が出ます。
12. でたら、何か当たりさわりがないところを選び「シャッターボタン」を押します。
13. そうすると、「+++++Go Back+++++」という項目が増えるので、そこにカーソルを合わせ、
  最初のメインメニューに戻り、「reboot system now」を選びます
14. 終了

なお、上記zipファイルにはモトヤLシーダ 3等幅フォントをDroidSansJapanese.ttfという名前で入れていますので、フォントも併せて置き換わります。

— 以下は参考情報 —
qwerty.klの書式に関して: Android open source project Input Concepts – Key Layout Files
キーコードの取得に関して: Android Zaurus KeycodeChecker.apk for Android 1.0(ソースのみ)
上記KeycodeCheckerのソースを元に作成されたapk: AndAppStore Keycode Checker
似た機能の別のもの: KeyEvent Display

VIAからWM8950がリリース予定?

先日、VIA 8710搭載のAndroid TV BOXという記事の中で、VIA 8710(WM8710)というARM11コアのCPUについて、紹介したが、今度は同じくmicdigiにて、VIA will release WM8950 processorという記事が出ている。

VIA8710(WM8710)は、どうやらタブレット向けではないようで、WM8950はタブレット向けの新CPUとなる模様です。(ちなみに、上記の記事の時点ではメーカページの製品紹介に「WM8710」があったのですが、いま見ると、WM8750に置き換わっています)

ということは、中華padでメジャーなブランドWM8xxxシリーズも 第1世代のWM8505、第2世代のWM8650にきて、ついに第3世代 WM8950となるようです。

現段階ではメーカページの製品紹介にWM8950はありませんが、各所の記事を総合すると・・・
WM8950はARM Cortex-A9コアベース 800MHz~で、チップの価格帯設定は最近ARM系の低価格padに普及しつつあるAllwinner A10と同レベルとなるようです。

それにより、最近低価格化が著しい$100以下ランクの価格がさらにさがりそうです。

・・・そして、MIPS Jz4770タブレットの立場が苦しくなっていく可能性が・・・

Rstream A1 Q&A その1

最新情報は「Rstream A1 Q&A 2012/02/10版」にて。

—————————————–
うちのblogに来る来訪者の検索ワードから、気になることを回答してみるテスト。

・rstream a1 イオン
b-mobileも含めて使えるようですよ。
設定を実施した例: それでも地球はまわっている「激安8千円のSIMフリーAndroid携帯にイオンSIMを刺してみた
ただし、MUCHTEL A1 Android 2.2.2だと電波表示がおかしいという問題があります。

・Rstream A1 SPモード
SPモードでの使用はできません。
これはSPモードについてのドコモ側の設定で、ドコモ販売端末以外の接続を受け付けないようになっているためです。
この認識は携帯電話固有のIDであるIMEIによって行われています。
このIMEIは書き換えることができないので、諦めてください。
(正確には書き換えは原理的には不可能ではないが、いろんな問題が発生する)

・Rstream A1 iモード
iモードはAndroid非対応です。
iモードメールのことであれば、iモード.netというWebメールサービスと、IMoNiというソフトウェアを利用することである程度利用することはできます。

・muchtel wifi トラブル
うちの自宅ではDD-WRTというオープンソース系のfirmwareを使った無線APを使っているので、あまり一般化はできないかな、という感じですが、
MUCHTEL A1純正Android 2.2.2は、ステルスSSIDとしている場合の認識速度が遅い感じがあります。
とりあえず、気長に、しばらーく、見てみるといいんじゃないでしょうか?

・mp1_850
Rstream A1として販売されている2011年3月ロットのベースバンドバージョンは「MP1_850」です。
他で販売されたもののベースバンドを調査したところ、さまざまなバージョンがあるようです。

海外の情報を総合すると、このバージョンがMP1_850の場合に、CyanogenModでの問題がいろいろ発生しているような感じがあります。
なので、このベースバンドを他のバージョンのものに書き換えたいところですが、現段階で書き換える方法は確認できていません。

また、ベースバンドバージョン(baseband version)の他に、モデムレビジョン(Modem REV)というのもあるようです。
SUTを使った書き換え中に表示されるのは確認しているのですが、それ以外のどういった場所で確認ができるのかは不明です。
ただ、こちらに関しては書き換えが可能なのは確認しています。

・Rstream メニューボタン
Rstream A1純正、MUCHTEL A1純正と、Orange Android 2.1では、表記通りの動作を確認した。
しかし、それ以外のものでは、以下の動作となる。

1:メニュー、3:戻る、だったものが
4:メニュー、6:戻るで、おそらく1も戻る、となる。

現状、この現象の回避に成功していない。
/system/usr/keylayoutやkeycharsのファイル書き換えレベルでは対応不可能である模様。

・muchtel kernel
Linux kernel部分だけを書き換えることもできるようですが、まだ試してません。

・rstream a1 wifiテザリング(2012/01/23書き換え)
MUCHTEL A1純正のAndroid 2.2.2で可能です。
ただし、このバージョンの場合、bモバイルなどのドコモ回線を利用したデータ通信のみのSIMで若干問題が発生します。

CyanodenMod 7の場合、カスタムROMの種類と、kernelの違いによって、可能/不可能が微妙に分かれます。
安定して動作するのは、CM7 EAv7.2+テザリング対応カーネルの組み合わせかな、という感じです。
Rstream A1をCM7.1にしてカメラとか使う手法 2012/01/09版の手順で、手順8でダウンロードするkernelを「Kernel_2.6.35.13-rstream.zip」の方で行ってください。

CyanogenMod 7にすると、設定画面に出てきて、なおかつ有効にできるので、可能かな、と思っていたのですが、手持ちのカスタムROMのXperia X10 mini proは接続できませんでした。
これについては、まだ追求していません。
Makotoさんの検証によればUSBテザリングは動作するが、Wifiテザリングは動作しなかったとのこと。詳しくはblog それでも地球はまわっている「激安8千円のAndroid携帯+イオンSIMでテザリングが出来た」を参照のこと。
CM7 EAv7.2+テザリング対応カーネルの組み合わせで可能となりました。
Rstream A1をCM7.1にしてカメラとか使う手法 2012/01/09版の手順で、手順8でダウンロードするkernelを「Kernel_2.6.35.13-rstream.zip」の方で行ってください。

・rstream 中華フォント
はい、中華フォントです。
Rstream A1標準のAndroid 2.1で/system/fontsにフォントを突っ込む方法が未発見であるため、現状なんともできない感じです。
MUCHTEL A1標準のAndroid 2.2.2であれば/system/fontsに日本語フォントをいれれるので、対処可能です。
しかし、MUCHTEL A1標準Android 2.2.2は、日本語リソースが入っていないので、「MoreLocale2」をインストールして、設定画面とかは英語表記、日本語に対応しているアプリについては日本語表示される、という設定状態にして使用してください。

ASUS Eee Note EA800のシリアルポート

tabletpcrevierのforumにSuccess with the debug port.というスレにて、EA800の基板上にあるDEBUGCON1コネクタの使い方が公開されている。

20 – Eee Note Rx
19 – Vcc = 3.0v
18 – Vcc = 3.0v
17 – Eee Note Tx
13 – GND
9 – GND
4 – GND

38400bps, ノンパリティ, 8bit, ストップビット1

だそうな。

また注意点としては、12V系のシリアルではなく、3.3V系なので、レベルコンバータが必要、というあたりです。

まぁ、DEBUGCON1コネクタはフラットなやつなので、無理矢理接続するには敷居が高いので、結構めんどい感じですね・・・