iPhone4Sもどき携帯とMT6575チップ関連のメモ書き 2012/06/21

2012/10/05追記:iPhne4Sもどき携帯については
iPhone4Sもどき機種一覧 2012/10/04版
にて、情報更新しています。
また、「iPhone5もどきの情報」もあります。


iPhone4SもどきでRetina液晶搭載、と謳われているものは、調べてみたらいろいろ種類がある模様。

MTK MT6575チップのもの
・Goophone Y5 / 谷蜂Y5 (Android 2.3.6のみ?)
 公式:Goophone(谷蜂) 谷峰手机中国香港唯一官方网站
 fastcardtech: Goophone Y5 MTK6575 1.2Ghz Retina Screen WCDMA 3G android OS WIFI GPS
 taobaoの豆内数码:谷蜂Y5 4S终极版MTK6575 WCDMA 3G安卓2.3智能手机 goophone高配
 Android-sale: Goophone Y5 – Retina Screen 1GHz MT6575 Processor Smartphone

・Thunderbird 4S (Android 2.3.6のみ?)
 fastcardtech: Thunderbird 4S Android 2.3 Wcdma 3G retina screen MTK6575 CPU 5MP main

・Godphone 4S / 锋神4S (Android 4.0.3)
 公式: godphone 锋神官方网站 大唐E800W
 taobaoの红鹰通讯科技:Goophone Y5 锋神4S Godphone4S 首款A9双核1G主频MT6575智能手机

・Sophone V75 / 卓锋4S (Android 4.0.3)
 taobaoの豆内数码:卓锋4S V75 MTK6575/安卓4.0/1G主频/16G内存 秒杀goophone谷蜂Y5

・Sofone V5(誤植の可能性もあり)

MTK MT6573チップのもの
・Gooapple V5 3G
 Android-sale: Gooapple V5 3G – Retina Screen 5MP WiFi GPS Android Phone
 aliexpressのShenzhen Rofen Electronics Technology: Gooapple V5 3G WCDMA MTK6573 Smart Phone black/white
・Goophone 4GS
 taobaoの豆内数码:谷蜂4GS安卓2.3 960*640原装屏Goophone 4s高配版3G 95折再返50元
・M99
・Lizi Y4-3G / 梨子Y4 3G
 メーカ: 大米公司(http://www.lizi.hk/)
 メーカ製品ページ: 梨子Y4 3G
 taobaoの深圳大米手机总代理:梨子Y4-3G手机 大米手机960*640分辨率 谷歌安卓2.3 智能手机

Samsung S5PC110 1.2GHzのもの
・DAMI Y5 / 大米Y5
 Android-sale: DAMI Y5 – 1.2GHz Samsung Processor Retina Screen Phone
 aliexpressのShenzhen Rofen Electronics Technology: DAMI Y5 – 1.2GHz Processor Retina Screen Phone
 taobaoの深圳大米手机总代理:现货 2012大米Y5手机 正品 960*640分辨率 谷歌安卓2.3 全国包邮
 メーカ: 大米公司(http://www.lizi.hk/)
 メーカ製品ページ: 大米 Y5

そう、MT657xチップ以外が載っているものが存在していたことにびっくり。
DAMI Y5の値段を調べると、MT6575チップ系のものより高いですけどね。

また、どうもMT6575チップ搭載のやつでも、中身の基板が3タイプぐらいあるんじゃないか疑惑・・・


で、Goophone Y5系のROMやツールの入手先を調べた結果

2012/07/18追記:「Godphone 4Sのfirmware」という記事でGooPhone Y5とGodPhone4Sについてのfirmwareについて調査しています。

Goophone Y5 and relative ROMs
anexonel13 さんが立てたスレ。

Axexonel
まぁ、anexonel13 さんが管理している販売店サイト

dkmdesign.dk
Goophone supportから「NEWEST ROM FOR GOOPHONE Y5」というのがダウンロードできる。
中を見てみたら「ro.build.id=GRK39F」とあるのでAndroid 2.3.6ベースである模様。
作成日は2012/06/07だった。
/system/fonts/に日本語フォントは無し。
一部の中華系サイトでAndroid 4.0.3だというGoophone Y5が販売されているが、そのfirmwareは未発見。

How to Root your Goophone Y5 and Thunderbird
root取得手順

・Godphoneサポートフォーラム:升级版ROM下载和刷机方法
Godphone用のAndroid 4.0 firmwareはここで入手できるっぽいが、会員登録してからスレッドに何か書き込みするとダウンロードリンクが出てくる。
ちなみにファイルアップロード先は115.comでした。

・大米関連のダウンロードページ:相关下载


その他、MT6575系のメモ

[ROM][03.06.2012] Lenovo A750 custom ROM (GB&ICS)
MT6575チップ搭載のLenovo A750のカスタムROM

ROMのベースは、4sharedのcybermausさんのLenovoA750フォルダから入手できるらしい

・smartphone reviews :MT6575 flashing tutorial
以前、MTK6573搭載のAndroidスマートフォンのOSを書き換えるで紹介したサイトで、MT6575に関する書き換え記事が掲載されていた。
現在の書き換えツール SP Flash Toolのバージョンは v3.1216.05らしい

・smartphone reviews :MT6575T to be named MT6577
4月に「MediaTek MT6575T? MT6577」という記事を書いたが、どこのメーカのスマートフォンをばらした写真なのかは不明ですが、実際の製品としてのMT6577の写真が出てきていた。

ThL V9 (MT6575) support thread
HTCもどきのThl V9のカスタムROM配布
Smartphone reviewsの人が作ってる。

[SCRIPTS] Unpack and repack MT6516 / MT65x3 boot.img
MT6575に関しても使えるようだ

ブラジル地デジ向けGeniatech USBチューナーをWindowsで使う場合のソフトウェアについて

ブラジル地デジ向けとして販売されているGeniatechUSB ISDB-Tチューナーは、製品添付のソフトウェアが若干古いバージョンとなっています。
しかし、メーカ公式のサポートページに最新版がリストアップされていないのです。

どうやって見つけたのかは定かではありませんが、geniatechのweb上のURLが判明しています。

TotalMedia 3.5.7.369(ネタ元:TotalMedia 3.5.7.359)
 製品添付のCD-ROM内のソフトウェアはTotal Mediaです。
 更新を探しても最新版だ、と言われたりしますが、さらに新しいレビジョンが存在しています。
 これにしたら、チャンネルスキャンで検出されるチャンネル名が文字化けしない日本語になりました。

SATVD-T 2.9.1.5(ネタ元:SATVD-T 2.9.1.5)
 製品添付のCD-ROMには存在しないですが、ISDB-T対応のチューナーソフトウェアです。
 (SATVD-T=ブラジル地デジ)
 チャンネル名が文字化けする、というのと、録画ができない、という問題はありますが、ちゃんと動作します。
 また、SmartCardリーダにB-CASカードを挿してからソフトウェアを起動すると、日本の地デジも見ることができます。

ProgDVB
 日本のワンセグは見れました。
 チャンネル名は日本語認識。EPG(番組表)も日本語でちゃんと取得できました。
 無料で使えるStandardは録画できませんが、Professional版は録画できます。
 ただ、音声が出ない場合があります。
 その場合、[Setting]-[Options]の[Audio]-[Codecs」にて「AAC」を「ArcSoft Audio Decoder」
 「Audio Renderer」のTypeを「System」に変更するといいかもしれません。
 (ArcSoft Audio Decoderがない場合は、Total Mediaをインストールしてください)
 なお、このソフト、SATVD-T と比較すると認識するチャンネル数が激減します。謎です。

4.5インチ Retina IPS液晶(1280×720)のZOPO ZP300 Field

例のごとくにMTK系Android取扱店のサイトを見ていたところ、すごいものを発見

fastcardtechのblog記事:ZOPO ZP300 Field 3G WCDMA Android mobile Phone 4.5 Inch IPS Retina 720P Screen Android 4.0 MTK6575 5.0M CAMERA 1GB RAM
factcardtechの販売ページ:ZOPO ZP300 Field 3G WCDMA Android mobile Phone 4.5 Inch IPS Retina 720P Screen Android 4.0 MTK6575 5.0M CAMERA 1GB RAM
eotalkの販売ページ:ZOPO ZP300 FIELD 3G WCDMA Android4.0 CPU MT6575 1.0GHz Dual Sim 4.5″HD(1280X720)

ZOPO ZP300 Fieldという新モデルで、4.5インチサイズで326DPIの液晶採用なので、解像度が1280×720だ、というのです。
値段は312ドル/329ドルということなので、まぁ、MT6575チップ搭載のAndroidとしては高額な感じなのですが、液晶のことを考えると、まぁ、そんなもんで、さらにRAMも1GBとMT6575系としては積んでいる感じなので、まぁ、いい方でしょうね。

公式なのか、非公式なのかよくわかりませんが、zopemobile shopというところで「ZOPO New Model ZP300 Field Smartphone with LG Screen Coming June」という記事があり、LGの液晶を使っている、と書かれています。

5.3インチ液晶搭載のGalaxy Noteの解像度が1280×800であるところ、4.5インチ液晶のZOPO ZP300が1280×720なわけですから、なかなかの高精細な感じになるんでしょうね。

ちゃんと動いてくれるのであれば・・・

誰か買ってみませんか?w

Xperia tipo DualのDual SIMは高確率で日本で使えない

Xperia tipo dualという、SIMが2枚させるというXperiaシリーズが発表されました。

Whitepapgerが公開されていたので内容を確認してみました。

Whitepaper 6ページより引用

Data transfer speeds
GSM GPRS Up to 86 kbps (download and upload)
GSM EDGE Up to 237 kbps (download and upload)
UMTS HSDPA cat 8 (download) Up to 7.2 Mbps
Talk time (GSM) Up to 5 hours**
Standby time (GSM+GSM) Up to 350 hours**
Talk time (UMTS) Up to 6 hours**
Standby time (UMTS+GSM) Up to 360 hours**
Music listening time Up to 36 hours and 30 min.**
Video playback time Up to 8 hours**
Battery 1500 mAh Typical
1460 mAh Minimum

GSMは日本国内では使えない形式です。(ちなみに日本でGSMに似ているものはmovaという感じです。つまり旧世代)
もう1つのUMTS=WCDMAのことなので、日本で使えるかどうかは「UMTS」の表記があるかどうか、ということになります。

「Standby time」というのが「待受時間」となりまして、「GSM+GSM」と「UMTS+GSM」という表記があります。
これはどういう意味かと言えば、「GSM+GSM」=「GSM電波を2回線同時待受できる」、「UMTS+GSM」=「UMTS電波を1回線とGSM電波を1回線、同時待ち受けできる」という意味です。

日本国内で意味がある同時待受は「UMTS+UMTS」であるので、その表記がない、ということは、Xperia tipo Dualは、日本国内で2回線同時待受できない仕様である、というのが正解であるようです。

ちなみに、この「UMTS+GSM」という仕様。
Dual SIM携帯電話業界では、一般的なものです。

むしろ、UMTS+UMTSの2回線待受ができる、というのは極めて稀です。
ほぼ存在しない、といってしまって問題がないぐらい、稀です。

たとえば、中華系AndroidのMT6573とかMT6575とか搭載のやつで、「WCDMA+WCDMA」とか謳っているやつがあったりしますが、確認すると、実際には動かない、というぐらいな感じです。
(WCMDA+GSMなら動く)

そんなわけで、有名メーカからの日本国内でのSIM 2枚差し、というのは、今回も持ち越し、という感じです。

中華メーカからのだと、CoolpadW770が3G+3Gをサポートしている、という話ですが、実体がよくわかりません。
日本で販売しだした店がありますが、4万を超える価値があるかというと、微妙だとは思います。
(2012/10/11の段階では31500円になっています)

210.750MHzの謎電波 NOTTV?(違ったようだ

以下に書いた件ですが、あのあと、何度か受信テストをしてみたところ、映らないことの方が多いので、Low VHF帯域を使うテスト電波でしかなかったような感じです。
なんとなくスカイツリーからのテストなのかな?という感じです。

お騒がせしました。
——————————————————-
発注していた室内アンテナ、東芝 DUA-300が来たので、S870に接続して、チャンネルスキャンをしてみた。

で、その時、うっかり間違えて、地デジはないはずの周波数も含めてスキャンを開始してしまった。
すると・・・

なぜか210.750MHzに2チャンネル分検出が・・・
そして、アイコン形状が違う。

チャンネルを選んでみると、カラーコードが流れ続けている。

これ、なんだろう?と発言してたら、回答が・・・

Assume_CSさん「@osakanataro そりゃ #NOTTV ですよ >210MHz」

なるほど!

ISDB-Tmm採用のNOTTVですか。

総務省:携帯端末向けマルチメディア放送システムISDB-Tmmの概要の5ページの図より

これを見ての通り、まぁ、電波受信に関しては流用できそう。

ただ、その後の10ページにあるように、コンテンツのライセンス処理関連があるので、見るのは難しそう。

ARIB STD-B25/TR-B27などは、「2011.05.20 ISDB-Tmm運用規定の公開について」のリンクからたどるとわかるのかな?