googlevideo.comの運用が始まったせいでyoutubeの動画が再生できない

Windows8.1のファミリーセーフティー機能を使って、子供用アカウントのコンテンツアクセス制限をかけている。

ファミリーセーフティー側はyoutube.comを許可し、コンテンツの内容についてはyoutube設定の方で制御していた。

2月末ぐらいからYoutubeの動画が再生できない、とクレームが・・・
原因がわからずGoogle Chromeを使って再生させる、という運用回避策を実施。

で・・・、昨日、OSの再インストールを実施。
その直後から現象は発生。

さすがにおかしいと思い詳細を調査。

その結果、Youtubeの動画部分のURLが「googlevideo.com」に切り替わっていることが判明。
googlevideo.comを許可リストに追加することで動画再生ができるようになりました。

・・・Youtubeの動画が再生できない、というFAQの中に「googlevideo.com」なんてドメイン出てこないんですけど!!!!

パソコンのファイアウォールが原因で YouTube 動画がブロックされて再生できない場合があります。ファイアウォールの設定で、www.youtube.com を信頼済みサイトとして設定し、他のアプリケーション(QuickTime、RealPlayer、Windows Media Player など)をデフォルトのストリーミング アプリケーションに設定しないように調整します。ファイアウォール設定の確認方法は次のとおりです。

Covia FleaPhone CP-F03aで3G SIMを2枚入れてみた

Covia FleaPhone CP-F03aで3G SIMを2枚入れたらどうなるのか確認した。

手元に、IIJmioの980円プランの通常SIMと、IIJmioのファミリープランのnanoSIMがあったので、それをそれぞれさしてみた。

sim002
アンテナが立つのはSIM1側だけでした。

次にSIM1/2切り替えを行ってみます。
sim006

SIM1/SIM2ともアンテナが立たない状態から、しばらく待つと、以下のようにSIM2側だけでアンテナが立ちます。
sim008

で・・・再度、SIM1/2切り替え
sim009
メニューから選んで・・・

しばらく待つと、SIM1側だけアンテナが立つ。
sim011

・・・と、いうわけで、日本国内において、2つのSIMを同時に使うことはできない、というのが実地でも確認できました。

MediaTek MT6589向けにAndroid 4.4(CyanogenMod11)が来た?

MediaTek MT65xx端末向けには、Android 4.4がありませんでした。
MediaTek純正開発キットの提供が遅かったから・・・ぽい感じですが、ようやく出回り初めて来たようです。

今回のネタ元
・GIZMOCHINA:Finally, Android 4.4 KitKat is available for MediaTek MT6589 chipset(2014/03/10)
 → xda-developers:CWM for Wiko Stairway
   github:https://github.com/chrmhoffmann/android_device_wiko_stairway
・MTK手机网:联想S930/S939用上Android 4.4 已适配VIBE UI(2014/03/14)

GIZCHINAの方は、wikomobileの「Wiko Stairway」向けにClockWorkModRecovery(CWM)やCyganogenModが出てきたという話です。

[ROM][UNOFFICIAL][WIP] Cyanogenmod 11 (4.4.2 – kitkat) for Wiko Stairway (mtk6589)」と「CWM for Wiko Stairway
どちらも、同じ作者が作成しており、稼働するCyanogenMod 11であるようです。
CM11の方のページにCWM用imageファイルと、システム用update.zipのリンクが掲載されています。
開発はgithubで行われています。(Kernel/Device)

上記をコンパイルしてみた、というような記事もあります。
(Mediatek MT6589 Linux Source Code, CyanogenMod 11 Image for Wiko Stairway Smartphone)

タイミング的に似ている時期ではありますが、関係しているのかよくわからないのが、3rdパーティーOSベンダの1つ「VIBE UI」がLenovo(联想)のMediaTek MT6582端末S930とS939向けにAndroid 4.4ベースで作成したV1.5 firmwareをリリースした、というものです。
また、LewaOS(乐蛙OS)もLewaOS5はAndroid 4.4みたいなことを言っています。
・・・VIBE UIもLewaOSも、ホントにAndroid 4.4なのかな?kernelはAndroid 4.2.2相当でUIのみAndroid 4.4に載せ替えてるんじゃないのかなぁ・・・と疑ってはいますが、果たして実体はどうなのでしょうか?

Covia FleaPhone CP-F03aをroot化

Covia FleaPhone CP-F03aにroot化を行ってみました。

(2014/06/06追記:Android 4.4版ではこの手順が使えません)

とりあえず、freetel FT132Aのときに使った中国の「一键ROOT工具 ROOT大师」が使えるのかな?と試してみました。

ROOT大师をインストールして、起動。
CP-F03aを接続。
root01

ちゃんと認識されていることを確認し、実行。

root02

処理中。

root03

完了。
端末が自動的に再起動されます。

で・・・・Titanium Backupを起動してみると、ちゃんと使える。
いとも簡単にroot化が完了してしまいました。

なお、このROOT大师を使った場合の問題点は、アプリが中国語、というあたりです。
Android端末にはroot化とともに、root権限管理アプリ「授权管理」、と、オリジナルのアプリストア「应用酷」がインストールされています。
オリジナルアプリストア「应用酷」のほうは、入れたままにしておくと、中国で配布されている改造版のアプリを入れられちゃう可能性がありますので、削除しておくことを推奨します。

なお、「授权管理」の方は、アプリのアップデートを行うと「ROOT大师」という名称に変更されます。
アップデートをした場合は、なくなった、とあわてないでください。

Covia FleaPhone CP-F03aのハードウェア周りについて

Covia FleaPhone CP-F03aのハードウェア周りについて書いてなかったので、つらつらっと書いてみる。

CPU Broadcom 23550 Quad-core 1.2GHz Cortex-A7 CPU
GPU Broadcom VideoCore IV HW
RAM 512MB
/data 1GB
内蔵SD扱いのストレージ 1.68GB
外カメラ 最大2560x1920px
内カメラ 最大640×480
LCD解像度 960×540
センサー系:加速度、照度計、近接センサーあり
(重力センサー、ジャイロセンサー、地磁気計、回転ベクトルセンサー、気圧計、温度センサー、歩数計無し)
NFC対応 ISO-DEP, NDEF, NFC-A, NFC-B, NFC-F, NFC-V, TYPE_KOVIO, Android Beam対応
Bluetooth BLEは非サポート
Wifi Direct対応
USBホスト機能対応
USBアクセサリ機能対応

GPSについては、みちびきは取ってくれないっぽい?

とりあえずは、そんな感じです。