Brocade ICX6610の10Gbps SFP+ポートで10Gbpsが使えない

Brocadeの10Gbpsスイッチ、ICX 6610の設定中に悩んだことの1つ。

ICX 6610は、8個の10Gbps SFP+ポートがついている。
ライセンスシートにある手順を行い、ライセンスを登録すると使える・・・ということなんだけど、リンクアップしない。

今回は光ファイバケーブルではなく、SFP+ Copper Cableを使って、サーバ・スイッチ間を接続することになっている。
事前に、同じくBrocadeのVDX 6470でテストしており、その環境を、ICX 6610に持ってくる、というだけの話・・・だったんだけど、リンクアップしない。

まず、ケーブルを接続すると以下のメッセージが出る

Port 1/3/5 optics inserted, wait for Phy port initialization...

ポートのステータスを確認してみると、ダウンのまま

ICX6610-24 Switch#show interfaces brief

Port    Link    State   Dupl Speed Trunk Tag Pvid Pri MAC            Name
<略>
1/3/5   Down    None    None None  None  No  1    0   xxx.xxxx.xxxx
ICX6610-24 Switch#show interfaces ethernet 1/3/5
10GigabitEthernet1/3/5 is down, line protocol is down
  Hardware is 10GigabitEthernet, address is xxxx.xxxx.xxxx (bia xxxx.xxxx.xxxx)
  Interface type is unknown
  Configured speed 1Gbit, actual unknown, configured duplex fdx, actual unknown
  Member of L2 VLAN ID 1, port is untagged, port state is BLOCKING
  BPDU guard is Disabled, ROOT protect is Disabled
  Link Error Dampening is Disabled
  STP configured to ON, priority is level0, mac-learning is enabled
  Flow Control is enabled
  Mirror disabled, Monitor disabled
  Not member of any active trunks
  Not member of any configured trunks
  No port name
  MTU 1500 bytes
  300 second input rate: 0 bits/sec, 0 packets/sec, 0.00% utilization
  300 second output rate: 0 bits/sec, 0 packets/sec, 0.00% utilization
  0 packets input, 0 bytes, 0 no buffer
  Received 0 broadcasts, 0 multicasts, 0 unicasts
  0 input errors, 0 CRC, 0 frame, 0 ignored
  0 runts, 0 giants
  0 packets output, 0 bytes, 0 underruns
  Transmitted 0 broadcasts, 0 multicasts, 0 unicasts
  0 output errors, 0 collisions
  Relay Agent Information option: Disabled

Egress queues:
Queue counters    Queued packets    Dropped Packets
    0                   0                   0
    1                   0                   0
    2                   0                   0
    3                   0                   0
    4                   0                   0
    5                   0                   0
    6                   0                   0
    7                   0                   0
ICX6610-24 Switch#

いや、10Gbpsのはずなのに「1Gbps」という表記が・・・

もしや、autonegoの問題?と10Gbpsに固定するための設定を捜索。

ICX6610-24 Switch#configure terminal
ICX6610-24 Switch(config)#interface ethernet 1/3/5
ICX6610-24 Switch(config-if-e10000-1/3/5)#speed-duplex
  10-full            10M, full duplex
  10-half            10M, half duplex
  100-full           100M, full duplex
  100-half           100M, half duplex
  1000-full-master   1G, full duplex, master
  1000-full-slave    1G, full duplex, slave
  10g-full           10G, full duplex
  auto               Autonegotiation
ICX6610-24 Switch(config-if-e10000-1/3/5)#

speed-duplexで「10g-full」を指定すればよさそう。

ICX6610-24 Switch(config-if-e10000-1/3/5)#speed-duplex 10g-full
ICX6610-24 Switch(config-if-e10000-1/3/5)#

そして状態の確認

ICX6610-24 Switch(config-if-e10000-1/3/5)#show interfaces brief
Port    Link    State   Dupl Speed Trunk Tag Pvid Pri MAC            Name
<略>
1/3/5   Up      Forward Full 10G   None  No  1    0   xxxx.xxxx.xxxx
<略>
ICX6610-24 Switch(config-if-e10000-1/3/5)#show interfaces ethernet 1/3/5
10GigabitEthernet1/3/5 is up, line protocol is up
  Hardware is 10GigabitEthernet, address is xxxx.xxxx.xxxx (bia xxxx.xxxx.xxxx)
  Interface type is unknown
  Configured speed 10Gbit, actual 10Gbit, configured duplex fdx, actual fdx
  Member of L2 VLAN ID 1, port is untagged, port state is FORWARDING
  BPDU guard is Disabled, ROOT protect is Disabled
  Link Error Dampening is Disabled
  STP configured to ON, priority is level0, mac-learning is enabled
  Flow Control is enabled
  Mirror disabled, Monitor disabled
  Not member of any active trunks
  Not member of any configured trunks
  No port name
  MTU 10240 bytes
  300 second input rate: 8496 bits/sec, 12 packets/sec, 0.00% utilization
  300 second output rate: 2176 bits/sec, 3 packets/sec, 0.00% utilization
  248 packets input, 21760 bytes, 0 no buffer
  Received 87 broadcasts, 161 multicasts, 0 unicasts
  0 input errors, 0 CRC, 0 frame, 0 ignored
  0 runts, 0 giants
  154 packets output, 11128 bytes, 0 underruns
  Transmitted 138 broadcasts, 16 multicasts, 0 unicasts
  0 output errors, 0 collisions
  Relay Agent Information option: Disabled

Egress queues:
Queue counters    Queued packets    Dropped Packets
    0                 145                   0
    1                   0                   0
    2                   0                   0
    3                   0                   0
    4                   0                   0
    5                   0                   0
    6                   0                   0
    7                   9                   0
ICX6610-24 Switch(config-if-e10000-1/3/5)#

なるほど、「speed-duplex」か!とこっちのキーワードから検索してみたら公式の記述を見つけた。
FastIron Ethernet Switch Software Licensing Guide Configuring PoD on an interface

10Gbpsアップグレードオプションを適用しても、ICX 6610とICX 6450では、自動的に10Gbpsを使えるようにはなりません。
手動で10Gbpsを指定する必要があります。

ということでした・・・
なんてめんどくさい・・・

なお、この件に関するshow running-configは以下のようになります。

interface ethernet 1/3/1
 speed-duplex 10G-full
!
interface ethernet 1/3/2
 speed-duplex 10G-full
!
interface ethernet 1/3/3
 speed-duplex 10G-full
!
interface ethernet 1/3/4
 speed-duplex 10G-full
!
interface ethernet 1/3/5
 speed-duplex 10G-full
!
interface ethernet 1/3/6
 speed-duplex 10G-full
!
interface ethernet 1/3/7
 speed-duplex 10G-full
!
interface ethernet 1/3/8
 speed-duplex 10G-full
!

イギリス,ドイツ,オーストリア,オーストラリアのSony ReaderユーザはKoboへ移管される

注意:日本での話ではありません。

イギリス,ドイツ,オーストリア,オーストラリアのSony Readerユーザは2014/06/16をもって、Sony Reader Storeが閉鎖されます。
その代替として、Koboに購入した書籍ごと移管されるそうです。

Kobo公式:「KOBO BRINGS ITS WORLD-CLASS eREADING PLATFORM TO SONY READERS IN EUROPE AND AUSTRALIA

移管に関するFAQ・・・なんだけど日本でURLを開くと、楽天Koboに飛ばされます^^;;;
Sony Reader Store(イギリス)の移管に関するFAQを見ると、

・Kobo移管後、送られてくるメールに書かれてる手順で購入書籍が移管する
・Koboストアが使えるようなアップデートが6/16に提供される
・wishlist機能は使えなくなる(Kobo Storeに無いので)

と、思ってたより、好待遇で移行される模様。

これなら、もし、日本でも撤退、ということになったとしても、大丈夫そうですね。

Huawei Ascend P7で、FDD-LTEとTDD-LTEに両対応しているものは存在しないのでは?

Huawei Ascend P7が発表になったそうで。

で・・・weekly asciiの記事で、「通信方式はFDD-LTEとTD-LTEの両方式に対応」なんて書かれてたけど、そんな事実あったっけ?と・・・

Huawei公式のスペック:Ascend P7 Specifications(たぶん、World Wide版というやつ)
これには対応周波数として以下が書かれている。

FDD LTE: B1/B3/B7/B8/B20
UMTS: B1/B2/B5/B8
GSM 850/900/1800/1900MHz

次に、さっそく取扱を開始したfastcardtechでは3機種が確認できる
GSM + CDMA + TDD-LTE(Dual Simcards)
Network Band: GSM 900/1800/1900MHz + CDMA 800MHz + TDD-LTE 1900MHz/2300MHz/2600MHz
GSM + TD-SCDMA + TDD-LTE(Dual Simcards)
Network Band: GSM 900/1800/1900MHz + TD-SCDMA 1880-1920MHz/ 2010-2025MHz + TDD-LTE 1900MHz/2300MHz/2600MHz
GSM + WCDMA + FDD-LTE(Dual Simcards)
Network Band: GSM 850/900/1800/1900MHz + WCDMA 850/2100MHz + FDD-LTE 1800MHz/2600MHz

FDD-LTE 1800MHz=B3
FDD-LTE 2600MHZ=B7

なので、Huawei公式スペックのやつから若干抜けがあるけど、fastcardtechの「GSM + WCDMA + FDD-LTE(Dual Simcards)」が同等品・・・FDD-LTE 2600MHz(B7)対応ってことは、ヨーロッパメインのモデルということになる。

本題の、FDD-LTEとTDD-LTEを両方とも対応しているモデル、というものは、現状では確認できなかった。

samba 4.xで作ったActive Directory環境でWindowsServer2012フェールオーバークラスターは動作しない

2018/02/28追記
samba 4.7.4で作成したフォレストレベルがWindows Server 2008R2のActive Directory環境を使って、Windows Server 2016のフェールオーバークラスターを動作させることができました。
→「samba 4.7.4で作ったActive Directory環境でWindowsServer2016フェールオーバークラスターを動作させた


samba 4.1.7で作成したActive Directory環境を使って、Windows Server 2012のフェールオーバークラスターが作成できるかをチャレンジしてみた。

ドメイン/フォレストの機能レベル:Windows Server 2003
 → 失敗

ドメイン/フォレストの機能レベル:Windows Server 2008R2
 → 失敗

注: samba 4.1.7では、Windows Server 2012および2012R2というレベルはサポートされていない。

というわけで、実験の結果、Windows Server 2012 R2のフェールオーバークラスターを作ることはできませんでした。
なお、この実験完了後、同じ構成でWindows Server 2012によるActive Directory環境にてフェールオーバークラスターが構築できることを確認しています。

samba 4.xでドメイン/フォレストの機能レベルを変更する

2016/07/19追記

Samba 4.4.5における現状についてを「Samba 4.4.xでActive Directoryを1から立てる」にて公開中です。

2018/02/01追記
Samba 4.7.4に置ける機能レベルについて下記の記事に追加しました。


Samba 4.xでActive Directoryを1から立てる」で作成したActive Directoryは、ドメインの機能レベル/フォレストの機能レベルが共に「Windows Server 2003」となっていた。

Sambaのコマンドで確認すると、以下の様になっていた。

[root@adtest ~]# /usr/local/samba/bin/samba-tool domain level show
Domain and forest function level for domain 'DC=adosakana,DC=local'

Forest function level: (Windows) 2003
Domain function level: (Windows) 2003
Lowest function level of a DC: (Windows) 2008 R2
[root@adtest ~]#

で・・・2014年5月現在、機能レベルの変更をWindowsから行うことはできないらしい。

samba公式Wikiの「Raising the functional levels」に「Hint: This way does not work at the moment! 」として注意書きがついている。

samba-toolコマンドで変更する、とのこと。
samba 4.1.7の段階で指定できる機能レベルは’2003′, ‘2008’, ‘2008_R2’の3種類。
2018/02/01時点で最新のsamba 4.7.4でも、2012と2012_R2はサポートされていません。(Kerberos関連の動作改善などが取り入れられていない)

まずは、ドメインレベルの上昇から・・・

[root@adtest ~]# /usr/local/samba/bin/samba-tool domain level raise --domain-level=2008_R2
Domain function level changed!
All changes applied successfully!
[root@adtest ~]# /usr/local/samba/bin/samba-tool domain level show
Domain and forest function level for domain 'DC=adosakana,DC=local'

Forest function level: (Windows) 2003
Domain function level: (Windows) 2008 R2
Lowest function level of a DC: (Windows) 2008 R2
[root@adtest ~]#

続いて、フォレストレベル・・・

[root@adtest ~]# /usr/local/samba/bin/samba-tool domain level raise --forest-level=2008_R2
Forest function level changed!
All changes applied successfully!
[root@adtest ~]# /usr/local/samba/bin/samba-tool domain level show
Domain and forest function level for domain 'DC=adosakana,DC=local'

Forest function level: (Windows) 2008 R2
Domain function level: (Windows) 2008 R2
Lowest function level of a DC: (Windows) 2008 R2
[root@adtest ~]#

ちなみに、先にフォレストレベルを上げようとすると、以下の様なエラーとなります。

[root@adtest ~]# /usr/local/samba/bin/samba-tool domain level raise --forest-level="2008_R2"
ERROR: Forest function level can't be higher than the domain function level(s). Please raise it/them first!
[root@adtest ~]#