Oracle Linux 8でWordPressサーバを立てる


Oracle CloudのAlways Freeで作れるインスタンスにARMベースのインスタンスが追加された。

従来のCPU1個/メモリ1GBに対して、CPU1~4個/メモリ6GB~24GBと破格のスペックなので、Wordpressサーバでも移行してみるかな、と思って、「CentOS 7 / Oracle Linux 7でWordPressサーバを建てる」の手順でつくろうとしてみたところ、Oracle Linux 7 ARMではPHP Packages for Oracle Linuxが提供されていなかった。

Oracle Linux 8であれば標準状態でphp 7.4が利用できるようなので、Oracle Linux 8で作成する手順を策定した。

変更履歴

・Wordpress本体を更新しようとしたらできなかったので「手順8-2: php-fpmの書き込み権限問題」追加
・既存blogのデータをインポートしようとしたらファイルサイズオーバーだったので「手順9: WordPressで取り扱えるファイルサイズの拡大」追加
・存在を思い出したので「手順10: WordPressのSite Health Status対応」追加
・パーマリンク設定を変更したら動かなかったので「手順11: WordPressの.htaccess有効化」追加
・「手順12: OS自動更新の設定」追加
・日本語Localeに設定した場合の対応として「手順2-3:日本語Locale対応」追加
・2022/04/06にOracle-Linux-8.5-aarch64-2022.03.17-1を使って構築した時の状況を追加
・手順8が2つあったので番号を振り直した
・wordpressにWP Multibyte Patchをインストールする手順を書き忘れていたので追加

また、手順8以降でWordpressにアクセスすると「Service Unavailable」と表示される場合があります。その場合は、php-fpmのSELinuxポリシー設定問題であるため「Oracle Linux 8でphp 7.4.19-1にアップデート後からphp-fpmが起動しなくなった」の対処を行ってみてください。

準備1: Oracle Cloud用手順

準備1-1: IPv6アドレス割り当て:Oracle Cloudコンソール側

Oracle Cloudのコンソールを開いて、インスタンスにIPv6アドレスを割り当てます。

また、割り当てられたIPv6アドレスを確認します。

準備1-2: インスタンス側操作

2021年5月27日の段階ではOracle Cloud環境で提供されるOracle Linux 8でIPv6アドレスの自動割り当てが動作していませんでした。

Oracle-Linux-8.5-aarch64-2022.03.17-1(2022/04/06時点)やOracle-Linux-8.6-aarch64-2022.05.30-0(2022/07/01時点)でも同様でした。

このため、firewalldの設定でdhcpv6-clientが許可されていないために発生していましたので、許可します。

まず初期状態を確認

$ sudo firewall-cmd --list-all
public (active)
  target: default
  icmp-block-inversion: no
  interfaces: enp0s3
  sources:
  services: ssh
  ports:
  protocols:
  masquerade: no
  forward-ports:
  source-ports:
  icmp-blocks:
  rich rules:
$

dhcpv6-clientの許可設定と設定読み込みと確認

$ sudo firewall-cmd --permanent --add-service=dhcpv6-client
success
$ sudo firewall-cmd --reload
success
$ sudo firewall-cmd --list-all
public (active)
  target: default
  icmp-block-inversion: no
  interfaces: enp0s3
  sources:
  services: dhcpv6-client ssh
  ports:
  protocols:
  masquerade: no
  forward-ports:
  source-ports:
  icmp-blocks:
  rich rules:
$

準備2: 一般的な前準備

準備2-1: 日本時間にする

日本に住んでいる場合、日本時間表記の方が使いやすいので、OSも日本時間表示に設定する。

$ sudo timedatectl set-timezone Japan
$ 

準備2-2: パッケージを最新にアップデートする

現時点でインストール済みパッケージを最新にします。

Oracle Linux 8ではyum updateではなくdnf updateとなります。アップデート後は再起動します。(yumコマンドでも動きます)

$ sudo dnf update -y
<略>
$ sudo reboot

手順2-3:日本語Locale対応

ja_JP.UTF-8など日本語Localeで設定した際、「Failed to set locale, defaulting to C.UTF-8」というメッセージが出力される場合があります。

その場合は日本語Localeを追加インストールします。

$ sudo dnf install langpacks-ja glibc-langpack-ja
<略>
$

手順3: EPELレポジトリの追加

EPELレポジトリを使うので、使用できるようにします。

Oracle Cloud上のOracle Linux 8環境ではレポジトリパッケージのインストールはされているので、有効化を行います。(なお、/etc/yum.repo.d/のファイルを編集するのは時代遅れな操作です)

また、2021年11月以降のOracle Cloudでの新規インスタンスではOS管理が有効になっている関係で手順が変わっています。新規で作る場合は手順3-1bの方を参照してください。

手順3-1a:通常の手順

Oracle Cloud外の環境でOracle Linux 8をインストールしている場合や古めのOracle Cloudインスタンスの場合、こちらのOS側のコマンドで設定する手順を行います。

現状のレポジトリ設定状況を「sudo dnf repolist –all」を実行して確認します。

$ sudo dnf repolist --all
repo id                          repo name                              status
ol8_MySQL80                      MySQL 8.0 for Oracle Linux 8 (aarch64) enabled
ol8_MySQL80_connectors_community MySQL 8.0 Connectors Community for Ora enabled
ol8_MySQL80_tools_community      MySQL 8.0 Tools Community for Oracle L enabled
ol8_aarch64_userspace_ksplice    Ksplice aware userspace packages for O disabled
ol8_appstream                    Oracle Linux 8 Application Stream (aar enabled
ol8_baseos_latest                Oracle Linux 8 BaseOS Latest (aarch64) enabled
ol8_codeready_builder            Oracle Linux 8 CodeReady Builder (aarc disabled
ol8_developer                    Oracle Linux 8 Development Packages (a disabled
ol8_developer_EPEL               Oracle Linux 8 EPEL Packages for Devel disabled
ol8_developer_UEKR6              Developer Preview of UEK Release 6 (aa disabled
ol8_distro_builder               Oracle Linux 8 Distro Builder (aarch64 disabled
ol8_ksplice                      Ksplice for Oracle Linux 8 (aarch64)   enabled
ol8_oci_included                 Oracle Software for OCI users on Oracl enabled
ol8_u2_baseos_base               Oracle Linux 8.2 BaseOS (aarch64)      disabled
ol8_u3_baseos_base               Oracle Linux 8.3 BaseOS (aarch64)      disabled
ol8_u4_baseos_base               Oracle Linux 8.4 BaseOS (aarch64)      disabled
$ 

上記の場合、ol8_developer_EPELが登録されているもののdisabledになっています。

この場合は「sudo dnf config-manager –set-enabled ol8_developer_EPEL」を実行し、enabledに変更されたことを確認します。

$ sudo dnf config-manager --set-enabled ol8_developer_EPEL
$ sudo dnf repolist --all
repo id                          repo name                              status
ol8_MySQL80                      MySQL 8.0 for Oracle Linux 8 (aarch64) enabled
ol8_MySQL80_connectors_community MySQL 8.0 Connectors Community for Ora enabled
ol8_MySQL80_tools_community      MySQL 8.0 Tools Community for Oracle L enabled
ol8_aarch64_userspace_ksplice    Ksplice aware userspace packages for O disabled
ol8_appstream                    Oracle Linux 8 Application Stream (aar enabled
ol8_baseos_latest                Oracle Linux 8 BaseOS Latest (aarch64) enabled
ol8_codeready_builder            Oracle Linux 8 CodeReady Builder (aarc disabled
ol8_developer                    Oracle Linux 8 Development Packages (a disabled
ol8_developer_EPEL               Oracle Linux 8 EPEL Packages for Devel enabled
ol8_developer_UEKR6              Developer Preview of UEK Release 6 (aa disabled
ol8_distro_builder               Oracle Linux 8 Distro Builder (aarch64 disabled
ol8_ksplice                      Ksplice for Oracle Linux 8 (aarch64)   enabled
ol8_oci_included                 Oracle Software for OCI users on Oracl enabled
ol8_u2_baseos_base               Oracle Linux 8.2 BaseOS (aarch64)      disabled
ol8_u3_baseos_base               Oracle Linux 8.3 BaseOS (aarch64)      disabled
ol8_u4_baseos_base               Oracle Linux 8.4 BaseOS (aarch64)      disabled
$

手順3-1b:Oracle CloudのOS管理下にある場合の手順

2022年4月6日時点でOracle Cloud上で提供されているOracle-Linux-8.5-aarch64-2022.03.17-1では「sudo dnf repolist –all」の実行結果に変化があり、「This system is receiving updates from OSMS server.」と書かれた上で、だいぶ整理されたレポジトリのみが表示されます。

$ sudo dnf repolist --all
This system is receiving updates from OSMS server.
repo id                                  repo name                       status
ol8_addons-aarch64                       Oracle Linux 8 Add ons (aarch64 enabled
ol8_appstream-aarch64                    Oracle Linux 8 Application Stre enabled
ol8_baseos_latest-aarch64                Oracle Linux 8 BaseOS Latest (a enabled
ol8_ksplice-aarch64                      Ksplice for Oracle Linux 8 (aar enabled
ol8_mysql80-aarch64                      MySQL 8.0 for Oracle Linux 8 (a enabled
ol8_mysql80_connectors_community-aarch64 MySQL 8.0 Connectors for Oracle enabled
ol8_mysql80_tools_community-aarch64      MySQL 8.0 Tools Community for O enabled
ol8_oci_included-aarch64                 Oracle Software for OCI users o enabled
$

これはOracle Cloudの「OS管理(OS Managemnt System)」という機能との連携が始まり、Oracle CloudのWebコンソール からパッチ状態を見れるように変更になったためです。

レポジトリの設定変更は上記画面の「…」をクリックし「OS管理詳細の表示」を選択

[リソース]-[ソフトウェア・ソース]から「追加」を選択

「Oralce Linux 8 EPEL Packages for Development」を選択し「追加」

Web上で追加されたことを確認

次にコマンドに戻り「sudo dnf repolist –all」を実行するとEPELレポジトリがenabledとして増えていることが確認できます。

$ sudo dnf repolist --all
This system is receiving updates from OSMS server.
repo id                                  repo name                       status
ol8_addons-aarch64                       Oracle Linux 8 Add ons (aarch64 enabled
ol8_appstream-aarch64                    Oracle Linux 8 Application Stre enabled
ol8_baseos_latest-aarch64                Oracle Linux 8 BaseOS Latest (a enabled
ol8_developer_epel-aarch64               Oracle Linux 8 EPEL Packages fo enabled
ol8_ksplice-aarch64                      Ksplice for Oracle Linux 8 (aar enabled
ol8_mysql80-aarch64                      MySQL 8.0 for Oracle Linux 8 (a enabled
ol8_mysql80_connectors_community-aarch64 MySQL 8.0 Connectors for Oracle enabled
ol8_mysql80_tools_community-aarch64      MySQL 8.0 Tools Community for O enabled
ol8_oci_included-aarch64                 Oracle Software for OCI users o enabled

手順4: インターネット公開用設定

手順4-1: fail2ban導入

公開サーバは各種のアタックにさらされます。管理用sshポートにもやってきます。

多少なりとも軽減するためにEPELレポジトリ収録のfail2banを使用します。

$ sudo dnf install fail2ban -y
$ 

カスタム設定は/etc/fail2ban/jail.localに行います。

$ sudo vi /etc/fail2ban/jail.local
$ cat /etc/fail2ban/jail.local
[DEFAULT]
# 86400秒=24時間以内に5回不審なアクセスがあったら24時間BAN
bantime  = 86400
findtime  = 86400
maxretry = 5
# 259200秒=3日以内に5回不審なアクセスがあったら3日間BAN
#bantime  = 259200
#findtime  = 259200
#maxretry = 5

# 除外IP
ignoreip = 127.0.0.1 127.0.0.0/8 10.0.0.0/8 172.16.0.0/12 192.168.0.0/16

[sshd]
enabled = true
banaction = firewallcmd-ipset
$ 

上記設定では24時間BANにしていますが、まぁ、3日BANでもかまわないとは思います。(本当に間違えた場合に困るのでほどほどにしておくとよい)

fail2banをOS起動時に実行する設定と、今すぐfail2banを起動するコマンドを実行します。

$ sudo systemctl enable fail2ban
$ sudo systemctl start fail2ban
$

以降、アタックがあると /var/log/fail2ban.log にログが出ます。

手順4-2: Webサーバ用ポート公開設定

この段階では、dhcpv6-clientとsshのみが許可されています。

Webサーバ公開用にhttp(ポート80)とhttps(ポート443)を追加します。

$ sudo firewall-cmd --list-all
public (active)
  target: default
  icmp-block-inversion: no
  interfaces: enp0s3
  sources:
  services: dhcpv6-client ssh
  ports:
  protocols:
  masquerade: no
  forward-ports:
  source-ports:
  icmp-blocks:
  rich rules:
$
$ sudo firewall-cmd --permanent --add-service=http
success
$ sudo firewall-cmd --permanent --add-service=https
success
$ sudo firewall-cmd --reload
success
$ sudo firewall-cmd --list-all
public (active)
  target: default
  icmp-block-inversion: no
  interfaces: enp0s3
  sources:
  services: dhcpv6-client http https ssh
  ports:
  protocols:
  masquerade: no
  forward-ports:
  source-ports:
  icmp-blocks:
  rich rules:
$

手順5: php 7.4追加

Oracle Linux 8環境では、moduleという形で複数バージョンのソフトウェアが提供されています。

phpに関してどのようなものがあるのかを「dnf module list | grep php」を実行して確認します。

$ sudo dnf module list | grep php
php                  7.2 [d]         common [d], devel, minimal               PHP scripting language                                                                                                                                                                                
php                  7.3             common [d], devel, minimal               PHP scripting language                                                                                                                                                                                
php                  7.4             common [d], devel, minimal               PHP scripting language                                                                                                                                                                                
$

php 7.2が標準選択で、他にphp 7.3とphp 7.4が選べることがわかります。
2022/07/01時点で提供されているOracle Linux 8.6では php 8.0も選択できるようになっています。

php7.4を指定してパッケージを追加します。

$ sudo dnf install @php:7.4 -y
Last metadata expiration check: 0:07:11 ago on Thu 27 May 2021 01:04:16 PM JST.
Dependencies resolved.
==========================================================================================================================================
 Package                     Architecture       Version                                                Repository                    Size
==========================================================================================================================================
Installing group/module packages:
 php-cli                     aarch64            7.4.6-4.module+el8.3.0+7685+72d70b58                   ol8_appstream                2.8 M
 php-common                  aarch64            7.4.6-4.module+el8.3.0+7685+72d70b58                   ol8_appstream                675 k
 php-fpm                     aarch64            7.4.6-4.module+el8.3.0+7685+72d70b58                   ol8_appstream                1.5 M
 php-json                    aarch64            7.4.6-4.module+el8.3.0+7685+72d70b58                   ol8_appstream                 73 k
 php-mbstring                aarch64            7.4.6-4.module+el8.3.0+7685+72d70b58                   ol8_appstream                474 k
 php-xml                     aarch64            7.4.6-4.module+el8.3.0+7685+72d70b58                   ol8_appstream                166 k
Installing dependencies:
 httpd-filesystem            noarch             2.4.37-39.0.1.module+el8.4.0+20024+b87b2deb            ol8_appstream                 39 k
 libxslt                     aarch64            1.1.32-6.0.1.el8                                       ol8_baseos_latest            239 k
 nginx-filesystem            noarch             1:1.14.1-9.0.1.module+el8.0.0+5347+9282027e            ol8_appstream                 25 k
Installing module profiles:
 php/common
Enabling module streams:
 httpd                                          2.4
 nginx                                          1.14
 php                                            7.4

Transaction Summary
==========================================================================================================================================
Install  9 Packages

Total download size: 5.9 M
Installed size: 23 M
Downloading Packages:
<略>
$

手順6: MySQL設定編

Oralce Linux 8ではわざわざ「MySQL 8.0 for Oracle Linux 8 (aarch64)」を用意していますが、よく見るとそこにmysql-serverはなく、メインのol8_appstream に含まれているという理由はよくわかりませんが、せっかくなのでそのまま使用します。

(ちなみにol8_appstreamではmariadb 10.3と10.5も提供されていますので変更することもできます)

$ sudo dnf install mysql-server -y
Last metadata expiration check: 0:56:46 ago on Thu 27 May 2021 01:04:16 PM JST.
Dependencies resolved.
================================================================================
 Package      Arch    Version                               Repository     Size
================================================================================
Installing:
 mysql-server aarch64 8.0.21-1.module+el8.2.0+7793+cfe2b687 ol8_appstream  28 M
Installing dependencies:
 mariadb-connector-c-config
              noarch  3.1.11-2.el8_3                        ol8_appstream  15 k
 mecab        aarch64 0.996-1.module+el8.0.0+5253+1dce7bb2.9
                                                            ol8_appstream 367 k
 mysql        aarch64 8.0.21-1.module+el8.2.0+7793+cfe2b687 ol8_appstream  13 M
 mysql-common aarch64 8.0.21-1.module+el8.2.0+7793+cfe2b687 ol8_appstream 147 k
 mysql-errmsg aarch64 8.0.21-1.module+el8.2.0+7793+cfe2b687 ol8_appstream 581 k
 protobuf-lite
              aarch64 3.5.0-13.el8                          ol8_appstream 129 k
Enabling module streams:
 mysql                8.0

Transaction Summary
================================================================================
Install  7 Packages

Total download size: 42 M
Installed size: 228 M
Downloading Packages:
<略>
$

mysqldを自動起動する設定とします。

$ sudo systemctl enable mysqld
Created symlink /etc/systemd/system/multi-user.target.wants/mysqld.service → /usr/lib/systemd/system/mysqld.service.
$

mysqldを起動します。

$ sudo systemctl start mysqld
$

WordPress用データベースを作成します。

MySQL 8におけるデータベースユーザ作成と権限の割り当てが従来の「grant all on DB名.* to wordpress@localhost identified by ‘パスワード’;」という一文から、「create user ~」と「grant ~」の2つに分かれている点に注意が必要です。

$ sudo mysql -u root
Welcome to the MySQL monitor.  Commands end with ; or \g.
Your MySQL connection id is 8
Server version: 8.0.21 Source distribution

Copyright (c) 2000, 2020, Oracle and/or its affiliates. All rights reserved.

Oracle is a registered trademark of Oracle Corporation and/or its
affiliates. Other names may be trademarks of their respective
owners.

Type 'help;' or '\h' for help. Type '\c' to clear the current input statement.

mysql> create database DB名 character set utf8;
Query OK, 1 row affected, 1 warning (0.00 sec)

mysql> create user wordpress@localhost  identified by 'パスワード';
Query OK, 0 rows affected (0.01 sec)

mysql> grant all privileges on DB名.* to wordpress@localhost;
Query OK, 0 rows affected (0.00 sec)

mysql> quit
Bye
$

手順7: Webサーバ設定

手順7-1: httpdインストール

httpdをインストールします。

Oracle Linux 8では httpd(Apache) 2.4と nginx 1.14 / 1.16 / 1.18 が使用できますが、httpdを使用します。nginxを使用したい場合は「Oracle Autonomous Linuxでwordpressサーバを建ててみた」を参照してください。

$ sudo dnf install httpd -y
Last metadata expiration check: 0:08:49 ago on Thu 27 May 2021 01:04:16 PM JST.
Dependencies resolved.
==========================================================================================================================================
 Package                      Architecture      Version                                                 Repository                   Size
==========================================================================================================================================
Installing:
 httpd                        aarch64           2.4.37-39.0.1.module+el8.4.0+20024+b87b2deb             ol8_appstream               1.4 M
Installing dependencies:
 apr                          aarch64           1.6.3-11.el8                                            ol8_appstream               119 k
 apr-util                     aarch64           1.6.1-6.el8                                             ol8_appstream               104 k
 httpd-tools                  aarch64           2.4.37-39.0.1.module+el8.4.0+20024+b87b2deb             ol8_appstream               104 k
 mod_http2                    aarch64           1.15.7-3.module+el8.4.0+20024+b87b2deb                  ol8_appstream               146 k
 oracle-logos-httpd           noarch            84.3-1.0.1.el8                                          ol8_baseos_latest            29 k

Transaction Summary
==========================================================================================================================================
Install  6 Packages

Total download size: 1.8 M
Installed size: 10 M
Downloading Packages:
<略>
$

次で設定変更をするので、この段階ではhttpdを起動しません。

OS起動時に自動起動する設定だけを行います。

$ sudo systemctl enable httpd
$

手順7-2: dehydratedによるLet’s Encrypt導入

Let’s EncryptによるSSL証明書導入はcertbotを使うのが一般的ではあるのだが、python環境とあわせてパッケージサイズが大きいので、コンパクトでEPELにも収録されているdehydratedを使用する。

$ sudo dnf install dehydrated -y
Last metadata expiration check: 1:07:45 ago on Thu 27 May 2021 01:04:16 PM JST.
Dependencies resolved.
================================================================================
 Package          Architecture Version           Repository                Size
================================================================================
Installing:
 dehydrated       noarch       0.6.5-1.el8       ol8_developer_EPEL        90 k

Transaction Summary
================================================================================
Install  1 Package

Total download size: 90 k
Installed size: 164 k
Downloading Packages:
<略>
$

dehydratedによるSSL証明書取得処理には /var/www/dehydrated が使用されるためディレクトリを作成します。

$ sudo mkdir  /var/www/dehydrated
$

http://~/.well-known/acme-challenge でアクセスした時に上記ディレクトリが開くようApacheの設定を /etc/httpd/conf.d/dehydrated.conf として作成します。(sudo vi /etc/httpd/conf.d/dehydrated.conf )

$ sudo vi /etc/httpd/conf.d/dehydrated.conf
$ cat /etc/httpd/conf.d/dehydrated.conf
Alias /.well-known/acme-challenge /var/www/dehydrated
<Directory /var/www/dehydrated/>
</Directory>
$

httpdを起動します

$ sudo systemctl start httpd
$

SSL証明書を発行するホスト名を /etc/dehydrated/domains.txt に記載する。(sudo vi /etc/dehydrated/domains.txt)

1行に複数のホスト名を記載するとaliasになります。

$ sudo vi /etc/dehydrated/domains.txt
$ sudo cat /etc/dehydrated/domains.txt
ホスト1名.ドメイン名 ホスト2名.ドメイン名
$

登録操作を開始します。

$ sudo dehydrated --register
# INFO: Using main config file /etc/dehydrated/config
# INFO: Using additional config file /etc/dehydrated/conf.d/local.sh

To use dehydrated with this certificate authority you have to agree to their terms of service which you can find here: https://letsencrypt.org/documents/LE-SA-v1.2-November-15-2017.pdf

To accept these terms of service run `/bin/dehydrated --register --accept-terms`.
$ sudo /bin/dehydrated --register --accept-terms
# INFO: Using main config file /etc/dehydrated/config
# INFO: Using additional config file /etc/dehydrated/conf.d/local.sh
+ Generating account key...
+ Registering account key with ACME server...
+ Fetching account ID...
+ Done!
$

初回のSSL証明書発行処理を実行します。

$ sudo dehydrated --cron
# INFO: Using main config file /etc/dehydrated/config
# INFO: Using additional config file /etc/dehydrated/conf.d/local.sh
Processing ホスト1名.ドメイン名 with alternative names: ホスト2名.ドメイン名
 + Signing domains...
 + Generating private key...
 + Generating signing request...
 + Requesting new certificate order from CA...
 + Received 2 authorizations URLs from the CA
 + Handling authorization for ホスト1名.ドメイン名
 + Handling authorization for ホスト2名.ドメイン名
 + 2 pending challenge(s)
 + Deploying challenge tokens...
 + Responding to challenge for ホスト1名.ドメイン名 authorization...
 + Challenge is valid!
 + Responding to challenge for ホスト2名.ドメイン名 authorization...
 + Challenge is valid!
 + Cleaning challenge tokens...
 + Requesting certificate...
 + Checking certificate...
 + Done!
 + Creating fullchain.pem...
 + Done!
$

手順7-3: WebサーバへのSSL証明書設定

まず、httpdにmod_sslを追加します。

$ sudo dnf install mod_ssl -y
Last metadata expiration check: 1:36:21 ago on Thu 27 May 2021 01:04:16 PM JST.
Dependencies resolved.
================================================================================
 Package
      Arch    Version                                       Repository     Size
================================================================================
Installing:
 mod_ssl
      aarch64 1:2.4.37-39.0.1.module+el8.4.0+20024+b87b2deb ol8_appstream 126 k

Transaction Summary
================================================================================
Install  1 Package

Total download size: 126 k
Installed size: 274 k
Downloading Packages:
<略>
$

標準の /etc/httpd/conf.d/ssl.conf は使わず、Mozilla SSL Configuration Generatorベースの設定を /etc/httpd/conf.d/ssl-mozilla.conf として作成します。(なお、ssl.conf には”Listen 443 https”設定もあるので、そのままにしています)

$ sudo vi /etc/httpd/conf.d/ssl-mozilla.conf
$ cat /etc/httpd/conf.d/ssl-mozilla.conf
# generated 2021-05-27, Mozilla Guideline v5.6, Apache 2.4.37, OpenSSL 1.1.1g, intermediate configuration
# https://ssl-config.mozilla.org/#server=apache&version=2.4.37&config=intermediate&openssl=1.1.1g&guideline=5.6

# this configuration requires mod_ssl, mod_socache_shmcb, mod_rewrite, and mod_headers
<VirtualHost *:80>
    RewriteEngine On
    RewriteCond %{REQUEST_URI} !^/\.well\-known/acme\-challenge/
    RewriteRule ^(.*)$ https://%{HTTP_HOST}$1 [R=301,L]
</VirtualHost>

<VirtualHost *:443>
    SSLEngine on

    # curl https://ssl-config.mozilla.org/ffdhe2048.txt >> /path/to/signed_cert_and_intermediate_certs_and_dhparams
    SSLCertificateFile      /etc/dehydrated/certs/<ホスト名>/cert.pem
    SSLCertificateKeyFile   /etc/dehydrated/certs/<ホスト名>/privkey.pem

    # enable HTTP/2, if available
    Protocols h2 http/1.1

    # HTTP Strict Transport Security (mod_headers is required) (63072000 seconds)
    Header always set Strict-Transport-Security "max-age=63072000"
</VirtualHost>

# intermediate configuration
SSLProtocol             all -SSLv3 -TLSv1 -TLSv1.1
SSLCipherSuite          ECDHE-ECDSA-AES128-GCM-SHA256:ECDHE-RSA-AES128-GCM-SHA256:ECDHE-ECDSA-AES256-GCM-SHA384:ECDHE-RSA-AES256-GCM-SHA384:ECDHE-ECDSA-CHACHA20-POLY1305:ECDHE-RSA-CHACHA20-POLY1305:DHE-RSA-AES128-GCM-SHA256:DHE-RSA-AES256-GCM-SHA384
SSLHonorCipherOrder     off
SSLSessionTickets       off

SSLUseStapling On
SSLStaplingCache "shmcb:logs/ssl_stapling(32768)"
$

httpdを再起動します。

$ sudo systemctl restart httpd
$

手順8: WordPress導入

手順8-1: WordPressの基本インストール

WordPressのWebから最新版をダウンロードして、/var/www/html以下に展開します。
(日本語環境向けのlatest-ja.tar.gzファイルを使っていないのはWordpressプラグインが正常にインストールできるかを確認するためにWP Multibyte Patchを手動インストールする手順を入れているためです)

$ cd /var/www/html/
$ ls
$ sudo curl -O https://wordpress.org/latest.tar.gz
  % Total    % Received % Xferd  Average Speed   Time    Time     Time  Current
                                 Dload  Upload   Total   Spent    Left  Speed
100 15.0M  100 15.0M    0     0  6978k      0  0:00:02  0:00:02 --:--:-- 6978k
$ ls
latest.tar.gz
$ sudo tar xfz latest.tar.gz
$ ls -l
total 15388
-rw-r--r--. 1 root   root   15750424 May 27 14:54 latest.tar.gz
drwxr-xr-x. 5 nobody nobody     4096 May 13 08:49 wordpress
$ sudo rm latest.tar.gz
$

WordPressディレクトリの所有者をWebサービスのユーザである「apache」に変更します。

$ ps -ef|grep http
root        7619       1  0 14:52 ?        00:00:00 /usr/sbin/httpd -DFOREGROUND
apache      7621    7619  0 14:52 ?        00:00:00 /usr/sbin/httpd -DFOREGROUND
apache      7622    7619  0 14:52 ?        00:00:00 /usr/sbin/httpd -DFOREGROUND
apache      7623    7619  0 14:52 ?        00:00:00 /usr/sbin/httpd -DFOREGROUND
apache      7624    7619  0 14:52 ?        00:00:00 /usr/sbin/httpd -DFOREGROUND
apache      7836    7619  0 14:52 ?        00:00:00 /usr/sbin/httpd -DFOREGROUND
opc         7943    2643  0 14:55 pts/0    00:00:00 grep --color=auto http
$ sudo chown -R apache:apache wordpress/
$ ls -l
total 4
drwxr-xr-x. 5 apache apache 4096 May 13 08:49 wordpress
$

/var/www/html/wordpress をDocumentRootとするように ssl-mozilla.conf に追加して、httpdを再起動します。

$ sudo vi /etc/httpd/conf.d/ssl-mozilla.conf
$ cat /etc/httpd/conf.d/ssl-mozilla.conf
# generated 2021-05-27, Mozilla Guideline v5.6, Apache 2.4.37, OpenSSL 1.1.1g, intermediate configuration
# https://ssl-config.mozilla.org/#server=apache&version=2.4.37&config=intermediate&openssl=1.1.1g&guideline=5.6

# this configuration requires mod_ssl, mod_socache_shmcb, mod_rewrite, and mod_headers
<VirtualHost *:80>
    RewriteEngine On
    RewriteCond %{REQUEST_URI} !^/\.well\-known/acme\-challenge/
    RewriteRule ^(.*)$ https://%{HTTP_HOST}$1 [R=301,L]
</VirtualHost>

<VirtualHost *:443>
    DocumentRoot /var/www/html/wordpress
    SSLEngine on

    # curl https://ssl-config.mozilla.org/ffdhe2048.txt >> /path/to/signed_cert_and_intermediate_certs_and_dhparams
    SSLCertificateFile      /etc/dehydrated/certs/<ホスト名>/cert.pem
    SSLCertificateKeyFile   /etc/dehydrated/certs/<ホスト名>/privkey.pem

    # enable HTTP/2, if available
    Protocols h2 http/1.1

    # HTTP Strict Transport Security (mod_headers is required) (63072000 seconds)
    Header always set Strict-Transport-Security "max-age=63072000"
</VirtualHost>

# intermediate configuration
SSLProtocol             all -SSLv3 -TLSv1 -TLSv1.1
SSLCipherSuite          ECDHE-ECDSA-AES128-GCM-SHA256:ECDHE-RSA-AES128-GCM-SHA256:ECDHE-ECDSA-AES256-GCM-SHA384:ECDHE-RSA-AES256-GCM-SHA384:ECDHE-ECDSA-CHACHA20-POLY1305:ECDHE-RSA-CHACHA20-POLY1305:DHE-RSA-AES128-GCM-SHA256:DHE-RSA-AES256-GCM-SHA384
SSLHonorCipherOrder     off
SSLSessionTickets       off

SSLUseStapling On
SSLStaplingCache "shmcb:logs/ssl_stapling(32768)"
$ sudo systemctl restart httpd
$

手順8-2:「Service Unavailable」となる場合の対処

ブラウザからアクセスして「Service Unavailable」となる場合はphp-fpmのSELinux設定問題が発生しています。

httpd_execmemを有効にします。

$ getsebool httpd_execmem
httpd_execmem --> off
$ sudo setsebool -P httpd_execmem on
$ sudo getsebool httpd_execmem
httpd_execmem --> on
$

次に、php-fpm用のSELinux設定を作成します。まず「sudo ausearch -m AVC |grep php |audit2allow」を実行して「allow ~」の出力があることを確認

$ sudo ausearch -m AVC |grep php |audit2allow


#============= httpd_t ==============
allow httpd_t httpd_exec_t:file execmod;
$

次にこれを使ってSELinux用のモジュールを作成

$ sudo ausearch -m AVC |grep php |sudo audit2allow -M ph
p-fpm
******************** IMPORTANT ***********************
To make this policy package active, execute:

semodule -i php-fpm.pp

$ ls
php-fpm.pp  php-fpm.te  wordpress
$

モジュールとして組み込みphp-fpmを起動

$ sudo semodule -i php-fpm.pp
$ sudo systemctl start php-fpm
$ 

手順8-3: 「missing the MySQL extension」がでる場合の手順

php-fpmが正常に動作している状態でブラウザからアクセスすると、下記の表示になります。

これはphpからMySQLにアクセスするためのパッケージがインストールされていないためなので、php-mysqlndを追加して、httpdを再起動します。

$ sudo dnf install php-mysqlnd -y
Last metadata expiration check: 1:56:37 ago on Thu 27 May 2021 01:04:16 PM JST.
Dependencies resolved.
================================================================================
 Package     Arch    Version                                Repository     Size
================================================================================
Installing:
 php-mysqlnd aarch64 7.4.6-4.module+el8.3.0+7685+72d70b58   ol8_appstream 182 k
Installing dependencies:
 php-pdo     aarch64 7.4.6-4.module+el8.3.0+7685+72d70b58   ol8_appstream 118 k

Transaction Summary
================================================================================
Install  2 Packages

Total download size: 300 k
Installed size: 806 k
Downloading Packages:
<略>
$ sudo systemctl restart httpd
$

WordPressの設定手順を進めると wp-config.php に書き込めない、と出ますので、「sudo vi /var/www/html/wordpress/wp-config.php」を実行し、指定された内容を記載します。

手順9: SELinux設定

手順9-1: httpdのネットワーク接続問題

一見するとここまででうまく動いているように見えます。

しかし、プラグインをインストールしようとするとエラーになります。

/var/log/audit/audit.logを確認すると下記のようなログが出ています。

type=AVC msg=audit(1622095859.957:2064): avc:  denied  { name_connect } for  pid=8908 comm="php-fpm" dest=443 scontext=system_u:system_r:httpd_t:s0 tcontext=system_u:object_r:http_port_t:s0 tclass=tcp_socket permissive=0
type=AVC msg=audit(1622095868.397:2065): avc:  denied  { name_connect } for  pid=8313 comm="php-fpm" dest=443 scontext=system_u:system_r:httpd_t:s0 tcontext=system_u:object_r:http_port_t:s0 tclass=tcp_socket permissive=0
type=AVC msg=audit(1622095868.401:2066): avc:  denied  { name_connect } for  pid=8313 comm="php-fpm" dest=80 scontext=system_u:system_r:httpd_t:s0 tcontext=system_u:object_r:http_port_t:s0 tclass=tcp_socket permissive=0

これはhttpd_can_network_connect という値で制御されている

現在の設定値を「sudo getsebool -a |grep httpd_can_network」で確認し、「sudo setsebool -P httpd_can_network_connect on」で有効にする

$ sudo getsebool -a |grep httpd_can_network
httpd_can_network_connect --> off
httpd_can_network_connect_cobbler --> off
httpd_can_network_connect_db --> off
httpd_can_network_memcache --> off
httpd_can_network_relay --> off
$ sudo setsebool -P httpd_can_network_connect on
$ sudo getsebool -a |grep httpd_can_network
httpd_can_network_connect --> on
httpd_can_network_connect_cobbler --> off
httpd_can_network_connect_db --> off
httpd_can_network_memcache --> off
httpd_can_network_relay --> off
$

この変更ではhttpdの再起動は不要。

手順9-2: php-fpmの書き込み権限問題

プラグインやテーマのインストールについては問題なくても、WordPressのアップデートが出来ない。

このときの/var/log/audit/audit.logは下記

type=AVC msg=audit(1622101524.977:177): avc:  denied  { write } for  pid=2964 comm="php-fpm" name="wordpress" dev="dm-0" ino=101235463 scontext=system_u:system_r:httpd_t:s0 tcontext=unconfined_u:object_r:httpd_sys_content_t:s0 tclass=dir permissive=0

こちらは/var/www/html/wordpress に対して httpdから書き込みが行えるような SELinuxのコンテキストをつけることで解決する。

「sudo chcon -R -t httpd_sys_script_rw_t /var/www/html/wordpress」

$ ls -lZ /var/www/html/
total 4
drwxr-xr-x. 5 apache apache unconfined_u:object_r:httpd_sys_content_t:s0 4096 May 27 15:02 wordpress
$ sudo chcon -R -t httpd_sys_script_rw_t /var/www/html/wordpress
$ ls -lZ /var/www/html/
total 4
drwxr-xr-x. 5 apache apache unconfined_u:object_r:httpd_sys_rw_content_t:s0 4096 May 27 15:02 wordpress
$

手順9-3:Wordpressプラグイン追加の動作確認

WordPressプラグインがインストールできる状態になっているかを確認するために「WP Multibyte Patch」をインストールします。

これをインストールするとWordpressの設定画面([Settings]-[General])に「Site language(サイトの言語)」が追加され、「日本語」表示に切り替えることができるようになります。

手順10: WordPressで取り扱えるファイルサイズの拡大

WordPressで取り扱えるファイルは標準状態だと2MBになっている。

WordPressのドキュメントのFile Upload Sizes を見ると、これはphpの設定ファイル /etc/php.ini による制限となっている。

Oracle Linux 8の標準設定では下記の値となっている。

<略>
post_max_size = 8M
<略>
upload_max_filesize = 2M
<略>

で・・・よくある手順だと軽率に /etc/php.ini を書き換えていますが、 /etc/php.d/ 以下にファイルを追加することで、そちらの設定項目を優先させることができる機能があるため、 /etc/php.d/90-wordpress.ini に変更したい2行だけを記載したファイルを作成します。

$ sudo vi /etc/php.d/90-wordpress.ini
$ cat /etc/php.d/90-wordpress.ini
post_max_size = 100M
upload_max_filesize = 100M
$

phpの設定変更を反映させるために「sudo systemctl restart php-fpm」を実行します。

手順11: WordPressのSite Health Status対応

WordPressのサイトステータスを見てみると、いくつかパッケージを要求されている。

ImageMagickに関するphpモジュールは含まれていない

$ dnf search magick
Last metadata expiration check: 2:56:09 ago on Thu 27 May 2021 01:10:22 PM JST.
======================== Name & Summary Matched: magick ========================
GraphicsMagick.aarch64 : An ImageMagick fork, offering faster image generation
                       : and better quality
GraphicsMagick.src : An ImageMagick fork, offering faster image generation and
                   : better quality
GraphicsMagick-c++.aarch64 : GraphicsMagick Magick++ library (C++ bindings)
GraphicsMagick-c++-devel.aarch64 : C++ bindings for the GraphicsMagick library
GraphicsMagick-debugsource.aarch64 : Debug sources for package GraphicsMagick
GraphicsMagick-devel.aarch64 : Libraries and header files for GraphicsMagick app
                             : development
GraphicsMagick-doc.noarch : GraphicsMagick documentation
GraphicsMagick-perl.aarch64 : GraphicsMagick perl bindings
ImageMagick-c++.aarch64 : ImageMagick Magick++ library (C++ bindings)
ImageMagick-c++-devel.aarch64 : C++ bindings for the ImageMagick library
ImageMagick-devel.aarch64 : Library links and header files for ImageMagick app
                          : development
ImageMagick-doc.aarch64 : ImageMagick html documentation
ImageMagick-libs.aarch64 : ImageMagick libraries to link with
ImageMagick-perl.aarch64 : ImageMagick perl bindings
============================= Name Matched: magick =============================
ImageMagick.aarch64 : An X application for displaying and manipulating images
ImageMagick.src : An X application for displaying and manipulating images
=========================== Summary Matched: magick ============================
converseen.aarch64 : A batch image conversion tool written in C++ with Qt5 and
                   : Magick++
converseen.src : A batch image conversion tool written in C++ with Qt5 and
               : Magick++
$

zipとgdはそれっぽいものがあるので「sudo dnf install php-pecl-zip php-gd -y」で追加

$ sudo dnf install php-pecl-zip php-gd -y
Last metadata expiration check: 3:04:44 ago on Thu 27 May 2021 01:04:16 PM JST.
Dependencies resolved.
================================================================================
 Package      Arch    Version                               Repository     Size
================================================================================
Installing:
 php-gd       aarch64 7.4.6-4.module+el8.3.0+7685+72d70b58  ol8_appstream  83 k
 php-pecl-zip aarch64 1.18.2-1.module+el8.3.0+7685+72d70b58 ol8_appstream  53 k
Installing dependencies:
 gd           aarch64 2.2.5-7.el8                           ol8_appstream 134 k
 jbigkit-libs aarch64 2.1-14.el8                            ol8_appstream  54 k
 libXpm       aarch64 3.5.12-8.el8                          ol8_appstream  56 k
 libjpeg-turbo
              aarch64 1.5.3-10.el8                          ol8_appstream 145 k
 libtiff      aarch64 4.0.9-18.el8                          ol8_appstream 178 k
 libwebp      aarch64 1.0.0-1.el8                           ol8_appstream 246 k
 libzip       aarch64 1.6.1-1.module+el8.3.0+7685+72d70b58  ol8_appstream  62 k

Transaction Summary
================================================================================
Install  9 Packages

Total download size: 1.0 M
Installed size: 3.0 M
Downloading Packages:
<略>
$

こちらは再起動は不要なようで、すぐにSite Healthの状態に反映され、imagickモジュールに関するメッセージのみになった。

2022/04/06追記: wordpress 5.9.3では推奨phpプラグインに「php-intl」が追加されたので「sudo dnf install php-intl」で追加する

$ sudo dnf install php-intl
This system is receiving updates from OSMS server.
Last metadata expiration check: 0:09:17 ago on Wed 06 Apr 2022 01:29:10 PM JST.
Dependencies resolved.
================================================================================
 Package
     Arch    Version                                Repository             Size
================================================================================
Installing:
 php-intl
     aarch64 7.4.19-1.module+el8.5.0+20354+db97279a ol8_appstream-aarch64 182 k

Transaction Summary
================================================================================
Install  1 Package

Total download size: 182 k
Installed size: 522 k
Is this ok [y/N]: y
Downloading Packages:
php-intl-7.4.19-1.module+el8.5.0+20354+db97279a 2.0 MB/s | 182 kB     00:00
--------------------------------------------------------------------------------
Total                                           1.9 MB/s | 182 kB     00:00
Running transaction check
Transaction check succeeded.
Running transaction test
Transaction test succeeded.
Running transaction
  Preparing        :                                                        1/1
  Installing       : php-intl-7.4.19-1.module+el8.5.0+20354+db97279a.aarc   1/1
  Running scriptlet: php-intl-7.4.19-1.module+el8.5.0+20354+db97279a.aarc   1/1
  Verifying        : php-intl-7.4.19-1.module+el8.5.0+20354+db97279a.aarc   1/1

Installed:
  php-intl-7.4.19-1.module+el8.5.0+20354+db97279a.aarch64

Complete!
$

手順12: WordPressの.htaccess有効化

/var/www/html/wordpress/.htaccess が作成されているが、Oracle Linux 8のhttpd標準設定ではこれを読み込むようにはなっていない。

これが有効になっていないと、パーマリンク設定を「基本」から変えた場合に個別記事にアクセスできなくなる。

/etc/httpd/conf.d/wordpress.conf にファイルを作って設定する。

$ sudo vi /etc/httpd/conf.d/wordpress.conf
$ cat /etc/httpd/conf.d/wordpress.conf
<Directory /var/www/html/wordpress/>
 Allowoverride All
</Directory>
$ sudo systemctl restart httpd
$

手順13: OS自動更新の設定

メンテナンスがめんどくさくなって忘れる可能性があるので、Oracle Linux 8の自動更新設定を実施。

以前はyum-cronでしたが、現在は dnf-automatic に変わったので、パッケージをインストールします。

$ sudo dnf install dnf-automatic -y
Last metadata expiration check: 0:21:33 ago on Wed 02 Jun 2021 05:00:20 PM JST.
Dependencies resolved.
================================================================================
 Package            Arch        Version            Repository              Size
================================================================================
Installing:
 dnf-automatic      noarch      4.4.2-11.el8       ol8_baseos_latest      148 k

Transaction Summary
================================================================================
Install  1 Package

Total download size: 148 k
Installed size: 51 k
Downloading Packages:
<略>
$

/etc/dnf/automatic.conf 内の「apply_updates = no」を「apply_updates = yes」に変更

$ sudo vi /etc/dnf/automatic.conf
$ cat /etc/dnf/automatic.conf
[commands]
#  What kind of upgrade to perform:
# default                            = all available upgrades
# security                           = only the security upgrades
upgrade_type = default
random_sleep = 0

# Maximum time in seconds to wait until the system is on-line and able to
# connect to remote repositories.
network_online_timeout = 60

# To just receive updates use dnf-automatic-notifyonly.timer

# Whether updates should be downloaded when they are available, by
# dnf-automatic.timer. notifyonly.timer, download.timer and
# install.timer override this setting.
download_updates = yes

# Whether updates should be applied when they are available, by
# dnf-automatic.timer. notifyonly.timer, download.timer and
# install.timer override this setting.
apply_updates = yes


[emitters]
# Name to use for this system in messages that are emitted.  Default is the
# hostname.
# system_name = my-host

# How to send messages.  Valid options are stdio, email and motd.  If
# emit_via includes stdio, messages will be sent to stdout; this is useful
# to have cron send the messages.  If emit_via includes email, this
# program will send email itself according to the configured options.
# If emit_via includes motd, /etc/motd file will have the messages. if
# emit_via includes command_email, then messages will be send via a shell
# command compatible with sendmail.
# Default is email,stdio.
# If emit_via is None or left blank, no messages will be sent.
emit_via = stdio


[email]
# The address to send email messages from.
email_from = root@example.com

# List of addresses to send messages to.
email_to = root

# Name of the host to connect to to send email messages.
email_host = localhost


[command]
# The shell command to execute. This is a Python format string, as used in
# str.format(). The format function will pass a shell-quoted argument called
# `body`.
# command_format = "cat"

# The contents of stdin to pass to the command. It is a format string with the
# same arguments as `command_format`.
# stdin_format = "{body}"


[command_email]
# The shell command to use to send email. This is a Python format string,
# as used in str.format(). The format function will pass shell-quoted arguments
# called body, subject, email_from, email_to.
# command_format = "mail -Ssendwait -s {subject} -r {email_from} {email_to}"

# The contents of stdin to pass to the command. It is a format string with the
# same arguments as `command_format`.
# stdin_format = "{body}"

# The address to send email messages from.
email_from = root@example.com

# List of addresses to send messages to.
email_to = root


[base]
# This section overrides dnf.conf

# Use this to filter DNF core messages
debuglevel = 1
$

そしてdnf-automatic.timerを有効化し、開始します。

$ sudo systemctl enable dnf-automatic.timer
Created symlink /etc/systemd/system/timers.target.wants/dnf-automatic.timer → /usr/lib/systemd/system/dnf-automatic.timer.
$ sudo systemctl status dnf-automatic
● dnf-automatic.service - dnf automatic
   Loaded: loaded (/usr/lib/systemd/system/dnf-automatic.service; static; vendo>
   Active: inactive (dead)
$ sudo systemctl start dnf-automatic.timer
$ sudo systemctl status dnf-automatic.timer
● dnf-automatic.timer - dnf-automatic timer
   Loaded: loaded (/usr/lib/systemd/system/dnf-automatic.timer; enabled; vendor>
   Active: active (waiting) since Wed 2021-06-02 17:26:38 JST; 2s ago
  Trigger: Thu 2021-06-03 06:07:23 JST; 12h left

Jun 02 17:26:38 ホスト名 systemd[1]: Started dnf-automatic timer.
$

なお、dnf automaticでアップデートされた場合に、通知メールを送るようにする場合は、「Oracle Cloud上のインスタンスから管理メールを送信する手法」を参照のこと。

Oracle CloudでARMインスタンスが開始されたのでIPv6アクセスできるサーバとして構築してみた


Oracle CloudでARMインスタンスの提供が開始された。

Arm-based cloud computing is the next big thing: Introducing Arm on Oracle Cloud Infrastructure

Ampere A1を使用したものらしい。

今日から使える、といってるけど、さすがに東京リージョンには来てないだろうと思いつつコンソールを開いてみる。

画像

え!?東京でも作成できんじゃん!と作成開始

まず、Always Freeアカウントではどういうスペックが作れるのか?を確認→「Always Free Resources

画像

なんとCPU 4個/RAM 24GBまでいけるらしい。

すでに、これまでのAlways Freeアカウントの上限である、VM.Standard.E2.1.Micro インスタンスで2個作っていても、それとは別カウントでARMのVM.Standard.A1.Flexが作れるようだ。

画像
画像
画像

標準ではOracle Linux 7.9が選択されている。他の選択肢を見てみる。

画像

「イメージビルド」に記載がないものは選べないようだ。このため、Oracle Autonomous Linux は選択できなかった。

Oracle Linux 8 にすることはできるようだ。

インスタンスのshapreは変更可能

その他の項目はいままでのインスタンス作成となんら変わらず。

完成するとこんな感じ

画像

「Always Free」というマークがついてない・・・

不安になったのでいろいろ試行錯誤

画像

既存のVM.Standard.E2.1.Microインスタンスを1個けして作り直してもA1.FlexインスタンスにAlways Freeマークがつくわけではないようだ。

かといって、VM.Standard.E2.1.Microインスタンスが2個ある状態で3個目をつくろうとすると、有料アカウントへのアップグレードが必要と表示されるので、有料になっているわけではない模様。

画像

じゃあ、ARMインスタンスを複数個立てられるのかな?と実行してみると、作成は可能なものの直ちに終了して使えないという状態

既存インスタンスのシェイプの変更を選び

変更することは可能

変更が反映されました。

ほんとにこれで大丈夫なのかなぁ???と悩むところではありますが、ドキュメント通り、「VM.Standard.E2.1.Micro インスタンスを2個」と「ARMのVM.Standard.A1.Flexインスタンスを4CPU/メモリ24GBの範囲内」で作成することができる、ということのようです。

また、ARMインスタンスについては、作成後、CPU/メモリスペックを変更する事が可能でした。

2021/05/27訂正

ドキュメント上は「All tenancies get two public IPv4 addresses for Always Free compute instances」となっていますが、動作検証をしてみたところ、パブリックIPアドレスの上限個数が3となっているようです。

パブリックIPアドレスの割り当てをやめてみたところARMインスタンス(VM.Standard.A1.Flex)を4つ作ることができました。

画像

IPv6設定メモ

4月から使える様になったIPv6ですが「Oracle Cloudですでに作成済みのネットワークに対してIPv6を有効にする方法」に示した手順で有効化したところ、DHCPv6でのIPv6アドレス取得が失敗しました。

手動であれば設定できたので、ARMインスタンスが存在するネットワークへのDHCPv6が正常に動作していない模様です。

設定としては、Oracle Cloudコンソールの[インスタンスの詳細]-[アタッチされたVNIC]-[VNICの詳細]にある[リソース]-[IPv6アドレス]にて、インスタンスにIPv6アドレスを割り当てる。

また、2021/05/26時点でのOracle Linux 7提供イメージでは、IPv6アドレスが有効化されていないため、インスタンス内のOS設定を変更する必要があり、DHCPv6アドレス取得ができなかったので、disable-ipv6.confと01_ipv6を作成した。
Oracle Linux 8だとIPv6有効化されていたがDHCPv6アドレス取得ができなかったので01_ipv6を作成したfirewalldにdhcpv6-clientの設定がされていないのでDHCPv6アドレス取得に失敗していたので設定を変更した。
Ubuntu 20.04ではIPv6有効化されておりDHCPv6アドレス取得はできたものの起動時に自動取得はしなかったので01_ipv6を作成しdhclient -6の方を有効にした。

disable-ipv6.confの手順

/etc/sysctl.d/disable-ipv6.conf を作成し、下記を記載

net.ipv6.conf.all.disable_ipv6 = 0
net.ipv6.conf.default.disable_ipv6 = 0

01_ipv6の手順

/var/lib/cloud/scripts/per-boot/01_ipv6 を作成し、下記を記載

#/bin/bash
#dhclient -6
ip -6 addr add xxxx:xxxx:xxxx:xxxx:xxxx:xxxx:xxxx:xxxx/128 dev enp0s3

DHCPv6が使える様になった場合は、ip行の先頭に#を入れ、dhclientの前の#を外すこと。

また/var/lib/cloud/scripts/per-boot/01_ipv6には下記の様に実行権限を与えること

# chmod a+x /var/lib/cloud/scripts/per-boot/01_ipv6 

firewalldにdhcpv6-clientを追加する手順

serviceとしてdhcpv6-clientを追加する、という手順。Oracle Linux 7だと標準で設定されていたが、2021/05/27時点でのOracle Linux 8 ARM環境だと設定されていなかった。

$ sudo firewall-cmd --permanent --add-service=dhcpv6-client
success
$ sudo firewall-cmd --reload
success
$ sudo firewall-cmd --list-all
public (active)
  target: default
  icmp-block-inversion: no
  interfaces: enp0s3
  sources:
  services: dhcpv6-client ssh
  ports:
  protocols:
  masquerade: no
  forward-ports:
  source-ports:
  icmp-blocks:
  rich rules:
$

簡易的なセキュリティ対策

インスタンスを稼働させておくとsshへのアタックが凄い数来ます。

標準設定では秘密鍵持ってないとログインできないので影響は少ないですが、アクセスができる状態だといつまでもリトライを繰り返してきます。このため、fail2banを使って拒否することで、アタック側のブラックリストに載せて攻撃者数を減らしてみよう、という試みです。

$ sudo yum install fail2ban
$ sudo vi /etc/fail2ban/jail.local
$ sudo cat /etc/fail2ban/jail.local
[DEFAULT]
# 86400秒=24時間以内に5回不審なアクセスがあったら24時間BAN
bantime  = 86400
findtime  = 86400
maxretry = 5
# 259200秒=3日以内に5回不審なアクセスがあったら3日間BAN
#bantime  = 259200
#findtime  = 259200
#maxretry = 5

# 除外IP
ignoreip = 127.0.0.1 127.0.0.0/8 10.0.0.0/8 172.16.0.0/12 192.168.0.0/16

[sshd]
enabled = true
banaction = firewallcmd-ipset

$ sudo systemctl enable fail2ban
$ sudo systemctl start fail2ban
$

おまけ情報

インスタンス内でlscpuを実行した結果

Oracle Linux 7の場合

$ sudo lscpu
Architecture:          aarch64
Byte Order:            Little Endian
CPU(s):                1
On-line CPU(s) list:   0
Thread(s) per core:    1
Core(s) per socket:    1
Socket(s):             1
NUMA node(s):          1
Model:                 1
BogoMIPS:              50.00
NUMA node0 CPU(s):     0
Flags:                 fp asimd evtstrm aes pmull sha1 sha2 crc32 atomics fphp asimdhp cpuid asimdrdm lrcpc dcpop asimddp ssbs
$

Oracle Linux 8 (Oracle-Linux-8.3-aarch64-2021.05.12-0) 初期状態の場合

$ lscpu
Architecture:        aarch64
Byte Order:          Little Endian
CPU(s):              1
On-line CPU(s) list: 0
Thread(s) per core:  1
Core(s) per socket:  1
Socket(s):           1
NUMA node(s):        1
Vendor ID:           ARM
Model:               1
Stepping:            r3p1
BogoMIPS:            50.00
NUMA node0 CPU(s):   0
Flags:               fp asimd evtstrm aes pmull sha1 sha2 crc32 atomics fphp asimdhp cpuid asimdrdm lrcpc dcpop asimddp ssbs
$

Oracle Linux 8 (Oracle-Linux-8.3-aarch64-2021.05.12-0) でdnf updateした後の場合

$ sudo lscpu
Architecture:        aarch64
Byte Order:          Little Endian
CPU(s):              1
On-line CPU(s) list: 0
Thread(s) per core:  1
Core(s) per cluster: 1
Socket(s):           1
Cluster(s):          1
NUMA node(s):        1
Vendor ID:           ARM
BIOS Vendor ID:      QEMU
Model:               1
Model name:          Neoverse-N1
BIOS Model name:     virt-4.2
Stepping:            r3p1
BogoMIPS:            50.00
NUMA node0 CPU(s):   0
Flags:               fp asimd evtstrm aes pmull sha1 sha2 crc32 atomics fphp asimdhp cpuid asimdrdm lrcpc dcpop asimddp ssbs
$

Oracle Linux 8で4CPU/24GBにした場合

$ sudo lscpu
Architecture:        aarch64
Byte Order:          Little Endian
CPU(s):              4
On-line CPU(s) list: 0-3
Thread(s) per core:  1
Core(s) per cluster: 4
Socket(s):           1
Cluster(s):          1
NUMA node(s):        1
Vendor ID:           ARM
BIOS Vendor ID:      QEMU
Model:               1
Model name:          Neoverse-N1
BIOS Model name:     virt-4.2
Stepping:            r3p1
BogoMIPS:            50.00
NUMA node0 CPU(s):   0-3
Flags:               fp asimd evtstrm aes pmull sha1 sha2 crc32 atomics fphp asimdhp cpuid asimdrdm lrcpc dcpop asimddp ssbs
$

Ubuntu 20.04の場合

$ sudo lscpu
Architecture:                    aarch64
CPU op-mode(s):                  32-bit, 64-bit
Byte Order:                      Little Endian
CPU(s):                          1
On-line CPU(s) list:             0
Thread(s) per core:              1
Core(s) per socket:              1
Socket(s):                       1
NUMA node(s):                    1
Vendor ID:                       ARM
Model:                           1
Model name:                      Neoverse-N1
Stepping:                        r3p1
BogoMIPS:                        50.00
NUMA node0 CPU(s):               0
Vulnerability Itlb multihit:     Not affected
Vulnerability L1tf:              Not affected
Vulnerability Mds:               Not affected
Vulnerability Meltdown:          Not affected
Vulnerability Spec store bypass: Mitigation; Speculative Store Bypass disabled v
                                 ia prctl
Vulnerability Spectre v1:        Mitigation; __user pointer sanitization
Vulnerability Spectre v2:        Not affected
Vulnerability Srbds:             Not affected
Vulnerability Tsx async abort:   Not affected
Flags:                           fp asimd evtstrm aes pmull sha1 sha2 crc32 atom
                                 ics fphp asimdhp cpuid asimdrdm lrcpc dcpop asi
                                 mddp ssbs
$

Commvault バックアップのLinuxクライアントをインストールする場合の設定


2024/01/23現在 のLinuxクライアントとして設定する場合の要点

「gzip」と「tar」コマンドが利用できること。使えない場合は、パッケージをインストールする。

RHEL8/RHEL9系の最小インストールの場合、tarコマンドが使えないので注意。

クライアント側のFirewall設定は ポート 8400 をあけておくこと。

ポート8400を使った通信は、CommServeだけではなく、MediaAgentからも行われるので、IPアドレス制限をかける場合は注意すること。

なお、ポート8400をあけていなくても、クライアント上で起動したCommvaultのエージェントからCommServeなどへの通信が行えるが、内部的にリトライエラーを繰り返した代替策となるため処理に時間がかかるので推奨はしない。


2023/10/10現在

Commvault 2022E(11.28)でLinuxクライアントをインストールする場合のメモ

System Requirements for Linux File System」には特に必要なパッケージについての記載は、RHEL/CentOS 7.1環境でnet-toolsをインストールしておくこと、以外の記載はない。

AlmaLinux 8.8の最小インストール環境で net-toolsが含まれていない状態ですが、この状態でCommvault 11.28.56環境でインストールを試みたところ、net-toolsがない状態でもインストールは成功しました。

また、tarコマンド、gzipコマンドについては必須ですが、Linuxの設定状況によってはtarコマンドがインストールされていないことがあるのでが「tarコマンドがない」的なエラーはでないで失敗するので、原因が分かりにくいです。(エラーでた後に該当Linuxサにログインすると /opt/seed/ にファイルが転送されています。/opt/seed/cvpkgadd を実行してみると、tarコマンドがない、というエラーがでるので、ようやくわかります)

エラーコード: [68:184]

説明: Failed to install File System Core Package on client.
Source: linuxserver110, Process: DistributeSoftware

firewallについてはポートを開けない状態でもうまく動作する場合がおおかったですが、Media Agent/Virtual Server設定などを行った際には、ポートを開けておかないと動作が安定しませんでした。

加えて、インストールしてそのまま使うだけであればfirewall設定をしないままでも通信に成功し、バックアップの取得も可能でしたが、一度再起動すると接続が確立しない状態となりましたので、ポートは開けておくべきです。

また、VMware Proxy/Access Nodeとした場合、 https アクセスも必要であったようでしたので下記の例ではport 8400と、port 443(https)を追加しています。
MAの場合は追加で port 50000-50020 とかしておいた方がよさそうです。

普通のLinuxクライアントとして使う場合は port 8400だけで大丈夫でしょう。

# firewall-cmd --permanent --zone=public --add-port=8400/tcp
success
# firewall-cmd --permanent --zone=public --add-service=https
success
# firewall-cmd --reload
success
# firewall-cmd --list-all
public (active)
  target: default
  icmp-block-inversion: no
  interfaces: ens192
  sources:
  services: cockpit dhcpv6-client https ssh
  ports: 8400/tcp 
  protocols:
  forward: no
  masquerade: no
  forward-ports:
  source-ports:
  icmp-blocks:
  rich rules:
#

また、Linux仮想マシン内の個別ファイルをリストアする際に利用するFREL仮想マシン(File Recovery Enablers for Linux)は、通常のLinux MediaAgent+Virtual Server構成では使えません。

追加設定として「Converting a Linux MediaAgent to a File Recovery Enabler (FREL)」にある設定を行う必要があります。

また、FRELは/opt/commvault/CVBLK 以下にあるコンパイル済みのkernel module cvblk を使用します。ここに該当のkernelバージョンのモジュールがない場合はFRELに昇格できません。

また、VSAとして使う場合に、Commvault環境を一時的なNFSサーバとしてvSphere環境からデータストアとしてマウントし、バックアップされているvmdkファイルを使う、という3dnfs serviceを使う場合は、追加でNFS v3で必要なポート設定をする必要があります。

こちらについては面倒なので「Additional Port Requirements for 3dnfs Services」を参照のこと…というか、そこまでやるならfirewallをoffにした方が早いですけどね。FREL仮想マシンはfirewall offですし。

2023/10/18追記

Commvault 2023E(11.32)環境にテスト環境を作った
(1)CommServe単独サーバ Windows
(2)MediaAgent+重複排除のバックアップ保存領域 Windows
(3)IndexServer Windows
(4)VSA/FREL Linuxサーバ

(1),(2),(3)のWindowsサーバで共通のfirewall設定「Windows Management Instrumentation (DCOM受信)」「Windows Management Instrumentation (WMI受信)」「ファイルとプリンターの共有」を有効化と、Commvaultがインストール時に自動作成するルールの有効化

Linux仮想マシン内の単独ファイルをリストアするためにブラウズする際は、(2)から(4)のport 8403に対して通信が発生し、(4)側で8403を開けていないと失敗した

(1)CommServeは動作中のcvfwd.log を見ると、8400~8403 を開けておいた方が接続が早そう。

(2)MAは8400,8403 をあけた方が良い。NDMPバックアップを保存する場合は10000と50000-50050 とMAのネットワークルート設定のインカミングに50000-50050を追加


2021/5/24 に書いたもの

CommvaultバックアップのLinuxクライアントをインストールする際にうまく行かずに悩んだ点が発生したのでメモ書き。

Linux File System Agent: System Requirements」には下記のような記述があるが、実際にはRHEL/CentOS 7.1以外でも発生する問題である。

Net-tools Package
On Red Hat Enterprise Linux/CentOS 7.1 computers, make sure to install the net-tools package.

それどころか、RHEL8/CentOS8などでは、tarパッケージが最小インストールではインストールされなくなっているため、インストールに失敗する。(vSphere環境上にインストールする場合、open-vm-toolsの必須パッケージとしてtarがインストールされるため気がつきにくい)

今回、RHEL8.3, AlmaLinux 8.3, Rocky Linux 8.3, openEuler 21.03, CentOS 7, Ubuntu 18.04にインストールした結果、必要だったものは以下であった。

・必須のコマンド
tar, netstat, gzip コマンド
・上記が含まれるパッケージ(RHEL系の場合)
tar net-tools

また、firewalld/iptablesによる通信制限がかけられている場合、下記を実行してポートをあけた方が良い。

ただ、あけなくてもバックアップできる場合もある。

現状を確認「firewall-cmd –list-all」

[root@centos8 ~]# firewall-cmd --list-all
public (active)
  target: default
  icmp-block-inversion: no
  interfaces: ens192
  sources:
  services: dhcpv6-client ssh
  ports:
  protocols:
  masquerade: no
  forward-ports:
  source-ports:
  icmp-blocks:
  rich rules:
[root@centos8 ~]#

Commvault用にポート8400をあける設定

[root@centos8 ~]# firewall-cmd --permanent --zone=public --add-port=8400/tcp
success
[root@centos8 ~]#

設定の反映

[root@centos8 ~]# firewall-cmd --reload
success
[root@centos8 ~]#

反映されたことを確認

[root@centos8 ~]# firewall-cmd --list-all
public (active)
  target: default
  icmp-block-inversion: no
  interfaces: ens192
  sources:
  services: dhcpv6-client ssh
  ports: 8400/tcp
  protocols:
  masquerade: no
  forward-ports:
  source-ports:
  icmp-blocks:
  rich rules:
[root@centos8 ~]#

また、rootユーザでのログインが禁止されている場合は、以下の4つの手段のどれかを使う

その1) 予め各Linuxサーバの/etc/sudoers ファイルにインストール用ユーザを設定してリモートインストールを行う「Adding sudo Users with Root Privileges on a UNIX Client

その2) 各LinuxサーバにLinuxクライアントパッケージを転送してrootユーザでインストールを行う「Installing Commvault Locally on UNIX, Linux, and Macintosh Computers Using the Installation Package

その3) 各LinuxサーバにLinuxクライアントパッケージを転送して一般ユーザ+sudoでインストールを行う「Installation of UNIX Agents by a Non-Root User

その4) 各Linuxサーバでrootログインを許可する

NanoPi R2S+openWRT 21.02.0RCでBIGLOBEのMAP-E接続


2021/09/14追記

OpenWRT 21.02.0リリース版にてだいぶ手順が変わってしまったので、あたらしく「NanoPi R2S+OpenWRT 21.02.0でBIGLOBEのMAP-E接続」として修正しています。

この記事は古い内容となります。


GL.iNET GL-MV1000を使っていたわけですが2020年8月以降IPv6が無効化、そのまま放置され、2021年4月になって再度有効化されたものの、GL.iNETが提供する機能以外の部分はほぼ切り捨てられてしまいました。

GL.iNET firmwareの駄目なところ
・GL.iNET UIで提供されている機能はGL.iNET側で有効化しないとluci側で行った設定が有効にならない(DynamicDNSやIPv6など)
・追加したパッケージはfirmwareバージョンアップ時に削除される(GUI上はパッケージを追加する、とか表示されるけど追加されたことはない)
・GL.iNet ver 3.201だとluci パッケージがインストールされていないため詳細設定が出来ない
・パッケージを追加するにはネットワーク接続が必須だがGL.iNET UIだと詳細設定ができないのでネットワーク接続ができない場合がある

そんな状況が約1年続いたわけなので、さすがに諦めました。

代替としてRockchip RK3328のNanoPi R2S と Rockchip RK3399のNanoPi R4S を候補にあげた。

Amazon日本の倉庫に在庫があるというのと、openWRTのページに「FriendlyARM NanoPi R2S」とデバイスに関する個別ページが作成されており、snapshotの提供がされていたので、NanoPi R2Sを買って設定を行った。

画像
画像

ちなみに置き換え対象となったGL-MV1000とのサイズ比較はこんな感じ

画像
画像

さて、openWRTの設定を行ったタイミングではopenWRT 21.02.0 rc1の提供が開始されていたのでそちらを使用した。(2021/07/12追記 openWRT 21.02.0 rc3は壊れているようでLANポートが稼働しないので使わないこと。やるのであればrc2)

friendlyarm_nanopi-r2s-squashfs-sysupgrade.img.gz を展開したものをmicroSDに書き込んでNanoPi R2Sを起動した。

設定手順1:パッケージの追加

mapパッケージと日本語UIパッケージ(luci-i18n-base-ja)をインストール

CLIでインストールする場合は以下を実行

# opkg update
# opkg install luci-i18n-base-ja
# opkg install map

インストール後は再起動を行うこと。

再起動しないとluciのネットワーク設定で「プロトコル:MAP / LW4over6」が選択肢に現れません。

設定手順2:WAN6インタフェースの作成

WAN6インタフェースがなければ「プロトコル: DHCPv6クライアント」で作成する

最初はそのまま設定して、有効化し、WAN6インタフェースに割り当てられるIPv6アドレスを確認すること。

↑の画像は使い回しなので、この段階では無いはずの「MAP」インタフェースが入ってます

上記のように「IPv6」アドレスが確認できたら、そのアドレスをコピーして、[詳細設定]の「委任されたカスタムIPv6プレフィックス」に貼り付け「/56」とかつけます。

設定手順3:WAN6インタフェースにDHCPv6関連設定

openWRT 21.02の段階でもWAN6インタフェースではDHCPv6関連設定がGUIできない状態であるため、/etc/config/dhcpファイルを直接書き換えます。

必要な設定は「option dhcpv6 ‘relay」「option ra ‘relay’」「option ndp ‘relay’」「option master ‘1’」です。

変更したあとは、以下の様な感じになるかと思います。

config dhcp 'wan6'
        option dhcpv6 'relay'
        option ra 'relay'
        option ndp 'relay'
        option master '1'
        option interface 'wan6'
        option start '100'
        option limit '150'
        option leasetime '12h'

ファイル変更後は下記を実行して変更を反映します。

# uci commit dhcp
# /etc/init.d/odhcpd restart
# /etc/init.d/network restart

設定手順4:LANインタフェースにDHCPv6関連設定

LANインタフェースの[DHCPサーバー]-[IPv6設定]で以下の設定を行います。

RA-Service:リレーモード
DHCPv6-サービス: リレーモード
NDP-Proxy: リレーモード

(マスターにチェックは入れません)

設定手順5: MAP-E接続設定

インタフェースの新規作成で「プロトコル:AP / LW4over6」を作成して、必要な値を入れていきます。

[一般設定]では下記の様にしました。

プロトコル:MAP/LW4over6
タイプ:MAP-E
以後は環境に合わせた値

[詳細設定]では下記の2つを設定します。

「トンネルリンク: WAN6」
「従来のMAPを使用」にチェックを入れる

設定完了

ひとまずこれで設定完了です。

うまく接続が始まらない場合は、再起動してみてください。

設定:ニチバン対策

2chの「v6プラス関連 Part21」に下記のような書き込みがある。

757名無しさんに接続中… (ブーイモ MM0e-wDGU)2020/09/27(日) 12:54:30.84ID:cYRzN3kgM>>758
openwrtでMAP-Eされてる方で、
https://gist.github.com/anonymous/0fdec75fa20a7f1ce4806391d6b0429b
このgitのコメントにあるように、
json_add_boolean connlimit_ports 1を
json_add_string connlimit_ports “1”
に変えるor最新のfirewallパッケージを入れるで安定して通信出来てる人いますか?

これをする事でopenwrtで当たり前となってるmap.sh編集してMARKターゲット作ってstatisticで分散してって事をせずとも、
connlimitでポートセット使い切ったら次のポートセット移ってってfirewallがちゃんと出来上がるようになるけど、
ルール通りロールアウトしてる気配が全く無い。
ロールアウトせずパケ詰まりしてしまう。

795 757 (ブーイモ MMe7-PIvK)2020/09/30(水) 20:53:39.27ID:1mR0IohpM>>802
最終的にこのようなcunstom rulesになりました。
https://pastebin.pl/view/raw/06212cd8
多分ですが、map.shで自動生成されるiptablesだと、
–connlimit-maskの指定がなく32になるので、
それだとdestinationが0.0.0.0/0なのでマッチせずロールアウトされないんだと思います。
0にしてあげたらロールアウトしました。(間違ってたらご指摘下さい。)
TCPもnf_conntrack調整したらconnlimitでも大丈夫な感じでしたが、
statisticでかなり安定してるのでTCPのみstatisticにしました。
map.shはlegacy=1をコメントアウトするか、snapshotsから最新のmapをインストールした場合は、
option legacymap ‘1’をnetworkのmapインターフェイスに追記するだけで動くと思います。
markターゲット追加する改変は不要です。
custom rulesに書いただけだと、リブート時、custom rulesの後にmap.shがiptablesを書いてしまうので、
local startupに
sleep 30
sh /etc/firewall.ser
を書けばmap.shで自動生成されたNATテーブルを削除して改めて書いてくれます。

これで、ニチバンベンチ回してもTCPは詰まらないですし、
MAP-EでUDP hole puch使うアプリケーションが使えるので、PS系ゲーム機でNATタイプ2になりましたし、
SoftEtherでUDP高速化機能が使るようになりました。

アドバイス下さった>>758様や、スクリプト考案の先駆者様等、
有難うございます。

GL-MV1000時代にも試した「OpenWrt map-e (JPNE v6plus) において、割当ポート240個をちゃんと使わせるための設定。」はここでもうまく動作していなかった模様。

代替としてhttps://pastebin.pl/view/raw/06212cd8にある設定に置き換えるとある。

しかし「OpenWrt map-e (JPNE v6plus) において、割当ポート240個をちゃんと使わせるための設定。」のコメント欄を見ると、誤植があるようだった。

また、誤植修正後も接続状況が不安定なので出力されるiptablesの確認したところ、範囲外のポートを指定していることが判明

(2021/05/21追記: この差異はV6プラス/BIGLOBEとOCN バーチャルコネクトとの仕様の違いとのこと)

修正版として https://gist.github.com/osakanataro/a9ba5ded340070b8e6abc28969d7ae4f を作成した。

修正点
「units=63」→「units=15」
「portl=expr $rule \* 1024 + $PSID \* 16」→「portl=expr $rule \* 4096 + $PSID \* 16

IP4,PSID, LANDEV,WAN6DEV,TUNDEVは自分の環境に合わせて変更すること
IP4, PSIDがわからない場合は http://ipv4.web.fc2.com/map-e.html で確認すること

#units=63
units=15

IP4='xxx.xxx.xxx.xxx'
PSID=110
LANDEV='br-lan'
WAN6DEV='eth0'
TUNDEV='map-MAP'

iptables -t nat -F PREROUTING
iptables -t nat -F OUTPUT
iptables -t nat -F POSTROUTING

rule=1
while [ $rule -le $units  ] ; do
  mark=`expr $rule + 16`
  pn=`expr $rule - 1`
  portl=`expr $rule \* 4096 + $PSID \* 16`
  portr=`expr $portl + 15`

  echo iptables -t nat -A PREROUTING -p tcp -m statistic --mode nth --every $units --packet $pn -j MARK --set-mark $mark
  iptables -t nat -A PREROUTING -p tcp -m statistic --mode nth --every $units --packet $pn -j MARK --set-mark $mark
  echo iptables -t nat -A OUTPUT -p tcp -m statistic --mode nth --every $units --packet $pn -j MARK --set-mark $mark
  iptables -t nat -A OUTPUT -p tcp -m statistic --mode nth --every $units --packet $pn -j MARK --set-mark $mark

  echo iptables -t nat -A POSTROUTING -p icmp -m connlimit --connlimit-daddr --connlimit-upto 16 --connlimit-mask 0 -o $TUNDEV -j SNAT --to $IP4:$portl-$portr
  iptables -t nat -A POSTROUTING -p icmp -m connlimit --connlimit-daddr --connlimit-upto 16 --connlimit-mask 0 -o $TUNDEV -j SNAT --to $IP4:$portl-$portr
  echo iptables -t nat -A POSTROUTING -p tcp -o $TUNDEV -m mark --mark $mark -j SNAT --to $IP4:$portl-$portr
  iptables -t nat -A POSTROUTING -p tcp -o $TUNDEV -m mark --mark $mark -j SNAT --to $IP4:$portl-$portr
  echo iptables -t nat -A POSTROUTING -p udp -m connlimit --connlimit-daddr --connlimit-upto 16 --connlimit-mask 0 -o $TUNDEV -j SNAT --to $IP4:$portl-$portr
  iptables -t nat -A POSTROUTING -p udp -m connlimit --connlimit-daddr --connlimit-upto 16 --connlimit-mask 0 -o $TUNDEV -j SNAT --to $IP4:$portl-$portr

  rule=`expr $rule + 1`
done

上記を

openwrtの[ネットワーク]-[ファイヤーウォール]-[Custom Rules] (/etc/firewall.user) に記載する。

また、[システム]-[スタートアップ]-[ローカルスタートアップ] (/etc/rc.local)の exit 0よりも前に下記2行を追加する

sleep 30
sh /etc/firewall.user

また、iptablesのstatisticモジュールはiptables-mod-ipoptに入っているが、標準では導入されていないため、下記のようにインストールする。

root@nanopi:~# opkg install iptables-mod-ipopt
Installing iptables-mod-ipopt (1.8.7-1) to root...
Downloading https://downloads.openwrt.org/releases/21.02.0-rc1/targets/rockchip/armv8/packages/iptables-mod-ipopt_1.8.7-1_aarch64_generic.ipk
Installing kmod-ipt-ipopt (5.4.111-1) to root...
Downloading https://downloads.openwrt.org/releases/21.02.0-rc1/targets/rockchip/armv8/packages/kmod-ipt-ipopt_5.4.111-1_aarch64_generic.ipk
Configuring kmod-ipt-ipopt.
Configuring iptables-mod-ipopt.
root@nanopi:~#

これで、とりあえずニチバンもスムースに開けるようになった。


失敗例コレクション

「プロトコル:MAP / LW4over6」が選択肢にない

画像

mapパッケージインストール後、openWRTを再起動するまで、このプロトコル一覧は更新されませんでした。

再起動すると表示されるようになりました。

「MAP rule is invalidError: MAP rule is invalid」になる

「MAP rule is invalidError: MAP rule is invalid」はWAN6インタフェースの詳細設定で「委任されたカスタムIPv6プレフィックス」(ip6prefix)を設定していない場合に出力されました。

invalidと表示された時のWAN6インタフェースの「IPv6-PD」に表示されている値を突っ込んだら、invalidが解消されました。

設定ファイル的には/etc/config/networkのWAN6に関する記述に「list ip6prefix」を追加する感じです。

LAN内にDHCPv6アドレスが配布されない

nanoPi上は特に問題無くIPv6アドレスが割り当てられており動作もしているが、LAN内のクライアントにDHCPv6アドレスが配布されていないという状態になった。

これは、LANインタフェースの[DHCPサーバ]-[IPv6設定]にある「マスター」にチェックを一度でも入れてしまうと発生する事象だった。

一度チェックを入れて保存すると、/etc/config/dhcp に以下の様な設定が行われる。

<略>
config dhcp 'lan'
        option interface 'lan'
        option start '100'
        option limit '150'
        option leasetime '12h'
        option dhcpv4 'server'
        option ra_slaac '1'
        list ra_flags 'managed-config'
        list ra_flags 'other-config'
        option ra_maxinterval '600'
        option ra_mininterval '200'
        option ra_lifetime '1800'
        option ra_mtu '0'
        option ra_hoplimit '0'
        option ra 'relay'
        option dhcpv6 'relay'
        option ndp 'relay'
        option master '1'
<略>

この後、マスターのチェックを外すと、以下の様になる

<略>
config dhcp 'lan'
        option interface 'lan'
        option start '100'
        option limit '150'
        option leasetime '12h'
        option dhcpv4 'server'
        option ra_slaac '1'
        list ra_flags 'managed-config'
        list ra_flags 'other-config'
        option ra_maxinterval '600'
        option ra_mininterval '200'
        option ra_lifetime '1800'
        option ra_mtu '0'
        option ra_hoplimit '0'
        option ra 'relay'
        option dhcpv6 'relay'
        option ndp 'relay'
<略>

ここで問題となったのは以下の値でした。

        option ra_slaac '1'
        list ra_flags 'managed-config'
        list ra_flags 'other-config'
        option ra_maxinterval '600'
        option ra_mininterval '200'
        option ra_lifetime '1800'
        option ra_mtu '0'
        option ra_hoplimit '0'

これらの値が存在しているとDHCPv6アドレスのLAN内への配布がうまくいきませんでした。

/etc/config/networkを編集したあと、下記で反映することで動作するようになりました。

# uci commit dhcp
# /etc/init.d/odhcpd restart
# /etc/init.d/network restart

参考: IPv6 working on router but not on clients

MAP-E接続が開始されない

GL-MV1000からnanoPi R2Sに置き換えてすぐは、IPv6接続はできているが、MAP-E接続が開始されない、という状態になった。

ONUの電源を切り、5分ぐらいしてから電源を入れnanoPiも起動するとMAP-E接続が可能となった。

おそらく、接続先でのセッション認識が消えないと別のデバイスでの接続が行うことができないようだ。(エラーにもならないので詳細は不明)


参考資料

/etc/config/network

config interface 'loopback'
        option ifname 'lo'
        option proto 'static'
        option ipaddr '127.0.0.1'
        option netmask '255.0.0.0'

config globals 'globals'
        option ula_prefix 'fd23:66f8:d98f::/48'

config interface 'lan'
        option type 'bridge'
        option ifname 'eth1'
        option proto 'static'
        option netmask '255.255.255.0'
        option ipaddr '192.168.1.1'
        option ip6assign '60'

config device 'lan_eth1_dev'
        option name 'eth1'
        option macaddr '1a:e4:a4:xx:xx:xx'

config interface 'wan'
        option ifname 'eth0'
        option proto 'dhcp'
        option auto '0'

config device 'wan_eth0_dev'
        option name 'eth0'
        option macaddr '1a:e4:a4:xx:xx:xx'

config interface 'wan6'
        option ifname 'eth0'
        option proto 'dhcpv6'
        option reqaddress 'try'
        option reqprefix 'auto'
        list ip6prefix 'xxxx:xxxx:xxxx:xxxx:xxxx:xxxx:xxxx:xxxx/56'

config interface 'MAP'
        option proto 'map'
        option maptype 'map-e'
        option peeraddr 'xxxx:xxxx:xxxx:xxxx::64'
        option ipaddr 'xxx.xxx.xxx.xxx'
        option ip4prefixlen '15'
        option ip6prefix '240b:10::'
        option ip6prefixlen '31'
        option ealen '25'
        option psidlen '8'
        option offset '4'
        option tunlink 'wan6'
        option legacymap '1'

/etc/config/dhcp

config dnsmasq
        option domainneeded '1'
        option boguspriv '1'
        option filterwin2k '0'
        option localise_queries '1'
        option rebind_protection '1'
        option rebind_localhost '1'
        option local '/lan/'
        option domain 'lan'
        option expandhosts '1'
        option nonegcache '0'
        option authoritative '1'
        option readethers '1'
        option leasefile '/tmp/dhcp.leases'
        option resolvfile '/tmp/resolv.conf.d/resolv.conf.auto'
        option nonwildcard '1'
        option localservice '1'
        option ednspacket_max '1232'

config dhcp 'lan'
        option interface 'lan'
        option start '100'
        option limit '150'
        option leasetime '12h'
        option dhcpv4 'server'
        option ra 'relay'
        option dhcpv6 'relay'
        option ndp 'relay'

config dhcp 'wan'
        option interface 'wan'
        option ignore '1'

config odhcpd 'odhcpd'
        option maindhcp '0'
        option leasefile '/tmp/hosts/odhcpd'
        option leasetrigger '/usr/sbin/odhcpd-update'
        option loglevel '4'

config dhcp 'wan6'
        option dhcpv6 'relay'
        option ra 'relay'
        option ndp 'relay'
        option master '1'
        option interface 'wan6'
        option start '100'
        option limit '150'
        option leasetime '12h'

Oracle Cloudですでに作成済みのネットワークに対してIPv6を有効にする方法


Oracle CloudはこれまでIPv6が提供されてなかったのですが、4/15に「IPv6 on Oracle Cloud Infrastructure」でIPv6提供が全体に開始されたとのことなので試してみた。

既存のOracle CloudインスタンスをIPv6対応にするための設定を開始。

まずは「仮想クラウドネットワーク(VNC)」一覧を開く

画像

最初はIPv6 CIDRブロックが割り当てられていない。

画像

「IPv6 CIDRブロックの追加」を選択

画像

すると、IPv6アドレスが追加される

画像

次に、VNC配下にあるサブネットに対してIPv6アドレスを割り当て・・・

画像
画像
画像

「NotAuthorizedOrNotFound」というエラーになる。

最初にためしたのは4/28に、PhoenixリージョンとTokyoリージョンで、どちらも同じエラーになっていた。

で・・・5/12になって検索すると、コマンドでなら成功するらしい、という情報を発見した。

Oracle Cloud 甲骨文云启用原生 IPv6 地址详细教程 – 简单、通用、免费、双栈更香
Oracle Cloud 支持 IPv6 了

これをTokyoリージョンで試してうまくいったので、Phoenixリージョンでも実施しようとしてみたところ、こちらでは、そのそも↑で失敗していたはずの操作が成功・・・

どうやら修正されつつあるようです。

というわけで、両方の手順をまとめました。

GUI操作が成功する場合

サブネットの編集でIPv6 CIDRブロックを行ってみて、成功するのであれば問題ありません。

このあと、後半にある仮想マシンインスタンスに対する設定を行います。

サブネットへのIPv6アドレス設定が失敗する場合

GUI操作で失敗する場合は、コマンド操作を行います。

Oracle CloudのWeb UIにログインして、Cloud Shellを開いてコマンドを実行

まず、コンパートメントのIDを確認

username@cloudshell:~ (ap-tokyo-1)$ oci iam compartment list
{
  "data": [
    {
      "compartment-id": "ocid1.tenancy.oc1..<略>",
      "defined-tags": {},
      "description": "IPv6\u7528\u30cd\u30c3\u30c8\u30ef\u30fc\u30af",
      "freeform-tags": {},
      "id": "ocid1.compartment.oc1..<略>",
      "inactive-status": null,
      "is-accessible": null,
      "lifecycle-state": "ACTIVE",
      "name": "IPv6_network",
      "time-created": "2021-04-28T07:09:50.554000+00:00"
    },
    {
      "compartment-id": "ocid1.tenancy.oc1..<略>",
      "defined-tags": {},
      "description": "idcs-e97e3212f2c9483ca8b9d1f0efa22062|22560888|OSAKANA OSAKANA NET 504302",
      "freeform-tags": {},
      "id": "ocid1.compartment.oc1..<略>",
      "inactive-status": null,
      "is-accessible": null,
      "lifecycle-state": "ACTIVE",
      "name": "ManagedCompartmentForPaaS",
      "time-created": "2019-09-19T10:16:44.796000+00:00"
    }
  ]
}
username@cloudshell:~ (ap-tokyo-1)$ 

上記出力の「compartment-id」にある「ocid1.tenancy.oc1~」が必要な値です。

これで、サブネットにつけられているIDを確認します。

username@cloudshell:~ (ap-tokyo-1)$ oci network subnet list --compartment-id ocid1.tenancy.oc1..<略>
{
  "data": [
    {
      "availability-domain": null,
      "cidr-block": "10.0.1.0/24",
      "compartment-id": "ocid1.tenancy.oc1..<略>",
      "defined-tags": {},
      "dhcp-options-id": "ocid1.dhcpoptions.oc1.ap-tokyo-1.<略>",
      "display-name": "IPv6 \u30c6\u30b9\u30c8",
      "dns-label": null,
      "freeform-tags": {},
      "id": "ocid1.subnet.oc1.ap-tokyo-1.<略>",
      "ipv6-cidr-block": "xxxx:xxxx:8000:f501::/64",
      "ipv6-virtual-router-ip": "fe80::200:17ff:fec9:f071",
      "lifecycle-state": "AVAILABLE",
      "prohibit-internet-ingress": false,
      "prohibit-public-ip-on-vnic": false,
      "route-table-id": "ocid1.routetable.oc1.ap-tokyo-1.<略>",
      "security-list-ids": [
        "ocid1.securitylist.oc1.ap-tokyo-1.<略>"
      ],
      "subnet-domain-name": null,
      "time-created": "2021-04-28T04:44:55.872000+00:00",
      "vcn-id": "ocid1.vcn.oc1.ap-tokyo-1.<略>",
      "virtual-router-ip": "10.0.1.1",
      "virtual-router-mac": "00:00:17:C9:F0:71"
    },
    {
      "availability-domain": "xkXd:AP-TOKYO-1-AD-1",
      "cidr-block": "10.0.0.0/24",
      "compartment-id": "ocid1.tenancy.oc1..<略>",
      "defined-tags": {},
      "dhcp-options-id": "ocid1.dhcpoptions.oc1.ap-tokyo-1.<略>",
      "display-name": "\u30d1\u30d6\u30ea\u30c3\u30af\u30fb\u30b5\u30d6\u30cd\u30c3\u30c8xkXd:AP-TOKYO-1-AD-1",
      "dns-label": null,
      "freeform-tags": {},
      "id": "ocid1.subnet.oc1.ap-tokyo-1.<略>",
      "ipv6-cidr-block": null,
      "ipv6-virtual-router-ip": null,
      "lifecycle-state": "AVAILABLE",
      "prohibit-internet-ingress": false,
      "prohibit-public-ip-on-vnic": false,
      "route-table-id": "ocid1.routetable.oc1.ap-tokyo-1.<略>",
      "security-list-ids": [
        "ocid1.securitylist.oc1.ap-tokyo-1.<略>"
      ],
      "subnet-domain-name": null,
      "time-created": "2019-09-19T10:20:05.710000+00:00",
      "vcn-id": "ocid1.vcn.oc1.ap-tokyo-1.<略>",
      "virtual-router-ip": "10.0.0.1",
      "virtual-router-mac": "00:00:17:C9:F0:71"
    }
  ]
}
username@cloudshell:~ (ap-tokyo-1)$ 

最初のブロックは新規で作ったIPv6が有効になっているもので「IPv6 テスト」という名前になっています。コマンド出力上では日本語が有効になっていないようです。

後ろのブロックがデフォルトで作成された「パブリック・サブネットxkXd:AP-TOKYO-1-AD-1」です。これに対してIPv6アドレスを付与する設定を行います。

どんなIPv6アドレスがつけられるかは、サブネット/VNC設定画面の「IPv6 CIDRブロック」を参照します。

「xxxx:xxxx:8000:f500::/56」となっています。

Oracle Cloudでは各サブネットに対して「xxxx:xxxx:8000:f5??::/64」を割り当てることになっているため下記の様に実行します。

username@cloudshell:~ (ap-tokyo-1)$ oci network subnet update --subnet-id ocid1.subnet.oc1.ap-tokyo-1.<略> --ipv6-cidr-block xxxx:xxxx:8000:f502::/64
{
  "data": {
    "availability-domain": "xkXd:AP-TOKYO-1-AD-1",
    "cidr-block": "10.0.0.0/24",
    "compartment-id": "ocid1.tenancy.oc1..<略>",
    "defined-tags": {},
    "dhcp-options-id": "ocid1.dhcpoptions.oc1.ap-tokyo-1.<略>",
    "display-name": "\u30d1\u30d6\u30ea\u30c3\u30af\u30fb\u30b5\u30d6\u30cd\u30c3\u30c8xkXd:AP-TOKYO-1-AD-1",
    "dns-label": null,
    "freeform-tags": {},
    "id": "ocid1.subnet.oc1.ap-tokyo-1.<略>",
    "ipv6-cidr-block": "xxxx:xxxx:8000:f502::/64",
    "ipv6-virtual-router-ip": "fe80::200:17ff:fec9:f071",
    "lifecycle-state": "UPDATING",
    "prohibit-internet-ingress": false,
    "prohibit-public-ip-on-vnic": false,
    "route-table-id": "ocid1.routetable.oc1.ap-tokyo-1.<略>",
    "security-list-ids": [
      "ocid1.securitylist.oc1.ap-tokyo-1.<略>"
    ],
    "subnet-domain-name": null,
    "time-created": "2019-09-19T10:20:05.710000+00:00",
    "vcn-id": "ocid1.vcn.oc1.ap-tokyo-1.<略>",
    "virtual-router-ip": "10.0.0.1",
    "virtual-router-mac": "00:00:17:C9:F0:71"
  },
  "etag": "e457a894"
}
username@cloudshell:~ (ap-tokyo-1)$ 

設定が反映されたかを確認します。

username@cloudshell:~ (ap-tokyo-1)$ oci network subnet list --compartment-id ocid1.tenancy.oc1..<略>
{
  "data": [
    {
      "availability-domain": null,
      "cidr-block": "10.0.1.0/24",
      "compartment-id": "ocid1.tenancy.oc1..<略>",
      "defined-tags": {},
      "dhcp-options-id": "ocid1.dhcpoptions.oc1.ap-tokyo-1.<略>",
      "display-name": "IPv6 \u30c6\u30b9\u30c8",
      "dns-label": null,
      "freeform-tags": {},
      "id": "ocid1.subnet.oc1.ap-tokyo-1.<略>",
      "ipv6-cidr-block": "xxxx:xxxx:8000:f501::/64",
      "ipv6-virtual-router-ip": "fe80::200:17ff:fec9:f071",
      "lifecycle-state": "AVAILABLE",
      "prohibit-internet-ingress": false,
      "prohibit-public-ip-on-vnic": false,
      "route-table-id": "ocid1.routetable.oc1.ap-tokyo-1.<略>",
      "security-list-ids": [
        "ocid1.securitylist.oc1.ap-tokyo-1.<略>"
      ],
      "subnet-domain-name": null,
      "time-created": "2021-04-28T04:44:55.872000+00:00",
      "vcn-id": "ocid1.vcn.oc1.ap-tokyo-1.<略>",
      "virtual-router-ip": "10.0.1.1",
      "virtual-router-mac": "00:00:17:C9:F0:71"
    },
    {
      "availability-domain": "xkXd:AP-TOKYO-1-AD-1",
      "cidr-block": "10.0.0.0/24",
      "compartment-id": "ocid1.tenancy.oc1..<略>",
      "defined-tags": {},
      "dhcp-options-id": "ocid1.dhcpoptions.oc1.ap-tokyo-1.<略>",
      "display-name": "\u30d1\u30d6\u30ea\u30c3\u30af\u30fb\u30b5\u30d6\u30cd\u30c3\u30c8xkXd:AP-TOKYO-1-AD-1",
      "dns-label": null,
      "freeform-tags": {},
      "id": "ocid1.subnet.oc1.ap-tokyo-1.<略>",
      "ipv6-cidr-block": "xxxx:xxxx:8000:f502::/64",
      "ipv6-virtual-router-ip": "fe80::200:17ff:fec9:f071",
      "lifecycle-state": "AVAILABLE",
      "prohibit-internet-ingress": false,
      "prohibit-public-ip-on-vnic": false,
      "route-table-id": "ocid1.routetable.oc1.ap-tokyo-1.<略>",
      "security-list-ids": [
        "ocid1.securitylist.oc1.ap-tokyo-1.<略>"
      ],
      "subnet-domain-name": null,
      "time-created": "2019-09-19T10:20:05.710000+00:00",
      "vcn-id": "ocid1.vcn.oc1.ap-tokyo-1.<略>",
      "virtual-router-ip": "10.0.0.1",
      "virtual-router-mac": "00:00:17:C9:F0:71"
    }
  ]
}
username@cloudshell:~ (ap-tokyo-1)$ 

両方のサブネットにIPv6アドレスが入ったことがわかります。

仮想マシンインスタンスに対する設定(管理側)

Oracle Cloudの管理GUI側で、仮想マシンインスタンスに対してIPv6アドレスを割り振る必要があります。

[インスタンスの詳細]-[アタッチされたVNIC]-[VNICの詳細]にて下のほうにある「リソース」の「IPv6アドレス」を選択します。

最初は下記の様に割り当てられていません

「IPv6アドレスの割当て」をクリック

とくになにも数値入力する必要は無く、「割当て」をクリック

これで、IPv6アドレスが割り当てられました。

仮想マシン内のIPv6アドレス設定

Oracle Cloud上のインスタンスはcloud-initなどの影響化にあるため、一般的な設定手法でネットワーク設定を行っても再起動すると初期化されてしまいます。

今回の場合、IPv6未サポート時代に作られたインスタンスはIPv6が無効化されているため、有効にしなければならないのだが、正しいやりかたが不明。

公式ドキュメントの「IPv6 Addresses」には、コマンドで実行する場合のやり方が書かれていた。

しかし、これは仮想インスタンスの元となるイメージの作成時期によって動作が異なっている場合があった。

古いものではIPv6アドレス設定が無効化されており、ここ半年ぐらいのものはIPv6アドレスが有効化されていた。

有効化されている場合はドキュメント記載の「sudo dhclient -6」でIPv6アドレスが割り当てられた。

無効化されている場合は、下記の様に「sudo sysctl -w net.ipv6.conf.all.disable_ipv6=0」実行してIPv6有効化を行った後に、「sudo dhclient -6」でDHCPv6によりIPv6アドレスが割り当てられ、通信が正常に行えることを確認できた。

[root@oraclelinux7 ~]# ip a s
1: lo: <LOOPBACK,UP,LOWER_UP> mtu 65536 qdisc noqueue state UNKNOWN group default qlen 1000
    link/loopback 00:00:00:00:00:00 brd 00:00:00:00:00:00
    inet 127.0.0.1/8 scope host lo
       valid_lft forever preferred_lft forever
2: ens3: <BROADCAST,MULTICAST,UP,LOWER_UP> mtu 9000 qdisc pfifo_fast state UP group default qlen 1000
    link/ether xx:xx:xx:xx:xx:xx brd ff:ff:ff:ff:ff:ff
    inet 10.0.0.22/24 brd 10.0.0.255 scope global dynamic ens3
       valid_lft 86336sec preferred_lft 86336sec
[root@oraclelinux7 ~]#

[root@oraclelinux7 ~]# sysctl  -a|grep disable_ip
sysctl: reading key "net.ipv6.conf.all.stable_secret"
sysctl: reading key "net.ipv6.conf.default.stable_secret"
sysctl: reading key "net.ipv6.conf.ens3.stable_secret"
sysctl: reading key "net.ipv6.conf.lo.stable_secret"
net.ipv6.conf.all.disable_ipv6 = 1
net.ipv6.conf.default.disable_ipv6 = 1
net.ipv6.conf.ens3.disable_ipv6 = 1
net.ipv6.conf.lo.disable_ipv6 = 1
[root@oraclelinux7 ~]#

[root@oraclelinux7 ~]# sysctl  -w net.ipv6.conf.all.disable_ipv6=0
net.ipv6.conf.all.disable_ipv6 = 0
[root@oraclelinux7 ~]#

[root@oraclelinux7 ~]# sysctl  -a|grep disable_ip
sysctl: reading key "net.ipv6.conf.all.stable_secret"
sysctl: reading key "net.ipv6.conf.default.stable_secret"
sysctl: reading key "net.ipv6.conf.ens3.stable_secret"
sysctl: reading key "net.ipv6.conf.lo.stable_secret"
net.ipv6.conf.all.disable_ipv6 = 0
net.ipv6.conf.default.disable_ipv6 = 0
net.ipv6.conf.ens3.disable_ipv6 = 0
net.ipv6.conf.lo.disable_ipv6 = 0
[root@oraclelinux7 ~]#

[root@oraclelinux7 ~]# ip a s
1: lo: <LOOPBACK,UP,LOWER_UP> mtu 65536 qdisc noqueue state UNKNOWN group default qlen 1000
    link/loopback 00:00:00:00:00:00 brd 00:00:00:00:00:00
    inet 127.0.0.1/8 scope host lo
       valid_lft forever preferred_lft forever
    inet6 ::1/128 scope host
       valid_lft forever preferred_lft forever
2: ens3: <BROADCAST,MULTICAST,UP,LOWER_UP> mtu 9000 qdisc pfifo_fast state UP group default qlen 1000
    link/ether xx:xx:xx:xx:xx:xx brd ff:ff:ff:ff:ff:ff
    inet 10.0.0.22/24 brd 10.0.0.255 scope global dynamic ens3
       valid_lft 86257sec preferred_lft 86257sec
    inet6 fe80::17ff:fe00:a543/64 scope link
       valid_lft forever preferred_lft forever
[root@oraclelinux7 ~]#

[root@oraclelinux7 ~]# dhclient -6
[root@oraclelinux7 ~]# ip a s
1: lo: <LOOPBACK,UP,LOWER_UP> mtu 65536 qdisc noqueue state UNKNOWN group default qlen 1000
    link/loopback 00:00:00:00:00:00 brd 00:00:00:00:00:00
    inet 127.0.0.1/8 scope host lo
       valid_lft forever preferred_lft forever
    inet6 ::1/128 scope host
       valid_lft forever preferred_lft forever
2: ens3: <BROADCAST,MULTICAST,UP,LOWER_UP> mtu 9000 qdisc pfifo_fast state UP group default qlen 1000
    link/ether xx:xx:xx:xx:xx:xx brd ff:ff:ff:ff:ff:ff
    inet 10.0.0.22/24 brd 10.0.0.255 scope global dynamic ens3
       valid_lft 86240sec preferred_lft 86240sec
    inet6 xxxx:xxxx:8000:f502:7f3d:7046:6c88:13a1/128 scope global dynamic
       valid_lft 7495sec preferred_lft 7195sec
    inet6 fe80::17ff:fe00:a543/64 scope link
       valid_lft forever preferred_lft forever
[root@oraclelinux7 ~]#

問題は、これを起動時に自動的に行う設定である。

とりあえず公式ドキュメントは発見できなかった。

IPv6有効化設定の方法

まずIPv6無効化の「net.ipv6.conf.all.disable_ipv6=1」はどこで設定されているのかを調べたところ、/usr/lib/sysctl.d/disable-ipv6.conf で設定されていた。

このファイルはOSパッケージにより管理されているため書き換えてはいけない。ユーザが値を変更したい場合は /etc/sysctl.d/ ディレクトリに同じファイル名でファイルを置いて変更する必要がある。

今回の場合は /etc/sysctl.d/disable-ipv6.conf というファイルを作成して、以下の内容で配置した。

net.ipv6.conf.all.disable_ipv6 = 0
net.ipv6.conf.default.disable_ipv6 = 0

これにより、起動時にIPv6が有効化された状態とすることは可能になった。

DHCPv6によるIPアドレス取得の方法

/etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-ens3 に 「IPV6INIT=yes」とか追加してもIPv6アドレスを割り当ててくれない。それどころか、入れたIPV6INIT記述は削除されている。

動作を調べるとcloud-initにより、起動時に毎回 /etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-ens3 が生成されているので、このファイルを書きかえても意味がないことが分かった。

毎起動時に起動させる手法を探したところ、cloud-initの中でper-boot という設定があることがわかった。

「/var/lib/cloud/scripts/per-boot/01_ipv6」というファイルを作り、下記を書き、実行権限を与えたところ、とりあえず希望通りの動作にはなった。

#/bin/bash
dhclient -6

とりあえず、これでOracle Cloud上に作ったインスタンスをIPv6環境に対応させることができた。

ルーティングの設定

上記だけではOracle Cloud内でのIPv6通信しかできない。

仮想クラウドネットワーク(VNC)の設定内にある「ルート・ルール」に「宛先」を「::/0」、ターゲットタイプ「インターネット・ゲートウェイ」でルールを1個追加する。

また、「セキュリティ・リスト」の「イングレス・ルール」に、ソース「::/0」、プロトコルTCP、宛先ポート範囲で「22,80,443」を追加してssh,http,httpsアクセスが可能な設定を行う。

また、出ていくパケットについての「エグレス・ルール」の方に、宛先「::/0」で全てのプロトコルを設定。

これで、外部からのIPv6アクセスも可能になったはずである。