双方向対応USB Type-C用電圧電流測定機RD TC66Cが届いた

USB Type-Cで充電していると、いったい何Vで充電されているのかが気になります。

でも、大抵のデバイスでは正確な値は教えてくれません。

そこでUSB Type-C用の電圧電流測定機を使います。

いろんなタイプがあり、うちでは2018年8月に買った「USB Type-C用の電圧電流計RD TC64」をメインで使っていました。(その他に「Power-Z KM-001」というのもありますが、これは機能は多いのですが大きいというのと測定時にType-Cケーブルを2本使う必要があるのであまり使っていません)

RD社の製品はいろいろ使っているのですが、この度発売されたRD TC66Cというのを「Aliexpressにある公式ショップで$24.50」買いました。なお、$19.50で販売している方はRD TC66というものでこちらは機能削減版です。

この製品のトピックは「双方向測定可能」と「microUSB接続でWindowsパソコンとつなぎ測定データ取得可能」「Bluetooth接続でAndroid/iOSとつなぎ測定データ取得可能(RD66Cのみ)」という点です。

「双方向測定」というのはUSB Type-C充電の測定で結構重要です。USB Type-Cの充電ではどちらが電源供給サイドになるかはコネクタを見ただけではわからず、実際に接続しコネクションが行われてから確定します。なので、どちらの方向に電流が流れているかを確認するためには「双方向測定」である必要があります。

「microUSB接続」でパソコンに繋ぐ場合は「https://pan.baidu.com/s/1sxlqFnTYEN2TcyLiTA5EQA#list/path=%2F」か「https://www.mediafire.com/folder/pqn0ybytqpy7n/TC66」から「RuiDengUSBMeter.rar」をダウンロードして使います。(2019/04/15 21:00時点ではmediafireにはアップロードされていません 4/18にアップロードしてもらいました)

「Bluetooth接続」は「Android用アプリTC66CAndroid用アプリTC66C/「iOS用アプリTC66C」で利用できます。上記のbaiduとmediafireにapkファイル単体もアップロードされています。

英語版のマニュアルは「https://pan.baidu.com/s/1sxlqFnTYEN2TcyLiTA5EQA#list/path=%2F」か「https://www.mediafire.com/folder/pqn0ybytqpy7n/TC66」 にpdfでアップロードされています。中国語版マニュアルはhttp://www.ruidengkeji.com/inst/TC66.pdfにあります。

さて、実際に使ってみます。

とりあえず、RD TC64(赤い方)と、RD TC66C(黒い方)を並べて見る。ちょっとTC66Cが大きい。

DELL Venue10 Pro 5056を繋いで測定。

黒いTC66Cの方は「→」と「←」で電流の方向を表しています。

表示内容自体はTC64とTC66Cはほぼ同じ感じですね。

RD TC66C/TC66の側面には押しボタンスイッチが2つ(AとB)、スライドスイッチ(CとD)、あとmicroUSBコネクタ(E)があります。

Aキーで表示の切り替えを行い、Bキーを長押ししてSETTINGメニューに入り、SETTINGメニュー内の項目移動はBキーの短い押しで行う。SETTINGの各項目値の変更はAキーの短い押しで行う。

標準設定ではUSB接続とBluetooth接続が有効になっていました。

前述のAndroid TC66CアプリをSoCにSnapdragon採用している端末にインストールして実験・・・MediaTek端末だとBLEがうまく動かないようでTC66Cデバイスを認識してくれませんでした。

アプリを起動・・・

「スキャン」をクリックして、スキャン開始

「TC66C」の横の「接続」をクリックすると接続されます。

こんな感じで測定時のグラフが表示されます。下にある「前のページ」「画面回転」「次のページ」はTC66Cの液晶画面操作です。

.この他にもいろいろ機能はありますが、面倒なので、とりあえずこの程度で

2019/04/20時点ではTC66 / TC66C のfirmwareアップデートが提供されています。

WindowsアプリのRuiDengUSBMeterをインストールして、TC66/TC66Cの一番左側のスイッチを押しながらmicroUSBを繋ぐとBOOTLOADERモードで起動するので、アップデートができるようになります。


RD TC66Cのfirmwareをアップデート」にてfirmwareアップデートについて詳細を記載しています。

NetBackupマスタサーバのホスト名を変える手順(非公式

NetBackupマスタサーバのホスト名は通常変更できない。

しかし、探すと、NetBackup 6.0時代の非公式手順なるものが発見出来る。


Change Name of Master Serve」消えそうなので下記に内容を転記しておく。

Renaming a Master Server under NetBackup 6.0 requires making some updates to the EMM database and
EMM configration files as well as the changes to configuration files and registry entries required for earlier
versions of NetBackup. The steps involved are:

1. Shut down NetBackup on the Master Server.
2. Change the various entries for the Master Server and EMM server in bp.conf and vm.conf (or the
registry on a Windows server).
3. Change the value of VXDBMS_NB_SERVER in the vxdbms.conf file (located in
/usr/openv/db/data on UNIX and <install path>\VERITAS\NetBackupDB\data on Windows) to
reflect the name of the new Master Server.
4. Change the corresponding value found the server.conf file (located in /usr/openv/var/global on
UNIX and <install path>\VERITAS\NetBackupDB\conf on Windows)
5. Rename the server and restart it.
6. Re-start NetBackup
7. Run nbemmcmd –renamehost –machinename <old master> -newmachinename <new master> –
machinetype master
8. Re-start NetBackup again
9. Run the command nbemmcmd –listhosts –verbose on the Master Server to confirm that the
entries for ‘server’ and ‘master’ reflect the new Master Server name.
10. Run nbemmcmd –setemmserver –emmserver <old master> -newemmserver <new master> on
each media server
11. Update the entries for the master server in bp.conf and vm.conf (or the registry on a Windows
server) on each media server
12. Update the entries for the master server in bp.conf (or the registry on a Windows server) on each
client server
Note: The process described here cannot be used to change a non-clustered Master Server to a
clustered Master Server. This change involves a separate procedure covered in the document
NBU_non-cluster-to-cluster guide which can be found in the data protection operational documents
area of the CoE web site.
Note: Due to limitations in the nbemmcmd –rename command this process cannot be used to
rename clusters on versions below 6.0 MP6, if the Master Server is clustered we recommend moving
to another cluster rather than renaming the existing cluster.


で、この手順は「NetBackup 6.0MP6」では動いたものの、現代はどうなのか試してみた。

結果・・・

・NetBackup 7.xは上記+1ファイル修正で変更可能だった
・NetBackup 8.0,8.1はSSL証明書に記載されたホスト名の変更手順がわからないので不可
・NetBackup 7.xでもRBACを利用しているとSSL証明書が含まれるため失敗した

という結果でした。

とりあえず、「NetBackup 7.6まで実験済みのマスタサーバホスト名変更手順」は以下です。
ちなみにホスト名変更後、NetBackup 8.1にアップデートを行っています。

2019/08/26追記 「/usr/openv/db/data/.odbc.ini.az」の書き換えを追加

(1) NetBackupサービスを停止する。

# /usr/openv/netbackup/bin/bp.kill_all -v -f
# /usr/openv/netbackup/bin/bpps -x

(2) /usr/openv/netbackup/bp.conf の書き換え

ホスト名記述を変更

(3) /usr/openv/volmgr/vm.conf の書き換え

ホスト名記述を変更

(4) /usr/openv/db/data/vxdbms.conf の書き換え

「NB_ホスト名」の記述を「NB_新ホスト名」に変更

(5) /usr/openv/var/global/server.conf の書き換え

「NB_ホスト名」の記述を「NB_新ホスト名」に変更

(6) /usr/openv/db/bin/servername の書き換え

「NB_ホスト名」の記述を「NB_新ホスト名」に変更

(追加) /usr/openv/db/data/.odbc.ini.az の書き換え

「ENG=~」となっている記述を書き換える

(7) /etc/hosts の編集

新しいホスト名と古いホスト名で同じサーバをさすよう修正

(8) OSホスト名変更

OSの変更手法を使ってホスト名変更

(9) NetBackup自動起動を停止

RHEL6だったら以下でオフ

# chkconfig netbackup off

(10) OS再起動

# reboot

(11) NetBackupが起動していないことを確認

# /usr/openv/netbackup/bin/bpps -x

(12) NetBackup起動

# /usr/openv/netbackup/bin/bp.start_all
# /usr/openv/netbackup/bin/bpps -x

(13) 現状のNetBackup EMMの登録確認

# /usr/openv/netbackup/bin/admincmd/nbemmcmd -listhosts -verbose

(14) EMMの登録修正と確認

# /usr/openv/netbackup/bin/admincmd/nbemmcmd -renamehost -machinename 古いホスト名 -newmachinename 新しいホスト名 -machinetype master
# /usr/openv/netbackup/bin/admincmd/nbemmcmd -listhosts -verbose

(15) NetBackupの再起動

# /usr/openv/netbackup/bin/bp.kill_all
# /usr/openv/netbackup/bin/bpps -x
# /usr/openv/netbackup/bin/bp.start_all
# /usr/openv/netbackup/bin/bpps -x

(16) NetBackupの自動起動設定を復旧させる

RHEL6だったら以下を実行

# chkconfig netbackup on

これは、NetBackupインストーラにより設定が変更されているが、その変更がchkconfig側に反映されていないため実行する必要がある。

Beijing LINXというLinuxを入れてみた

NetBackupのOSコンパチガイドに登場した 「Beijing Linx Software Corp Linx」 が気になったので、仮想環境上にインストールしてみた。

調べて見ると「北京凝思科技有限公司(LINX-TECH)」という会社で作っているようで「服务与支持 > 软件下载 > 操作系统」で凝思安全操作系统V6.0.42、凝思安全操作系统V6.0.60、凝思安全操作系统V6.0.80のISOがダウンロードできるようだ。

とりあえず「V6.0.80」のISOファイル Linx-6.0.80-20180821-amd64-DVD.iso をダウンロードして、vSphere環境に突っ込んだ。

とりあえず、最初にLINXの初期インストール状況を軽く書いておくと

・ISOイメージのラベル名は「Debian 6.0.80-20180821 amd64 1」
・Linux kernel 4.9.0-0.bpo.1-linx-security-amd64 4.9.2-2~bpo8+1linx4 (2018-08-17)
・/etc/apt/sources.list にはオンラインリソースの登録は何もない
・Debian 8 Jessieベース(Debianとしてのサポートが終了)

日本時間にあわせる操作はできたものの、日本語キーボードやロケールをCやJP系に変えることは関連するパッケージがインストールされていないため出来なかった。

# timedatectl set-timezone Asia/Tokyo


ここからインストールプロセスの画像です

なかなか力強い感じのブートロゴ

この後細かいあたりは飛ばしますが、こんな感じのプロセスが進みます。

そしてインストール終了

ログイン画面はこんな感じです。

富士通のWindows MRデバイスを買った

Ryzen3 2200G環境なら動くかなぁ、と2万7千円の富士通Windows MRデバイスを買ってみた。

使ってみた感想

・メガネ非対応

メガネ用アダプタがないので、コンタクトもしくは中に収まるような小型メガネ(JINS Short Temple Airframe)を使う必要がある。

・頭に固定する為のベルトがギリギリの長さ

もうちょっと長さが欲しかった

・だいたい一通りは遊べる

VRchatとかBeat Saberとか有名どころは一通りできるので、入門編としていいのでは?

・ディスクの早さがある程度重要

ディスクアクセスが遅いSATAドライブだと、アプリの起動に時間がかかった。

起動した後は特に問題はありませんでした。

・Ryzen3 2200Gでもとりあえず遊べる

たぶん、もっといいGPUがあったほうがいいはず。

Ryzen3 2200G環境でStoreMIを導入した

Ryzen3 2200G環境にして使っているわけですが、交換する以前から続いているWindows起動直後から10分ぐらい継続するGoogle Syncのファイル更新チェックによるCドライブのディスクI/O 100%消費がなんとかならないかと気になり始めた。

Cドライブ全部をSSDにすれば解決ではあるものの、現状のCドライブは2TBとこれをまるごとSSDにかえるにはハードルが高い(コスト的に

で・・・今回使ったマザーボードのチップセットAMD B450では「StoreMI」というストレージキャッシュテクノロジーが使える。参考記事:無料のAMDストレージ高速化技術「StoreMI」でHDD/SSDが速くなるか検証

そして、いまはSSDが安くなっている時期なので、Intel SSD 760pのNVMeモデル256GBを購入し、導入してみた。

複数の物理ディスクを繋いだ状態でセットアップしたところ、初回再起動時にブートデバイスを誤認してしまったので、セットアップ時はブートディスクとNVMeディスクのみを繋いで行った方が良さそうです。

初期再起動後、設定処理が30分ぐらい裏で走り、完了したあとで、再起動してみたところ、Google Syncによるディスク負荷100%は無くなりました。

しかし、その代わりに、常にCPUが20%程度持って行かれるという事態に・・・

この状態でWindows MRデバイス被ってSteam VRのBeat Saberをやってみたところ、レスポンスが従来に比べて悪くなっていることを確認。

どうやら、CPU性能があからさまに足らなくなった模様。

StoreMIを使う場合は、ある程度CPUが余っていないとあまり意味がなさそうですね。