MediaTekのAndroid向けCPUチップ

MediaTekのAndroid向けCPUチップは、現在8種類ある
以下に簡単なスペック差について書いてみる。
(2012/10/18 MT6575のTD-SCDMA向けチップMT6515を追加)
(2012/11/27 MT6588/6599のスケジュール遅延修正、タブレット向けMT8377を追加)

 

 

 

 

 

 

 

 

時期 CPU コア数 GPU モデム 解像度 カメラ
MT6516 2009/2 ARMv9 460MHz 1 不明 GSM WVGA 5MP
MT6573 2010 ARMv11 650MHz 1 IMG SGX531 GSM WCDMA FWVGA 854×480 8MP
MT6513 2011? ARMv11 650MHz 1 IMG SGX531 GSM TD-SCDMA FWVGA 854×480 8MP?
MT6575 2011/2 CortexA9 1GHz 1 IMG SGX531 GSM WCDMA qHD 960×540 8MP
MT6515 2012/2 CortexA9 1GHz 1 IMG SGX531 GSM TD-SCDMA qHD 960×540 5MP?
MT6577 (MT6575T) 2012/7 CortexA9 1GHz 2 IMG SGX531 GSM WCDMA qHD 960×540 8MP
MT6517 2012/9 CortexA9 1GHz 2 IMG SGX531 GSM TDSCDMA qHD 960×540 8MP
MT8377 (for tablet) 2012/11 CortexA9 1GHz 2 IMG SGX531 GSM WCDMA qHD 960×540 8MP
MT6589 (MT6588) 2012/11 2013/01 CortexA7 1.xGHz 4 IMG SGX544 GSM WCDMA TDSCDMA WXGA 1280×800 13MP
MT6583 2012/11 2013/01 CortexA7 1.xGHz 2 IMG SGX544 GSM WCDMA TDSCDMA FWVGA 854×480 8MP
MT6599 2013/2Q 8 GSM WCDMA TDSCDMA LTE

AMD Trinityの活用を考える

AMDの「APU新製品」に関するブロガー勉強会でもらった、AMD Trinity A10-5800Kのいい活用方法が無いか考え中。

地デジのCPU負荷低減?とか考えたんですが、うちの特異的な環境ではSATVD-Tというソフトで地デジを見れてたんですが、久しぶりに起動したらうまく動かない感じで謎です・・・

まぁ、他になにかないかと考えたところ、目にとまったのは、VHSビデオテープの山。

というわけで、エンコードしてみた。
使用したソフトはCorel VideoStudio Pro X5

ハードウェアアクセラレータ対応、と書いてあったから、これを選択した、というレベルの適当さです。

使用したキャプチャデバイスはIOデータ GV-MDVD3

これは、数年前にVHSテープを取り込もうとした時に、ちょうど安かったから買った、という感じです。

キャプチャを実施してみると、こんな感じのCPU負荷です。

まぁ、全然負荷になってない感じですね。

これくらいじゃ、Trinityならでは、なんてのは全然なさげです。

・・・・こまったなぁ・・・^^;;;;

ところで、本題とは関係ないんですが・・・アメリカのamazonだとVideoStudio Pro X5 って、Ultimateですら$57.95なんですね・・・日本には発送してくれないですが。

カスペルスキー 2012 Multi Platform Security 3年3台版が1960円で買える

いま、AmazonにてPCソフトと本を一緒に買ってお得! キャンペーンというのをやっています。

2000円引きとなっているものの中に、カスペルスキー 2012 Multi Platform Security 3年3台版が・・・

元々3960円と割り引かれているところを、書籍を1000円分購入すると、さらに2000円引きの、1960円というお値段に。

丁度、本を買おうとしていたところだったので、ありがたく活用しましたw

お得情報:最初はライセンスを入力しないで、30日の体験版として使った後に、ライセンスを入力すれば、期間が30日延長になります。

ちなみに、一緒に買った本は・・・

ぷよぷよ・魔導物語などの株式会社コンパイルを知ってる人は、特におもしろい、そこぬけRPGの6巻

個人的には登場人物に知り合いがいたりと面白い点があったりも・・・

小学生以下に大人気のカードゲームの本

安USBメモリ16GBにCentOS6を入れてみた

秋葉で安く売っていたSiliconPowerの16GB USBメモリにCentOSを入れてみた。

インストールに時間がかかるなぁ・・・とは思っていたが、まぁ、放置してたので、実時間はよくわからなかった。

で、先ほど、「yum check-update」したら27個のアップデートがあったので「yum update -y」を実施してみた。

17:38開始で、19:13にupdate自体は終了。
そこからcleanupを開始して、20:11まで。

で、usbutilsとpciutilsが入ってなかったので、「yum install usbutils pciutils」を実行したら4パッケージのインストールに10分程度。

そんな素敵なUSBメモリの「lsusb -v」の出力結果は以下です。

Bus 001 Device 002: ID 090c:1000 Silicon Motion, Inc. - Taiwan (formerly Feiya Technology Corp.) 64MB QDI U2 DISK
Device Descriptor:
  bLength                18
  bDescriptorType         1
  bcdUSB               2.00
  bDeviceClass            0 (Defined at Interface level)
  bDeviceSubClass         0
  bDeviceProtocol         0
  bMaxPacketSize0        64
  idVendor           0x090c Silicon Motion, Inc. - Taiwan (formerly Feiya Technology Corp.)
  idProduct          0x1000 64MB QDI U2 DISK
  bcdDevice           11.00
  iManufacturer           1 UFD 2.0
  iProduct                2 Silicon-Power16G
  iSerial                 3 1206049000100XXX
  bNumConfigurations      1
  Configuration Descriptor:
    bLength                 9
    bDescriptorType         2
    wTotalLength           32
    bNumInterfaces          1
    bConfigurationValue     1
    iConfiguration          0
    bmAttributes         0x80
      (Bus Powered)
    MaxPower              500mA
    Interface Descriptor:
      bLength                 9
      bDescriptorType         4
      bInterfaceNumber        0
      bAlternateSetting       0
      bNumEndpoints           2
      bInterfaceClass         8 Mass Storage
      bInterfaceSubClass      6 SCSI
      bInterfaceProtocol     80 Bulk-Only
      iInterface              0
      Endpoint Descriptor:
        bLength                 7
        bDescriptorType         5
        bEndpointAddress     0x81  EP 1 IN
        bmAttributes            2
          Transfer Type            Bulk
          Synch Type               None
          Usage Type               Data
        wMaxPacketSize     0x0200  1x 512 bytes
        bInterval             255
      Endpoint Descriptor:
        bLength                 7
        bDescriptorType         5
        bEndpointAddress     0x02  EP 2 OUT
        bmAttributes            2
          Transfer Type            Bulk
          Synch Type               None
          Usage Type               Data
        wMaxPacketSize     0x0200  1x 512 bytes
        bInterval             255
Device Qualifier (for other device speed):
  bLength                10
  bDescriptorType         6
  bcdUSB               2.00
  bDeviceClass            0 (Defined at Interface level)
  bDeviceSubClass         0
  bDeviceProtocol         0
  bMaxPacketSize0        64
  bNumConfigurations      1
Device Status:     0x0000
  (Bus Powered)

hdparmで測ってみてもこの程度の速度。

# hdparm -t /dev/sda

/dev/sda:
 Timing buffered disk reads:   56 MB in  3.04 seconds =  18.42 MB/sec
#

まぁ・・・そんなもんですかねぇ・・・

タッチで家の鍵を開け閉め(海外製品版)

以前作成した「タッチで家の鍵を開け閉め(Edy/Suica/Felica)」の更新をしようかと情報を調べてみたところ、Suica/Felicaに対応している製品に関しては特に大きな違いはないようでした。

それ以外に、海外で主流のMIFARE(ISO/IEC 14443 Type A)準拠カードにのみ対応している製品群が日本でもちらほら販売されていました。
それらは、日本の正規代理店っぽい感じのものはなく、鍵の業者が独自で対応しているように見受けられました。
それらの製品群を比較していくと、製造元らしきメーカページを発見することができました。

以下に、そのメーカを紹介します。


・メーカ:EzVillie
製品: EzVille Locpro Digital Door Lock EDL-S120

韓国メーカで、alibabaにEzVallieのコンタクトページがある。

2012年10月現在、メーカページに「Locpro」のページが存在しないので、現行商品であるのかどうか不明。(2011年までは取り扱っていたようでhistoryとかpressにちらほら現れている)

日本にある販売サイトのいくつかでは「ICカードキーによる解錠」と書いてあるが、ここでいう「ICカード」とは何のことなのか、購入前に確認が必要。

おそらく、MIFARE(ISO/IEC 14443 Type A)準拠のカードのことで、日本だとtaspo(タスポ)が該当していると思われる。
(Suifa/Felica/PASMOなどは使えない可能性が高い)


・メーカ:GATEMAN
製品: GATEMAN V20 HOOK
製品: GATEMAN V100 H

韓国メーカで、暗証番号(PIN)/ICカード(RF)/指紋認証(finger print)の装置を開発している。
ハングルページしかない上に、flashで作られているので翻訳できないので詳細がよく分からない。

公式以外の製品紹介ページを見る限りでは、MIFARE(ISO/IEC 14443 Type A)準拠のカードが利用でき、日本だとtaspo(タスポ)が使える様だ。
(Suifa/Felica/PASMOなどは使えない可能性が高い)
ASSA ABLOY グループの一員。


・メーカ:cytron
製品: cytron CT-3050

韓国メーカで、ハングルページしかない上に、flashで作られているので翻訳できないので詳細がよく分からない。
ASSA ABLOY グループの一員。


・メーカ:Yale Digital
製品: YDM7111(指紋/暗証番号/カード/Floating ID) / YDM4111(指紋/暗証番号/Floating ID) / YDM3211(暗証番号/Floating ID) / YDM4109(指紋/暗証番号/Floating ID) / YDM3109(暗証番号/カード/Floating ID) / YDM3111(カード)

中国メーカで、暗証番号(PIN)/ICカード(RF)/指紋認証(finger print)の装置を開発している。
ASSA ABLOY グループの一員なんだけど、同じグループであるGATEMAN/cytronのページと比べると、非常にしっかりとした製品紹介を行っている。

例えば、YDM7111の各部寸法とかドアハンドルの安全性確保とか、きちんと売り込んでます。

そこらへんを見ていくと、どうも認証のうちFloating IDというが非常にうりで、これに関してiRevoというところの技術を受けているらしい

カード認証で使うカードはMIFARE(ISO/IEC 14443 Type A)準拠のカードが利用でき、日本だとtaspo(タスポ)が使える様だ。(技術解説 SmartCardにISO14443 Type Aとの記載有り)