TimVideos.us開発のHDMI入力をパソコンに入れるオープンソースハードウェアHDMI2USB


Allwinner H3関連の開発者のgithubを見ていたら、HDMI2USBというプロダクトを発見。

Timvideos.us」という生放送用設備のプロジェクトとして、「ビデオカメラのHDMI出力をパソコン入れるためのハードウェアHDMI2USB」と「複数あるカメラを切り替えて放送に流すためのソフトウェアgst-switch」というものだった。

timvideossetup

で・・・HDMI2USBは結構多機能で、概略としては下記のことができる。
hdmi2usb

講演者のプレゼン表示用ノートパソコンの外部出力をHDMIに繋ぐと、それを会場用プロジェクター出力とサブTVにHDMI出力でき、また、中継用にビデオカメラ映像と合成してUSB出力することができるというものなのです。

この製品の利点
・プレゼン表示画面とビデオカメラ映像の合成はHDMI2USBボードで行うので中継用パソコンの負荷軽減
・UVC(USB Video Class)の機器として認識されるため専用ドライバが不要
・firmwareは公開されているためカスタマイズ可能(Xilinx Spartan-6の知識が必要)
・Ubuntu環境がプライマリサポートで、Ubuntuのみで中継配信までを行える

現状、HDMI2USBのハードウェアは「Digilent Atlys」と「Numato Opsis」の2種類があります。

「Digilent Atlys」はXilinx Spartan-6の汎用ボード「Digilent Atlys」として市販されている汎用ボード使用したプロトタイプです。
それに対して「Numato Opsis」は、今回のプロジェクト用にカスタマイズされたものとなります。
Numato Opsisは、いまはまだ開発中であるもののDisplay Portの入出力ができるようになるらしいので、今後を考えるとこちらの方がいいんでしょうね。安いですし。

なお、HDMI入力をUVC(USB Video Class)として入力出来るようにするだけであれば「パソコンやスマホにHDMI入力をつけてビデオカメラの生中継に使う方法」でも可能です。

DELL Latitude E6320のメモリを16GB(8GB*2)にしてみた


最近、Windows7で稼働してるDELL Latitude E6320(CPU Core i5-2520M)の起動が遅い。
メモリが4GB(2G*2)しか積まれてないのが問題なのかな?と

4桁番台のCore i5なら、8GB SO-DIMMがささるはず、と、先日、Amazonで買ったTeam ノートPC用メモリ SO-DIMM-DDR3 永久保証 ECOパッケージ (1333Mhz PC3-10600 1.5V 8GBx2)を取り付けてみた。


(ちなみに、元々ささっていたのはSamsung 2G 1Rx8 PC3-10600S-09-11-B2、というメモリでした)

裏面の10箇所のネジを外して交換。

特に問題無く起動。
起動も若干速くなった。

ちなみに、手持ちで4GB SO-DIMMが1枚あったので、2G+4G=6GB構成で起動してみると、初期状態とそれほど変わらない感じだった。

Windowsエクスペリエンスインデックスのメモリの値
2GB+4GB : 7.2
8GB: 7.1
8GB+8GB : 7.5

GOLE2のクラウドファウンディングが開始されるも変態度が激下がり


5月に「中華ベンダGOLE社のGOLE1というタッチパネル付きミニPC」という記事でGOLE1のクラウドファウンディングを紹介しました。
これは無事出荷されました。

で・・・6月にはGOLE2を企画してるよ、との発言があり、どうなるかな?と思っていたところ
ついに、クラウドファウンディングが開始されました。

GOLE2, The real Mini PC with FHD wide-angle camera
gole2-1

・タッチパネルを廃止
・TVの横に置いて使うことを想定
・カメラを装備
・Intel Z8350搭載のWindows10モデルと、Allwinner A64搭載のAndroidモデルの2つを用意
・2.5インチHDD/SSD内蔵可能
・日本語マニュアル付き

Androidモデル・・・とはいっても、正確にはAOSPベースの「Phonenix OS」を採用(JideのRemixOSと似たようなもんです)

価格は
・Phoenix OSモデル(Orange): $69(100個限定),$79(200個限定),$89(300個限定),$99
・Windows10モデル(White or Black): $114(50個限定), $124(100個限定),$134(200個限定)

うーーーーん・・・・
それほど・・・コレといって・・・

中華タブレットHUIONの新製品GT-156HD(2016/10/17更新)


2017/12/20追記
いろいろ性能が改善されたバージョンアップもでるGT-156HD v2が販売され、借りることができたため、記事を書きました。
HUIONの液晶ペンタブレットKAMVAS GT-156HD v2を使ってみた


ちょうど1年前に発売された18.5インチのHD液晶タブレットGT-185HDがここ半年以上まともに販売されていません。
なんだろうなぁ・・・と思っていたら、15.6インチのHD液晶タブレットの新製品KAMVAS GT-156HD GT-156HD が登場するようです。

gt156hd

製品ページ:GT-156HD

・15.6インチというサイズ
・1.5kgと軽量
・GT-185/GT-185HDに引き続きショートカット用キーを装備
・ディスプレイ出力は、HDMI接続のみ(VGA/DVIは無い)
・もしかするとペンが代替わりしているかも?(いままでと形状が異なるペンに見える)
・液タブ側のコネクタは1つで、そこからHDMI/USB/電源の3つに分岐するケーブル(Three-in-one Connection cables)
gt-156-cable

価格は2016/10/26までは発売記念価格$594(通常 $699.00)+日本向け送料$31.46。
発売予定日は2016/10/26。

日本のHUIONを取り扱う代理店「フラットポイント」でも同じぐらいから取り扱い開始予定。
中国から買うと配送時に破損を食らうと返品とかが非常に面倒なので、日本国内発送で64800円というお値段は、なかなかお値打ちかと。


2016/10/17更新

日本の代理店フラポプリントに、GT156HDのサンプル機が届いたそうで、これから評価だそうです。

また、いつの間にか日本のAmazonでも取り扱いが始まっていました。

定価76,999円、通常価格70,999円、というのは予想通りでしたが、
「セール価格 60,349円」というのは正直予想外。
ただ、中国発送になるので、国内発送よりは破損率が高くなる、というのと、不良品が届いた場合の手続きがめんどくさい、というところが不安点があります。
まぁ、大丈夫な可能性が高い、とはいえ、自分は運が悪いと思う人は避けて置いた方がいいかも?


2016/11/08追記

日本国内発送で、サードパーティーから液晶保護シートが販売開始されました。

ペーパーライク
反射防止
ブルーライトカット
指紋防止
反射防止
抗菌
気泡レス
キズが付きにくい!
強化ガラス同等の高硬度
9Hフィルム
GT-156HD

HUION液晶タブレット製品の仕様まとめ

機種名 GT-156HD GT-185HD GT-220 GT-190
Aliexpress価格 $699 $599 $799 $449
日本Amazon
解像度 1920×1080 1440×900
液晶の種類 IPS 15.6″ IPS 18.4″ IPS 21.5″ TFT 18.9″
表示領域 344.16 mm × 193.59 mm 408.96 mm × 230.04 mm 476.64 mm x 268.11 mm 409.8 mm x 230.4 mm
1pxの大きさ 記載なし 0.213mm x 0.213mm 0.2485mm x 0.2485mm 0.3mm x 0.2mm
インタフェース HDMI VGA DVI HDMI VGA DVI
消費電力 DC12V 1Aアダプタ使用 7.5W DC12V 3Aアダプタ使用 36W以下 DC12V 4Aアダプタ使用 36W以下
外寸 432mm x 14.8mm x 264mm 485mm x 45mm x 296mm 520mm x 40mm x 320mm 454.4mm x 60mm x 361.8mm
重量 1.5kg 3.1kg 5.42kg 4.3kg

パソコンやスマホにHDMI入力をつけてビデオカメラの生中継に使う方法


注意:下記は情報のメモであり、私が実際にやった結果ではありません。


ビデオカメラで撮ったものをHDMIを通して、パソコンやスマホに入力し、中継アプリに取り込む・・・なんてことができるらしい。
それが「USB 2.0 FEBON168 UVC USB HDMI Grabber」です。

HDMI入力をUSB接続でパソコン、スマホに取り込めるようにする機械なのですが、USB汎用のUVC(USB Video Class)であるため、OS標準のドライバで認識してくれる、という優れものです。

実はこの製品だけでなく、全部で4種類の製品があります。
詳しくは「比較表」を見てもらうと分かりますが

USB2.0、安い、簡単、画質低め(1280x720p 30fps)、遅延がちょっと大きめ:USB 2.0 FEBON168 UVC USB HDMI Grabber 在庫切れ?
USB3.0、高画質(1920x1080p 60fps)、制約がキツイ:USB3.0 FEOBN198 UVC HDMI GRABBER CARD $149
USB3.0、簡単、そこそこ高画質(1920x1080p 30fps)、遅延が少ない:USB3.0 FEBON169 UVC HDMI Grabber card $179

という感じのようです。

アプリは、Androidだと「CameraFi Live」が薦められています。
他のアプリで本体内蔵以外のカメラが認識されるのかは、ちょっと分からない感じです。
なので、Androidのニコ生でライブができるか、というのは、未確認事項です。


2017/09/25 追記

 

Windows向けにでているWebCAMを、microUSB変換をかけてスマホにつないで、「CameraFi Live」を起動してみると、カメラとして選択できる、ということを確認
たしかに、汎用ビデオデバイスとして認識しているものであれば、使えそうですね


2021/04/07追記

Notice on USB Camera Connection Support in Android OS 10

Android 10でUSB接続のUSB Video Classカメラを認識しないようなサイレント変更がされ、Android 11で再度使える様になった、という問題があるようです。

Android 10では、Android API Level 27以下向けに作られたCameraFi Liveアプリを使うか、Android 10がアップデートされるか、になるようです。