ESXiのみ環境でPowerCLIを使ってテンプレートもどきの動作をする手法

vCenterサーバがない、ESXiサーバのみ環境ではテンプレート機能が使用できない。

とはいえ、テンプレート化した仮想マシンの中身を見ると、ふつうと同じく仮想ハードディスクのvmdkファイルが存在しているので、vmdkファイルをコピーして、新規仮想マシンを作成するPowerCLIスクリプトをかけば、似たようなことができるな、と実験。

準備するもの

・PowerCLIをインストールした環境
Windows 10で実行したが、Linux環境にPowerShell+PowerCLIをセットアップしてもいけるはず。

・Windowsの場合、sysprepを実行してシャットダウンしたvmdkファイル
sysprepを実行して、次回起動時に初期セットアップが開始されるようにしたvmdkファイル。
VMware-toolsはインストール済みであることが望ましい。

・Linuxの場合、下記の情報などを削除
RHEL7の仮想化の導入および管理ガイド第4章 仮想マシンのクローン作成によれば
/etc/udev/rules.d/70-persistent-net.rules を削除
/etc/ssh/ssh_host_* を削除
/etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-eth* などから IPADDRESS,NETMASK,HWADDRなどの値削除

スクリプト本体

Import-Module VMware.VimAutomation.Core

#Set-PowerCLIConfiguration -InvalidCertificateAction Ignore -Confirm:$false

$vcenterserver="ESXiサーバ"
$vcenteruser="ユーザ名"
$vcenterpassword="パスワード"

$targetdatastore="仮想マシンをおくデータストア名"

# 仮想マシンの名前 / ランダムで作成して、あとから変更する手法
$vmnamebase="NewVM_"
$vmnametmp=Get-Random
$vmname=$vmnamebase+$vmnametmp

# 仮想マシンスペックと接続ネットワーク指定
$vcpu=2
$vmem=6
$network="VM Network"

# 指定できるGuestOSのIDを調べるには下記を実行すること
#   PowerCLIがサポートしている一覧 
#   [VMware.Vim.VirtualMachineGuestOsIdentifier].GetEnumValues()
# 代表的なもの
# windows8Server64Guest = Windows2012
# windows9Server64Guest = Windows2016
#$vmguestosid="windows9Server64Guest"

# 元ネタのWindowsが入ったvmdkファイルの指定
# 構築時にBIOS環境かEFI環境のどちらで作ったのか注意
$vmdkfilepath="[データストア名] windows2019/windows2019.vmdk"
$vmguestosid="windows9Server64Guest"
#$vmdkfilepath="[データストア名] win2016/win2016.vmdk"
#$vmguestosid="windows9Server64Guest"
#$vmdkfilepath="[データストア名] win2012/win2012.vmdk"
#$vmguestosid="windows8Server64Guest"
# 上記の元ネタが置いてあるデータストア名を下記でも指定する
$sourcedatastore ="データストア名"

# vCenterまたはESXiサーバに接続
Connect-VIServer -Server $vcenterserver -User $vcenteruser -Password $vcenterpassword -WarningAction 0
# パスワードを書きたくない場合は
# New-VICredentialStoreItem -Host $vcenterserver -User $vcenteruser -Password $vcenterpassword
# を実行すると、資格情報保存域に登録され、以降は下記だけで接続できるようになる
# Connect-VIServer -Server $vcenterserver

$virtualportgroup=Get-VirtualPortGroup -Name $network
$datastore=Get-Datastore -Name $targetdatastore
$vm=New-VM -Name $vmname -NumCpu $vcpu -MemoryGB $vmem -Portgroup $virtualportgroup -Datastore $datastore -DiskStorageFormat Thin -GuestID $vmguestosid -HardwareVersion vmx-14


$olddiskinfo=Get-Vm $vmname|Get-Harddisk # 一時的に作られたディスクの情報を保存
$sourcevmdk=Get-HardDisk -Datastore $sourcedatastore -DatastorePath $vmdkfilepath
# ディスクの削除
Remove-HardDisk -HardDisk $olddiskinfo -Confirm:$false


# コピー先データストアのパスを生成
$targetvmdktmp=$olddiskinfo.Filename
$ed=$targetvmdktmp.LastIndexOf("/")
$targetvmdk=$targetvmdktmp.Substring(0,$ed+1) # コピー先のパス

# OSが入ったvmdkのコピー
$adddiskinfo=Copy-HardDisk -Harddisk $sourcevmdk -DestinationPath $targetvmdk -DestinationStorageFormat Thin

#$vm = get-Vm $vmname
New-HardDisk -VM $vm -DiskPath $adddiskinfo.Filename

Get-ScsiController -VM $vm | Set-ScsiController -Type VirtualLsiLogicSAS

# 仮想マシン設定変更用オブジェクト定義
$newSpec = New-Object VMware.Vim.VirtualMachineConfigSpec

# USBコントローラの追加
# これがないとWindows環境でマウスが動かない
# https://communities.vmware.com/t5/VMware-PowerCLI-Discussions/Where-is-the-quot-Get-USBController-quot-cmdlet-Same-with-Remove/td-p/2155582
# 上記だとUSB 2.0コントローラ追加
$newSpec.deviceChange = New-Object VMware.Vim.VirtualDeviceConfigSpec[] (1)
$newSpec.deviceChange[0] = New-Object VMware.Vim.VirtualDeviceConfigSpec
$newSpec.deviceChange[0].operation = "add"
#$newSpec.deviceChange[0].device = New-Object VMware.Vim.VirtualUSBController # USB2.0コントローラ
$newSpec.deviceChange[0].device = New-Object VMware.Vim.VirtualUSBXHCIController # USB3.0コントローラ

# EFIかBIOSか
# https://docs.vmware.com/jp/VMware-Cloud-on-AWS/services/com.vmware.vsphere.vmc-aws-manage-vms.doc/GUID-898217D4-689D-4EB5-866C-888353FE241C.html
#https://github.com/vmware/PowerCLI-Example-Scripts/blob/master/Scripts/SecureBoot.ps1
# BIOSを設定する場合は、SecureBootをdisableにする必要がある
#$newSpec = New-Object VMware.Vim.VirtualMachineConfigSpec
# 仮想マシン起動オプション変更用オブジェクト定義
$bootOptions = New-Object VMware.Vim.VirtualMachineBootOptions
#$newSpec.Firmware = [VMware.Vim.GuestOsDescriptorFirmwareType]::efi
#$bootOptions.EfiSecureBootEnabled = $true
$newSpec.Firmware = [VMware.Vim.GuestOsDescriptorFirmwareType]::bios
$bootOptions.EfiSecureBootEnabled = $false
$newSpec.BootOptions=$bootOptions


# 仮想マシンへの設定反映
#(get-view $vm).ReconfigVM_Task($newSpec)
$vm.ExtensionData.ReconfigVM($newSpec)


# 接続切断
Disconnect-VIServer -Server $vcenterserver -Confirm:$false

解説

仮想マシンにハードディスクを追加する

仮想マシンに新しく空っぽのハードディスクを追加する場合は、「New-HardDisk -VM 仮想マシン ~」で指定するが、Copy-HardDiskでコピーしてきたハードディスクを登録する場合が分かりづらかった。

結果としては、新規と同じく「New-HardDisk -VM 仮想マシン ~」でよかった。

今回の場合は、CopyHardDiskを実行した結果を変数にいれて、それをNew-HardDIskで登録、という形にした。

$adddiskinfo=Copy-HardDisk -Harddisk $sourcevmdk -DestinationPath $targetvmdk -DestinationStorageFormat Thin

$vm = get-Vm $vmname
New-HardDisk -VM $vm -DiskPath $adddiskinfo.Filename

仮想マシンハードウェアにUSB 3.0コントローラを追加する

Host Clientから作成した場合は、USB 3.0コントローラが作成されていたが、New-VMコマンドでは作成されなかった。このため、Windowsが起動した後にUSBマウスが存在できず、マウス操作ができなかった。(キーボードはPS/2キーボード扱いとして使えたようだった)

このUSB 3.0コントローラを追加するための操作がわからず、いろいろ調べたところ「Where is the “Get-USBController” cmdlet? (Same with Remove- and New-)」の記述を見て、USB 2.0コントローラの追加手法が分かった。

その後、VirtualUSBController を起点に調べることで、 xHCIはVirtualUSBXHCIControllerという名前であることがわかり、解決した

$vm=Get-VM -Name 仮想マシン名
$newSpec = New-Object VMware.Vim.VirtualMachineConfigSpec
$newSpec.deviceChange = New-Object VMware.Vim.VirtualDeviceConfigSpec[] (1)
$newSpec.deviceChange[0] = New-Object VMware.Vim.VirtualDeviceConfigSpec
$newSpec.deviceChange[0].operation = "add"
#$newSpec.deviceChange[0].device = New-Object VMware.Vim.VirtualUSBController # USB2.0コントローラ
$newSpec.deviceChange[0].device = New-Object VMware.Vim.VirtualUSBXHCIController # USB3.0コントローラ

# 仮想マシンへの設定反映
#(get-view $vm).ReconfigVM_Task($newSpec)
$vm.ExtensionData.ReconfigVM($newSpec)

設定を反映する部分は、ネタ元では「Get-View」を使っていたが、後述のSecureBootについての結果ではGet-VM経由で実施しているスクリプトがあったので、それを使用している。

BIOS/EFI切り替え

仮想マシンをBIOS起動にするか、EFI起動にするかを設定する手法。

2021現在のPowerCLIでNew-VMした時のデフォルトはEFI起動でセキュアブート有効になっている。

これをBIOS起動に設定する場合は、セキュアブートを無効にしてからBIOSに切り替える必要があるので下記にようになる。

$vm=Get-VM -Name 仮想マシン名
$newSpec = New-Object VMware.Vim.VirtualMachineConfigSpec

$bootOptions = New-Object VMware.Vim.VirtualMachineBootOptions
$bootOptions.EfiSecureBootEnabled = $false
$newSpec.BootOptions=$bootOptions

$newSpec.Firmware = [VMware.Vim.GuestOsDescriptorFirmwareType]::bios

$vm.ExtensionData.ReconfigVM($newSpec)



検証専用Active Directoryに参加しているWindows Server 2019に他のADに参加しているWindowsクライアントからリモートデスクトップ接続ができない

検証専用Active Directoryに参加しているWindows Server 2019に他のADに参加しているWindowsクライアントからリモートデスクトップ接続ができない。

画像
リモート デスクトップ接続
認証エラーが発生しました。
要素が見つかりません。

リモート コンピューター: ~

しかも、このエラー、接続先のWindows Serverのコンソールから該当するActive Directoryユーザでログイン成功してからリモートデスクトップ接続をかけると成功するという状態。
(接続先Windows Serverを再起動するとまたログインできなくなります)

失敗する場合のWindows Server 2019側のイベントログは下記の様に出ている。

画像
イベントID: 4625
失敗の原因: ログオン中にエラーが発生しました。
状態: 0xC0000225
サブステータス: 0x0

Microsoftの「4625(F): An account failed to log on.」で、”0xC0000225″を確認すると「Evidently a bug in Windows and not a risk」(Windowsのバグ)って・・・

困ったことにそれ以上の手がかりがない・・・

いままで試していたのはWindows標準のリモートデスクトップアプリ(mstsc)。

これ以外にもMicrosoftストアに「Microsoft リモート デスクトップ」がある。

こちらで試してみるとログインに成功!

ログイン成功以後は、mstsc でもログインに成功するようになりました。


2022/03/22 追記

関係しているような事例を見かけた

ServerWorks社blog「Windows ServerにRDP接続する際、ユーザにパスワード変更を求めるようにしたくてハマったこと」によれば「Windows Server 2012 R2 および Windows 8.1 以降のネットワーク レベル認証の動作について」にかかれているような形で、リモートデスクトップの際に要求されるネットワークレベル認証にいろいろ差異があるらしい。

2022/04/01追記
↑にあるようにローカルグループポリシーエディッター(gpedit.msc) の[コンピュータの構成]-[管理用テンプレート]-[リモートデスクトップサービス]-[リモートデスクトップセッションホスト]-[セキュリティ]にある2項目を設定することで、ログインできるようになった

なお、OS再起動は必要なかった

「リモート(RDP)接続に特定のセキュリティレイヤーの使用を必要とする」を「有効」にして、「セキュリティレイヤー」を「RDP」で設定

「リモート接続にネットワークレベル認証を使用したユーザー認証を必要とする」を「無効」で設定

Windows Server 2019へのChromium Edgeがわかりにくい!(インストール手順解説 2024/08/01版

2024/08/01版手順?

Windows Server 2016環境でIEにて「edge browser」で検索して出てくるダウンロードページから素直にインストール用ファイルがダウンロードできることを確認しました。


というわけで、以下は過去の内容となります。


Windows Server 2019環境でブラウザ経由の管理を行うのにChromuimベースのEdgeを使おうと思って、インストールをしようとしたところ、なかなかダウンロードリンクにたどりつけなかったのでメモ書き。

2021/12/01版手順

Windows Server 2019をインストールして、標準のInternet Explorerから「edge browser」を検索すると、Google Chomeのプロモーションが表示されたりするけれど、「今すぐ切り替え」をクリックして、手順を進めていくと、「この microsoft-edge を開くには新しいアプリが必要です」と表示されてダウンロードができない。

では、どうするか?

Edgeブラウザで「https://www.microsoft.com/ja-jp/edge」にアクセスすると、下記警告が出てくるので「https://www.microsoft.com/」と「https://mwf-service.akamaized.net」の2つについては「追加」する。それ以外は「閉じる」

そうすると下記のような表示となる。

次に「インターネットオプション」を開く

[セキュリティ]タブの「信頼済みサイト」を選択して「サイト」ボタンをクリック。

信頼済みサイトとして「https://*.officeapps.live.com/」を追加します。

追加した後、「以下用のバージョンをダウンロード」をクリックして表示される各OSバージョンの「↓」をクリックします。

Microsoft Edgeをダウンロードという画面に切り替わります。(切り替わらない場合は、信頼済みとして許可したサイトが不足しています)

設定に問題がなければ、MicrosoftEdgeSetup.exeがダウンロードできます。

ダウンロード完了後、MicrosoftEdgeSetup.exeを実行してインストールを行います。

これでインストールは完了です。

Windows10およびWindows11の場合

Windows 10とWindows 11の場合は、wingetコマンドによりインストールが可能になっています。まあ、Windows Updateでインストールされているので不要だとは思いますけどね。

やりかたとしては、コマンドプロンプトもしくはWindowsターミナルを管理者モードで開いて「winget search edge」を実行して、パッケージ名を確認

「winget install Microsoft.Edge」を実行してインストールを実行。


ここから下は、今後の参考資料のために残してある古い手順です


2021/04/27版手順(8/5,10/18修正)

Windows Server 2019をインストールして、標準のInternet Explorerから「edge browser」を検索すると、Google Chomeのプロモーションが表示されたりするけれど、「ダウンロード」をクリックして、手順を進めていくと、「この microsoft-edge を開くには新しいアプリが必要です」と表示されてダウンロードができない。

いろいろ探してみたところ、「Microsoft Edgeの主な機能」ページの上にある”MICROSOFT EDGEを起動しましょう”リンクを無視しして

— 2021/08/05時点の表示 —

下の方にこういう表示が出てきます。

この「Windows Server をご使用されていますか? Microsoft Edge をこちらからダウンロードできます」をクリックするか、「以下用のバージョンをダウンロード Windwos 10」の▽をクリックすると下記の様に選択肢が表示されるので、適切なものを選択します。

2021/10/18追記: 選択しても何も起こらない場合は、信頼するサイトに追加が必要なようです。 ( polyfill.io か mwf-service.akamaized.net ?)

そうすると、下記の様に「Microsoft Edgeをダウンロード」という画面が現れてダウンロードできるようになります。

— 2021/04/27時点の表示 —

下の方にある「Microsoft Edgeを入手する」というリンクをクリック

そうすると、下記の様に「Microsoft Edgeをダウンロード」という画面が現れてダウンロードできるようになります。

—————————–

ただ、Windows Server 2019の標準設定のままでは「現在のセキュリティ設定では、このファイルをダウンロードできません。」と言われてダウンロードできません。

2021/04/27時点ではEdgeインストーラーは https://c2rsetup.officeapps.live.com/c2r/downloadEdge.aspx?~ というリンクからダウンロードされます。

なので、「信頼済みサイト」に「https://*.officeapps.live.com/」と「https://*.microsoft.com/」を追加します。

そうすることでダウンロードができます。

これで、Windows Server 2019環境へのMicrosoft Edgeのインストールが完了しました。

AMD B450チップセット+Ryzen 3 2200G環境でWSL2が 0x80370102で使えない

AMD B450チップセットを使っているASUS TUF B450M-PLUS GAMING にRyzen 3 2200Gを載せている環境で、WSL2を試そうとした。

BIOSのCPU設定にて「SVM Mode」を「Enabled」に変更して、

画像

Windows 10 用 Windows Subsystem for Linux のインストール ガイドの手順に従ってWSL2をセットアップしていく・・・

画像

Ubuntu が0x80370102 のエラーで起動しない。

画像

冒頭に写真に出したように仮想化は有効にしている。

タスクマネージャのパフォーマンスのCPUでも「仮想化:有効」表示を確認

画像

msinfo32でも仮想化の有効を確認

画像

万策尽きたか・・・というところで、AMD Radeon Softwareパッケージを再インストールすることで解決するかも?という話を聞いて、AMD Ryzen™ 3 2200G Previous Drivers からRadeon Softwareをダウンロード/インストール/再起動してみたところ、今度はWSL2が正常に起動することが確認出来た。

次はWSLgだな・・・

Windows Server 2019のストレージ移行サービスは評価版メディアには含まれていない

Windows Server 2019には、Windows Admin Centerと組み合わせて使うストレージ移行サービス(Storage Migration Service)というのが存在している。

これを使うと、稼働しているWindows ServerによるSMBファイルサーバを別の物理サーバ上に移動させることができるようだ。

試してみようとWindows Server 2019評価版をダウンロードしてきて試そうとすると、「役割と機能の追加」の「機能」にあるはずの「ストレージ移行サービス(Storage Migration Service)」が見当たらない。

翻訳の問題で「Windows Server 移行ツール」のことをさしているのかな?と試してみてもWindows Admin Centerで表示されない。

いろいろあれこれ試してみた結果、「Storage Migration Service known issues」に評価版メディアには含まれていないので製品版メディアなどでインストールして、アクティベーションをかけないで使ってね、という対応策が記載されているのを発見。

で、製品版Windows Server 2019メディアでインストールしなおしてみると、確かに「Storage Migration Service」がありました。

「Storage Migration Service」にチェックを入れると、「Storage Migration Service Proxy」と「Storage Migration Service Tools」にもチェックが入りました。

これで追加したあとは、Windows Admin Centerにてきちんと「記憶域の移行サービス」が表示されました。

なお、移行先ファイルサーバのWindows Server 2019が評価版である場合もこの制限に抵触するようで、移行サービスの実行中に移行先ファイルサーバにSMS-Proxyをインストールするはずの項目から先に進まない、という状況になりました。

このため、Windows Server 2019でテストする場合は製品版をアクティベーション無しで利用した方がよさそうです。


2021/10/15追記

Windows Server 2022だと評価版でも使用できました。