AMD B450チップセット+Ryzen 3 2200G環境でWSL2が 0x80370102で使えない


AMD B450チップセットを使っているASUS TUF B450M-PLUS GAMING にRyzen 3 2200Gを載せている環境で、WSL2を試そうとした。

BIOSのCPU設定にて「SVM Mode」を「Enabled」に変更して、

画像

Windows 10 用 Windows Subsystem for Linux のインストール ガイドの手順に従ってWSL2をセットアップしていく・・・

画像

Ubuntu が0x80370102 のエラーで起動しない。

画像

冒頭に写真に出したように仮想化は有効にしている。

タスクマネージャのパフォーマンスのCPUでも「仮想化:有効」表示を確認

画像

msinfo32でも仮想化の有効を確認

画像

万策尽きたか・・・というところで、AMD Radeon Softwareパッケージを再インストールすることで解決するかも?という話を聞いて、AMD Ryzen™ 3 2200G Previous Drivers からRadeon Softwareをダウンロード/インストール/再起動してみたところ、今度はWSL2が正常に起動することが確認出来た。

次はWSLgだな・・・

Windows Server 2019のストレージ移行サービスは評価版メディアには含まれていない


Windows Server 2019には、Windows Admin Centerと組み合わせて使うストレージ移行サービス(Storage Migration Service)というのが存在している。

これを使うと、稼働しているWindows ServerによるSMBファイルサーバを別の物理サーバ上に移動させることができるようだ。

試してみようとWindows Server 2019評価版をダウンロードしてきて試そうとすると、「役割と機能の追加」の「機能」にあるはずの「ストレージ移行サービス(Storage Migration Service)」が見当たらない。

翻訳の問題で「Windows Server 移行ツール」のことをさしているのかな?と試してみてもWindows Admin Centerで表示されない。

いろいろあれこれ試してみた結果、「Storage Migration Service known issues」に評価版メディアには含まれていないので製品版メディアなどでインストールして、アクティベーションをかけないで使ってね、という対応策が記載されているのを発見。

で、製品版Windows Server 2019メディアでインストールしなおしてみると、確かに「Storage Migration Service」がありました。

「Storage Migration Service」にチェックを入れると、「Storage Migration Service Proxy」と「Storage Migration Service Tools」にもチェックが入りました。

これで追加したあとは、Windows Admin Centerにてきちんと「記憶域の移行サービス」が表示されました。

なお、移行先ファイルサーバのWindows Server 2019が評価版である場合もこの制限に抵触するようで、移行サービスの実行中に移行先ファイルサーバにSMS-Proxyをインストールするはずの項目から先に進まない、という状況になりました。

このため、Windows Server 2019でテストする場合は製品版をアクティベーション無しで利用した方がよさそうです。


2021/10/15追記

Windows Server 2022だと評価版でも使用できました。

Windows10でパスワード入力無しログイン設定


Windows 10を初期インストールした時に、ユーザ名/パスワードを入力しないで、いきなりデスクトップ画面を出したい、ということがある。

その場合の設定は「代わりにドメインに参加する」を選ぶ

なにか適当にユーザ名を指定する。

画像

パスワードを入力せずに「次へ」を選ぶ

画像

これでOK

タッチパネル一体型業務向けPC MSI-R104I8BD1を入手したのでWindows/Ubuntu/ChromeOSで起動してみた


sueboさんがうっかり落札してしまった14台のタッチパネル一体型PCを2台譲ってもらった。

現状は全台はけた、ということですが、この機種およびマザーボードについてぐぐっても情報がほとんど出てこないので、ここにメモとして残しておきます。

目次
 スペックについて
 中をあける方法
 USBメモリからの起動について
 Windows 10の起動状況
 Ubuntu 20.04の起動状況
 ChromeOSの起動状況
 BIOSアップデートについて

スペックについて

マザーボードはMSI MS-98I8 で、この一体型PCは下記の様なスペックになっている。

Celeron N3160
DDR3x1 / Mini-PCIex1 / mSATAx1 / SATAx1 / DPx1 / HDMIx1 / GbEx2
10インチ SVGA(800×600)+タッチパネル
Windows 10 IoT Enterprise 2016 LTSB ライセンスシール
メモリ/ディスクは搭載なしだが、CF/SATA変換ボードと2.5インチHDD接続用ケーブルが残存
電源は12V単一。一般的なコネクタではなく電線を直接入力するタイプ
ただ、マザーボード自体の仕様としては9V~36Vと書いてある

中をあける方法

抜けたりするのを防ぐため中のケーブルのコネクタ部分が固められています。

とりあえず中身を確認するためには、下記のような感じで開けてみてから、その次をどうしていくかを考えた方がいいと思います。

画像

このような感じであけるには以下の赤い丸印のネジを外します。

画像
画像
画像

中をあけたらメモリとディスクなどをいれて単体で動作できるようにしましょう。

USBメモリからの起動について

BIOSメニューからUSBメモリを選んでもなんか普通のマザーボードと同様にUSBメモリからの起動になりません。(後述のWindows, Ubuntu, ChromeOSで同じ)

起動順序を「UEFI: Built-IN EFI Shell」を一番最初にして起動します。

画像

EFI Shellが起動してくるので、何かキーを押してEFI Shellプロンプトで止めます。

画像

今回はUSBメモリが「fs1」で認識されていたので「fs1:」でドライブを移動したあと、

「efi\boot\bootx64.efi」を実行するとUSBメモリからの起動が開始されます。

下記の写真では「cd efi」「cd boot」でディレクトリ移動してから「bootx64.efi」を実行しています。

画像

なお、このEFI Shellはタブキー補完が効くのでefiを指定する際に「e」を入力したあとにタブキーを押すと「efi」と変換されます。

また、fs1:で移動した後にそこにどんなディレクトリ/ファイルがあるかを確認するには「ls」を実行することで確認出来ます。

なお、USBメモリに startup.nsh というファイルを置いて、「.\efi\boot\bootx64.efi」とかかいておけば自動起動されるんじゃないかなぁとは思います。

参考:拡張ファームウェアインターフェイス (EFI) インテル®の基本手順サーバーボード

Windows 10の起動状況

Windows 10 IOT ENT 2016 LTSBのプロダクトキーがついていますが、このプロダクトキーが通るのは、「Windows 10 IOT ENT 2016 LTSBメディア」か「Windows 10 ENT 2016 LTSB」だけのようです。「Windows 10 Enterpriseメディア」や「Windows 10 Enterprise 2019 LTSCメディア」では通りませんでした。

「Windows 10 IOT ENT 2016 LTSBメディア」を含めて2016年頃のWindows 10メディアだとデバイスが2個△マークとなりますが、タッチパネル/イーサネット含めて動作しています。

2017年以降のWindows 10 メディアを使ったり、Windows Updateを実行すると、全デバイスが正常に認識されますので、問題はありません。

画像

なお、Windows 10 IOT ENT 2016 LTSBのプロダクトキーを入力してライセンス認証を行った場合、「Windows 10 Enterprise 2016 LTSB」として認識されています。

画像

なお、Windows 10 Enterprise 2016 LTSBのライフサイクル ポリシーはメインストリームが2021/10/12、延長が2026/10/13となっています。

画像

Ubuntu 20.04の起動状況

普通にインストールすると、タッチパネル用のドライバが認識されているもののX-Window上でタッチパネル動作を認識できていません。

画像
画像

この問題についてはxserver-xorg-input-evdevをインストールして、xserver-xorg-input-libinputを削除して対応できました。(xinput-calibratorはタッチパネルの位置調整用コマンドxinput_calibratorをインストールするために追加している)

$ sudo apt install xserver-xorg-input-evdev xinput-calibrator
$ sudo apt remove xserver-xorg-input-libinput

これを行った後、再起動するとタッチパネルが動作するようになっていると思います。

画像

Ubuntuのオンスクリーンキーボードは、「設定」の「アクセスビリティ」から設定できますが、最初のログイン画面では動いていないようです。

とりあえず、自動ログインさせてログイン画面をスキップする設定をGUIで行おうとしたところ画面が表示できていない・・・

画像

このため設定ファイル /etc/gdm3/custom.conf を直接編集し、下記の設定を行いました。

[daemon]
AutomaticLoginEnable=yes
AutomaticLogin =ユーザ名

ChromeOSの起動状況

純正ChromeOSのリカバリイメージを元に汎用ChromeOS起動ディスクを作成するbrunchを使ってUSBメモリを作成して起動したもの。

rammus用リカバリイメージを元に作成してあるUSBメモリがあったので起動してみたところ、標準状態でそのままタッチパネルもLineOUTからのオーディオ出力も普通に使える状態で起動してきました。

画像

ただ、Chrome OSは、800×600解像度で使うものではない感じですね・・・


BIOSアップデートについて

マザーボードの製品ページを開いて少しスクロールすると上側に「Download」リンクが現れ、そこにBIOSアップデートが提供されており、Version 170と書いてある。

ZIPファイルをダウンロードするとバージョンアップ履歴のテキストファイルがあり、Version 170とは、E98I8IMS V1.7ということのようだ

画像

届いたものを確認すると E98I8IMS V1.6となっているので、少し古いバージョンということになっている。

画像

BIOSアップデータはEFIで実行する形式なので、EFI Shellから実行する必要があります。

EFI ShellではFAT32領域しか見れず、NTFSやLinux ext4領域などは使えない、という制約があるので、FAT32でフォーマットしたUSBメモリにBIOSアップデート関連ファイルを展開して使用します。

USBメモリをさして、EFI Shellに入ってから下記のように入力してアップデートを実施します

Shell> fs1:
fs1:\> cd E98I8IMS170
fs1:\> EFUx64.EFI E98I8IMS.170
画像
画像

アップデートが終わったら再起動します。

バージョンを確認するとV1.7に変わったことが確認できます。

画像

microSDのアプリケーションクラス/ビデオクラスによる速度の違い実測


SD/SDHC/SDXCカードには速度に関する仕様がいくつかある。

以前は「スピードクラス」だけをうたっていたが、これだけだと実際にはある細かい性能差が表現できていないので「ビデオスピードクラス」というのと「アプリケーションクラス」というものが追加されている。

で・・・ラズパイでOS起動ディスクとして使う場合に何がいいのか、という話である。

Windows 10 on ARMの起動ディスクを作成し、初回起動するのにどれくらい時間がかかるかを確認してみた。

関連「microSDのA1/A2,V10/V30に差が出るか?

製品名クラス容量WoR書き込みお住まいの
地域選択
デスクトップ
表示
SanDisk Extreme ProU3/A2/V3064GB37分18分5分
SanDisk Extreme(金色)U3/A2/V3064GB28分16分5分
Lexar 633xU3/A1/V3064GB27分16分5分
SanDisk HIGH ENDURANCE(白)U3/V3032GB33分18分6分
KIOXIA EXCERIA PLUS(紫)U3/V3032GB32分17分5分
SanDisk Extreme ProU3/A1/V3032GB43分19分5分
Lexar 633xU1/A1/V1032GB30分17分6分
SanDisk UltraU1/A132GB33分17分5分
KIOXIA EXCERIA HIGH ENDURANCE(黄緑)U132GB31分  
Samsung EVO PlusU132GB74分35分8分

最近のmicroSDであればおもったより差がでない