postfix/dovecotメールサーバでWindows Live Mail 2012がエラーになる


qmail+vpopmailという古代の環境から、postfix/dovecotのiredmailメールサーバに移行した。
移行の詳細については別途記事にしますが、移行後、Windows Live Mail 2012ユーザからクレームが・・・

POP3で受信ができないという

原因は、Windows Live Mail 2012のPOP3アクセス機能が古い、という点に尽きる。
対処するにはサーバ側でセキュリティを弱める設定を入れる必要があった。

2020/09/10追記 その1については、iredmail公式にも「Allow insecure POP3/IMAP/SMTP connections without STARTTLS」という形で対処方法が記載された。

その1:POP3受信時にエラー

/var/log/dovecot/pop3.log に下記のログ

Feb 19 10:35:59 oflex-1096-1 dovecot: pop3-login: Disconnected (tried to use disallowed plaintext auth): user=<osakana@example.net>, rip=xxx.xxx.xxx.xxx, lip=xxx.xx.x.xxx, session=<brxUt4ZlTfPbavEx>

→ dovecotの「ssl = required」と「disable_plaintext_auth = yes」の設定により発生
これを「ssl = yes」と「disable_plaintext_auth = no」に変更することで対処できる

設定箇所は下記の3ファイル

/etc/dovecot/dovecot.conf ではsslとdisable_plaintext_authの双方が設定されている可能性がある
/etc/dovecot/conf.d/10-auth.conf ではdisable_plaintext_authが設定されている可能性がある
/etc/dovecot/conf.d/10-ssl.conf ではsslが設定されている可能性がある

3ファイルをそれぞれ確認して修正すること

うちの環境ではssl=requriedがdovecot.confと10-ssl.confの双方で設定されていたが、
10-ssl.confしか認識しておらずいくら設定しても反映されないと悩んだ。

その2:SMTP送信時にエラー1

/var/log/maillog に下記のログ

Feb 19 10:41:49 mailserver.osakana.net postfix/smtpd[8343]: NOQUEUE: reject: RCPT from clienthostname.osakana.net[xxx.xxx.xxx.xxx]: 504 5.5.2 <clienthostname>: Helo command rejected: need fully-qualified hostname; from=<osakana@osakana.net> to=<osakana@example.com> proto=ESMTP helo=<clienthostname>

→postfixの「smtpd_helo_restrictions」で「reject_non_fqdn_helo_hostname」が設定されているため発生

まずは、現在値確認

# postconf smtpd_helo_restrictions
smtpd_helo_restrictions = permit_mynetworks permit_sasl_authenticated check_helo_access pcre:/etc/postfix/helo_access.pcre reject_non_fqdn_helo_hostname reject_unknown_helo_hostname
#

変更前の /etc/postfix/main.cf の該当部分を確認

# HELO restriction
smtpd_helo_required = yes
smtpd_helo_restrictions =
    permit_mynetworks
    permit_sasl_authenticated
    check_helo_access pcre:/etc/postfix/helo_access.pcre
    reject_non_fqdn_helo_hostname
    reject_unknown_helo_hostname

変更後の /etc/postfix/main.cf の該当部分

# HELO restriction
smtpd_helo_required = yes
smtpd_helo_restrictions =
    permit_mynetworks
    permit_sasl_authenticated
    check_helo_access pcre:/etc/postfix/helo_access.pcre
    reject_unknown_helo_hostname
#    reject_non_fqdn_helo_hostname

postconfを実行して、変更されたことを確認

# postconf smtpd_helo_restrictions
smtpd_helo_restrictions = permit_mynetworks permit_sasl_authenticated check_helo_access pcre:/etc/postfix/helo_access.pcre reject_unknown_helo_hostname
#

その3:SMTP送信時にエラー2

/var/log/maillog に以下のログ

Feb 19 11:04:48 mailserver.osakana.net postfix/smtpd[11966]: NOQUEUE: reject: RCPT from clienthostname.osakana.net[xxx.xxx.xxx.xxx]: 450 4.7.1 <clienthostname>: Helo command rejected: Host not found; from=<osakana@osakana.net> to=<osakana@example.com> proto=ESMTP helo=<clienthostname>

→postfixの「smtpd_helo_restrictions」で「reject_unknown_helo_hostname」が設定されているため発生

変更前の値はエラー1と同じなのでここでは省略

変更後の /etc/postfix/main.cf の該当部分

# HELO restriction
smtpd_helo_required = yes
smtpd_helo_restrictions =
    permit_mynetworks
    permit_sasl_authenticated
    check_helo_access pcre:/etc/postfix/helo_access.pcre
#    reject_non_fqdn_helo_hostname
#    reject_unknown_helo_hostname

コメントアウト記述が2つに増えただけですね。

その4:SMTP送信時にエラー3

/var/log/maillog に以下のログ

Feb 19 11:07:08 mailserver.osakana.net postfix/smtpd[12710]: NOQUEUE: reject: RCPT from clienthostname.osakana.net[xxx.xxx.xxx.xxx]: 454 4.7.1 <osakana@example.com>: Relay access denied; from=<osakana@osakana.net> to=<osakana@example.com> proto=ESMTP helo=<clienthostname>

これは単純にテスト用にセットアップしたアカウントがSMTPポート25を使っていたせいで失敗していた。
ポート587に変更したら成功

fail2banで全JAILのステータスを確認したい


Linuxサーバでfail2banを使ってアクセス拒否設定を行っている。

JAILを複数している場合に、全部を一括で確認する手段が標準ではない模様。
調べたところ「kamermans/fail2ban-allstatus.sh」の下記コメントを発見

joergludwig commented on 20 Dec 2017
Shorter version:
fail2ban-client status | sed -n ‘s/,//g;s/.*Jail list://p’ | xargs -n1 fail2ban-client status

これを ~/.bashrc に対して下記のように追加し、「fail2ban-check」で確認出来るように設定した。

alias fail2ban-check="fail2ban-client status | sed -n 's/,//g;s/.*Jail list://p' | xargs -n1 fail2ban-client status"

Orange Pi One Plus用のUbuntu Serverをインストールしてみた



Orange Pi One Plus用のUbuntu Serverがいつの間にかにでていたのでダウンロードしてみた。

公式ダウンロードページ」から入手して、microSDに書き込み。
初期ユーザは「root」でパスワードは「orangepi」

X-Windowsが設定されていないので、HDMI出力はコンソール画面のまま起動し、loginプロンプトが表示されます。

で・・・
実は、ちょっと不可解なことが起きてまして
うちの環境だとUSBコネクタにキーボードをつけた状態だと電源オン状態から起動せず、途中でエラーメッセージを出力しつづけてるという状態に・・・
Androidの時は5V2.3Aだと起動しなかったので、5V3Aにしてたんですが、今回は5V 3Aでも起動が完了しないという問題が発生

loginプロンプトが表示された後にキーボードつなぐと使えるんですけどね・・・

それはさておき、ログインするとこんな感じ

Welcome to Ubuntu 16.04.1 LTS (GNU/Linux 3.10.65 aarch64)

 * Documentation:  https://help.ubuntu.com
 * Management:     https://landscape.canonical.com
 * Support:        https://ubuntu.com/advantage
Last login: Tue Jan 23 10:56:10 2018 from 192.168.1.150
root@OrangePi:~# uname -a
Linux OrangePi 3.10.65 #35 SMP PREEMPT Tue Jan 23 18:13:02 CST 2018 aarch64 aarch64 aarch64 GNU/Linux
root@OrangePi:~# df -h
Filesystem      Size  Used Avail Use% Mounted on
/dev/mmcblk0p2  1.1G  520M  488M  52% /
devtmpfs        481M     0  481M   0% /dev
tmpfs           489M     0  489M   0% /dev/shm
tmpfs           489M  6.6M  483M   2% /run
tmpfs           5.0M  4.0K  5.0M   1% /run/lock
tmpfs           489M     0  489M   0% /sys/fs/cgroup
/dev/mmcblk0p1   50M   29M   22M  58% /boot
root@OrangePi:~#

Kernel 3.10.64のUbuntu 16.04.1 LTS

root@OrangePi:~# cat /proc/cpuinfo
Processor       : AArch64 Processor rev 4 (aarch64)
processor       : 0
processor       : 1
processor       : 2
processor       : 3
Features        : fp asimd aes pmull sha1 sha2 crc32
CPU implementer : 0x41
CPU architecture: AArch64
CPU variant     : 0x0
CPU part        : 0xd03
CPU revision    : 4

Hardware        : sun50iw6
Serial          : 0c000141091e3822014b
root@OrangePi:~# cat /proc/meminfo
MemTotal:        1001472 kB
MemFree:          888120 kB
Buffers:            6000 kB
Cached:            38080 kB
SwapCached:            0 kB
Active:            21844 kB
Inactive:          31092 kB
Active(anon):       8968 kB
Inactive(anon):     6576 kB
Active(file):      12876 kB
Inactive(file):    24516 kB
Unevictable:           0 kB
Mlocked:               0 kB
SwapTotal:             0 kB
SwapFree:              0 kB
Dirty:                24 kB
Writeback:             0 kB
AnonPages:          8872 kB
Mapped:             8984 kB
Shmem:              6692 kB
Slab:              20168 kB
SReclaimable:       8648 kB
SUnreclaim:        11520 kB
KernelStack:        1600 kB
PageTables:          380 kB
NFS_Unstable:          0 kB
Bounce:                0 kB
WritebackTmp:          0 kB
CommitLimit:      500736 kB
Committed_AS:      53372 kB
VmallocTotal:   251658176 kB
VmallocUsed:       48964 kB
VmallocChunk:   251607312 kB
root@OrangePi:~#

で、アップデートしてみようと、「apt update」を実行

root@OrangePi:~# apt update
Get:1 http://mirrors.ustc.edu.cn/ubuntu-ports xenial InRelease [247 kB]
Get:2 http://mirrors.ustc.edu.cn/ubuntu-ports xenial-updates InRelease [102 kB]
Get:3 http://mirrors.ustc.edu.cn/ubuntu-ports xenial-backports InRelease [102 kB]
Get:4 http://mirrors.ustc.edu.cn/ubuntu-ports xenial-security InRelease [102 kB]
Get:5 http://mirrors.ustc.edu.cn/ubuntu-ports xenial-updates/main arm64 Packages [576 kB]
Get:6 http://mirrors.ustc.edu.cn/ubuntu-ports xenial-updates/main Translation-en [295 kB]
Get:7 http://mirrors.ustc.edu.cn/ubuntu-ports xenial-updates/universe arm64 Packages [510 kB]
Get:8 http://mirrors.ustc.edu.cn/ubuntu-ports xenial-updates/universe Translation-en [233 kB]
Get:9 http://mirrors.ustc.edu.cn/ubuntu-ports xenial-security/main arm64 Packages [321 kB]
Get:10 http://mirrors.ustc.edu.cn/ubuntu-ports xenial-security/main Translation-en [189 kB]
Get:11 http://mirrors.ustc.edu.cn/ubuntu-ports xenial-security/universe arm64 Packages [181 kB]
Get:12 http://mirrors.ustc.edu.cn/ubuntu-ports xenial-security/universe Translation-en [102 kB]
Fetched 2960 kB in 12s (228 kB/s)
Reading package lists... Done
Building dependency tree
Reading state information... Done
20 packages can be upgraded. Run 'apt list --upgradable' to see them.
root@OrangePi:~# apt list --upgradable
Listing... Done
base-files/xenial-updates 9.4ubuntu4.5 arm64 [upgradable from: 9.4ubuntu4.3]
bsdutils/xenial-updates 1:2.27.1-6ubuntu3.3 arm64 [upgradable from: 1:2.27.1-6ubuntu3.2]
coreutils/xenial-updates 8.25-2ubuntu3~16.04 arm64 [upgradable from: 8.25-2ubuntu2]
dpkg/xenial-updates 1.18.4ubuntu1.3 arm64 [upgradable from: 1.18.4ubuntu1.1]
libapparmor1/xenial-updates 2.10.95-0ubuntu2.7 arm64 [upgradable from: 2.10.95-0ubuntu2.6]
libblkid1/xenial-updates 2.27.1-6ubuntu3.3 arm64 [upgradable from: 2.27.1-6ubuntu3.2]
libcryptsetup4/xenial-updates 2:1.6.6-5ubuntu2.1 arm64 [upgradable from: 2:1.6.6-5ubuntu2]
libfdisk1/xenial-updates 2.27.1-6ubuntu3.3 arm64 [upgradable from: 2.27.1-6ubuntu3.2]
libmount1/xenial-updates 2.27.1-6ubuntu3.3 arm64 [upgradable from: 2.27.1-6ubuntu3.2]
libseccomp2/xenial-updates 2.3.1-2.1ubuntu2~16.04.1 arm64 [upgradable from: 2.2.3-3ubuntu3]
libsmartcols1/xenial-updates 2.27.1-6ubuntu3.3 arm64 [upgradable from: 2.27.1-6ubuntu3.2]
libsystemd0/xenial-updates 229-4ubuntu21 arm64 [upgradable from: 229-4ubuntu15]
libtasn1-6/xenial-updates,xenial-security 4.7-3ubuntu0.16.04.3 arm64 [upgradable from: 4.7-3ubuntu0.16.04.2]
libuuid1/xenial-updates 2.27.1-6ubuntu3.3 arm64 [upgradable from: 2.27.1-6ubuntu3.2]
makedev/xenial-updates 2.3.1-93ubuntu2~ubuntu16.04.1 all [upgradable from: 2.3.1-93ubuntu1]
mount/xenial-updates 2.27.1-6ubuntu3.3 arm64 [upgradable from: 2.27.1-6ubuntu3.2]
systemd/xenial-updates 229-4ubuntu21 arm64 [upgradable from: 229-4ubuntu15]
systemd-sysv/xenial-updates 229-4ubuntu21 arm64 [upgradable from: 229-4ubuntu15]
util-linux/xenial-updates 2.27.1-6ubuntu3.3 arm64 [upgradable from: 2.27.1-6ubuntu3.2]
zlib1g/xenial-updates 1:1.2.8.dfsg-2ubuntu4.1 arm64 [upgradable from: 1:1.2.8.dfsg-2ubuntu4]
root@OrangePi:~#

Orange Pi 公式のいつものubuntuの公式arm64バイナリだけがアップデートでき、kernelなどの機種依存部分はアップデートできないタイプの設定でした。

MIPS64のloongson(龍芯)のOS入手先



2017年3月8日に「中国製CPU「龍芯3号 3A3000」を搭載したノートPC、間もなく登場か」という記事が出たときに調べたところ、いくつか面白い話を発見したので、メモして置いた

例えば、Oracle OpenJDKにいろいろコードを突っ込んだ話(「龙芯中科与Oracle正式签署OpenJDK Contributor协议」)とか
QEMU、nodejs,Fedoraへの貢献とか(「龙芯向QEMU、nodejs、Fedora等一批开源软件社区提交贡献」)

Linux OSもDebian,Fedora,Ubuntuがあるようで、当時はMIPSコアに関する権利を持っているImagination technologyにあった
https://mipsdistros.imgtec.com/ にて配布していた。
しかし、2017年11月頃に確認してみると、mipsdistrosが消滅・・・

Debianについては「https://wiki.debian.org/MIPSPort」の「Build daemons & porter boxes」に「Loongson 3A」のマシンが何台かいるのでバイナリの入手には問題なさそう
また、「DebianYeeloong」にてLoongson-2Fベースのノートパソコン向けの情報もある。
このノートパソコン、「江苏航天龙梦信息技术有限公司」というメーカが出しておりATXマザーボードとかいろんなLoongson(龙芯)採用製品を販売中。

Fedoraについては「https://fedoraproject.org/wiki/Architectures/MIPS/2015Bootstrap/mips64el」に資料が一部あるが、Fedora24までで、また、ダウンロード先が 消えた https://mipsdistros.imgtec.com/ となっているため役に立たず

じゃぁ、いまはどこに見に行けばいいのかを確認してみると
龙芯3A3000/3B3000」の製品ページに掲載されているPDFにバグ報告先としてhttp://bugs.loongnix.org/とあるところから「Loongnix 系统」を発見。
また、Loongson関連製品を販売している航天龙梦にも「航天龙梦wiki」があった。
また「OPENLOONGSON.ORG」というニュースサイトもあった。

さて・・・2018年1月15日の段階でのOSについてまとめる

・Fedora 21
CPU開発元の推奨はFedora21をベースに開発された「Loongnix」である模様。
搭載製品をリリースしている航天龙梦も「Fedora for Loongson」を見る限り、LoongnixをベースにMETEデスクトップ向けのカスタマイズしたものを使用しているようだ。

・Debian 9
Debian GNU/Linux インストールガイド for MIPS64el
「2.1.1. サポートするアーキテクチャ」に「Loongson 3」がサポート対象として明記されている。
mipselとmips64elの2つでサポートとのこと。

・Ubuntu 16.04
Loongnixのyumレポジトリは「http://ftp.loongnix.org/os/loongnix/1.0/os/」ということなので、試しにツリーをのぼってみるとhttp://ftp.loongnix.org/os/ubuntu/なんてディレクトリが・・・
2017/12/20生成のUbuntu 16.04のISOイメージなんてのを発見(http://ftp.loongnix.org/os/ubuntu/iso/)

・Ubuntuベース?
中标软件有限公司が開発している中标麒麟OSというのもある模様。「中标麒麟桌面操作系统V7.0(龙芯个人版)
アルファベット表記だと「Ubuntu Kylin」になるようだが、Ubuntuのどれベースになるのかが不明。
たぶん、16.04なんだと思いますが、下記の記事のようにWindows XPのような見た目にしているようです

関連記事:PC Watch「龍芯3号で動作するWindowsそっくりなLinux OS「中標麒麟V7.0」

LTOテープをファイルシステムとして使うLTFSについて 2018/01/04版


LTOテープをファイルシステムとして使うLTFSについて 2020/05/11版」にて内容を更新しました。


前回LTFSの現状についてまとめた記事から2年が経過した。
(「LTOテープをファイルシステムとして使うLTFSについて 2015/11/18版」)

2年経過し、LTO-8も登場。
LTFSの規格にも変化が出ているのかな?と調査してみた。


過去のLTFS関連記事
 「LTOテープをファイルシステムとして使うLTFS(2012/11/28)
 「テープ装置メーカ純正のLTFS一覧(2013/12/20更新)
 「IBM版LTFSをRHEL5で使ってみた(2013/05/20)
 「LTOテープをファイルシステムとして使うLTFSについて 2014/06/09版
 「LTOテープをファイルシステムとして使うLTFSについて 2015/11/18版


LTFSとは?

LTO-5/LTO-6からは、メディアを2つの領域に分割して利用することが可能になった。
その機能を活かし、1本のテープメディアの中に、メディア内データの管理情報と、実データを分割して保存することを可能とした。
これにより、これまで実現出来なかった、1本のテープメディアだけで可搬性のあるファイルシステム構築、というものが可能となり、その実装として、LTFS(Linear Tape File System)というのがある。

使用用途としては、バックアップ用ではなく、長期保存のためのアーカイブ用や、大容量データの持ち運び用として使用されている。

LTFSを実現するためのソフトウェアについては、基本的には、IBMが大本のベースを作り、それを各LTOドライブメーカが、自社ドライブ向けにカスタマイズして提供しているような形となっている。

LTFSのバージョン(フォーマット)

LTFSには、バージョンがいくつかあり、現状気にしなければならないのは、以下の5つ
・LTFS 1.0
・LTFS 2.0 : ファイルインデックス関連で機能をいろいろ追加
・LTFS 2.1 : 2012/05/18リリース。LTFS2.0+シンボリックリンク
・LTFS 2.2 : 2013/12/21リリース。管理情報の改良
・LTFS 2.3 : 2016/03/08リリース。各ファイルのハッシュ情報とファイル名のエンコーディングを追加
(LTFS 2.3.1が2017/05/24にリリースされてますが、LTFS 2.3のバグ修正的なものなので、省略)

「LTFSのバージョン」と「LTFSソフトウェアのバージョン」は別物なので注意が必要。
たとえば、OracleのLTFSソフトウェアは「ver1.2.7」だが、「LTFS 2.2」に対応している。

LTFS2.2対応は重要だが、LTFS2.3対応はそれほど重要ではないので、とりあえず、現行リリースされているLTFSソフトウェアはほぼLTFS2.2以降対応なので、あまり心配しなくてもよさそう。

LTFS2.3の規格書はSNIAの「Linear Tape File System (LTFS)」の「Linear Tape File System (LTFS) Format Specification」にてpdfで公開されている。

その他、いろんな情報は、LTOの規格団体の「LTFS Overview」にある。

LTFSソフトウェアの種類

LTFSの公式認証を取得しているLTFSソフトウェアについては、「LTFS Compliance Verification」にて紹介されている。

2018/01/04時点では以下の8個が登録されている。

Company Product Version LTFS Version LTO Generation Date tested
Quantum Quantum Scalar LTFS Appliance 2.0.2 2.0.1 LTO5 & 6 9/11/13
HP HP StoreOpen Standalone 2.1.0 2.1.0 LTO5 & 6 9/11/13
IBM IBM Single Drive Version 1.3.0 2.1.0 LTO5 & 6 9/11/13
IBM IBM LTFS Library Edition V1R3 2.1.0 LTO5 & 6 10/2/13
Quantum Quantum LTFS 2.1.0 2.1.0 LTO5 & 6 11/29/13
HP HP StoreOpen Automation 1.2.0 2.0.1 LTO5 & 6 11/29/13
Spectra Logic Spectra Logic Black Pearl 1.1 2.2 LTO5 & 6 9/11/15
MT-Consulting NODEUM 1.1 2.1.0 LTO5 & 6 7/05/16

2015年にSpectra Logicが追加、2016年にMT-Consultingが追加されている以外、バージョンに動きがない。しかし、実際には各LTFSソフトウェアともにバージョンアップを行っている。
なお、LTFSソフトウェアのバージョンと、対応しているLTFSフォーマットのバージョンに直接の関連性は無いので注意が必要。


各ドライブメーカが出しているLTFSソフトウェアについて

まずは、上記のリストに載っているメーカのものから。

・IBM
公式: IBM Spectrum Archive(IBM Linear Tape File System)

IBMのLTFSは「IBM Spectrum Archive」という商品名になっている。
テープベンダのSpectra Logicとは関係がないようだ。

ソフトウェアの入手は、「Fix Central」にて「製品グループ:System Storage」-「Tape Systems」-「Tape drives and software」の下にある「IBM Spectrum Archive Single Drive Edition(SDE) (旧名:LTFS Single Drive Edition)」や「IBM Spectrum Archive Library Edition(LE)(旧名:LTFS Library Edition)」「IBM Spectrum Archive Enterprise Edition(EE)」を選択して行う。
なお、LEとEEの方はアップデータのみの配布で、元になるソフトウェアについては、IBMから別途入手する必要がある。
基本的には、Single Drive Edition(SDE)が、他の全てのLTFSソフトウェアの原型になっているもの・・・という感じである。

2018/01/04時点での最新は、
IBM Spectrum Archive Enterprise Edition: ver1.2.5.0(2017/11/02) LTO-8対応/LTFS2.2まで対応
IBM Spectrum Archive Library Edition : ver2.4.0.0(2017/10/10) LTO-8対応/LTFS2.4対応
IBM Spectrum Archive Single Drive Edition: ver2.4.0.0(2017/10/10) LTO-8対応/LTFS2.4対応

IBM的にはLTFS 2.3はエンコードのバグがあるので、それを修正したものをLTFS 2.4と称している模様。

・HP
公式: HPE StoreOpen and Linear Tape File System (LTFS) Software
日本語情報: HP LTFS (Linear Tape File System)

単体ドライブ向けのみだが「日本語の導入マニュアル」が用意されている。

分社化の影響で、LTFS関連はHP Enterpriseに移籍したが、関連リンクが更新されていないので、いろんなところでリンク切れが発生している。
以前は「http://www.hp.com/go/ltfs/」といういい感じのショートカットがあったが、StoreOpenというショートカットに変わってしまった。

ソフトウェア関連は「HP StoreOpen and Linear Tape File System (LTFS) Software」からたどる事になる。

ソフトウェアの入手は、単体ドライブ向けの「HP StoreOpen Standalone」も、チェンジャー向け「HP StoreOpen Automation」も上記のページの「Get drivers, software & firmware.」から行う。

2018/01/04時点での最新は、
HP StoreOpen Standalone : ver3.2.0(2017/02/06) LTO-7まで対応
HP StoreOpen Automation : ver3.1.0(2016/07/22)
規格としてのLTFSの対応バージョンについての明記が見当たらず。

2018/02/26追記
HP StoreOpen Standalone : ver3.3.0(2018/02/05) LTO-8まで対応
「Support for SNIA 2.4」という記載もあるのでLTFS2.4にも対応している模様

・Quantum
公式: Linear Tape File System

ソフトウェア入手は上記の公式ページの「Software」タブから行う。
ソースコードについては、LTFS Open Source Filesから。

2014/06/09時点での最新は、
Linux/Mac : ver2.2.0(2015/12) LTO-7/LTFS2.2対応
Windows Model Bドライブ向け: ver3.0(2016/04) LTO-6以降という曖昧な記述のみ
Windows Model Cドライブ向け: ver2.2.1(2014/10) LTO-7/LTFS2.2対応。おそらくLinux/Mac向けと同じベース

Linux版のReleasenoteには、Quantum LTOドライブのほか、IBM LTOドライブにも対応という記述がある。

・Quantum Scalar LTFS Appliance
公式:Scalar LTFSアプライアンス

ハードウェアがセットになったアプライアンス。
これの下にFC経由などでテープチェンジャーを繋いで使うもの。

・Spectra Logic
公式:Linear Tape File System (LTFS)

LTFSを紹介するページはあるものの、LTFSを利用するソフトウェアに関するページが見当たらない。
また、バージョンもわからず。
BlackPearlというアプライアンスで、階層型ストレージとしてディスクとテープなどのストレージを組み合わせて使用する。

・MT-C NODEUM
公式:NODEUM

リストには「MT-Consulting」とあるが「MT-C」と改称した模様。
階層型ストレージとして、ディスクとテープなどを組み合わせて使用できるようにする、ソフトウェアのみを販売している?


リストに載っていない、LTFS

・TANDBERG DATA
公式: LTFS for Archive

以前は「LTFS for Big Data」という扱いだったが、「Archive」にかえたようだ。

ソフトウェアの入手は「LTFS Downloads for LTO-5/6」か「LTFS Downloads for LTO7」から行う。

2018/01/04時点での最新は
LTO-5/6向け: ver 3.0.0
LTO-7向け: ver 2.2.2

ページは英語表記だが、ドキュメントアイコンが日の丸になってるとおり、ダウンロードできるドキュメントは日本語化されている。
一部TANBERGカスタマイズが入っているようだが、基本的にはHP StoreOpen相当品。

・Oracle
公式: Oracle’s StorageTek Linear Tape File System, Open Edition
製品としてのページ: Oracle StorageTek Linear Tape File System (LTFS), Open Edition and Library Edition

ソフトウェアの入手は「https://oss.oracle.com/projects/ltfs/files/」から行う。

2018/01/04時点での最新は2015年時点と変わらず
ltfs-1.2.7(2015/10/07)

IBM LTFS 2.2.0.2とHP LTFS 2.2.1を組み合わせ、Oracle/StorageTek用の設定を入れたもの。
Oracle LTOドライブ,IBM LTOドライブ,HP LTOドライブに対応している。

Resouceページで「LTFS For Dummies」という51ページのPDFを公開しているのが興味深い。
??? For Dummiesは、アメリカで販売されているいろんな分野の初心者向け書籍シリーズ。「ダミー人形向けの」→「バカでも分かる」というものなんだけど・・・このLFS for Dummies、解説具合が微妙過ぎるなぁ・・・


LTFS関連のツール紹介

・LTOpers
公式: https://github.com/amiaopensource/ltopers
LTFSを使いやすくするためのBASHスクリプトのフロントエンドプログラム
Quantum LTFS 2.2向けで、Homebrewでインストールし、ということなので、MacOSX向けとして作られているようだが、スクリプトを読むと.linuxbrewディレクトリがあった場合の条件分岐があるので、Linuxでも使えそう。