DELL PowerEdgeサーバにLinuxを入れる際の追加ソフト

2024/09/24 全面改定
2021/12/20 修正
2021/01/09 修正
2019/01/09 初版

DELL PowerEdgeサーバにLinuxをインストールする際に、DELLが配布しているソフトウェアレポジトリ Dell Linux repository がある。

以前は、Dell System Update (DSU)OpenManage Server Administrator (OMSA) をインストールする、ということになっていたが、2024年になりOMSAは終了(2027年までサポートは続くけど)し、iDRACとOS側にインストールするiDRAC Service Module(iSM)で代替されることとなった。

上記ドキュメント群から触れられていないがLinux OS側からiDRACの操作を行うための「Linux向けDell iDRACツール」というのもリリースされている。(racadmとIPMItools)

このため、手順としては下記となるようだ。

1) レポジトリ登録

Dell Linux Yum Repository に記載の下記コマンドを実行して、シェルスクリプトダウンロード

curl -O https://linux.dell.com/repo/hardware/dsu/bootstrap.cgi

ダウンロードしたシェルスクリプトを実行

bash bootstrap.cgi

サーバとOSに応じたレポジトリが設定される

ただ https://linux.dell.com/repo/hardware/dsu/os_dependent/ を見ると、対応しているのは RHEL8_64, R64 HEL9_64, SLES15_64 の3つだけのようなのでそれ以外のディストリビューションでは、手動でファイルを作った方がいいのかもしれない

スクリプトからみると、RHEL9系だったら下記で行けるのかな?

[DELL_independent]
name=DELL_independent
baseurl=https://linux.dell.com/repo/hardware/dsu/os_independent/
gpgcheck=0
enabled=1

[DELL_dependent]
name=DELL_dependent
baseurl=https://linux.dell.com/repo/hardware/dsu/os_dependent/RHEL9_64/
gpgcheck=0
enabled=1

2) DSUインストール

Dell Linux Yum Repository に記載の下記コマンドを実行してdsuをインストール

yum install dell-system-update

3) 各PowerEdgeのサポートページのダウンロードから「Linux用Dell iDRAC Service Module」を入手しインストール

Linux用Dell iDRAC Service Module は、例えば2024/09/24時点では「Linux用Dell iDRAC Service Module、v5.3.1.0」(OM-iSM-Dell-Web-LX-5310-3503_A00.tar.gz)もしくは「OS DUP用Dell iDRAC Service Moduleインストーラー、v5.3.1.0」(Systems-Management_Application_7152M_LN64_5.3.1.0_A00.BIN)をインストールした後に、「Linux用Dell iDRAC Service Module (iSM)ホットフィックス306929」(SysMgmt_iSM-Hotfix306929_A00.tar.gz)を適用することが最新であるようだ。

4) 各PowerEdgeのサポートページのダウンロードから「Linux向けDell iDRACツール」を入手しインストール

例えば2024/09/24時点では「Linux向けDell iDRACツール、v11.2.0.0」(Dell-iDRACTools-Web-LX-11.2.0.0-213_A00.tar.gz) から racadmコマンドと、IPMItoolsをインストールできる。

5) DELL系RAIDの管理コマンド perccli

すべてのDell HBA/PERCコントローラー用PERCCLIユーティリティー(Linux向け)」(PERCCLI_7.211.0_Linux.tar.gz) により、PERC RAIDを管理するperccliコマンドをインストールできる。


以下は2019年/2021年記載のものをアーカイブのために残している


DELL PowerEdgeサーバにRedHat Enterprise Linux (RHEL)やCentOSをインストールする場合、OSインストール後に、DELL用の管理ソフトウェア OMSAとシステムアップデートツール DSUをインストールする。

RHEL/CentOS系の手順

Dell EMC System Update (DSU)」用のYUMレポジトリを登録し、その後、「OpenManage Server Administrator」をインストールする形となるので、以下の様な流れとなる。

  1. レポジトリ登録
  2. DSUインストール
  3. OSMAインストール
  4. DTKをインストール DTKは現状必須ではない模様
  5. dsuを使ってfirmware類をアップデート

上記を実施するためのコマンド群は以下の様な形となる。

2021年1月時点での手順 ( 2021/12/20修正 )

# curl -O https://linux.dell.com/repo/hardware/dsu/bootstrap.cgi
# bash bootstrap.cgi
# yum install dell-system-update
# yum install srvadmin-all
# dsu --apply-upgrades --non-interactive

syscfgとraidcfgはracadmコマンドに統合された。

RAIDのvdisk構成を見るのであれば「racadm storage get vdisks -o」などとなる。

2019年1月時点での旧手順

# curl -s http://linux.dell.com/repo/hardware/dsu/bootstrap.cgi | bash
# yum install dell-system-update
# yum install srvadmin-all
# yum install syscfg raidcfg
# dsu --apply-upgrades --non-interactive

上記手順はインターネット接続環境にある場合のもので、接続出来ない環境で行う場合は手順が変わる

オフラインで行いたい場合は「tarballをダウンロードしてインストール」「rsyncでミラーレポジトリを作る」と「ISOを作る」から選択する。

tarballは「Dell EMC OpenManage Server Administrator 9.1.0」から入手することができる・・・ただ、2019/01/09時点ではDSUレポジトリからインストールすると9.2.0になるので若干遅れている。

rsyncの場合は「rsync -avHz linux.dell.com::repo/hardware .」でコピーしてくる。

ISOをつくる場合は「dsucreateiso」をダウンロードして実行する。事前に「yum install mkisofs」でmkisofsをインストールしておく必要はある。

また、標準状態だと/tmpにダウンロードしてきたファイル群を置いた上で、そこで展開も行うので十分な容量を確保しておく必要がある。もしくは「–workspace=/ディレクトリ」で作業領域を指定する

[root@rhelserver7 dsu]# mkdir tmp
[root@rhelserver7 dsu]# ./dsucreateiso  --workspace=`pwd`/tmp
Log file:/var/log/dsucreateiso.log
Downloading: ftp://ftp.dell.com/sysman/DSUPlugins.tar
Invalid dellbootplugin location: ftp://downloads.dell.com/FOLDER05328537M/1/dellbootplugin.tar.gz
Downloading: https://downloads.dell.com/FOLDER05328537M/1/dellbootplugin.tar.gz
Extracting dellbootplugin: dellbootplugin.tar.gz
Downloading: https://downloads.dell.com/catalog/Catalog.gz
Extracting catalog: Catalog.gz
Parsing Catalog File...

Ubuntuの手順

Ubuntu 20.04の場合もほぼ手順で設定するが、若干の細工が必要となる

2021/12/20にPower Edge R650にインストールした際のメモつきで記載する。

1. DELL System Update (DSU)のインストール

DELL PowerEdgeのfirmware周りをアップデートできるDELL System Update(dsu)はlibssl1.0.0を必要とするのだが、Ubuntu 20.04の標準レポジトリには含まれていない。このため、実行すると下記のエラーが表示される。

root@ubuntu:~# dsu
dsu: error while loading shared libraries: libssl.so.1.0.0: cannot open shared object file: No such file or directory
root@ubuntu:~#

対処方法は「DELL EMC System Update Version 1.9.1.0 User’s Guide」掲載のUbuntu 16.04(xenial)レポジトリから持ってこれるようにする、というもの

1.1. libssl1.0.0インストール

/etc/apt/sources.list.d/for-dsu.list というファイルを作成し、下記の内容で記述する。

deb http://security.ubuntu.com/ubuntu xenial-security main

上記実施後「apt update」でレポジトリ情報を更新したあと、「apt install libssl1.0.0」でインストールする。

1.2. dsuを入手

2021/12/20時点では文書000130590「Dell EMC System Update(DSU)」からリンクされている「Dell EMC System Update、v.1.9.2.0」が最新。

ダウンロードするものは「Red Hat Linux用更新パッケージ」の Systems-Management_Application_5C2CW_LN64_1.9.2.0_A00.BIN

個別ダウンロードの説明には Ubuntu 20.04 LTSといった記載はないが、下部にある「サポート対象のオペレーションシステム」には含まれている。

1.3. DSUのインストール

ダウンロードしたファイルに実行権限を与えてインストールする。

root@ubuntu:~# chmod a+x /usr/local/src/Systems-Management_Application_5C2CW_LN64_1.9.2.0_A00.BIN
root@ubuntu:~# /usr/local/src/Systems-Management_Application_5C2CW_LN64_1.9.2.0_A00.BIN
Collecting inventory...
.
Running validation...

DELL System Update

No version of this Update Package is currently installed.
Software application name: DSU
Package version: 1.9.2.0


Continue? Y/N:y
Executing update...
WARNING: DO NOT STOP THIS PROCESS OR INSTALL OTHER PRODUCTS WHILE UPDATE IS IN PROGRESS.
THESE ACTIONS MAY CAUSE YOUR SYSTEM TO BECOME UNSTABLE!
.
DELL EMC System Update installed successfully.
The update completed successfully.
root@ubuntu:~#

1.4. DSUによるアップデート

dsuコマンドはインターネット接続して最新のfirmwareカタログおよびfirmware実体をダウンロードします。

アップデートは「dsu」で行います。

「dsu –apply-upgrades –non-interactive」で実行すると対象となるものをすべて適用する形となります。

今回は確認しながら進めるため「dsu」をオプションなしで実行しました。

root@ubuntu:~# dsu
DELL EMC System Update 1.9.2.0
Copyright (C) 2014 -- 2021 DELL EMC Proprietary.
Do you want to import public key(s) on the system (Y/N)? : y
Import Public Key(s)
Importing key 1019CED6 is successful
Importing key 23B66A9D is successful
Importing key 34D8786F is successful
Importing key 46770C59 is successful
Downloading the Index catalog
Extracting /usr/libexec/dell_dup/CatalogIndex.gz
Reading the Index catalog
Downloading the catalog
Extracting /usr/libexec/dell_dup/Catalog.gz
Reading the catalog ...
Fetching invcol_8YPK7_LN64_21_12_200_1196_A00 ...
Verifying inventory collector installation
Trying to connect using https
Fetching invcol_8YPK7_LN64_21_12_200_1196_A00.BIN ...
Getting System Inventory ...
Determining Applicable Updates ...

|--------DELL EMC System Update-----------|
[ ] represents 'not selected'
[*] represents 'selected'
[-] represents 'Component already at repository version (can be selected only if -e option is used)'
Choose:  q - Quit without update, c to Commit, <number> - To Select/Deselect, a - Select All, n - Select None
[-]1 BIOS
Current Version : 1.3.8 Same as : 1.3.8, Criticality : Recommended, Type : BIOS

[ ]2 SEP Firmware, BayID: 1
Current Version : 3.56 Upgrade to : 3.57, Criticality : Optional, Type : Firmware

[-]3 Firmware for  - Disk 0 of PERC H755 Front Controller 0
Current Version : BA08 Same as : BA08, Criticality : Recommended, Type : Firmware

[-]4 Firmware for  - Disk 1 of PERC H755 Front Controller 0
Current Version : BA08 Same as : BA08, Criticality : Recommended, Type : Firmware

[-]5 Firmware for  - Disk 2 of PERC H755 Front Controller 0
Current Version : BA08 Same as : BA08, Criticality : Recommended, Type : Firmware

[-]6 Firmware for  - Disk 3 of PERC H755 Front Controller 0
Current Version : BA08 Same as : BA08, Criticality : Recommended, Type : Firmware

[ ]7 PERC H755 Front Controller 0 Firmware
Current Version : 52.16.1-4074 Upgrade to : 52.16.1-4158, Criticality : Urgent, Type : Firmware

[-]8 NetXtreme BCM5720 Gigabit Ethernet PCIe (eno8403)
Current Version : 21.81.3 Same as : 21.81.3, Criticality : Optional, Type : Firmware

[-]9 NetXtreme BCM5720 Gigabit Ethernet PCIe (eno8303)
Current Version : 21.81.3 Same as : 21.81.3, Criticality : Optional, Type : Firmware

[-]10 Intel(R) Ethernet 10G 2P X710-T2L-t OCP
Current Version : 20.5.13 Same as : 20.5.13, Criticality : Recommended, Type : Firmware

[-]11 Intel(R) Ethernet Network Adapter X710-TL
Current Version : 20.5.13 Same as : 20.5.13, Criticality : Recommended, Type : Firmware

[-]12 Intel(R) Ethernet 10G 2P X710-T2L-t Adapter
Current Version : 20.5.13 Same as : 20.5.13, Criticality : Recommended, Type : Firmware

[ ]13  iDRAC
Current Version : 5.00.10.10 Upgrade to : 5.00.20.00, Criticality : Recommended, Type : Firmware

[ ]14 NVMePCISSD Model Number: Dell Ent NVMe v2 AGN MU U.2 3.2TB
Current Version : 2.0.0 Upgrade to : 2.2.0, Criticality : Recommended, Type : Firmware

[-]15 Dell 64 Bit uEFI Diagnostics, version 4301, 4301A61, 4301.62
Current Version : 4301A61 Same as : 4301A61, Criticality : Optional, Type : Application

[-]16 Dell OS Driver Pack, 21.07.07, A00
Current Version : 21.07.07 Same as : 21.07.07, Criticality : Optional, Type : Application

[-]17 Dell EMC iDRAC Service Module Embedded Package v4.1.0.0, A00
Current Version : 4.1.0.0 Same as : 4.1.0.0, Criticality : Recommended, Type : Application

Enter your choice : 

firmwareの現状が表示されて、選択肢入力となります。

基本的には必要なもの全てに適用するため「a」を入力します。

Enter your choice : a

|--------DELL EMC System Update-----------|
[ ] represents 'not selected'
[*] represents 'selected'
[-] represents 'Component already at repository version (can be selected only if -e option is used)'
Choose:  q - Quit without update, c to Commit, <number> - To Select/Deselect, a - Select All, n - Select None
[-]1 BIOS
Current Version : 1.3.8 Same as : 1.3.8, Criticality : Recommended, Type : BIOS

[*]2 SEP Firmware, BayID: 1
Current Version : 3.56 Upgrade to : 3.57, Criticality : Optional, Type : Firmware

[-]3 Firmware for  - Disk 0 of PERC H755 Front Controller 0
Current Version : BA08 Same as : BA08, Criticality : Recommended, Type : Firmware

[-]4 Firmware for  - Disk 1 of PERC H755 Front Controller 0
Current Version : BA08 Same as : BA08, Criticality : Recommended, Type : Firmware

[-]5 Firmware for  - Disk 2 of PERC H755 Front Controller 0
Current Version : BA08 Same as : BA08, Criticality : Recommended, Type : Firmware

[-]6 Firmware for  - Disk 3 of PERC H755 Front Controller 0
Current Version : BA08 Same as : BA08, Criticality : Recommended, Type : Firmware

[*]7 PERC H755 Front Controller 0 Firmware
Current Version : 52.16.1-4074 Upgrade to : 52.16.1-4158, Criticality : Urgent, Type : Firmware

[-]8 NetXtreme BCM5720 Gigabit Ethernet PCIe (eno8403)
Current Version : 21.81.3 Same as : 21.81.3, Criticality : Optional, Type : Firmware

[-]9 NetXtreme BCM5720 Gigabit Ethernet PCIe (eno8303)
Current Version : 21.81.3 Same as : 21.81.3, Criticality : Optional, Type : Firmware

[-]10 Intel(R) Ethernet 10G 2P X710-T2L-t OCP
Current Version : 20.5.13 Same as : 20.5.13, Criticality : Recommended, Type : Firmware

[-]11 Intel(R) Ethernet Network Adapter X710-TL
Current Version : 20.5.13 Same as : 20.5.13, Criticality : Recommended, Type : Firmware

[-]12 Intel(R) Ethernet 10G 2P X710-T2L-t Adapter
Current Version : 20.5.13 Same as : 20.5.13, Criticality : Recommended, Type : Firmware

[*]13  iDRAC
Current Version : 5.00.10.10 Upgrade to : 5.00.20.00, Criticality : Recommended, Type : Firmware

[*]14 NVMePCISSD Model Number: Dell Ent NVMe v2 AGN MU U.2 3.2TB
Current Version : 2.0.0 Upgrade to : 2.2.0, Criticality : Recommended, Type : Firmware

[-]15 Dell 64 Bit uEFI Diagnostics, version 4301, 4301A61, 4301.62
Current Version : 4301A61 Same as : 4301A61, Criticality : Optional, Type : Application

[-]16 Dell OS Driver Pack, 21.07.07, A00
Current Version : 21.07.07 Same as : 21.07.07, Criticality : Optional, Type : Application

[-]17 Dell EMC iDRAC Service Module Embedded Package v4.1.0.0, A00
Current Version : 4.1.0.0 Same as : 4.1.0.0, Criticality : Recommended, Type : Application

Enter your choice : 

そうするとインストールが必要なものについては「[*]」という表示に変わります。

インストールするものを選択したら「c」と入力し、ダウンロードと適用を開始します。

Enter your choice : c
Trying to connect using https
Fetching iDRAC-with-Lifecycle-Controller_Firmware_19C2M_LN64_5.00.20.00_A00 ...
Trying to connect using https
Fetching iDRAC-with-Lifecycle-Controller_Firmware_19C2M_LN64_5.00.20.00_A00.BIN ...
Trying to connect using https
Fetching SAS-RAID_Firmware_6MTTK_LN64_52.16.1-4158_A05_01 ...
Trying to connect using https
Fetching SAS-RAID_Firmware_6MTTK_LN64_52.16.1-4158_A05_01.BIN ...
Trying to connect using https
Fetching Express-Flash-PCIe-SSD_Firmware_FJK0C_LN64_2.2.0_A01 ...
Trying to connect using https
Fetching Express-Flash-PCIe-SSD_Firmware_FJK0C_LN64_2.2.0_A01.BIN ...
Trying to connect using https
Fetching Firmware_TKKM5_LN64_3.57_A00 ...
Trying to connect using https
Fetching Firmware_TKKM5_LN64_3.57_A00.BIN ...
Installing iDRAC-with-Lifecycle-Controller_Firmware_19C2M_LN64_5.00.20.00_A00
Installed successfully
Installing SAS-RAID_Firmware_6MTTK_LN64_52.16.1-4158_A05_01
Installed successfully
Installing Express-Flash-PCIe-SSD_Firmware_FJK0C_LN64_2.2.0_A01
Installed successfully
Installing Firmware_TKKM5_LN64_3.57_A00
Installed successfully
Please restart the system for successful update(s) to take effect
Done! Please run 'dsu --inventory' to check the inventory
Exiting DSU!
root@ubuntu:~#

1.5. 再起動

firmwareは再起動時に適用されるため、再起動します。

1.6. 確認

root@ubuntu:~# dsu --inventory
DELL EMC System Update 1.9.2.0
Copyright (C) 2014 -- 2021 DELL EMC Proprietary.
Downloading the Index catalog
Extracting /usr/libexec/dell_dup/CatalogIndex.gz
Reading the Index catalog
Downloading the catalog
Extracting /usr/libexec/dell_dup/Catalog.gz
Reading the catalog ...
Verifying inventory collector installation
Trying to connect using https
Fetching invcol_8YPK7_LN64_21_12_200_1196_A00.BIN ...
Getting System Inventory ...

1. BIOS, BIOS  ( Version : 1.3.8 )

2. FRMW, Power Supply  ( Version : 00.2A.2A )

3. FRMW, Power Supply  ( Version : 00.2A.2A )

4. FRMW, SEP Firmware, BayID: 1  ( Version : 3.57 )

5. FRMW, Firmware for  - Disk 0 of PERC H755 Front Controller 0    ( Version : BA08 )

6. FRMW, Firmware for  - Disk 1 of PERC H755 Front Controller 0    ( Version : BA08 )

7. FRMW, Firmware for  - Disk 2 of PERC H755 Front Controller 0    ( Version : BA08 )

8. FRMW, Firmware for  - Disk 3 of PERC H755 Front Controller 0    ( Version : BA08 )

9. FRMW, PERC H755 Front Controller 0 Firmware  ( Version : 52.16.1-4074 )

10. FRMW, NetXtreme BCM5720 Gigabit Ethernet PCIe (eno8403)  ( Version : 21.81.3 )

11. FRMW, NetXtreme BCM5720 Gigabit Ethernet PCIe (eno8303)  ( Version : 21.81.3 )

12. FRMW, Intel(R) Ethernet 10G 2P X710-T2L-t OCP  ( Version : 20.5.13 )

13. FRMW, Intel(R) Ethernet Network Adapter X710-TL  ( Version : 20.5.13 )

14. FRMW, Intel(R) Ethernet 10G 2P X710-T2L-t Adapter  ( Version : 20.5.13 )

15. FRMW, Intel(R) Ethernet Network Adapter X710-TL  ( Version : 20.5.13 )

16. FRMW,  iDRAC  ( Version : 5.00.20.00 )

17. FRMW, NVMePCISSD Model Number: Dell Ent NVMe v2 AGN MU U.2 3.2TB  ( Version : 2.2.0 )

18. FRMW, NVMePCISSD Model Number: Dell Ent NVMe v2 AGN MU U.2 3.2TB  ( Version : 2.2.0 )

19. APAC, Lifecycle Controller  ( Version : 5.00.20.00 )

20. APAC, Dell 64 Bit uEFI Diagnostics, version 4301, 4301A61, 4301.62  ( Version : 4301A61 )

21. APAC, Dell OS Driver Pack, 21.07.07, A00  ( Version : 21.07.07 )

22. APAC, Dell EMC iDRAC Service Module Embedded Package v4.1.0.0, A00  ( Version : 4.1.0.0 )

23. FRMW, System CPLD  ( Version : 1.0.5 )


Progress report is available at:/usr/libexec/dell_dup/DSU_STATUS.json
Exiting DSU!
root@ubuntu:~#

2. ドライバインストール

上記のDSUで「Dell OS Driver Pack」が導入されているのだが、バージョンが最新ではないことの方が多いようだ。

このため、別途手動でドライバをダウンロードしてきてインストールする必要がある。

2.1. ドライバ入手

入手方法は若干面倒で各機種のドライバダウンロードページ、たとえばPowerEdge R650ならここにアクセス。

オペレーションシステムを「Ubuntu 20.04 LTS」と限定し、ソート基準を「リリース日: 最も新しい」に変更します。

表示されるなかから「カテゴリ: OS導入用のドライバ」の「Dell OS Driver Pack」の最新版をダウンロードします。

2021/12/20時点では Drivers-for-OS-Deployment_Application_CF52W_LN_21.10.02_A00.BIN でした。

こちらもDSUと同様に「サポートされているOSのリスト」にUbuntu 20.04 LTSが含まれていませんが、問題ありません。

2.2. ドライバ適用

ダウンロードしたファイルに実行権限を与えてインストールします。

root@ubuntu:~# chmod a+x /usr/local/src/Drivers-for-OS-Deployment_Application_CF52W_LN_21.10.02_A00.BIN
root@ubuntu:~# /usr/local/src/Drivers-for-OS-Deployment_Application_CF52W_LN_21.10.02_A00.BIN
Collecting inventory...
....................................................
Running validation...

Dell OS Driver Pack, 21.07.07, A00

The version of this Update Package is newer than the currently installed version.
Software application name: Dell OS Driver Pack, 21.07.07, A00
Package version: 21.10.02
Installed version: 21.07.07



Continue? Y/N:y
Executing update...
WARNING: DO NOT STOP THIS PROCESS OR INSTALL OTHER PRODUCTS WHILE UPDATE IS IN PROGRESS.
THESE ACTIONS MAY CAUSE YOUR SYSTEM TO BECOME UNSTABLE!
..............................................................................................................................................................................
 Update Success
The update completed successfully.
root@ubuntu:~#

DSUにより「21.07.07」がインストールされていたものが「21.10.02」にアップデートされました。

3. OSMAインストール

3.1. OSMAのレポジトリ確認

Ubuntu用 Dell OpenManage は Dell EMC OpenManage Ubuntu and Debian Repositories にて必要なレポジトリ情報を確認する。

機種によって変わってくるので、Availability Matrixをよく見ること。

例えばPowerEdge R640だと OMSA v10.1.0.1 だが、PowerEdge R650では OMSA v10.0.1 + iSM v4.0.1 違いがあることに注意。

3.2. OMSAレポジトリファイル登録

/etc/apt/sources.list.d/linux.dell.com.sources.list にレポジトリ記述を書く。

PowerEdge R640だったら下記

deb http://linux.dell.com/repo/community/openmanage/10101/focal focal main

PowerEdhe R650なら下記

deb http://linux.dell.com/repo/community/openmanage/1001/focal focal main
deb http://linux.dell.com/repo/community/openmanage/iSM/401/focal focal main

3.3. レポジトリの公開鍵登録

最近はレポジトリの公開鍵を登録しないといけないので、DELL OMSAレポジトリで使用される公開鍵をダウンロードして、aptに登録する。

root@ubuntu:~# wget https://linux.dell.com/repo/pgp_pubkeys/0x1285491434D8786F.asc
--2021-12-20 01:20:41--  https://linux.dell.com/repo/pgp_pubkeys/0x1285491434D8786F.asc
Resolving linux.dell.com (linux.dell.com)... 143.166.156.113
Connecting to linux.dell.com (linux.dell.com)|143.166.156.113|:443... connected.
HTTP request sent, awaiting response... 200 OK
Length: 4250 (4.2K) [text/plain]
Saving to: ‘0x1285491434D8786F.asc’

0x1285491434D8786F. 100%[===================>]   4.15K  --.-KB/s    in 0s

2021-12-20 01:20:41 (364 MB/s) - ‘0x1285491434D8786F.asc’ saved [4250/4250]

root@ubuntu:~# apt-key add 0x1285491434D8786F.asc
OK
root@ubuntu:~#

3.4. レポジトリ更新

「apt update」でレポジトリ情報を更新する

3.5. OSMAインストール

「apt install srvadmin-all」でOMSAをインストール

3.6 iSMインストール(オプション)

レポジトリ一覧に「iSM」がある場合、「apt install dcism」でインストールする。

インストール後iSMを動作させるには再起動するか「systemctl start dcismeng.service」を実行する。

iSMがインストールされていて、動作している場合、iDRACの[システム]-[ホストOS]で下記の様な表示がある。

動作していない場合は「RAC0690」というエラーが表示される。なお、手動でdcismeng.serviceを起動した場合、iDRAC側に反映されるまで30秒程度かかる。

ESXi上のNutanix CE AHVの中でPrism Centralを立ち上げようとしたらKernel Panicで何もできない

ESXi6.0上に3ノードのNutanix CE AHVクラスタを組み、Prism Centralをインストールしようとしたら失敗した。

コンソールを開いてみるとKernel Panicしている。

Nutanix CE ce-2017.07.20-stableにおけるPrism Centralの1-Clickデプロイがコケる場合のバッドノウハウ的なワークアラウンド」をみてbootとhomeを入れ替えてみたが、何も状況は変わらなかった。
結果的にはこのbootとhomeの入れ替えはやる必要は無かった。

解決につながる情報は「Run Nutanix CE nested on VMware ESXi 6.5 – solving some of the challenges you will face」で引用されている「Prism Central not booting」にあった。

原文は下記

1/ deploy PrismCE using ce-pc-2017.07.20-metadata.json and ce-pc-2017.07.20.tar

2/ grab /var/lib/libvirt/NTNX-CVM/svmboot.iso from an AHV host using SCP/SFTP

3/ upload it as an ISO image in a PrismCE container with name boot_PRISMCE

4/ edit PrismCE VM settings:
delete DISK scsi.0
delete CDROM ide.0
add new disk type CDROM / Clone from Image service / Bus type=IDE / Image=boot_PRISMCE
select CDROM as Boot Device

5/ power on PrismCE VM
blank screen during 20 sec and then everything works

Nutanix CE AHVホストの/var/lib/libvirt/NTNX-CVM/svmboot.iso をscpで手元にダウンロードし、
Nutanix上のISOイメージとして登録
その後、Prism Central VMのCD-ROMドライブの割り当てを上記のsvmboot.isoにして起動

そうすることで、ログイン画面にたどり着きました。
ここからの手順は「INSTALLING THE PRISM CENTRAL VM (AHV)」の7番から参考にします。
ログインは「nutanix」「nutanix/4u」

初期プロセスがいろいろ動いてるようなのでログイン可能状態であっても、10分ぐらい待ちます
なお、キーボード配列を調整していない場合は「]む」で「|」を入力出来ます。
で、待ってると1回再起動すると思います。

再起動後「sudo tail -f /tmp/config_home_dir.log」を実行して、プロセスが一段落するのを待ちます。

この段階ではDHCPでIPアドレスを取得していると思われるので、/etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-eth0 を編集し、固定IPアドレスを設定
/etc/hostsに「127.0.0.1 NTNX-10-3-190-99-A-CVM」といった行がある場合は削除
/etc/resolv.conf にDNSサーバのエントリを登録
で、再起動。
IPアドレスが変わった場合は、起動後、即再起動がかかる。

その後、再度ログインしてから「ps -ef|grep rc.local」を実行して、rc.localの実行が終わることを確認。
rc.lcoal内に「sleep 120」があるので、最低2分かかる。

再起動して、またnutanixユーザでログイン
「cluster –cluster_function_list=”multicluster” -s IPアドレス create」を実行
ここら辺からは「Nutanix CE ce-2017.07.20-stableにおけるPrism Centralの1-Clickデプロイがコケる場合のバッドノウハウ的なワークアラウンド」の8番以降の手順を行うこととなる。

で、「REGISTER (UNREGISTER) WITH PRISM CENTRAL」でNutanixのクラスタにPrism Centralを接続する。

・・・というのをやろうとしたが、結局、cluster setupで延々とリトライを繰り返し、成功することはなかった・・・
Prism Centralを使わなくてもやりたかったことはできるというのがわかって、セットアップは諦めました。

なお、セットアップ途中のPrism Centrl仮想マシンはWeb GUIから削除できなかったので
Nutanix CVMにsshでログインしたあと
「acli vm.list」で仮想マシン名を確認し
「acli vm.delete 仮想マシン名」で削除を実行しました。

ESXi上にNutanix CE AHVをインストールした

2019/11/12追記

ce-2019.02.11-stable.img.gzを使って環境を構築したところ、インストーラーにキーボード選択が用意されたので、初期ログインから「install」を実行するだけで良くなった。

インストール後に行う作業もNutanix CE仮想マシン上での「/var/cache/libvirt/qemu/capabilities/3c76bc41d59c0c7314b1ae8e63f4f765d2cf16abaeea081b3ca1f5d8732f7bb1.xml」 のalias=’pc’をpc-i440fx-rhel7.2.0に変更する作業のみで済んだ


ESXi 6.0基盤上で、Nutanix CEをインストールした。

インストール手順は下記の2つを参考にした
・ネットワールド Nutanix CE を Nested ESXiへインストールする9つのTips
・NTNX ESXi で Nested Nutanix CE を構成してみる。(ce-2018.01.31-stable 対応版)

今回の環境では iSCSIストレージのVMFS上に仮想ディスクをおいたところ、 /sys/block/sd?/queue/rotationalの値は1だけど、Nutanix CE環境起動後に確認してみると、全部SSD認識となっていたので、ここの値変更は実施していない。

また、NTNXのページの方に書かれている「/home/install/phx_iso/phoenix/svm_template/kvm/default.xml」のmachineタイプ変更はやらなくても動いたので実施していない。
pmuの追加も「仮想 CPU のパフォーマンス カウンタの有効化」のチェックをオンにできる環境なので実施していない。

クラスタ作成は、インストーラ上の「Create single-node cluster?」にチェックを入れる手法は使わず、インストール後に手動でclusterコマンドを実行する手法をとった。
ただし、「cluster -s 192.168.1.191 create」というやり方では無く「cluster –dns_servers=192.168.1.100 –ntp_servers=192.168.1.101 -s 192.168.1.191 create」という形でDNSサーバとNTPサーバを指定する手法をとっている。

ただし、この手法の場合、DNSサーバとして追加で「8.8.8.8, 8.8.4.4」、NTPサーバとして「0.pool.ntp.org, 1.pool.ntp.org」も登録されているので、セットアップ完了後必要に応じ削除する必要がある。

詳細については→ Create & Configure Nutanix Cluster via command line を参照

インストール完了後、Nutanix CE仮想マシンにroot、パスワード「nutanix/4u」でログインし、「/var/cache/libvirt/qemu/capabilities/3c76bc41d59c0c7314b1ae8e63f4f765d2cf16abaeea081b3ca1f5d8732f7bb1.xml」の値を変更しないと、仮想マシンが正常に起動しません。

通常、仮想マシンを作成すると「machine=’pc’」と設定されています。
NUTANIX AHV 20180425.199環境では、この「pc」というのは「pc-i440fx-rhel7.3.0」のエイリアスになっています。
ESXi上の仮想マシンの場合「pc-i440fx-rhel7.2.0」でないと起動しないので、エイリアスの設定先を変更します。

変更前

<machine name='pc-i440fx-rhel7.3.0' alias='pc' hotplugCpus='yes' maxCpus='240'/>
<machine name='pc-i440fx-rhel7.2.0' hotplugCpus='yes' maxCpus='240'/>

変更後

<machine name='pc-i440fx-rhel7.3.0' hotplugCpus='yes' maxCpus='240'/>
<machine name='pc-i440fx-rhel7.2.0' alias='pc' hotplugCpus='yes' maxCpus='240'/

設定変更後は、全体の再起動を行います。

Hypervisorのホスト名を変える場合は、/etc/hostname と /etc/sysconfig/network のホスト名記載を書き換えます。
参考:CHANGING THE ACROPOLIS HOST NAME

CVMのホスト名を変える場合は、clusterを作った後にCVM上でrootになって「change_cvm_hostname 新ホスト名」を実行します
参考:Change CVM name
change_cvm_hostnameで変えたらPrismで「Rename CVM back to what it was originally. The CVM name is nonconfigurable by the end user.」という警告が・・・
どうやら、いまのバージョンではお薦めではないらしい

Intel Airmont採用の中華SoC Spreadtrum SC9853i採用のLeagoo T5cを使ってみた

Intel Airmontコア採用の中華SoC Spreadtrum SC9853i採用のLeagoo T5cをしばらく使ってみました。

メーカ: Leagoo T5c製品ページ

私はGearbestで買いました

梱包状況は、まぁ、最近よくある標準的な感じです。

本体どけると箱があって、そこに小物が詰まっていました。
箱の裏側にはSIMピンあり

SO-04E(Xpeari ZR)と比較

SIM入れて起動

残念ながら日本語がありませんでした。

Androidのセキュリティパッチレベルは2017/11/05で、Leagoo OS2.1の20171217版であるようです。

Wi-Fi Callingという機能があるようです。


以下、簡単に所感を書きます

・価格なりの値段
 スナドラ650のMi MAXより体感速度が良くない

・Google CTS認証は通ってない

・日本語ロケールが搭載されていない上に、More Locale2で日本語に設定しても再起動するとEnglishに戻る
 (標準で存在しないロケール設定は認められない感じ)

・2回線LTEは注意点あり
 ・標準設定ではLTEは1回線のみとしているので設定変更する必要がある
  「Wireless & networks」→「Cellular network setting」の中に「Dual VoLTE Active」という設定がある
 ・2回線とも同じオペレータである必要がある。
  (どちらもドコモ系SIM、どちらもau系SIM、という縛りがある)

ドコモとauの組み合わせだと、こんな感じになりました。

・データのみSIMではアンテナピクトが表示されない

LTE Discoveryでバンド名が表示されない
 バンド名以外のデータはだいたい取れてるように見えるんですがね・・・

・Dualカメラはまあまあ面白い
 depth撮影とか少しは楽しめるが、depth撮影時、シャッターおりた後に処理が走るので
 連続撮影ができない。

・デレステの3D標準でも処理落ちが発生
 重くなると処理落ち発生

・音が変に再生されることがある
 高音ノイズっぽいものが時々混じる

・正面の指紋センサーの認識度があまり良くない
 Mi MAXの背面指紋センサーに比べて認識してくれない率が高い・・・

・LEAGOO OSもMIUI OS見たいな省電力のためにアプリを殺す傾向がある
 スクリーンオフにすると積極的に殺すようです・・・


Intel Airmontアーキテクチャの中華SoC Spreadtrum SC9853i搭載のスマホLEAGOO T5cが$129.99で販売開始

中華スマホメーカのLEAGOOから、LEAGOO T5cという新機種が出ました。
製品ページ
プレスリリース
LAEGOO T5cの販売リンク。現在$129.99で販売中。Gearbestだと14640円
LEAGOO T5c 予約キャンペーン

既存のMediaTek SoC MT6750搭載のLEAGOO T5バージョンアップ機という位置づけなのですが、Intel AirmontアーキテクチャのSpreadtrum SC9853iを使っているという点が特異的です。
なにせ、スマホでの初採用機種です。
パーフォーマンスはMT6750より上だと称しています。

そして、Dual LTE対応である模様。

問題は・・・
・初物なのでできが不明
・Android 7.0ベースの「LEAGOO OS 2.1搭載」とうたっているため、Google CTS認証は通ってないのではないか・・・
というあたり

はたして、どの程度のものなのか???