Allwinner A64搭載のノートパソコンPINEBOOKが$89で登場予定


Allwinner A64搭載のスモールボードコンピュータPINE A64をベースとして、ノートパソコン筐体に納めたPINEBOOKが登場するようです。

製品ページ「PINEBOOK
pinebook_size1

中身はPINE A64+ 2GBモデルに近いようですが、cnx-softwareの記事によれば、新しくノートパソコン向けに基板を作成しているらしい、とのこと。

2モデルが予定されており、11.6インチ液晶モデルが$89,14インチ液晶モデルが$99です。
液晶解像度はどちらも1280×720
11.6インチ液晶の場合でも筐体は同じようなので、黒枠部分が増えるということであれば、11インチを選ぶ必要性って全く無い気が・・・
いまは発売前の希望者先行登録期間となっており、メールアドレスを登録すると、発売の準備が完了でき次第連絡がくる、とのこと。
PINE A64のボード単品を購入した場合の送料が$11.99なので、$20ぐらいを見込んでおけば良さそうです。

Allinner A64搭載のノートパソコンとしては、先行して「AndroidベースのRemix OS3.0搭載ノートパソコンAZPEN HYBRX A1160が$69(送料別)~」というのがありました。
これと比較すると、液晶がランクダウン(1366×768→1280×720)するも、バッテリー容量はup(3.7V 6000mAh→10000mAh)
という感じです。

いまのところ、Allwinner A64向けOSを継続的に提供している実績があるので、ここが出すものというのは非常に魅力的です。
あと、PINE A64自体はWindows 10 IoTも対応していますしね。
(関連記事:Allwinner A64搭載ボードのBPI-M64とPINE64がWindows 10 IoTに対応開始)

夢がいろいろ広がる感じですね。

2016/11/15 20時ごろにOrange Pi PC2で動くLinuxイメージが公開されました


なかなか公開されなかったOraneg Pi PC2向けのLinuxイメージですが、2016/11/15 20時頃にようやく公開されました。
公式ダウンロードページ」にてDebian ServerとDebian xfceが公開されています。
ただ、どちらも、Google Driveにリンクが張られているように見えますが、そちらの実態はOrange Pi Mini2向けで、使えません。
Baidu側のリンクからダウンロードする必要があります。

しかし、Debian_Desktop_jessie_xfce4_PC2.img.xzの方は475.4MBと、Baiduのブラウザダウンロード上限容量を超えてしまっており、専用ツールを使ってダウンロードする必要があります。
Debian_Server_jessie_PC2.img.xzの方は76.6MBと小さめなので、なんとかブラウザダウンロードが可能です。

私も現在ダウンロード中なので、ほんとに使えるかどうかはわかりません。
2016/11/16 0:40追記

Debian_Desktop_jessie_xfce4_PC2.img.xz のダウンロードが完了し、起動試験を行いました。
HDMIにブートロゴ・ブートメッセージは表示されず、電源ONすると黒い画面のまましばらく待つと
いきなりX-Windowのログイン画面が表示されます。
ダウンロードページには「user(root), password(orangepi)」と書いてありますが
試したところ「user(orangepi), password(orangepi)」であるようです。(ユーザ名:orangepi、パスワード:orangepi)

また、標準状態ではイーサケーブルをつないでもリンクアップしませんでした。
ターミナルを開き「sudo dhclinet eth0」を実行することで、リンクアップし、DHCPでのIP取得が行われました。
いくつか、まだ初期設定に問題があるようです

設定を見直すと「/etc/network/interfaces」ファイルに問題がありました。

# interfaces(5) file used by ifup(8) and ifdown(8)
# Include files from /etc/network/interfaces.d:
# source-directory /etc/network/interfaces.d

3行目の「source-directory」の前に「#」があるため、設定が反映されていませんでした。
下記のように書き換えて再起動すればOKです。

# interfaces(5) file used by ifup(8) and ifdown(8)
# Include files from /etc/network/interfaces.d:
source-directory /etc/network/interfaces.d

また、バグとして1000Mbpsでリンクアップしない、というものがあります。
元となるOrange Pi H5用SDKの11/13あたりで修正が行われてるっぽいですが、この配布物には含まれていません。


2016/11/16 追記
dropboxに転載した:Debian_Desktop_jessie_xfce4_PC2.img.xz
無料アカウントなので1日当たり20GB分しかダウンロードできません。
それを超えると24時間ダウンロードできなくなります


2016/11/17追記

いつものコマンド出力結果を忘れていたので追加

orangepi@Orangepi:~$ cat /proc/cpuinfo
Processor       : AArch64 Processor rev 4 (aarch64)
processor       : 0
processor       : 1
processor       : 2
processor       : 3
Features        : fp asimd aes pmull sha1 sha2 crc32
CPU implementer : 0x41
CPU architecture: AArch64
CPU variant     : 0x0
CPU part        : 0xd03
CPU revision    : 4

Hardware        : sun50iw2
Serial          : 34005035c120182f0b4c
orangepi@Orangepi:~$ cat /proc/meminfo
MemTotal:        1003192 kB
MemFree:          866332 kB
Buffers:            7100 kB
Cached:            58304 kB
SwapCached:            0 kB
Active:            39296 kB
Inactive:          51976 kB
Active(anon):      26144 kB
Inactive(anon):     6420 kB
Active(file):      13152 kB
Inactive(file):    45556 kB
Unevictable:           0 kB
Mlocked:               0 kB
SwapTotal:             0 kB
SwapFree:              0 kB
Dirty:                40 kB
Writeback:             0 kB
AnonPages:         25840 kB
Mapped:            13676 kB
Shmem:              6700 kB
Slab:              20040 kB
SReclaimable:       8232 kB
SUnreclaim:        11808 kB
KernelStack:        3616 kB
PageTables:          572 kB
NFS_Unstable:          0 kB
Bounce:                0 kB
WritebackTmp:          0 kB
CommitLimit:      501596 kB
Committed_AS:      96440 kB
VmallocTotal:   251658176 kB
VmallocUsed:       16080 kB
VmallocChunk:   251641916 kB
orangepi@Orangepi:~$ uname -a
Linux Orangepi 3.10.65 #3 SMP PREEMPT Tue Nov 15 09:46:50 CST 2016 aarch64 GNU/Linux
orangepi@Orangepi:~$
orangepi@Orangepi:~$ df -h
Filesystem      Size  Used Avail Use% Mounted on
/dev/mmcblk0p2  1.1G  934M   75M  93% /
devtmpfs        482M     0  482M   0% /dev
tmpfs           490M     0  490M   0% /dev/shm
tmpfs           490M  6.6M  484M   2% /run
tmpfs           5.0M  4.0K  5.0M   1% /run/lock
tmpfs           490M     0  490M   0% /sys/fs/cgroup
/dev/mmcblk0p1   50M   13M   38M  26% /boot
tmpfs            98M     0   98M   0% /run/user/1000
orangepi@Orangepi:~$

Cpufreq関連

root@Orangepi:/home/orangepi# cat /sys/devices/system/cpu/cpu0/cpufreq/scaling_available_governors
interactive conservative ondemand userspace powersave performance
root@Orangepi:/home/orangepi# cat /sys/devices/system/cpu/cpu0/cpufreq/scaling_available_frequencies
480000 648000 720000 816000 912000 1008000 1104000 1152000 1200000
root@Orangepi:/home/orangepi#

CPUfreq のポリシーと速度のチューニングより

root@Orangepi:/home/orangepi# for file in /sys/devices/system/cpu/cpu*/cpufreq/c
puinfo_*; do echo = $file =; cat $file; done
= /sys/devices/system/cpu/cpu0/cpufreq/cpuinfo_boot_freq =
1008000
= /sys/devices/system/cpu/cpu0/cpufreq/cpuinfo_cur_freq =
1008000
= /sys/devices/system/cpu/cpu0/cpufreq/cpuinfo_max_freq =
1536000
= /sys/devices/system/cpu/cpu0/cpufreq/cpuinfo_min_freq =
480000
= /sys/devices/system/cpu/cpu0/cpufreq/cpuinfo_transition_latency =
2000000
= /sys/devices/system/cpu/cpu1/cpufreq/cpuinfo_boot_freq =
1008000
= /sys/devices/system/cpu/cpu1/cpufreq/cpuinfo_cur_freq =
1008000
= /sys/devices/system/cpu/cpu1/cpufreq/cpuinfo_max_freq =
1536000
= /sys/devices/system/cpu/cpu1/cpufreq/cpuinfo_min_freq =
480000
= /sys/devices/system/cpu/cpu1/cpufreq/cpuinfo_transition_latency =
2000000
= /sys/devices/system/cpu/cpu2/cpufreq/cpuinfo_boot_freq =
1008000
= /sys/devices/system/cpu/cpu2/cpufreq/cpuinfo_cur_freq =
1008000
= /sys/devices/system/cpu/cpu2/cpufreq/cpuinfo_max_freq =
1536000
= /sys/devices/system/cpu/cpu2/cpufreq/cpuinfo_min_freq =
480000
= /sys/devices/system/cpu/cpu2/cpufreq/cpuinfo_transition_latency =
2000000
= /sys/devices/system/cpu/cpu3/cpufreq/cpuinfo_boot_freq =
1008000
= /sys/devices/system/cpu/cpu3/cpufreq/cpuinfo_cur_freq =
1008000
= /sys/devices/system/cpu/cpu3/cpufreq/cpuinfo_max_freq =
1536000
= /sys/devices/system/cpu/cpu3/cpufreq/cpuinfo_min_freq =
480000
= /sys/devices/system/cpu/cpu3/cpufreq/cpuinfo_transition_latency =
2000000
root@Orangepi:/home/orangepi#

旧タイトル:2016/11/14 19時現在Orange Pi PC2で動くLinuxイメージは公開されていません
2016/11/14 19時現在、Orange Pi PC2で動作するLinuxイメージは公開されていません。

armbianでは、Allwinner A64搭載のPine64に対応しているので、対応も早いのかな?と思いきや
Orange Pi Zeroや他のボードへの対応作業が忙しいので後回しにします、と宣言されてしまっています。
(発言のソース:Armbian for OrangePi PC2, AllWinner H5の2つめの発言)

Orange Pi公式でOrange Pi PC2用のSDKだ、といって配布しているものは、微妙に不完全だったようで、上記のスレッドでも「There is no Linux SDK.」とか書かれています。

時系列的にはソレを受けてだと思われるのですが、Allwinner H5用SDKを元にOrange Pi PC2向けの修正を加えたOrange Pi PC2用のSDKが「https://github.com/orangepi-xunlong/OrangePi_H5SDK」にて公開されました。

これでLinux向けのkernelがコンパイルできるようになってるのか?
試行錯誤が行われていきそうです。

なお、上記のSDKファイルを調べると、Orange Pi PC2のアーキテクチャは「sun50iw2p1」であるようです。


2016/11/15追記
linux-sunxiのIRCチャネルで、armbianの開発をやってる1人のtkaiserさんが、Debianイメージを公開しました。
が・・・うちの環境で試した限りではHDMI出力ができてない、というのと
一般公開してるような感じではないので、詳細の紹介はやめておきます。
なお、Linux kernelは 3.10.65となっていました。

追記2
Orange piの公式フォーラムに管理者のzhao_stevenさんが「Orange Pi PC2 Debian server prerelease」として投稿しているものが出所でした。

Orange Pi PC2が届いたのでAndroidイメージで動かしてみた


11月5日に発注したOrange Pi PC2が8日経過した今日、11/13に届いたので早速電源を入れてみた。

パッケージングは、Orange Piの標準サイズの箱に入ってきました。
opipc2-a

旧機種のOrange Pi PC(箱入り)と並べるとこんな感じ。
opipc2-c
(左:非純正ケースのOranegi Pi PC、真ん中:純正ケースのOranegi Pi PC、右:Oranegi Pi PC2)

開けた状態だとこんな感じ
opipc2-b

基板サイズ、コネクタ配置はOrange Pi PCと同じであるため、ケースを流用することが可能です。

さて・・・電源を入れましょう

とはいえ、今回、公式でダウンロード可能なOSは、Android/AOSPベースのOrange OSのみ。
しかもGoogle Driveのリンクは死んでおり、Baiduのリンクのみという状態。

まぁ、Baiduからダウンロードして、書き込みました。

Orange Pi系にAndroidイメージを書き込む場合の注意点としては、ddコマンドなどでは書き込めず、
Windows上で動作するPhoenixCardという専用ツールを使って書き込む必要があります。
PhenixCardのダウンロード場所と使い方

このツールはWindowsのAdministrator権限で実行する必要があります。
また、かなり書き込みに失敗しやすいツールです。
何度もトライしてみてください。

ただ、microSDによっては、どうしても書き込みが失敗する、ということもあるようです。
うちでは、SUMSUNGのEVO 32GBが新品にもかかわらず失敗し続けるという事態が起きました。
おそらくは個体差なんでしょうけど、どうしてもうまく行かない場合は別のmicroSDを試してみるなどしてください。
また書き込める場合でも、非常によく失敗します。

10回ぐらい再試行して書き込みが完了しました。
書き込みに成功した場合は下記の様になります。
2016-11-13

書き込んだmicroSDをOrange Pi PC2に入れて電源ON。
電源コネクタはEIAJ#2というタイプで、しばらく前だとPSP用の電源ケーブルとして100円ショップに並んでいたりしました。

秋葉原で探す場合は、千石電商で、極性統一#2、内径φ1.7、外径:φ4.0のDC05-4017,DC-4017を当たりを探しましょう

もしくはジャンク屋あたりを回ると富士通の周辺機器用で使われていた5V 3Aぐらいのアダプタが見付かるかもしれません・・・

さて、電源を入れるとまず、下記のH5ロゴが表示されます。
opipc2-1

1分ちょっと表示したあと、起動音と共にAllwinnerロゴに変わります。
opipc2-2

3分ぐらい表示したあと、30秒ぐらい真っ暗の画面になり、その後下記のAndroid画面が表示されます。
opipc2-3

起動までに約5分かかる、という感じです。

なお、画面が映らない場合、まずは、基板上の状態を確認します。
正常に動作していれば下記の赤枠部分にあるLEDが赤く点灯しています。
opipc2-da

点灯していない場合はmicroSDにイメージが正常に書き込まれていない可能性が高いです。
念のためさしなおして再挑戦、それでも駄目ならPhenixCardツールで再度書き込みを行ってください。

起動したOrange OS/Androidは、見ての通りに中国語表記です。

日本語表記にするためには右下の赤枠部分を選んで設定画面に行きます。
opipc2-3a

次に、下の赤枠を選んで言語設定画面に行きます
opipc2-4

同じく赤枠を選びます。
opipc2-5

一番上に日本語がありますので選択します。
opipc2-6

日本語の画面になります。
opipc2-7

さて・・・・・・
Androidが起動しましたが、実は、これ
Google Playがインストールされていません。

えぇ・・・入っていません。

そして、公式としてGoogle Playのインストール手法について、特には案内していません。
ランチャーにいろいろアプリアイコンがありますが、基本Playストアからインストールしろ、となっているわりに、なにもしてくれません。

つまり・・・現状、たいしたことには使えません・・・
Playストアが無くてもインストールできるapkファイルで遊ぶしかないかんじです。

とりあえずLinuxが出てくるまでは使い道がない感じですね…

Android 5.1
Kernel Version 3.10.65

Allwinner H5搭載のOrange Pi PC2が$23.13で発売開始


2016/11/07追記

なんか有名どこでOrange Pi PC2がテキトーな解説付きで紹介されているので、警告文を追加しておきます。

Orange Pi PC2のOSは、ラズパイのものとは別です。ラズパイ用のものがそのまま使えるわけではありません。
「Raspberry Piのイメージが使用可能だ」とか書いてる記事ありますが、嘘が混じっています。
Raspberry Pi公式が出しているものを流用しつつKernelを含むドライバ周りを入れ替えたものを使っています。つまり、同じではありません。
ハードウェアを触らないソフトウェアならだいたい動きますが、GPIO接続で外部機器を動かすなんていうと、いろんな障害が出てきます。
まず、kernelが異なるので、バイナリ配布のドライバは使えません。
ソース配布のドライバをコンパイルすれば使える可能性がありますが、kernelのバージョンが異なることでうまく動かない可能性があります。
また、大抵そういうドライバは、ドキュメント類もラズパイ公式向けにカスタマイズされていて、それ以外の環境で使うための手順がわかりにくいような記述になっていることが多いです。
このため、初心者にはとても厳しいです。

Orange Pi PC2で使っているAllwinner H5は、元となるAllwinner A64としてはメインカーネルへの対応が始まったばかりです。
Allwinner H5に至っては、まだ対応も始まっていません。
Linux-sunxi.orgのAllwinner系SoCのメインラインカーネルへの対応状況表)
このため、Linux kernelにバグやセキュリティの問題が発覚した場合に、それがすぐに反映される体制になっていません。
インターネット上にそのまま置くには適しません。

Orange Pi PC2で使っているAllwinner H5は、Allwinner社のSoCで始めてMali-450MPを採用した機種です。元となるAllwinner A64ではMali-400MPを使っていたものがバージョンアップされており、性能面では上がっているはずなのですが、GPUドライバがこなれているかどうかが、現時点ではまったく不明です。性能が発揮されない可能性もあることを留意する必要があります。
(なお、1年ぐらい先行してAmlogic社のS805というSoCでMali-450MPは採用されていますので、ドライバが動かない、ということはないとは思います)

マインクラフトは動きません。
マインクラフト Pi EditionはBroadcomのGPU特化で作られているため、Mali-400機種では動作しません。
マインクラフト Java(Linux版とかいてあるやつ)は、ログインし、アップデートのダウンロードまでは成功しますが、その後のゲーム画面の起動プロセスでIntelアーキテクチャ用のバイナリを読み込み起動できません。(ライブラリのバイナリを差し替えて起動させるスクリプト例や、lwjglライブラリを差し替える例、がありますが、バイナリ差し替えは成功せず、また指定の場所にファイルを置いても自動ダウンロードのファイルを読み込むため起動に成功していません)

以上を考慮した上で、導入を検討してください。


Allwinner H2+搭載のOrange Pi Zeroが発売されたばかりですが、64bitのCortex-A53コアを使ったAllwinner H5を搭載したOrange Pi PC2が販売開始です。

New! Orange Pi PC2 H5 64bit Support the Lubuntu linux and android mini PC Beyond Raspberry Pi 2 Wholesale is available

orangepipc2-1
・Cortex-A53を4コア積んだ「Allwinner H5」を使用
  Pine64で使用しているAllwinner A64の類型
  Jide Remix miniで使っているAllwinner H64との関係性が不明。名称変更されただけ?
・GPUはA64のMali400MP2(2コア)から、Mali450(6コア)にアップグレード
  4K出力向けに強化
・RAM 1GB
・ストレージはmicroSD(オンボードで8MBのSPI Flashがあるが、8MB8Mbitなので・・・)
・1000Mb NIC搭載
・電源はいつものようにEIAJ#2コネクタ(PSPと同じ形状のもの)
・基板のコネクタ配置はOrange Pi PC / Orange Pi PC Plusとほぼ同じ

とりあえず、1個発注してみました。


2016/11/07追記

Orange Pi PC2の角度が異なる斜め配列のチップがあることについて話題のようです。

いろいろ考察してる人がいるようですが、実際のところは、旧機種であるOrange Pi PCと比較すれば一目瞭然。
基板サイズとコネクタ配置をそのままに、SoC変更と追加要素のSPI FlashとNIC PHYチップRTL8211Eを載せるために最小限の変更を行った結果、というやつですね。

Orange Pi PC Orange Pi PC2
Allwinner H3 (Cortex-A7*4コア) Allwinner H5 (Cortex-A53*4コア)
orangepipc-2 orangepipc2-2

2016/11/14追記
届いたので記事を書きました→「Orange Pi PC2が届いたのでAndroidイメージで動かしてみた
現時点ではLinuxイメージはリリースされていません。


Allwinner H5搭載ボード系のリスト

(表へのリンク)