DECTの違いに注意のこと(DECTは国によって周波数が違うよ

イギリスのパナソニックからKX-PRX120というAndroidスマートフォンと同等形状をしたDECT対応の電話が出るようで話題になっています。

プレスリリース「New Touch Panel Cordless Phones – Exclusive in Design, Smart in Function

親機込みで169ユーロということなので、そこまで出す価値があるのかなぁ?と悩ましいところです。

で・・・こういう海外でDECT対応機器の新製品があると、アクセス頻度が上がるのが2年前に書いた「DECT仕様のコードレス電話」という記事。

2011年ぐらいから日本でもDECT対応製品は発売されはじめ、2012年後半ぐらいからは「2.4GHz帯は電子レンジや各種WiFiで混雑してる。1.9GHz帯を使うDECTなら混雑無し」的な感じで、日本で発売新製品はみんなDECT対応機器という状態になっています。

そうすると、まぁ、海外のDECT機器は日本で使えるのか?と期待をするわけですよね。

そういうときに良く勘違いされるのが「日本には技適の問題があるから使えない」という話です。
これ、ハズレでもないんですが、正解でもないです。

DECTというコードレス電話の規格は、地域によって使用できる周波数帯が違います。
具体的には以下の通り。
・ヨーロッパ 1880 MHz–1900 MHz
・アメリカ/カナダ 1920 MHz–1930 MHz
・南アメリカ 1910 MHz-1930 MHz
・中国 1900 MHz-1920 MHz
・日本 1893 MHz–1906 MHz

海外のDECT機器が使っている周波数帯は、日本においては別の用途で使われています。
別の用途で使われている帯域を無許可/無免許で使っていると、妨害および無免許ということで取り締まられる対象となります。

スマートフォンとかでよく言われている技適問題より、事態が大きいのです。
また、日本の親機に海外の子機がつながるか、というのも、周波数帯域の問題があるので、非常に怪しいところです。


DECT仕様はヨーロッパの規格ETSI「Digital Enhanced Cordless Telecommunications(DECT)」が元となります。

使用する周波数帯に関することは、「EN 300 175-2:Digital Enhanced Cordless Telecommunications (DECT); Common Interface (CI); Part 2: Physical Layer (PHL)
EN300 175-2の最新はV2.4.1 (2012-04)のようです。
ただ、規格上は「1880MHz to 1980 MHz」「2010 MHz to 2025 MHz」の範囲内で使用可能なチャンネルの定義をしているだけで、実際にどこを使っていいのか、という点に関しては、各国の事情による、としている。

だれとでも定額パスのアプリを調べてみた

だれとでも定額パス WX01TJ」を買おうと思っているのだが、現状手元にあるAndroid 4.0以上の端末は、covia FleaPhoneとCM10を載せたXperia X10 mini proのみ。
そう、メーカの公式動作一覧にある機種なんて持ってないのだ。

このリストにある機種以外にはインストールできない作りになってたら、WX01TJを買っても使えない、と予約もできなかったのですが、今日、発売に先駆けてアプリが公開されていました。
だれとでも定額パス アプリ

とりあえず機種制限は行われていないようで、手元の端末は2台ともインストールは可能でした。
アプリ内には、WX01TJのfirmware更新に関するメニューもありました。

で・・・
まぁ、インストールできた、ということはapkファイルがあるわけで・・・
アレすると「com.axstone.btrouter」なんてディレクトリがあったりするわけですよ

おそらく韓国のAXSTONEなんでしょうね。


以下、参考資料

だれとでも定額パス アプリ オンラインマニュアル

裏番号
・「*#*#<ひみつ>#*#*」test_menu_number
・「*#*#070*<ひみつ>#*#*」air_reg_number
・「*#*#070*<ひみつ>#*#*」rom_conf_number
(さすがに公開したらまずそうな気がするので・・・)

スマホ毎のカスタマイズ内容
・オーディオゲインで、マイクの集音補正
・近接センサーでの顔の接近具合検出
・対象機種:F-02E,201HW,HTL21,HTL22,201K,201M
  SC-06D,SC-03E,SC-04E
  SH-06E,SBM200SH,SBM205SH,SBM206SH
  SO-02E,SO-04E,SOL22

わざわざモトヤLマルベリ3等幅フォント(MTLmr3m.ttf)をapkに含めている

メールアカウント乗っ取り系のSPAM送信

ある日、メールの送信失敗率が急上昇した。
qmailsend-week-mod
(上記画像は対処して落ち着いた後に取ったもの)

慌ててメールキューを確認するとエラーメールが大量に・・・

調べてみると、全てある1ユーザに関するもの。
ログを確認していくと、そのユーザが、さまざまなIPアドレスからSMTP認証をかけてきて、認証に成功した上でSPAM送信が行われているじゃないですか。

Jul 22 18:47:21 mailserver qmail: 1374486441.012502 starting delivery 77399: msg 90220 to local example.com-hello@example.com
Jul 22 18:47:21 mailserver qmail: 1374486441.012529 status: local 2/100 remote 0/50
Jul 22 18:47:21 mailserver spamd[937]: spamd: connection from localhost.localdomain [127.0.0.1] at port 43120
Jul 22 18:47:21 mailserver spamd[937]: spamd: handle_user unable to find user: 'hello@example.com'
Jul 22 18:47:21 mailserver spamd[937]: spamd: processing message <201307220947.r6M9lLNe013087@mailserver.example.com> for hello@example.com:109
Jul 22 18:47:26 mailserver spamd[937]: spamd: clean message (0.0/18.0) for hello@example.com:109 in 5.9 seconds, 2050 bytes.
Jul 22 18:47:26 mailserver spamd[937]: spamd: result: . 0 - AWL,BAYES_20,CONTENT_TYPE_PRESENT,INVALIDYAHOOJP,ISO2022JP_BODY,ISO2022JP_CHARSET,SUBJECT_NEEDS_ENCODING,SUBJ_ILLEGAL_CHARS,URI_HEX scantime=5.9,size=2050,user=hello@example.com,uid=109,required_score=18.0,rhost=localhost.localdomain,raddr=127.0.0.1,rport=43120,mid=<201307220947.r6M9lLNe013087@mailserver.example.com>,bayes=0.090684,autolearn=disabled
Jul 22 18:52:46 mailserver vpopmail[17115]: vchkpw-submission: (PLAIN) login success hello@example.com:83.242.101.27
Jul 22 18:52:57 mailserver qmail: 1374486777.611039 new msg 90219
Jul 22 18:52:57 mailserver qmail: 1374486777.611077 info msg 90219: bytes 1364 from <hello@example.com> qp 17121 uid 103
Jul 22 18:52:57 mailserver qmail: 1374486777.638528 starting delivery 77421: msg 90219 to remote ~@~
Jul 22 18:52:57 mailserver qmail: 1374486777.638582 status: local 0/100 remote 1/50
Jul 22 18:52:57 mailserver qmail: 1374486777.641128 starting delivery 77422: msg 90219 to remote ~@~
Jul 22 18:52:57 mailserver qmail: 1374486777.641155 status: local 0/100 remote 2/50
Jul 22 18:52:57 mailserver qmail: 1374486777.641173 starting delivery 77423: msg 90219 to remote ~@~
Jul 22 18:52:57 mailserver qmail: 1374486777.641192 status: local 0/100 remote 3/50
Jul 22 18:52:57 mailserver qmail: 1374486777.641314 starting delivery 77424: msg 90219 to remote ~@~
Jul 22 18:52:57 mailserver qmail: 1374486777.641339 status: local 0/100 remote 4/50
Jul 22 18:52:57 mailserver qmail: 1374486777.641518 starting delivery 77425: msg 90219 to remote ~@~
Jul 22 18:52:57 mailserver qmail: 1374486777.641543 status: local 0/100 remote 5/50

そう、そのユーザのメールアカウント情報がどこかで漏れ、SPAMシステムに投入されたようなのです。

とりあえず、該当アカウントのパスワード変更し、メールキュー内のエラーメール群を消去したあと、対処開始。

確認すると、約24時間の間に、880のIPアドレスからSMTP認証のloginが行われているという事態。
また、ほとんどのIPアドレスからは1回しかアクセスがなかったので、相当大規模なシステムである模様。

# cat /var/log/maillog.? |grep vchkpw-submission|grep hello@example.com|grep succ|awk '{ print $10 }'|awk -F: '{ print $2 }' |sort|uniq -c|sort|wc
    880    1760   19476
# cat /var/log/maillog.? |grep vchkpw-submission|grep hello@example.com|grep succ|awk '{ print $10 }'|awk -F: '{ print $2 }' |sort|uniq -c|sort | tail
      2 93.85.128.230
      2 94.156.244.75
      2 94.170.246.170
      2 94.180.194.222
      2 95.52.132.238
      3 178.125.185.161
      3 46.118.66.80
      3 93.175.125.67
      3 93.78.3.92
      3 95.42.37.153
#

そんな確認を行っていると、30分が経過。
すると、いままで出ていた「password fail」のログが消えた。
そう、どうやらSPAM送信システム側で、このサーバでは送れない、という認識がされたようだ。

これで終わりかな?と思ったのですが、その後も12時間ごとに10回のメール送信を試みてる形跡が確認されています。

Jul 24 07:11:42 mailserver vpopmail[32749]: vchkpw-submission: password fail hello@example.com:91.225.163.32
Jul 24 07:16:21 mailserver vpopmail[1287]: vchkpw-submission: password fail hello@example.com:89.74.114.28
Jul 24 07:20:57 mailserver vpopmail[2147]: vchkpw-submission: password fail hello@example.com:192.162.224.10
Jul 24 19:13:23 mailserver vpopmail[8339]: vchkpw-submission: password fail hello@example.com:94.139.211.248
Jul 24 19:18:54 mailserver vpopmail[9449]: vchkpw-submission: password fail hello@example.com:178.120.193.67
Jul 24 19:24:18 mailserver vpopmail[10359]: vchkpw-submission: password fail hello@example.com:178.127.107.5
Jul 24 19:29:58 mailserver vpopmail[11422]: vchkpw-submission: password fail hello@example.com:114.41.229.41
Jul 24 19:35:23 mailserver vpopmail[13866]: vchkpw-submission: password fail hello@example.com:178.122.175.143
Jul 24 19:40:48 mailserver vpopmail[14894]: vchkpw-submission: password fail hello@example.com:46.211.194.44
Jul 24 19:46:03 mailserver vpopmail[16036]: vchkpw-submission: password fail hello@example.com:91.230.30.142
Jul 24 19:56:39 mailserver vpopmail[18000]: vchkpw-submission: password fail hello@example.com:176.115.59.82
Jul 24 20:02:02 mailserver vpopmail[19925]: vchkpw-submission: password fail hello@example.com:37.215.9.145
Jul 24 20:12:06 mailserver vpopmail[21887]: vchkpw-submission: password fail hello@example.com:115.187.55.14

小型デジタルトランシーバX1p

中華サイトを見ていたら、トランシーバーX1pというもの広告を見かけた。
広告

Hytera(英語)/海能达通信股份有限公司(中国語)という会社の「X1p(英語製品のページ)」というのだった。

アナログ&デジタル対応
デジタル側は「ETSI Digital Mobile Radio(DMR)準拠」で、AES暗号化対応
アナログ側は特に明記がないが「アナログからデジタルへのスムースなマイグレートを可能にする」といううたい文句があるため、「Analogue Private Mobile Radio(PMR)準拠」と思われる。

まぁ、ようは、デジタル特定小電力(特小)ってことですね。

で・・・これ、いくらなんだろ?と調べてみたら

1個、600ドルとかするらしい
想像以上に高くてびっくり。

よくよく調べてみると、本気の業務向けで、GPSを使った位置情報送信システムも組み込めるとか。

日本で、遊びとして使うには合わない感じですね。

IP67防水
耐環境性試験MIL-STD-810 C/D/E/F/G準拠
USBでfirmware書き換え可能
Bluetoothレシーバ対応
GPSモジュールの組み込み対応(オプション対応)
バイブレーション機能あり
7.4V 「1100mAh」か「1800mAh」のバッテリー搭載で、アナログ時12時間、デジタル時15時間の利用可
1100mAhバッテリーの場合は21mm厚で240g、1800mAhは26mm厚で280g
1.8インチ 160×128 TFT液晶搭載

対応周波数: VHF側 136~174MHz、UHF側は3種類「400~470MHz」「450~520MHz」「350~400MHz」
周波数ステップは25/20/12.5KHz
出力 VHF 5W/1W、UHF 4W/1W

対応電波形式
アナログFM
・11K0F3E @ 12.5KHz
・14K0F3E @ 20KHz
・16K0F3E @ 25KHz
デジタル 4FSK Digital Modulation
・12.5kHz Data Only: 7K60FXD
・12.5kHz Data & Voice: 7K60FXW

対応プロトコル
・ETSI-TS102 361-1, 2&3

単3電池駆動のシンプルフォンSpare Oneに新モデルSpare One plus登場

先週台湾で開催されていたCOMPUTEX TAIPEI 2013にて、「Spare One Plus」という単3電池1本で動くGSM携帯が展示されていたようです。

ネタ元: 台湾ePrice「【Computex 2013】Spare One Plus 二代緊急手機 功能再升級

「Spare One」は、緊急時に使用する用の携帯で、長期保存可能な電池( Energizer Ultimate Lithium)を同梱して販売されている、という、どっかで聞いたことあるようなフレーズで販売されている商品です。
→ ウィルコム:防災だフォン(TWX01NX-DE)

Spare Oneは、極限まで割り切っていて、液晶画面っぽい黒い部分は、デザインです。
どのボタンを押したのか、というのは、キーを押した時になる音で判別するという作りです。

新機種のSpare One plusの外形は、旧モデルの「Spare One」と全く同じ
というか、たぶんハードウェアすら同じで、firmwareだけがアップデートされてるんじゃないかという感じ。

新機種 Spare One plus
tunacat_3_102_143dafbc92ea5892902ba73368b99fd5

旧機種 Spare One
usage

firmwareのアップデート内容としては、以下のような機能がある模様
・キー入力した際になる音が、トーン音から、英語に変えることができる機能
・GPSを使った現在位置送信
・非常警報音を鳴らす機能

まぁ、Spare OneもSpare One plusも、GSM専用携帯なので、日本では使えませんけどね。
map
メーカページにも、きちんと明記されてます。

ちなみに、Spare Oneが初登場したのは2012年1月で、そのときは$49.99を予定、とか言ってましたが、2013年6月現在の価格は$99.99だったりします。
Spare One plusも、同価格で販売、とのことなので、完全に置き換えですね。

あと、3G対応(WCDMA対応)モデルも出る、とか言われてましたけど、全然そんな気配はないようです。