Coviaから4コアのFleaPhone CP-F03a登場

Coviaから、4コアのFleaPhone CP-F03aが登場、とのこと。

が、なぜかどこのニュースサイトにもない。

なぜかなぁ?と思ってよく見てみると
新機種

「2014/02/28」・・・明日の日付じゃないですかw

というわけで、おそらくうっかりミスで、新機種FleaPhone CP-F03aの登場が判明してしまいました。

cpf03a_frontback

今回は、若干HTC Oneっぽい雰囲気がなくもないかなぁ、というところ。

・CPU 4コア 1.2GHz。周波数的にはMT6589?MT6582?89の方ですかね? MediaTekでないのかも?
・RAM 512MBと若干少なめ。1GB欲しかったところ。
・ROM 4GB。これも、前の機種と同じなのがちょっと残念。
・Android OS 4.2。MediaTekがこれ以降のバージョン出してないからね。
・4.5インチ QHD(960×540)
・NFC対応
・FOMAプラスエリア対応
・LTE非対応(LTEのSIMは使える)
・131.2 x 66.5 x 9.9mm
・140g
・カメラ 背面500万画素/前面30万画素
・バッテリー 1800mAh

— 2014/02/28 9:00追記 —
WCDMAの2回線同時使用はできません。
ニュースサイトに掲載されている内容は、誤解を招く表現をしています。
例えば、ITmedia「コヴィア、1万9800円のSIMフリースマホを発売――4.5インチQHD液晶+クアッドコアCPU

W-CDMA対応のSIMスロット(標準SIMスロットとmicroSIMスロット)を1つずつ搭載したデュアルSIM対応となっており、2種類のSIMをセットすることで、メニューから切り替えて通信できる。音声用とデータ通信用にSIMを使い分ける、といったことも可能だ。microSDスロットも用意されている。

デュアルSIMの基礎知識が無い人が上記を読んで、以下のことを理解できるのか、非常に悩みます。
・同時に使えるのは、WCDMA 1回線分
・手動で音声用SIMとデータ用SIMを切り替えて使う
・データ用SIMを選択しているときに、音声用SIMに電話がかかってきたら圏外扱い
・音声用SIMを選択しているときに、メールとかLINEは使えない

いいのかなぁ・・・こんな感じで・・・

— 追記 終了 —


で・・・恒例のネタ元探し。

FleaPhone CP-D02は、VOTOのVOTO T8100だったので、今回もそこかなぁ、と見てみても、似た雰囲気のは無い感じ。

W450ってのが、似た雰囲気ではあるものの、スペックがいろいろ違う。

「NFCがない」「液晶が854×480」「若干薄い(131 x 66.3 x 8.8mm)」


Ginwave TechnologyのB450ってのが一番似てるような気がする。
201312261388028173361
201401081389165399536

スペックとして製品ページに書かれているのは
・CPU BRCM23550 Quad Core 1.2GHz
・RAM 512MB / ROM 4GB
・4.5インチ QHD(540×960)
・131.2*66.5*9.9mm
・150g
・カメラ 背面500万画素/前面30万画素
・バッテリー 1800mAh

コレだとCPUが、BroadcomのBCM23550とのこと。
BCM23550のプレスリリースにはNFC対応、とあるので、該当する可能性がある。

さてさて・・・

MediaTekのLTE対応64ビットSoC MT6732

先日の記事「MediaTekの64ビットアーキテクチャMT6752/MT6732の噂」について、正式情報が来た。

MediaTek MWC2014特設ページ内「MediaTek Launches MT6732 – a 64-bit LTE SOC to spur the new “Super-mid Market”

・CPU Cortex-A53 4コア 1.5GHz
・GPU Mali-T760
 ・H.265動画の1080p/30fps再生も余裕。H.264動画だったら30fpsでの録画もOK
・FDD-LTE/TDD-LTE対応
 ・Down 150Mbps/Up 50Mbps
・WCDMA/TD-SCDMA/GSM(EDGE)対応
・2.4GHz/5GHz WiFi両対応
 ・Miracastも対応
・Bluetooth 4.0対応
・2014年Q3リリース、年末ぐらいに搭載デバイス登場

で・・・これを積む製品なんですが、「Smart Device」とか「DTV-grade」「Mobile devices」という表現されています。
いままでの製品命名規則的には「MT6xxx=スマートフォン」「MT8xxx=タブレット」という感じではあるのですが、バッテリーの持ちとか、考えると最初はタブレット系での搭載になりそうな気がします。

Skype専用WiFi端末PChomeTalk Skype Phone

$66のSkype Phone!とかいう触れ込みで「PChomeTalk Skype Phone」というのが登場。

PChomeとは、台湾のYahooや楽天みたいなところ。
そこがSkype Phone、という触れ込みで製品を出してきました。
features02

で・・・

この製品、どういうものかと言うと・・・

CPU 若干時代遅れになりつつあるAllwinner A20(Coretex-A7 2コア) 1GHz
GPU Mali 400MP2
RAM 512MB
ROM 4GB
液晶 4.3インチ 800×480
Android 4.2

ぱっと見は、普通の4.3インチAndroidスマートフォンみたいな感じです。

しかし、「Allwinner A20」。
コレは通常、7インチタブレットとかで使われるCPU(SoC)です。
3G通信機能はありません。
WiFiのみで通信することになります。

features03

使用イメージは、↑のような感じで、家に設置し、「Skype子機」として使う
という感じになります。

Skypeアカウントは、1台につき1アカウント、となるようです。
違うアカウントで使いたい場合は、一度Sign outしろ、とFAQに記載されていました。

で・・・この製品、Skype以外、どういうことができるか、ということなんですが

製品紹介ページでも英語マニュアルでも、Skype以外にできること、というのが記載されていません。

「Always On」を書かれているように、SKype以外を起動することは考えられていないようです。

SmartQ Z Watch firmware v3.1

2/13にSmartQ Z Watchの最新firmware v3.1が出た。
SmartQ Z Watch V3.1

Android 4.4ベースになってからの1回目のアップデートとなりますが、見た目が若干変わりました。
v31-002
(初期設定してないので時計が狂ってます)

アイコンのデザインが丸くなりました。
v31-003

v31-004

ウィジェット関連も丸く
v31-005

バッテリー残量表示はこんな感じに
v31-006

万歩計は、まぁ、あんまり変化ないですけど、変わってはいますね。
v31-007

で・・・・・
悩みが1つ

なんか最近、手持ちのAndroidとBluetooth接続ができなくなってる、という・・・
前から動作が怪しかった対covia向けだけではなく、偽iPhone5s(Thunderbird i5s gold)や、freetel FT132Aとも接続出来ないという・・・
これは・・・いったい・・・

困ったもんです

MediaTekの64ビットアーキテクチャMT6752/MT6732の噂

MediaTekから今後リリースされる予定の64bitアーキテクチャ採用のCPUについて、情報がでてきました。

・Cortex-A53採用
・MT6752は8コア、MT6732は4コア
・スマホ向け
・LTE対応

というあたりがトピックです。

Cortex-A15を拡張したCortex-A57ではなく、Cortex-A7を拡張した省電力のCortex-A53を採用。
big.LITTLEは非対応(Cortex-A57とCortex-A53を組み合わせて構成するはずなので、片方しか採用していないMT67x2では使えないはず)

ネタ元:MTK手机网「联发科64位八核LTE处理器MT6752/32或用A53架构