Covia FleaPhone CP-F03aをadb接続

Covia CP-F03aに対して、adb接続設定を行った。

CP-F03aに限らず最近のAndroidでは設定画面の「開発者向けオプション」が隠されてしまっているので、adb接続するには、ちょっと面倒です。

まずはUSBデバッグの有効化
1) CP-F03aの設定画面の「端末情報」を開く
2) 「ビルド番号」というあたりを何回かしつこくクリックする
f03a-001a
3) 「これでデベロッパーになりました」と表示される
4) メニューを1つ戻ると「開発者向けオプション」が追加されている
5) 「USBデバッグ」にチェックを入れる

次にドライバの適用
1) Android SDKなどからADBドライバを用意する
2) USBデバッグを有効にしてパソコンにつなげる
3) 「VID_0A5C&PID_E688&MI_01」として認識されるデバイスにADBドライバを手動で適用する
具体的には↓のような感じ
4) 以下の「! CP-F03a」となっているデバイスを選択
devicemanager
5) ドライバの更新で、「Android ADB Interface」を指定
devicemanager2
6) 警告が出るけど強行
devicemanager3
7) ドライバの発行者が確認されるので、問題がなければ続行
devicemanager4
8) ドライバインストール完了
devicemanager5
9) 以下のように認識されます
devicemanager6

最後に、ADBで認識させるための設定
1) adbを実行するユーザのホームディレクトリにある.androidというディレクトリ(C:\Users\ユーザ名\.android)内に「adb_usb.ini」というファイルを作成し、「0x0A5C」と書く
なお、adb_usb.iniは標準状態では存在しない。
ちなみに、うちでは以下の4行が記載されている

0x4BB0 
0x1949
0x1782
0x0A5C

2) ADBを再起動するために「adb kill-server」を実行する
3) 使える様になる

Coviaの4コアAndroid FleaPhone CP-F03aが来た!

CoviaのFleaPhone CP-F03aが届きました!

さっそく開梱していきましょう!
IMG_2563s

内容物はこんな感じ
IMG_2565s
ACアダプタが丸っこい感じ
説明書はそこそこ厚めです

電池には「製造元:深圳市兴科达电子科技有限公司」とあったのでメーカの名前かな?探してみました・・・
深圳市兴科达电子科技有限公司」コレがメーカーページになるんでしょうか?
電池とかACアダプタとかを取り扱っているみたいです。
本体の方とは直接関係なかったようです^^;;;

旧機種であるところのCP-D02と並べて見ました。右がCP-F03aです。
IMG_2567s

CP-D02を下に敷いて、上にCP-F03aをかぶせてみると、ほぼ同じ大きさ
IMG_2568s

左横比較
IMG_2570s

右横比較
IMG_2572s

上比較
IMG_2573s

下比較
IMG_2571s

・・・CP-F03aではストラップホールが無くなっています。
個人的には、CP-D02で一番評価していたポイントだったんですが、残念です。

さて、SIMとSDカードを入れるため裏蓋を開けます。
IMG_2575s

裏蓋には、NFC用アンテナがついています。
また、「GW-B4500」という謎の文字列も・・・

SIMは普通サイズのSIMとmicroSIMの2種類のスロットがあり、どちらか1つを利用できます。
短絡的な紹介しかしてないところだと、あたかも常時2回線を使えるように書いていますが、「手動切り替え」が必要です。
今後のファームウェアアップデートで、なんらかしらの低減機能が入るみたいな感じですが、どこまでできるのかなぁ?といったところです。

さて・・・電源を入れます。
IMG_2576s

電源ON時の注意点。
「起動音が鳴ります」
イヤフォンジャックにイヤフォンをさしていてもスピーカーから鳴ります。

起動が完了したら下記のロック画面になります。
IMG_2578s

ロック解除すると、新しいSIMを認識したという以下の画面が出てきます。
IMG_2580s
まぁ、この選択画面はDual SIM系では一般的なやつですね。
GSM圏だと意味があるのですが、WCDMA onlyの日本ではあまり意味が無い設定項目だったりします。
まぁ、どちらも、入れたSIMスロットを指定します。

起動した後は、WiFIを設定し、Coviaのtwitterアカウントが、最新ファームウェアの案内を出しているので、それを適用し、「20140313版」にしてから実施しています。(CP-F03aのファームウェアアップデートのお知らせ)

とりあえず、AnTuTu Benchmark v4.3.2で測定したので、以下に掲載

12668
UX Androd 4.2.2
Multitask 2384
Runtime 687

CPU 1200MHz(x4)
CPU integer 1763
CPU float-point 1128

RAM 75.9/447.2MB
RAM Operation 1026
RAM Speed 817

GPU VideoCore IV HW
2D graphics [540×960]584
3D graphics [540×960]3181

IO 457.3MB/1004.0MB
Storage I/O: 618
Database I/O: 480

続きは次の記事で・・・

IngenicからMIPS系SoC Jz4775搭載のNewton Platformなるもの登場

Ingenic(君正)からNewtonという名称の小型ボードが登場したらしい
「Newton」なんて名称使うなよ、とか思わなくもないですが・・・

プレスリリース:「北京君正推超低功耗超小尺寸智能互联设备Newton平台
製品ページ:「君正Newton—超低功耗超小尺寸智能互联设备平台
1393298222357

最近、低価格帯のAndroid腕時計に採用されていることが多い、MIPS系SoCのJz4775を使用した2.2cm x 3.9cmと小型のボードで、以下の機能を持っているらしい。

・CPU Ingenic JZ4775 1GHz(MIPS系XBurstコア)
・RAM 3Gb LPDDR1
・ROM 32Gb eMMC
・ジャイロスコープ、加速度センサー、磁力計
・温度、湿度、圧力センサー、生体センサー
・WiFi 802.11a/b/g/n
・Bluetooth 4.0+EDR, BLE
・FMラジオ
・NFC
・ボードサイズ 21.6mm x 38.5mm
・厚さ 3.2mm

いくらぐらいで提供するのかわかりませんが、IngenicはLinux/Androidのソースコードをgitで公開(詳細:Linux Git 仓库目录树调整/Android-JB(4.3) JZ4775代码发布)してたりするので、今後、面白いことになってくのかなぁ・・・とちょっと期待しています。

Coviaから4コアのFleaPhone CP-F03a登場

Coviaから、4コアのFleaPhone CP-F03aが登場、とのこと。

が、なぜかどこのニュースサイトにもない。

なぜかなぁ?と思ってよく見てみると
新機種

「2014/02/28」・・・明日の日付じゃないですかw

というわけで、おそらくうっかりミスで、新機種FleaPhone CP-F03aの登場が判明してしまいました。

cpf03a_frontback

今回は、若干HTC Oneっぽい雰囲気がなくもないかなぁ、というところ。

・CPU 4コア 1.2GHz。周波数的にはMT6589?MT6582?89の方ですかね? MediaTekでないのかも?
・RAM 512MBと若干少なめ。1GB欲しかったところ。
・ROM 4GB。これも、前の機種と同じなのがちょっと残念。
・Android OS 4.2。MediaTekがこれ以降のバージョン出してないからね。
・4.5インチ QHD(960×540)
・NFC対応
・FOMAプラスエリア対応
・LTE非対応(LTEのSIMは使える)
・131.2 x 66.5 x 9.9mm
・140g
・カメラ 背面500万画素/前面30万画素
・バッテリー 1800mAh

— 2014/02/28 9:00追記 —
WCDMAの2回線同時使用はできません。
ニュースサイトに掲載されている内容は、誤解を招く表現をしています。
例えば、ITmedia「コヴィア、1万9800円のSIMフリースマホを発売――4.5インチQHD液晶+クアッドコアCPU

W-CDMA対応のSIMスロット(標準SIMスロットとmicroSIMスロット)を1つずつ搭載したデュアルSIM対応となっており、2種類のSIMをセットすることで、メニューから切り替えて通信できる。音声用とデータ通信用にSIMを使い分ける、といったことも可能だ。microSDスロットも用意されている。

デュアルSIMの基礎知識が無い人が上記を読んで、以下のことを理解できるのか、非常に悩みます。
・同時に使えるのは、WCDMA 1回線分
・手動で音声用SIMとデータ用SIMを切り替えて使う
・データ用SIMを選択しているときに、音声用SIMに電話がかかってきたら圏外扱い
・音声用SIMを選択しているときに、メールとかLINEは使えない

いいのかなぁ・・・こんな感じで・・・

— 追記 終了 —


で・・・恒例のネタ元探し。

FleaPhone CP-D02は、VOTOのVOTO T8100だったので、今回もそこかなぁ、と見てみても、似た雰囲気のは無い感じ。

W450ってのが、似た雰囲気ではあるものの、スペックがいろいろ違う。

「NFCがない」「液晶が854×480」「若干薄い(131 x 66.3 x 8.8mm)」


Ginwave TechnologyのB450ってのが一番似てるような気がする。
201312261388028173361
201401081389165399536

スペックとして製品ページに書かれているのは
・CPU BRCM23550 Quad Core 1.2GHz
・RAM 512MB / ROM 4GB
・4.5インチ QHD(540×960)
・131.2*66.5*9.9mm
・150g
・カメラ 背面500万画素/前面30万画素
・バッテリー 1800mAh

コレだとCPUが、BroadcomのBCM23550とのこと。
BCM23550のプレスリリースにはNFC対応、とあるので、該当する可能性がある。

さてさて・・・

MediaTekのLTE対応64ビットSoC MT6732

先日の記事「MediaTekの64ビットアーキテクチャMT6752/MT6732の噂」について、正式情報が来た。

MediaTek MWC2014特設ページ内「MediaTek Launches MT6732 – a 64-bit LTE SOC to spur the new “Super-mid Market”

・CPU Cortex-A53 4コア 1.5GHz
・GPU Mali-T760
 ・H.265動画の1080p/30fps再生も余裕。H.264動画だったら30fpsでの録画もOK
・FDD-LTE/TDD-LTE対応
 ・Down 150Mbps/Up 50Mbps
・WCDMA/TD-SCDMA/GSM(EDGE)対応
・2.4GHz/5GHz WiFi両対応
 ・Miracastも対応
・Bluetooth 4.0対応
・2014年Q3リリース、年末ぐらいに搭載デバイス登場

で・・・これを積む製品なんですが、「Smart Device」とか「DTV-grade」「Mobile devices」という表現されています。
いままでの製品命名規則的には「MT6xxx=スマートフォン」「MT8xxx=タブレット」という感じではあるのですが、バッテリーの持ちとか、考えると最初はタブレット系での搭載になりそうな気がします。