公衆無線LAN ワイヤレスゲートとWi2の比較(2014/10/01改訂)

この記事について「公衆無線LANサービスで使えるアクセスポイントのメモ 2019/08/28版」にて情報更新しています。


公衆無線LANサービスで「ワイヤレスゲート(Wireless Gate)」と「Wi2 300」というのがある。

去年、どっちも加入していたので、比較記事を書いた。
WirelessGateで使える公衆無線LANのSSID(2013/04/23)

で・・・2014年10月現在の情報では、いろいろ変更点がある。

まず、「Wi2preminum」が2014/10/1から、Wi2 300通常契約ユーザで使えなくなりました。

2011/06/29から「プレミアムエリアお試しキャンペーン」としてWi2 300通常契約ユーザであれば使用でできていましたが、その「お試し」が終了しました。
今後は、Wi2premiumを使いたい場合は、「ワンタイムプラン」の申し込みが都度必要になります。
つまり、プレミアムエリアを使いたい場合は従量課金になります。

これにより、Wi2で契約するための利点が無くなりました。
Wi2プレミアムエリアはau Wi-Fiと一緒に展開していたようで、結構数が増えていたのですが、それが一気に消えた感じです。(私が使っている範囲だと、Wi2通常エリアがほぼ0%だったので、一気に使えなくなりました)

・WI2:新たなSSID:Wi2premiumのお知らせ(2011/06/29)
・WI2:Wi2 300「プレミアムエリアお試しキャンペーン」の終了について(2014/03/12)
・WI2:Wi2「プレミアムエリアお試しキャンペーン」の新規受け付け終了について(2014/03/12)

次に、ソフトバンクがやっている「BBモバイルポイント」に新SSID「mobilepoint2」が出来ました。
いままでのmobilepointではセキュリティ上不安があったのを、ようやくセキュリティ強化したアクセスポイントを増やしていく、といったところなんでしょう。
Wi2 300については、mobilepoint2対応がされていますが、ワイヤレスゲートについては不明です。

・WI2:モバイルポイントの新SSID「mobilepoint2」への対応について(2014/08/28)

また、調査したところ、ワイヤスレゲートは、東海道新幹線N700系車内無線LANに、BBモバイルポイントエリアとして対応していることが分かりました。
・WG:Q. 東海道新幹線N700系車両内の無線LANサービスには対応していますか?→BBモバイルポイントエリアとして対応
BBモバイルポイント対応プロバイダリスト

これらの新しい情報を元にリストを更新すると、以下のようになりました。

サービス名称 ESS-ID 暗号化 Wireless Gate Wi2 300
BBモバイルポイント mobilepoint WEP
BBモバイルポイント mobilepoint2 WPA2 PSK ?
Wi2 300 オプションエリア Wi2premium_club WPA/WPA2 PSK × △1
Wi2 300 オプションエリア Wi2premium なし × △1
Wi2 300 Wi2_club WPA/WPA2 PSK
Wi2 300 Wi2 なし
Wi2 Wi-Fiスクエア wifi_square なし ?
UQ WiFi UQ_Wi-Fi WEP △2 △3
eoモバイル Wi-Fiスポット eo WEP ×
eoモバイル Wi-Fiスポット eo_WPA2/AES WPA/WPA2 PSK ×
N700系新幹線車内 mobilepointを標準料金で利用 UQ Wi-Fiを追加料金で利用

△1:ワンタイムプランを追加料金で契約。通期契約無し
△2:一部のエリアで利用可能。「新型成田エクスプレスエリア」「スーパーひたち」「フレッシュひたち」のみ利用可(根拠)
△3:一部のエリアで利用可能。新幹線車内と待合室では利用不可(根拠)


おまけ

Wi2 300 マイページ」で「MACアドレス登録」を行うと、登録したMACアドレスの機械はWi2エリアでのログイン作業が不要になります。
5台まで登録できますので有効活用しましょう。
といっても、同時利用は1台ですけどね。

中華SoCベンダLeadcoretechからFDD/TDD-LTE対応のCortex-A7 6コアのLC1860が2014年Q3登場予定

最近、新製品の発表してないけど、どうするのかなぁ?と思っていた中華SoCベンダのLeadcore Technology(联芯科技有限公司)。
久々に新製品の発表をしていた模様

面向移动互联网及大数据联芯科技3S战略深耕4G市场 (2014/06/25)

5モード対応(TDD-LTE/FDD-LTE/TD-SCDMA/WCDMA/GSM)のスマートフォン向けSoCとして、LC1860というのを出す予定。
Cortex-A7 6コアで、4.0インチ~4.7インチクラスのスマートフォンをターゲットとしている。

2014Q3に製品がリリース予定とのこと。

され・・・どんな製品が出てくることやら?

Covia CP-F03aのランタイムをARTに切り替えてみた(失敗

Android 4.4にアップデートしたCovia CP-F03a。

そういえば、ランタイムをARTにしてみる、ってのをやってなかったな、と思い出したので、切り替えてみた・・・

・・・

Coviaロゴのまま起動してきません。

adb logcatしてみると↓のような感じのdex2oatコマンドのエラーがループしていました。

D/java.hwcomposer( 1475): FBDevice::post called 12 times [12 0 0 0 0 0 0 0]
E/art ( 1476): /system/bin/dex2oat failed: /system/bin/dex2oat –image=/data
/dalvik-cache/system@framework@boot.art –runtime-arg -Xms64m –runtime-arg -Xmx
64m –dex-file=/system/framework/core-libart.jar –dex-file=/system/framework/co
nscrypt.jar –dex-file=/system/framework/okhttp.jar –dex-file=/system/framework
/core-junit.jar –dex-file=/system/framework/bouncycastle.jar –dex-file=/system
/framework/ext.jar –dex-file=/system/framework/framework.jar –dex-file=/system
/framework/framework2.jar –dex-file=/system/framework/telephony-common.jar –de
x-file=/system/framework/voip-common.jar –dex-file=/system/framework/mms-common
.jar –dex-file=/system/framework/android.policy.jar –dex-file=/system/framewor
k/services.jar –dex-file=/system/framework/apache-xml.jar –dex-file=/system/fr
amework/webviewchromium.jar –oat-file=/data/dalvik-cache/system@framework@boot.
oat –base=0x60000000 –image-classes-zip=/system/framework/framework.jar –imag
e-classes=preloaded-classes
F/art ( 1476): art/runtime/gc/space/image_space.cc:148] Check failed: Genera
teImage(image_file_name) Failed to generate image: /data/dalvik-cache/system@fra
mework@boot.art
F/art ( 1476): art/runtime/runtime.cc:203] Runtime aborting…
F/art ( 1476): art/runtime/runtime.cc:203] (Aborting thread was not attached
to runtime!)
F/art ( 1476): art/runtime/runtime.cc:203] Dumping all threads without appro
priate locks held: thread list lock mutator lock
F/art ( 1476): art/runtime/runtime.cc:203] All threads:
F/art ( 1476): art/runtime/runtime.cc:203] DALVIK THREADS (0):
F/art ( 1476): art/runtime/runtime.cc:203]
F/libc ( 1476): Fatal signal 6 (SIGABRT) at 0x000005c4 (code=-6), thread 1476
(zygote)
I/DEBUG ( 1472): *** *** *** *** *** *** *** *** *** *** *** *** *** *** *** *
**
I/DEBUG ( 1472): Build fingerprint: ‘BRCM/java_c_edn000_4Gb/java_c_edn000_4Gb:
4.4.2/KOT49H/539ABBBA:user/release-keys’
I/DEBUG ( 1472): Revision: ‘0’
I/DEBUG ( 1472): pid: 1476, tid: 1476, name: zygote >>> zygote <<< I/DEBUG ( 1472): signal 6 (SIGABRT), code -6 (SI_TKILL), fault addr -------- D/BootAnimation( 1736): movie(), j=0, 3, 79

現状、このCP-F03aは、初期化しても問題ない状態なので、さっさと初期化 

「adb reboot recovery」でRecoveryに入ってfactory reset!

で・・・正常起動後、再チャレンジするも、やっぱりロゴから先に進まない。

現状のCP-F03a用のAndroidでは、ARTランタイムは動かないようです。

あと、選択してしまったら、戻す方法はfactory resetのみのようです。 factory resetは、バッテリーを抜いて電源を切ったあと、 ボリュームUPボタンを押しながら、電源入れると Recoveryモードになるので、そこでfactory resetを選べばokです。


2014/07/02 追記

covia側でも、この件は把握済みとのこと。
オプション機能なので、対応は後回しだそうで。

Covia CP-F03aにAndroid 4.4アップデータ正式版を入れた

Covia CP-F03a用のAndroid 4.4(KitKat)アップデータが正式リリースされたので、早速導入した。

2014.6.23 CP-F03a Android 4.4 (KitKat)対応ファームウェアリリース開始のお知らせ

firmwareの日付を見ると、事前にFacebookページにて公開されていたAndroid 4.4(KitKat)アップデータ 試用版3、相当である模様。

Android 4.2から4.4へのアップデート時に、初期化が必須、という点は変わらないようです。
(Android 4.4試用版からはデータそのままのアップデートが可能)

とりあえず、いつも使うソフトウェア群に関しては特に問題なく動いてる感じです。
電波感度に関しては、以前より、マシになっている・・・ような気がします。

電池消費量に関しては、相変わらず、良くはない、ですね。
8:10に充電器から外して、そこから大して使ってないのに、13:00には16%に到達していましたから・・・
(ちなみに、ほぼ同一条件でJIAYU F1を使っていて、14:30の時点で83%です)

ここ、なんとかなんないですかねぇ・・・・

技適はいくらかかるのか?

<警告>

下記に記述している内容は、「総務省電波利用ホームページ」「TELEC」「(株)日本電波法認証ラボラトリー」(2023/06/29に確認したらリンク先が詐欺サイトになっていた… http://www.jrlc-lab.com/)の記述を元に書きましたが誤っている可能性があります。

記載した内容は、あくまで、気になったから調べてみた、というものです。
きちんとしたことを確認したい場合は、総務省やTELECなどの問い合わせてください。


日本国内において、日本の携帯電話会社のSIMを使って、携帯電話を利用する場合、その携帯電話に「技術基準適合証明」もしくは「工事設計認証」を取得されている必要があります。

ちなみに、よく「技適」とか言っていますが、総務省では「技術基準適合証明等」や「技術基準適合証明又は工事設計認証」と言っており、「技適マーク」も「特定無線設備の技術基準適合証明等のマーク」というのが正式な表記となります。

アマチュア無線をやってる人にとっては、「技適」とか各種免許の存在は、ごくふつーのことなので、スルーしてしまいがちなのですが説明したいと思います。

まず、そもそもなのですが、携帯電話とは個人用の携帯型「無線局」です。

この無線局を取り扱うには、「無線局を使う人の免許(従事者免許)」、「無線局の免許(局免)」「使用する無線機が基準を満たしていることの証明検査(落成検査)」の3つが必要です。

機器の検査は「落成検査」というもので、無線機器の回路図等を提出し、それが適切に動作しているのかを、検査官が実際に来てチェックを行います。(車検みたいなものです)
そして、その無線局に対して、電波を出す許可として「無線局免許(局免)」が交付されます。

初期は、同じ設計の無線機を使っていたとしても、この「落成検査」を無線機毎にやっていました。
が、設計が同じものを使ってるなら簡略化できないか、ということで考え出された制度が「工事設計認証」と「技術基準適合証明」です。

この2つは、無線機のメーカもしくは販売店側で申請しておき、ユーザ側では無線機に関する申請を行う必要がない、というものになります。

携帯電話の場合、従事者免許は免除されています。

無線局免許は、基地局側で一括申請、みたいな扱いになります。

使用する無線機自体の検査は、「工事設計認証」か「技術適合証明」で行うことになっています。


さて、工事設計認証および技術適合証明にかかる費用について調べていきます。

TELEC「【技術基準適合証明・工事設計認証とは】」の説明を一部引用します。

「工事設計認証」は、同じ設計でつくられた無線機であれば、動作状況は同じ、という観点での許可です。
それに対して「技術基準適合証明」は、メーカ出荷前に各無線機をまとめて検査しておく、というものです。

費用の違いですが、「技術基準適合証明」では1台あたりにかかります。
それに対して「工事設計認証」の方は1機種、という単位での費用となります。

それではTELEC掲示の手数料(2014年時点)を元に妄想してみましょう。(2023/06/29時点での資料はこちら)

無線機は、使用する無線周波数帯域毎に認証が必要です。(アメリカを含め、世界的にそういう制度です。技適だからどうの、という話はありません)

このため、Androidスマートフォン、という観点で考えますと「WiFi」「Bluetooth」「WCDMA」とかサポートしている周波数帯域が増えるごとに検査項目が増え、費用が増すことになります。

— 2014/06/18追記 —
上記では「WCDMA」は1つ、という書き方をしていますが、「2100MHz(Band1)」「800MHz(Band9)」という風に各バンド毎に費用がかかる可能性もあります。
また、上記では省略しましたが「WCDMA」と「LTE」では区分が違うため、おそらく別費用です。
(WCDMA=「DS-CDMA携帯無線通信陸上移動局」,LTE=「SC-FDMA携帯無線通信陸上移動局」)
— 追記終了 —

「工事設計認証」 の場合

・WiFi 手数料:15万+試験手数料:9万
・Bluetooth 手数料:15万+試験手数料:9万
・WCDMA 手数料:25万+試験手数料:12万

総計すると 手数料55万+試験手数料30万 = 85万
複数項目ある場合は割引処置があるようです。
また、製造工場がISO9000s認定を受けていない場合は、手数料が6万円加算とのこと。

「技術基準適合証明」 の場合

特定無線設備の特性試験および試験項目によれば、実際には全数チェックではなく、サンプリング抽出を行い、その台数全てが試験に合格する必要があります。(【技術基準適合証明及び認証に関するQ&A】より)
100台申請の場合、実際に検査するのは8台です。

手数料は、基本料+抜き取り検査を行った台数分の手数料(2台目以降割引)、となります。

100台の場合は8台検査なので、以下の様になるようです。
・基本料 20000
・WiFi 24000+16000*7 = 136000
・Bluetooth 24000+1600*7 = 136000
・WCDMA 42000+32000*7 = 266000

総計558,000円…1台あたり5580円。
で、こちらも複数項目ある場合は割引処置があるようです。
(ちなみに、1台だけで申請したとすると、20000+24000+24000+42000=11万)

で・・・ここで出た費用は、あくまで、取得するのに必要な最低費用です。

実際には、技術基準満たしており、試験項目を通過できるように、製品の品質を揃えておく必要があります。
申請したけど、これらの基準を満たせなかった場合は「再申請」となります。

海外から端末を持ってくる場合は、その端末が日本の基準を満たしているのか、といったことをあらかじめ確認し、足りていなければ設計を変更する、などを行う必要があります。

ここのプロセスにどれくらい手間と費用がかかるか、という点が、無視できない要素だと思われます。
で・・・ここらへんのコストをどれくらい見込むか、というところが、端末価格に響いてきます。

技適を100台分申請して、サンプル検査で引っかかり1回落ちた、2回目の申請で通過した、なんてことになったら、56万*2回な上に、サンプル検査で引っかかったところを改修するのにいくらかかることやら・・・とかね。


2014/06/19追記

電気安全環境研究所(JET)にて「法律に基づく検査 電波法:技術基準適合証明・認証」というページを発見。

取得の際に必要な手続きの流れが解説されていました。


2015/02/20追記

Cerevo TechBlogで「自前で技適を取得し、中華の安価なBLEモジュールを使って製品を作る方法」という記事が公開されました。

業務として製品を出したい場合に、どのような感じで手続きを行っているのかが書かれているので、参考になるかと思います。