国内で正式発売されたMediaTekチップ採用のスマートフォン

日経テクノロジーOnlineに「MediaTek台風、ついに日本上陸!「安ければよい」の風潮に一抹の不安」という記事を見つけた。

液晶TVなど一部の家電では、MediaTek社のチップを搭載した製品がすでに国内で流通している。だが、スマホの部品という形でMediaTek製チップが日本国内で使用されるのは、個人輸入などを除くと、今回ご紹介する「Geanee(ジーニー)FXC-5A」が初めてと思われる。

・・・どうやら、私がいまいる時空とは異なる日本にお住まいの方らしい。

とりあえず、私がいま思い出せる範囲では、日本国内で正規に発売されたMediaTekチップ採用のスマートフォンとして、以下のプロダクトを認識している。

MT6577搭載機
2013/04 Covia:FleaPhone CP-D02
2013/11 freebit PandA 1st lot
2013/11 RWC:Alcatel ULTRA 6033M

MT6572/MT6572M搭載機
2014/05? RWC:X-RIDE FT351
2014/07 メガハウス:fairisia
2014/09 Geanee:FXC-35

MT6582/MT6582M搭載機
2014/06 ポラロイド:PolaSma(ポラスマ)
2014/06 TJC:StarQ Q5001
2014/07 Geanee:FXC-5A
2014/07 ポラロイド:LINEAGE
2014/08 freebit:PandA 3rd lot(たぶん)
2014/09 freelel:freetel nico
2014/12 Covia:FLEAZ F4s(CP-F40S)
2014/12 freelte:freetel priori2

つまりは、Geanee FXC-5Aって結構後発組。

freebit PandA 1st lotにだけリンクをつけてませんが、これは、現在の公式ページ上に1st lotに関する記述が発見できなかったためです。
なお、2014/03に2nd lot(Quad 1.2GHz)、2014/08に3rd lot(Quad 1.3GHz)に切り替わっています。(参考資料1,参考資料2)

それにしても、

だが同社は中国の模造品端末の屋台骨を支える代表的なチップメーカーであり、「模造品の帝王」とも呼ばれている。そうした企業のチップを使った中国製スマホの国内使用を許可する際には、一般的な検定に加えて、「隠れた脅威」の調査にもう少し手間をかける必要がないだろうか。

とりあえず、隠謀論で不安がらせる。

通信用チップセットメーカー大手のQualcomm社でさえ、一時期はクアッドコアプロセッサーの量産に苦労した。それを模倣したMediaTek製プロセッサーの性能は推して知るべしである。ある原価調査によると、スペック上の性能が同じ場合、MediaTek製プロセッサーの価格はQualcomm製の半額だという。両社はファブレス企業であり、製造は台湾TSMCに委託していると言われる。製造プロセスは似ているかもしれないが、設計はまだまだ遠く及ばないのだろう。

「模倣したから性能は推して知るべし」とか「設計はまだまだ遠く及ばないのだろう」って、著者の推論であるにも関わらず、それを裏付ける記述は一切なし。
だいたい、性能を言うんだったら、ベンチマーク比較すりゃいいのに、なんで、この機械動作させてるところ見せないの?

Gianee FXC-5Aも同様で、標準サイズのSIMカードスロットとMicro SIMカードスロットが搭載されている。2つ目のスロットを目立たないMicro SIMにしたのは、多少なりとも日本の実情に合わせようとした痕跡なのだろうか。

「日本の実情に合わせようとした痕跡」でいうところの「日本の実情」って何のことをさしているのか、MVNOに詳しくない一般的な読者には分からないと思うんですが。
(おそらくは、MVNOのSIMとして、「標準サイズのSIM」と「MicroSIM」のそれぞれが流通しているので、どちらでも使いやすいように、ということを「日本の実情」と言いたいんだと思いますがね)

Qualcomm社の技術を模倣したことで、中国製スマホもスペック上の性能は立派になった。

MT6577までであれば、その言説は通ったと思いますが、MT6582(4コア),MT6572(2コア)以降は模倣ですかねぇ?
(注:実は、MT6577とMT6582の間にはMT6589があったんだけど、それはいろいろびみょーだったので除外)

とはいえ、分解調査を通じて中国製スマホやMediaTek製チップと長年付き合ってきた筆者は、「安いですね~」というだけで歓迎する風潮に一抹の不安を感じる。できることなら戦艦大和のごとく、純国産技術の粋を集めた通信機器を作る時期ではないかとも思うのである。

そして、できあがったモノは、価格も高く、誰も買わずに沈没して、「時代の変化について行けずに登場した戦艦大和のような最期だった」と言いたいわけですね。


以下は、おまけ的なもの・・・

この著者は、全体的に、MediaTek憎し、の感情で記事を書いているようで。

MediaTek製部品の占有率が高い。指示通りに組み立てれば、初心者でも製品を作ることが可能となる。これが中国で模造品市場が拡大する一因となっている

という一面的な書きようが目立つ。
ここの部分は、「MediaTek製部品の占有率が高い。指示通りに組み立てれば、初心者でも製品を作ることが可能となる。これが中国、インドなどで$100以下、場合によっては$50以下でスマホが販売される一因となっている」という書き方もできる。
また、模倣品より、低スペックの$50以下スマホ市場が、MediaTekによって広まっていることを書いた方が、啓蒙する、という意味でもいいはずなんですがねぇ・・・

主力の理工系では、情報通信機器からエアコンまで多種多様な製品の分解調査や分析、原価計算を行う。

という割に、なぜか、この記事では、原価計算っぽいのをしておらず、全て憶測レベルで終わっている。

ここまでで上げてないところで言えば・・・

Geanee FXC-5Aのディスプレーは5インチで、今どきのスマホ並みに大きい。ただし、ディスプレーはQuarter HD(960×540)で、ハイエンド端末のフルHDと比べて2クラスほどグレードが下である。これだけでパネル価格は半分程度まで下がる。中国地場のパネルメーカーの製品であれば、価格はさらに下がるだろう。

で、この製品が使ってるのは、どこの液晶パネルメーカのものなんでしょうか?

プロセッサーは4つの処理系統を持つクアッドコアであるが、これと連動するDRAMの容量は512Mバイト。クアッドコアプロセッサーのスマホが通常搭載するDRAMの容量と比較すると、4分の1程度である。イタリアFerrari社の大排気量エンジンに軽自動車のマフラーを使うような感じで、バランスがいいとは言えない。

メモリのサイズから見た印象論だけで、この機種についての具体的な話ではない。

中国製スマホの特徴のひとつに、SIMカードスロットを2つ搭載した「Dual SIM」がある。国土の広い中国では単一の通信事業者が全土をカバーできないため、Dual SIM方式で異なる通信事業者のSIMカードを2枚使用して、その場で使える回線を選択することが一般的なのだ。

コレ、ほんとなの?
一昔前はそうだったらしい、というのはありますが、最近もそうなんですかねぇ?


というコメントをいただいております。

もう一つの中国製スマホの特徴、前世代の組み立て技術も健在である。その典型が、バイブレーターを基板の上に直接実装していること。電子部品がギッシリ詰まったメイン基板上でバイブレーターが振動するという、ちょっと問題のある実装になっている。

これにより、コストダウンがはかられている、という要素をなぜか重視していない。
「こんな構造してるから安いんだ」とストレートに書けばいいのに、言及を避けている。

全体的にみて、この著者の知識が古いままで、更新されていないのではないかという疑念がわいてくる内容です。


MT6572搭載機

MT6582搭載機

Kobo Touch/gloをAndroid化する・・・ことの覚え書き

2013年の話ではありますが、Kobo Touchの2代目と、Kobo gloをAndroid化する、という話があります。

あるのですが、日本語で、その起源について、きちんと書かれているページがないようなので、メモとして記載します。

まず、このネタの起点はMobilereadのフォーラム「Android on Glo」です。

投稿者のSyreKronさんが、ぐぐってたら、ドイツのheckeさんのblog「collector {dt.:Sammler}」を発見。
ここでは、ドイツで販売されているE-Ink Readerの「Tolino Shine」用にLinux kernelをコンパイルしてる。
このToline ShineはAndroid 2.3で動作しているのだが、上記Blogを見ると、ハードウェア構成がKobo gloに似ている。

試しにTolino Shine向けのAndroidイメージをKogo gloに入れてみたら、Androidがちゃんと動いているように見えるよ!

という報告が第1弾。

これを受けて、いろんな人が、Kobo gloのキーをちゃんと認識できるようにしたり、と、カスタマイズを行っていき、それをとりまとめたのが、MarekGibekさんの「New image for Kobo Touch」で、それをさらに改良して、新バージョン「Android for Kobo v2 – improved reading mode(2014/08/07)」がある。

といったところ。

Kobo Touch(N705C)と、Kobo Glo用のfirmwareが上記で配布されている。
日本でKobo Touchが発売された頃のものは、Kobo Touch(N705B)なので、N705Cのものは使用できない。

MobileReadフォーラム「Android on Kobo: “Tips and Apps”」に、Kobo E-Ink Reader上でAndroidを動かす場合の情報源について、リンクが紹介されている。

SmartQ ZWatch同等品 SpeedUp SmartWatch

SmartQ ZWatchのカスタムfirmwareとかあるのかな?と探していたら、インドネシアのSpeedUp社から販売されている「SpeedUp Smart Watch」というのが、同等品とのこと。

実際、「firmwareページ」にあるマニュアルを見てみると、SmartQ ZWatchとほぼ同じように見える。

Zwatchと異なり、「Sync用ソフトウェアSpeedUp SmartWatchがGoogle Playで公開されている、というのが良い点かも?
(APKファイル直リンクでの配布もある)

SpeedUp SmartWatchのfirmware v1.6をダウンロードし、/system/build.propを開いてみると、以下の様な内容だった。

# begin build properties
# autogenerated by buildinfo.sh
ro.build.id=KRT16M
ro.build.display.id=V1.6_05-06-2014
ro.build.version.incremental=eng.1012337.140605.114853
ro.build.version.sdk=19
ro.build.version.codename=REL
ro.build.version.release=4.4
ro.build.date=Thu Jun  5 11:48:53 CST 2014
ro.build.date.utc=1401940133
ro.build.type=userdebug
ro.build.user=SpeedUp
ro.build.host=1012337
ro.build.tags=test-keys
ro.product.model=SW-1
ro.product.brand=SpeedUp SmartWatch
ro.product.name=SpeedUp SmartWatch SW-1
ro.product.device=s2122b
ro.product.board=SpeedUp SmartWatch SW-1
ro.product.cpu.abi=mips
ro.product.cpu.abi2=mips
ro.product.manufacturer=SpeedUp Technology
ro.product.locale.language=en
ro.product.locale.region=US
ro.wifi.channels=13
ro.board.platform=xb4780
# ro.build.product is obsolete; use ro.product.device
ro.build.product=SpeedUp SmartWatch SW-1
# Do not try to parse ro.build.description or .fingerprint
ro.build.description=full_s2122b-userdebug 4.4 KRT16M eng.1012337.140605.114853 test-keys
ro.build.fingerprint=SmartQ/full_s2122b/s2122b:4.4/KRT16M/eng.1012337.140605.114853:userdebug/test-keys
ro.build.characteristics=tablet
# end build properties

#
# ADDITIONAL_BUILD_PROPERTIES
#
dalvik.vm.heapstartsize=5m
dalvik.vm.heapgrowthlimit=48m
dalvik.vm.heapsize=128m
dalvik.vm.heaptargetutilization=0.75
dalvik.vm.heapminfree=512k
dalvik.vm.heapmaxfree=2m
ro.sf.lcd_density=160
persist.sys.timezone=Asia/Jakarta
testing.mediascanner.skiplist=/storage/host-udisk/,/storage/udisk/
wifi.interface=wlan0
wifi.supplicant_scan_interval=15
ro.telephony.call_ring.multiple=0
mobiled.libpath=/system/lib/libmobiled.so
ro.sf.hwrotation=180
ro.config.low_ram=true
keyback_long_press_time=1000
debug.velocitytracker.strategy=int1
ro.opengles.version=131072
ro.carrier=wifi-only
ro.config.notification_sound=OnTheHunt.ogg
ro.config.alarm_alert=Alarm_Classic.ogg
persist.sys.dalvik.vm.lib=libdvm.so
dalvik.vm.lockprof.threshold=500
net.bt.name=SmartQ-SW-1
dalvik.vm.stack-trace-file=/data/anr/traces.txt

ちなみに、SmartQ ZWatchの最新firmware v3.7の/system/build.propは以下の様になっている。

# begin build properties
# autogenerated by buildinfo.sh
ro.build.id=KRT16M
ro.build.display.id=V1.6_05-06-2014
ro.build.version.incremental=eng.1012337.140605.114853
ro.build.version.sdk=19
ro.build.version.codename=REL
ro.build.version.release=4.4
ro.build.date=Thu Jun  5 11:48:53 CST 2014
ro.build.date.utc=1401940133
ro.build.type=userdebug
ro.build.user=SpeedUp
ro.build.host=1012337
ro.build.tags=test-keys
ro.product.model=SW-1
ro.product.brand=SpeedUp SmartWatch
ro.product.name=SpeedUp SmartWatch SW-1
ro.product.device=s2122b
ro.product.board=SpeedUp SmartWatch SW-1
ro.product.cpu.abi=mips
ro.product.cpu.abi2=mips
ro.product.manufacturer=SpeedUp Technology
ro.product.locale.language=en
ro.product.locale.region=US
ro.wifi.channels=13
ro.board.platform=xb4780
# ro.build.product is obsolete; use ro.product.device
ro.build.product=SpeedUp SmartWatch SW-1
# Do not try to parse ro.build.description or .fingerprint
ro.build.description=full_s2122b-userdebug 4.4 KRT16M eng.1012337.140605.114853 test-keys
ro.build.fingerprint=SmartQ/full_s2122b/s2122b:4.4/KRT16M/eng.1012337.140605.114853:userdebug/test-keys
ro.build.characteristics=tablet
# end build properties

#
# ADDITIONAL_BUILD_PROPERTIES
#
dalvik.vm.heapstartsize=5m
dalvik.vm.heapgrowthlimit=48m
dalvik.vm.heapsize=128m
dalvik.vm.heaptargetutilization=0.75
dalvik.vm.heapminfree=512k
dalvik.vm.heapmaxfree=2m
ro.sf.lcd_density=160
persist.sys.timezone=Asia/Jakarta
testing.mediascanner.skiplist=/storage/host-udisk/,/storage/udisk/
wifi.interface=wlan0
wifi.supplicant_scan_interval=15
ro.telephony.call_ring.multiple=0
mobiled.libpath=/system/lib/libmobiled.so
ro.sf.hwrotation=180
ro.config.low_ram=true
keyback_long_press_time=1000
debug.velocitytracker.strategy=int1
ro.opengles.version=131072
ro.carrier=wifi-only
ro.config.notification_sound=OnTheHunt.ogg
ro.config.alarm_alert=Alarm_Classic.ogg
persist.sys.dalvik.vm.lib=libdvm.so
dalvik.vm.lockprof.threshold=500
net.bt.name=SmartQ-SW-1
dalvik.vm.stack-trace-file=/data/anr/traces.txt

/system/appのファイルは、Zwatchから「cn.yunzhisheng.assistant.smartdevices.apk」と「com.tencent.mm.apk」が抜かれているという感じだった。

ぱっと見は流用できそうな感じだけど、果たしてどうなのやら??

Intel&Spreadtrum&RDA

中国のSoCメーカ、SpreadtrumのPress newsを見ていたら「Intel and Tsinghua Unigroup Collaborate to Accelerate Development and Adoption of Intel-based Mobile Devices」というのを発見。

Spreadtrum(展讯通信有限公司)って、Tsinghua Unigroup(紫光集团有限公司)というところの一員だったんだ、と内容を読んでいくとびっくり。
まず、Tsinghua Unigroupというのは、Tsinghua University(清华大学)を含む企業グループなんですが、7月にRDA Microelectronicsというチップメーカを買収(Tsinghua Unigroup Closes US$907 Million Acquisition of RDA Microelectronics for US$18.50 Per ADS)し、一員に加え居ていたという。

で・・・SpreadtrumはCPU系と、CPUと無線を統合したもの(SoC)が得意、RDAは無線系が得意、そして、どちらも、3GおよびLTEをやっている。

ということで、Intelが中国のタブレット、スマートフォン事業に本格的に進出するために提携を組んだようです。

2015年後半から、実際のSoC製品が出てくるようなんですが・・・果たして、どんなものが出てくるのやら

iPhone6みたいな中華Android

さて、iPhone6が正式に発表となりました。

iPhone6 4.7インチ 67.0×138.1×6.9mm 129g
iPhone6 Plus 5.5インチ 77.8×158.1×7.1mm 172g
の2種類が出るとのこと。

さて、中華なAndroid業界ですが、以前からiPhone5/5sでは無い、それよりも大きなiPhoneっぽい何かが販売されてきています。
ただ、それは、4.7インチ/5.0インチ/5.5インチといくつかバージョンがあり、それぞれのサイズの中でも微妙に形が違っていました。

今回、正式にiPhone6が発表されましたので比較してみましょう。

といっても、いま容易に手に入るのは、4.7インチのものと、5.0インチのものです。
まずは、本物のiPhone6の画像から・・・
iPhone6_PF_SpGry_iPhone6_PB_SpGry_iPhone6_PSL_SpGry_Homescreen-PRINT

それでは、ここから、iPhone6みたいな感じの中華Androidです。


「Kiphone i6」

4.7インチ 67.0*137.5*7.2mm 121g
MT6582(4コア)
12320_P_1407276422021
12320_P_1407276422387
背面は似てるが、前面が違うiPhone6もどき。


「Kiphone i6 LTE」

4.7インチ 67*138*6.9mm 121g
MT6572(2コア)
外形上は上記のKiphone i6とほぼ同じ
「LTE」はおそらく「LighT Edition」的な何かを意味しているw


「Kiphone i6 Ex」

4.7インチ 67*138*7mm 121g
MT6592(8コア)
ex-1
ex-2
解像度とCPUスペックが他より高いモデル。
といっても7月の販売以後、品切れ中。


「Kiphone i6 5.0インチver」

5.0インチ 71*144*7.9mm 158g
MT6582(4コア)
一番最初に登場したもので、4.7インチと5インチのiPhone6が登場する、とか噂されていた頃のもの。
old-ki6


「Sophone i6」

4.7インチ 67.0*139.5*7.5 mm 125g
MT6582(4コア)
これまた大きさが微妙という・・・
メモリが2GBというのがホントなら、まぁ、いいところか?