国内で正式発売されたMediaTekチップ採用のスマートフォン


日経テクノロジーOnlineに「MediaTek台風、ついに日本上陸!「安ければよい」の風潮に一抹の不安」という記事を見つけた。

液晶TVなど一部の家電では、MediaTek社のチップを搭載した製品がすでに国内で流通している。だが、スマホの部品という形でMediaTek製チップが日本国内で使用されるのは、個人輸入などを除くと、今回ご紹介する「Geanee(ジーニー)FXC-5A」が初めてと思われる。

・・・どうやら、私がいまいる時空とは異なる日本にお住まいの方らしい。

とりあえず、私がいま思い出せる範囲では、日本国内で正規に発売されたMediaTekチップ採用のスマートフォンとして、以下のプロダクトを認識している。

MT6577搭載機
2013/04 Covia:FleaPhone CP-D02
2013/11 freebit PandA 1st lot
2013/11 RWC:Alcatel ULTRA 6033M

MT6572/MT6572M搭載機
2014/05? RWC:X-RIDE FT351
2014/07 メガハウス:fairisia
2014/09 Geanee:FXC-35

MT6582/MT6582M搭載機
2014/06 ポラロイド:PolaSma(ポラスマ)
2014/06 TJC:StarQ Q5001
2014/07 Geanee:FXC-5A
2014/07 ポラロイド:LINEAGE
2014/08 freebit:PandA 3rd lot(たぶん)
2014/09 freelel:freetel nico
2014/12 Covia:FLEAZ F4s(CP-F40S)
2014/12 freelte:freetel priori2

つまりは、Geanee FXC-5Aって結構後発組。

freebit PandA 1st lotにだけリンクをつけてませんが、これは、現在の公式ページ上に1st lotに関する記述が発見できなかったためです。
なお、2014/03に2nd lot(Quad 1.2GHz)、2014/08に3rd lot(Quad 1.3GHz)に切り替わっています。(参考資料1,参考資料2)

それにしても、

だが同社は中国の模造品端末の屋台骨を支える代表的なチップメーカーであり、「模造品の帝王」とも呼ばれている。そうした企業のチップを使った中国製スマホの国内使用を許可する際には、一般的な検定に加えて、「隠れた脅威」の調査にもう少し手間をかける必要がないだろうか。

とりあえず、隠謀論で不安がらせる。

通信用チップセットメーカー大手のQualcomm社でさえ、一時期はクアッドコアプロセッサーの量産に苦労した。それを模倣したMediaTek製プロセッサーの性能は推して知るべしである。ある原価調査によると、スペック上の性能が同じ場合、MediaTek製プロセッサーの価格はQualcomm製の半額だという。両社はファブレス企業であり、製造は台湾TSMCに委託していると言われる。製造プロセスは似ているかもしれないが、設計はまだまだ遠く及ばないのだろう。

「模倣したから性能は推して知るべし」とか「設計はまだまだ遠く及ばないのだろう」って、著者の推論であるにも関わらず、それを裏付ける記述は一切なし。
だいたい、性能を言うんだったら、ベンチマーク比較すりゃいいのに、なんで、この機械動作させてるところ見せないの?

Gianee FXC-5Aも同様で、標準サイズのSIMカードスロットとMicro SIMカードスロットが搭載されている。2つ目のスロットを目立たないMicro SIMにしたのは、多少なりとも日本の実情に合わせようとした痕跡なのだろうか。

「日本の実情に合わせようとした痕跡」でいうところの「日本の実情」って何のことをさしているのか、MVNOに詳しくない一般的な読者には分からないと思うんですが。
(おそらくは、MVNOのSIMとして、「標準サイズのSIM」と「MicroSIM」のそれぞれが流通しているので、どちらでも使いやすいように、ということを「日本の実情」と言いたいんだと思いますがね)

Qualcomm社の技術を模倣したことで、中国製スマホもスペック上の性能は立派になった。

MT6577までであれば、その言説は通ったと思いますが、MT6582(4コア),MT6572(2コア)以降は模倣ですかねぇ?
(注:実は、MT6577とMT6582の間にはMT6589があったんだけど、それはいろいろびみょーだったので除外)

とはいえ、分解調査を通じて中国製スマホやMediaTek製チップと長年付き合ってきた筆者は、「安いですね~」というだけで歓迎する風潮に一抹の不安を感じる。できることなら戦艦大和のごとく、純国産技術の粋を集めた通信機器を作る時期ではないかとも思うのである。

そして、できあがったモノは、価格も高く、誰も買わずに沈没して、「時代の変化について行けずに登場した戦艦大和のような最期だった」と言いたいわけですね。


以下は、おまけ的なもの・・・

この著者は、全体的に、MediaTek憎し、の感情で記事を書いているようで。

MediaTek製部品の占有率が高い。指示通りに組み立てれば、初心者でも製品を作ることが可能となる。これが中国で模造品市場が拡大する一因となっている

という一面的な書きようが目立つ。
ここの部分は、「MediaTek製部品の占有率が高い。指示通りに組み立てれば、初心者でも製品を作ることが可能となる。これが中国、インドなどで$100以下、場合によっては$50以下でスマホが販売される一因となっている」という書き方もできる。
また、模倣品より、低スペックの$50以下スマホ市場が、MediaTekによって広まっていることを書いた方が、啓蒙する、という意味でもいいはずなんですがねぇ・・・

主力の理工系では、情報通信機器からエアコンまで多種多様な製品の分解調査や分析、原価計算を行う。

という割に、なぜか、この記事では、原価計算っぽいのをしておらず、全て憶測レベルで終わっている。

ここまでで上げてないところで言えば・・・

Geanee FXC-5Aのディスプレーは5インチで、今どきのスマホ並みに大きい。ただし、ディスプレーはQuarter HD(960×540)で、ハイエンド端末のフルHDと比べて2クラスほどグレードが下である。これだけでパネル価格は半分程度まで下がる。中国地場のパネルメーカーの製品であれば、価格はさらに下がるだろう。

で、この製品が使ってるのは、どこの液晶パネルメーカのものなんでしょうか?

プロセッサーは4つの処理系統を持つクアッドコアであるが、これと連動するDRAMの容量は512Mバイト。クアッドコアプロセッサーのスマホが通常搭載するDRAMの容量と比較すると、4分の1程度である。イタリアFerrari社の大排気量エンジンに軽自動車のマフラーを使うような感じで、バランスがいいとは言えない。

メモリのサイズから見た印象論だけで、この機種についての具体的な話ではない。

中国製スマホの特徴のひとつに、SIMカードスロットを2つ搭載した「Dual SIM」がある。国土の広い中国では単一の通信事業者が全土をカバーできないため、Dual SIM方式で異なる通信事業者のSIMカードを2枚使用して、その場で使える回線を選択することが一般的なのだ。

コレ、ほんとなの?
一昔前はそうだったらしい、というのはありますが、最近もそうなんですかねぇ?


というコメントをいただいております。

もう一つの中国製スマホの特徴、前世代の組み立て技術も健在である。その典型が、バイブレーターを基板の上に直接実装していること。電子部品がギッシリ詰まったメイン基板上でバイブレーターが振動するという、ちょっと問題のある実装になっている。

これにより、コストダウンがはかられている、という要素をなぜか重視していない。
「こんな構造してるから安いんだ」とストレートに書けばいいのに、言及を避けている。

全体的にみて、この著者の知識が古いままで、更新されていないのではないかという疑念がわいてくる内容です。


MT6572搭載機

MT6582搭載機

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください