Nintendo Switchでも使える8bitdoのスーファミ風コントローラSN30を買ってみた

Amazon.comを見ていると8Bitdoスーパーファミコン風コントローラSN30が$49.99+送料で売っているのを発見

これは、Bluetooth接続のコントローラか、USB接続のコントローラとして使えるものですが、Nintendo Switchにも対応しています。
ちなみに、海外スーファミことSNES風のSF30もあります。

1ヶ月後にはサイバーガジェット扱いで販売開始されるというのは知っていましたが、すぐに届くみたいだったので買ってみました。

速攻で届けてもらいたかったので、送料$16.39のオプションを選択、5日で到着しました。

裏面を見ると、技適っぽいマークが・・・


期待しながら開梱


プラ保護材を取り去って再撮影


付属品はケーブルのみです。


では、コントローラを取り出してみます

裏面に技適のマークはありますが、番号の記載はありません
つーか、箱もマニュアルも本体も、FCC・CE・技適など全部マークのみしか書かれてません・・・大丈夫か、コレ?

さて、Nintendo Switchにつなげる前に、まずfirmwareアップデートを実施

サポートページから、「Firmware」の「SN30」からFirmware v1.22をダウンロード。

L1ボタン、R1ボタン、スタートボタンを同時押しすると上側にあるType-Cコネクタの横にあるLEDがオレンジとなります。


この状態で、Type-Cケーブルを使ってパソコンに接続し、8Bitdo_Update(pro).exeを実行してアップデートを行います。





うちの場合、初期firmwareがver1.03だったので、安定性などがかなり変わったようです。

で・・・Nintendo Switchに繋ぎます。

1. SN30のSTRARTボタン+Yボタンを押すと、下側のLEDランプ群が左から右へ点滅します
2. SN30の上側のType-Cコネクタの横にあるPairボタンを2秒おし、1回下側のLEDランプ群が消灯した後、また左から右へ点滅することを確認
3. Nintendo Switchのホーム画面の「コントローラ」を選択
4. 「持ちかた/順番を変える」を選択
5. SN30のボタンをいくつか押していると認識される(L,Rボタンじゃなくてもいいっぽい)

これで、登録されて、使える様になります。
とりあえず、一通り問題なさそうには見えますね

ダイソーのフラットタイプLANケーブルが新しくなった

ダイソーで販売しているフラットタイプ(きしめんタイプ)のLANケーブルが新バージョンになっていた。

前のモデルと比較

前のものより丈夫そうな雰囲気を醸し出すようになっています。

利点
・丈夫そう
・手に優しい
・折れ目とかつきにくい
・輪にして保管しやすい

欠点
・若干厚くなっている。

PS VitaのメモリーカードはmicroSDの形状違いなだけらしい

PS VitaのメモリカードをmicroSDで代替するというプロダクトを作成した人がいるようだ。
PS Vita gamecard to microSD adapter

上記で作成したものの動作映像が下記のものである。

下記のスペイン語のサイトでも類似のもの、もしかすると、こっちの方が先行なのかもしれないものが公開されている。
PROYECTO: HARDMOD para poner un lector de micro sd en la psvita
こちらは、元々USBメモリを使うものがあり、それをmicroSDでも使える様にしたもののようだ。

スペイン語のサイトを見ると、PS VitaメモリカードスロットにでているピンをmicroSDの該当するピンに1対1で配線している。
ただ、VitaのメモリカードはLinux上でmicroSDをフォーマットする必要があるようだ。

基板の図面に関しては、下記のバージョンもある。
SD2VITA board created by Gadorach

もうしばらくすると、製品がでてくるようだ。

アステージのNCボックス/STボックス/パワーコンテナ/シールドコンテナ#22を4種買ってアイリスオーヤマMBL-22と比較した

アイリスオーヤマの密閉バックルコンテナMBL-22を使っていたのだが、生産終了となってしまった。
後継品の「密閉バックルコンテナ MBR-22」は、バックルの位置が変わってしまっている。

バックルコンテナ BL-22」の方は密閉じゃないしなー、と似たようなほかのものを探した。

アステージのDIYコンテナシリーズ」のサイズが似たような感じだったので買ってみた。

ただ、アステージの商品は

NTボックス
NCボックス
STボックス
パワーコンテナ
バンパーコンテナ
シールドコンテナ

とあるのだが、違いがよくわからない。

「NTボックス」と「NCボックス」は色違いかな?
「NCボックス」と「STボックス」はバックル形状だけの違いかな?
「STボックス」と「パワーコンテナ」の違いが見えない。
「バンパーコンテナ」は材質が他と違うようだ
「シールドコンテナ」は「STボックス」の蓋違いっぽい

正式見解を聞いてみようと思ったので、お問い合わせ窓口から違いを製品紹介に追加してほしいと伝えたところ、追加します、との返事があったので、3週間たっても掲載されず・・・やる気が感じられない

まぁ、いっか、とりあえず買ってみるか、と4種類購入
「NCボックス #22」
「STボックス #22」
「パワーコンテナ #22」
「シールドコンテナ #22」

というわけで、届いた4個

結論から言えば、↑に書いた予測はほぼ正解。追加要素として以下があった。

「NCボックス #22」「STボックス #22」「パワーコンテナ #22」の箱の部分は同一
「シールドコンテナ #22」は箱の作りが若干違う

アイリスオーヤマのMBL-22と比較してみると、サイズはほぼ同じ

では・・・積み重ねができるのか?

アステージ#22シリーズが下の場合は特に問題ない

しかし、アイリスオーヤマMBL-22が下の場合は、蓋と底の形状が合わず、ずれてしまいました。

条件付きながら積み重ねは可能でした。

で・・・使ってみた感じとしての私のおすすめは「STボックス」、密閉した場合は「シールドコンテナ」です。

STボックス
シールドコンテナ

で・・・以下は参考としての写真集です。


「NCボックス #22」

 

「STボックス #22」

「パワーコンテナ #22」

「シールドコンテナ #22」

電子基板定規を3.6ドルで買った

Aliexpressで電子部品を見てたら、定規を発見。

基板と同じ材質で作られており、定規の機能の他に、基板上の様々な場面で使えるサンプルを盛り込んだものです。

下記の2種類があり、3.6ドルと3.98ドルと、お安い値段です。
20cmモデル「Multifunctional PCB Ruler EDA Measuring Tool High Precision Protractor 20CM Black」$3.60
30cmモデル「30cm Multifunctional PCB Ruler EDA Measuring Tool Black」$3.98

私が買ったのは3.6ドルの20cmモデルです。

2017/1/19発注で、2017/02/02到着と、約2週間で届きました。