4月7日に京都で仕事がありました。そのついでにP206をNM502iに機種変更してきました。
HP320LX upgrade
去年買ったHP320LX。TeraTerm for CEが動かなかったのでそのままほったらかしにしてあったのですが、たまたま覗いたYahoo auctionにてHP320LX upgradeボードが出品されているのを発見!即、資金投入!なんやらかんやらやりとりがあった後、送料込みで$122にて入手。送金は郵便局の海外為替。届いてみてびっくり!HP320LXの箱が・・・中を改めてみるとHP320LX本体無しでそれ以外は全部あり+WindowsCE2.0へのアップグレードキット全部ありの状態。どうやら、本体を壊してしまった人だったらしい^^;;;思わぬことでもう1つあったらいいなと思っていたAC電源とケーブルが入手できた。これで$122ならいい買い物だったなぁ・・・
Solaris8のばぐばぐ
会社にSolaris8 for SPARCが来たので早速Ultra5とUltra60にインストール。まあ、インストールが終了してCDE(X-Window)環境にログインしました。しばらく遊んで放置・・・当然スクリーンセーバ起動し、30分くらい放置。
問題発生。マウスを動かしてもキーボードをいくらたたいても画面が黒いままなんです。よーくみると画面上に小さな1ドットの光る点がマウスの動きにあわせて動いている。telnetでログインしてXを落とすと画面が表示されるので、これはバグに違いないと思い調査。
その結果・・・スクリーンロック機能にバグあり。パスワードが未設定のユーザでロックが解除できない。対処方法はパスワードを設定すること。
そう、インストール時にパスワードを設定していなかったんです。パスワードを設定して実際に直ることも確認しました。
ちなみに、パスワードってEnterキーのみ入力でもOKですよん。
Mobile Gear for Docomo
Mobile Gear for Docomoを1月に買いました。
さっそくPocketBSDを入れてVT100端末にしようとしました・・・が、kermitでSunのシリアルコンソールにするとぼろぼろ文字を落とす・・・viの表示もできないほどに・・・なんぢゃこりゃ???
CD-R焼きソフトを改造する
うちで使用しているBsCDrecoderはまだw2kに非対応。
そこで、デモで使用できるNEROやCDRWINが使えないかととりあえずインストールしてみる。
しかし、”NEC PD-1 ODX658″なんてドライブに対応しているのはEZCDかWINCDRかBsくらいなもんで・・・
しかし、NEROもCDRWINも何種類かのATAPI系CDRドライブに対応している。ということは、設定を書き換えればPD-1にも対応するのではないかという可能性に思い当たる。
まずは、NEROから・・・プログラムディレクトリでCD-Rドライブの名前が登録されているファイルを探す。MMC.DLL内に沢山ある。そのなかから、近そうなタイプのドライブを選ぶわけだが、とりあえずはMITSUMIの”CR-2600TE”の記述を”PD-1 ODX658″と置き換え、起動・・・認識しない。この記述の少し後に”MITSUMI”とメーカ名もあったのでこれを”NEC”に替えてみる・・・認識成功。そしてイメージを作って焼いてみる・・・成功。大成功!!
調子に乗ってCDRWINにも挑戦。これはcdrwin.exe内に記述あり。やっぱりMITSUMIドライブを選んで書き換え。今回はCR-2600TEが無かったのでCR-4801TEの記述を替えてみる。認識はしたものの4倍書き込みができるように認識されている・・・でも、等倍速なら書き込み成功。
これで、めでたくw2kで書き込みができるようになりました。
CloneCDもやってみるべとファイルを検索したものの内容が圧縮されているらしく、ドライブ名の記述が発見できず・・・ちぇっ・・・