ronzi A3が来た その2 adb接続編

とりあえず、いろいろいじるにあたってはadb接続できないといろいろ支障を来すので、つなげてみた

認識しないのはいいんだけど、なんというか、「<NULL><NULL>USB Device」という認識はどーなんだろうか・・・

まぁ、Google標準のADB device driverのinfを書き換えて認識させれば治るでしょ、と修正してみた

;ronzi A3
%SingleAdbInterface%        = USB_Install, USB\VID_18D1&PID_DDDD
%CompositeAdbInterface%     = USB_Install, USB\VID_18D1&PID_DDDD&MI_01

さぁ、どうだ!

あ、「<NULL><NULL>USB Device」はそのままですか・・・

それではさっそく

C:\android\platform-tools>adb devices
* daemon not running. starting it now on port 5037 *
* daemon started successfully *
List of devices attached
INGENIC108A     device


C:\android\platform-tools>adb shell
# ls -l /system/fonts
ls -l /system/fonts
-rw-r--r-- root     root       177176 2011-02-28 15:26 DroidSerif-Italic.ttf
-rw-r--r-- root     root       184836 2011-02-28 15:26 DroidSerif-Bold.ttf
-rw-r--r-- root     root         6880 2011-02-28 15:26 Clockopia.ttf
-rw-r--r-- root     root        36028 2011-02-28 15:26 DroidSansThai.ttf
-rw-r--r-- root     root       117072 2011-02-28 15:26 DroidSansMono.ttf
-rw-r--r-- root     root        35908 2011-02-28 15:26 DroidSansArabic.ttf
-rw-r--r-- root     root       189916 2011-02-28 15:26 DroidSerif-BoldItalic.ttf
-rw-r--r-- root     root      3640264 2011-02-28 15:26 DroidSansFallback.ttf
-rw-r--r-- root     root        23076 2011-02-28 15:26 DroidSansHebrew.ttf
-rw-r--r-- root     root       190044 2011-02-28 15:26 DroidSans.ttf
-rw-r--r-- root     root       191032 2011-02-28 15:26 DroidSans-Bold.ttf
-rw-r--r-- root     root       172532 2011-02-28 15:26 DroidSerif-Regular.ttf
# cat /system/build.prop
cat /system/build.prop
# begin build properties
# autogenerated by buildinfo.sh
ro.build.id=FRG83
ro.build.display.id=lynx-eng 2.2.1 FRG83 eng.leo_lee.20110402.181410 test-keys
ro.build.version.incremental=eng.leo_lee.20110402.181410
ro.build.version.sdk=8
ro.build.version.codename=REL
ro.build.version.release=2.2.1
ro.build.date=2011年 04月 02日 星期六 18:26:26 CST
ro.build.date.utc=1301739986
ro.build.type=eng
ro.build.user=leo_lee
ro.build.host=jetserver-desktop
ro.build.tags=test-keys
ro.product.model=lynx
ro.product.brand=lynx
ro.product.name=lynx
ro.product.device=lynx
ro.product.board=
ro.product.cpu.abi=mips
ro.product.manufacturer=ingenic
ro.product.locale.language=zh
ro.product.locale.region=CN
ro.wifi.channels=
ro.board.platform=
# ro.build.product is obsolete; use ro.product.device
ro.build.product=lynx
# Do not try to parse ro.build.description or .fingerprint
ro.build.description=lynx-eng 2.2.1 FRG83 eng.leo_lee.20110402.181410 test-keys
ro.build.fingerprint=lynx/lynx/lynx/:2.2.1/FRG83/eng.leo_lee.20110402.181410:eng/test-keys
# end build properties
#
# system.prop for lynx
#

rild.libpath=/system/lib/libreference-ril.so
rild.libargs=-d /dev/ttyS2

#ro.sf.lcd_density=240

#
# ADDITIONAL_BUILD_PROPERTIES
#
ro.config.notification_sound=OnTheHunt.ogg
ro.config.alarm_alert=Alarm_Classic.ogg
media.stagefright.enable-player=true
media.stagefright.enable-meta=true
media.stagefright.enable-scan=true
media.stagefright.enable-http=true
ro.kernel.android.checkjni=1
ro.setupwizard.mode=OPTIONAL
dalvik.vm.dexopt-flags=m=y,v=n
net.bt.name=Android
dalvik.vm.stack-trace-file=/data/anr/traces.txt
dalvik.vm.heapsize=24m
#

なるほどねぇ・・・lynxですか

# df
df
/dev: 92396K total, 12K used, 92384K available (block size 4096)
/mnt/asec: 92396K total, 0K used, 92396K available (block size 4096)
/system: 217816K total, 198339K used, 19477K available (block size 1024)
/data: 511089K total, 96089K used, 415000K available (block size 1024)
/cache: 30079K total, 1032K used, 29047K available (block size 1024)
/mnt/sdcard: 2745084K total, 39468K used, 2705616K available (block size 4096)
/mnt/secure/asec: 7839744K total, 337024K used, 7502720K available (block size 32768)
/mnt/sdcard1: 7839744K total, 337024K used, 7502720K available (block size 32768)
/mnt/secure/asec: 7839744K total, 337024K used, 7502720K available (block size 32768)
#

あれ?
外に出てるmicroSDカードスロットは「/mnt/sdcard1」扱いか

# ls /mnt/sdcard/
ls /mnt/sdcard/
LOST.DIR
DCIM
Android
A3 蠢ォ騾滓桃菴懈焔蜀・pdf
P1.jpg
P2.jpg
P3.jpg
P4.jpg
P5.jpg
Woosa Woosa.wma
隸サ菴-阡。逅エ.lrc
隸サ菴-阡。逅エ.mp3
鬮俶ク・ケ騎M譬シ蠑熟obady.rm
蜊。閠仙渕蜿」謇榊ュヲ.txt
ku6
PPTV.log
tudoucache
tudoudownload
Books
#

/mnt/sdcardの方はいろいろ何か入ってますね

あ、そうだ。ファイルシステムは何なんだ?

# mount
mount
rootfs / rootfs ro,relatime 0 0
tmpfs /dev tmpfs rw,relatime,mode=755 0 0
devpts /dev/pts devpts rw,relatime,mode=600 0 0
proc /proc proc rw,relatime 0 0
sysfs /sys sysfs rw,relatime 0 0
usbfs /proc/bus/usb usbfs rw,relatime 0 0
tmpfs /mnt/asec tmpfs rw,relatime,mode=755,gid=1000 0 0
/dev/block/mmcblk0p1 /system ext4 ro,relatime,barrier=1,data=ordered 0 0
/dev/block/mmcblk0p2 /data ext4 rw,nosuid,nodev,relatime,barrier=1,data=ordered 0 0
/dev/block/mmcblk0p3 /cache ext4 rw,nosuid,nodev,relatime,barrier=1,data=ordered 0 0
/dev/block/vold/179:4 /mnt/sdcard vfat rw,dirsync,nosuid,nodev,noexec,relatime,uid=1000,gid=1015,fmask=0702,dmask=0702,allow_utime=0020,codepage=cp437,iocharset=iso8859-1,shortname=mixed,utf8,errors=remount-ro 0 0
/dev/block/vold/179:4 /mnt/secure/asec vfat rw,dirsync,nosuid,nodev,noexec,relatime,uid=1000,gid=1015,fmask=0702,dmask=0702,allow_utime=0020,codepage=cp437,iocharset=iso8859-1,shortname=mixed,utf8,errors=remount-ro 0 0
tmpfs /mnt/sdcard/.android_secure tmpfs ro,relatime,size=0k,mode=000 0 0
/dev/block/vold/179:9 /mnt/sdcard1 vfat rw,dirsync,nosuid,nodev,noexec,relatime,uid=1000,gid=1015,fmask=0702,dmask=0702,allow_utime=0020,codepage=cp437,iocharset=iso8859-1,shortname=mixed,utf8,errors=remount-ro 0 0
/dev/block/vold/179:9 /mnt/secure/asec vfat rw,dirsync,nosuid,nodev,noexec,relatime,uid=1000,gid=1015,fmask=0702,dmask=0702,allow_utime=0020,codepage=cp437,iocharset=iso8859-1,shortname=mixed,utf8,errors=remount-ro 0 0
tmpfs /mnt/sdcard1/.android_secure tmpfs ro,relatime,size=0k,mode=000 0 0
#

ext4採用ね。

ronzi A3が来た その1 開けてみた

発送連絡から約10日、無事にronzi A3が届きました。

ガムテープ&ぷちぷちで梱包された中身の箱はこぎれいな感じで・・・

中身はこんな感じ

・本体
・薄い本体マニュアル(同等品は本体内にpdfとして収録されている)
・miniUSBケーブル
・白いイヤフォン

バッテリーは本体内に組み込み済み・・・というか、外せない構造です
外から見える範囲にはねじが出ていないので、はめ込み式のようです。

さて、続いて電源を入れてみた

この状態はしばらく(40秒ぐらい)続いた後、いきなり真っ暗になって、ちょっと焦ってると

そして、電源ONから90秒ぐらいでロック画面へ

ロックを外すと衝撃のシーンが!?

Angry Birdsがプレインストールされているという

さて、だんだんと使っていきましょう・・・

NHK技研公開 ハードディスクの高速化技術

今日から日曜まで砧のNHK技研の一般公開です。
いろいろ展示はありましたが、ノーマークだったところの注目株を1つ

磁気記録デバイスの高速化技術
 ~ スーパーハイビジョン用小型記録装置を目指して ~

やってることは簡単。

ハードディスクの内周と外周ではアクセス速度が違います。
であれば2台を組み合わせて常に一定速度が出るよう、うまーくミックスさせてアクセスさせるよう、変換基板を作りました。
ってもの。

RAID0をもーちょっと進めたようなイメージのものですね

こんな感じで、ほんと市販してそうな雰囲気の基板となっていました。

実際には、これ1セットだけじゃ到底スーパーハイビジョン用の記録帯域には追いつかないが、少しでもディスク本数を減らせる技術として開発しているんだそーな

まぁ、こういう話を聞くと、やっぱりDDNのRAIDなんだけどディスク障害が発生してもすぐにリビルドしない、とか、セクタ不良で代替処理とかに時間がかかりそうなときは、それを意図的に無視する(そして映像データの方のエラー訂正で修正する)とか、そんな処理が重要なんだなー、って改めて思って見たり。

LonPad A97

LongWin Digital Technologyという中国ベンダが「LONPAD A97」という最軽量・最薄レベルの380グラム 9.9mmの7インチAndroidタブを$138でリリース、だとか。

Dual coreのAMLogic 8726-M採用のAndroid 2.2端末で、それなりの性能は確保されている模様。

タッチパネルはピエゾ素子採用のものを使用、とあるが、使い勝手はよく分からない。

micdigi曰く「The 7” screen is 4:3 (800×600) of uncommon in tablets, and the touch panel is Piezo-electric (a kind of touch style, on experience, is better than resistance, but worse than capacitance」と、普通の圧電式タッチパネルよりはいいけど、静電式タッチパネルには劣る使い心地とのこと。

 

いろいろ興味深いのが出てきてますねぇ・・・

 

 

で、検索すると、うちのblogと2chぐらいしか出てこないRonzi A3ですが、明日ようやく香港を飛び立つようです。

Registered Mail発送なので、処理が遅いっぽいんですよねぇ。

明日、無事、成田通過といったステータス更新があれば土曜には手元にありそうですが、無理だったら来週なのかなぁ・・・といったところ。

Linuxサーバにステータス表示パネルをつける 2017/01/12修正版

サーバの前面につけるような小型のLCDパネル。

どうやら「LCD Smartie」というらしい。

いくつかのベンダからパソコンにつながるようUSBポートをつけたキットが販売されている。

・LCD Smartieなどの表示機器屋の「MATRIX ORBITAL社
ラインナップがいろいろある
Character LCD Displays」2行~4行ぐらいの文字&グラフィック表示($36.08~)
External LCDs」2行~4行ぐらいの文字&グラフィック表示+操作ボタン($92.15~)
Graphic Touchscreen」2行~4行ぐらいの文字&グラフィック表示+タッチパネル操作($68.42~)
Economy Display」2行~4行ぐらいの文字&グラフィック表示の廉価版モデル($35.95~)
PC Bay Inserts」パソコンなどの前面パネルに埋め込む用のKit($64.26~)

MATRIX ORBITAL社製品用の「USB接続ドライバ」と「表示用のソフトウェア

・同じくLCD Smartieなどの表示機器屋のCrystalfontz社
ラインナップはMATRIX ORBITAL社製品と似たような感じで、価格も同じぐらい。
Webが見やすいので個別の製品群リンクは省略。
ユーザフォーラムがある

・sureelectronics社の20*4 LCD Display Board with UART Based USB(Edition llI)(DE-LP14113)
20文字*4行の表示で、1個 USD$26.00。
以前はいくつかラインナップがあったが、現在はもう1つ、16文字*2行の1602 LCD Display USB (Edition I) Smartie module PC Case
(DE-LP12111)
(USD$17.90)があるだけ。
CP2102を使ったUSBシリアル変換ボードとセットとなっており、miniUSBコネクタでパソコンと接続する感じになっている。
(USBシリアル変換部分のドライバはおそらく、CP210x USB – UART ブリッジ VCP ドライバ)

・Soundgraph社のiMON VFDシリーズ
Soundgraph社が業務転換してしまい、プロダクトが終了している

使うためのソフトは、何種類かある
LCD Smartie
Windows用ソフト。
“Crystalfontz”,”Matrix Orbital”,”HD44780チップ互換品”をサポートしているとのこと。
具体的な製品は後述のLCDprocの対応リストを見るとわかりやすい
2013年の更新が最後になっている。

smartie-utils
Tclで作成されたLinux用ソフトウェア、sureelectronics社のやつに対応している。
指定したシリアルポートにデータを流し込んで使う、という使い方のようで、sureelectronics社以外の似たようなやつにも対応するんじゃん?と書かれている。
2015年が最終更新だけど、ソースを見たところ、変更するポイントもなさそうなので、そんなもんかな、というところ。

LCDproc
Linux用で、2013年が最終更新。
LCD対応リストを見ると、いろんなデバイスに対応しているのがわかる。

LCD4Linux
やっぱりLinux用で2009年が最終更新。
LCD対応リスト
これみるとSureElectronicsのやつはMatrixOrbitalらしい。

・Crystalfontz社のフォーラムに「3rd Party Software Link」という形でいくつかのソフトウェアがリストされている。
LCDProc, LCD4Linux, LCD Smartieは、ドット絵も表示できるとのこと。
また、「 Crystalfontz LCD Display on a Raspberry Pi」にラズパイ向けの接続手法の記事もある。


以下は2011年5月20日に公開した旧版。
資料として残している。


サーバの前面につけるような小型のLCDパネル。

どうやら「LCD Smartie」というらしい。

いろいろなベンダからパソコンにつながるようUSBポートをつけたキットが販売されている。

・sureelectronics社のLCD Smartie Kit 20X4 White on Blue USB/UART Display PC Information
20文字*4行の表示で、1個 USD$17.99。
LCD Smartie Kitシリーズとして、いろいろラインナップがある模様。

・Soundgraph社のiMON VFD
日本でも入手可能

使うためのソフトは、何種類かある
LCD Smartie
Windows用ソフト。
“Crystalfontz”,”Matrix Orbital”,”HD44780チップ互換品”をサポートしているとのこと。
具体的な製品は後述のLCDprocの対応リストを見るとわかりやすい

smartie-utils
Linux用で、sureelectronics社のやつに対応しているようだ。

LCDproc
Linux用
LCD対応リスト

LCD4Linux
やっぱりLinux用。
LCD対応リスト
これみるとSureElectronicsのやつはMatrixOrbitalらしい。

・チップメーカのCrystalfontzがフォーラムに「3rd Party Software Link」という形で記載されている。
LCDProc, LCD4Linux, LCD Smartieは、ドット絵も表示できるらしい。