バッテリーが死んでるNetgear AirCard 785S(AC785S)はバッテリーを抜かないと使えない?

秋葉原を散策していたらPCNETのジャンクコーナーで、「Netgear AirCard 785S」がバッテリー完全消耗状態のジャンクで1980円となっていた。

USBバッテリーで給電しながら使えばいいかな、と買ってみた。

電源は入る。
mineo SIMを入れてみると、電波は掴んでいる模様。

が・・・WiFiで接続しようとしても、他のデバイス上で検出できない。
マニュアルをダウンロードしてフルリセットをかけたりしても状況は変わらない。

なんだろうなぁ・・・そういや、最近ジャンク屋で、バッテリーを抜かないと起動しません、と注意書きがあるノートパソコン見かけたな、と思い出した。

バッテリー抜いて、USBバッテリーを繋いでしばらく経つと、ちゃんとWiFiを検出しました。
どうやら、中途半端に死んでるバッテリーが悪影響を及ぼしているようでした。

今日1日、バッテリーを抜いた状態で、mineo au SIMにて運用してみましたが、特に問題なく稼働しました。

SIMスロットはmicroSIM用ですが、nanoSIMしかなかったので、無理矢理取り付けてみましたw

で・・・当面は、USBバッテリー運用でいいかなぁ、とは思うのですが
やっぱりちゃんとバッテリーを入れたい。
Model: W-3というバッテリーを探したところ、海外ではNetgear AirCard 760Sと762Sで使用されていることが判明。

とりあえずAliexpressでOriginla Sierra Wireless Aircard 760S Battery, Aircard 762S Batteryが$18で売っていたので購入してみた・・・果たして、どれくらいで手元に届くのか?
そして、動くのか?


2016/08/21追記

発注したAircard 760S/762S用のバッテリーが到着。
Aircard 785Sに内蔵されていたW-3バッテリーと同一形状でした。
そして、785Sに入れたところ、問題無く使用できました。
もちろんWiFiも使えます。

そして、もう1台、同じくバッテリーを入れたままだとWiFiが使えないAC785Sを入手しました。
こちらも、同じく新しいバッテリーに交換したところWiFiがつかえるようになりました。

というわけで、Netgear AC785Sのバッテリーがおかしくなっている場合は、交換しないと使えない、ということのようです


2016/11/02追記

Amazonでバッテリーの単品売りがあるのを発見したのでリンク追加(以前は単品売りが無かった)

輸入した場合の価格とそれほど変わらないですね。

Allwinner A64搭載ボードのBPI-M64とPINE64がWindows 10 IoTに対応開始

Windows 10 IoTは、いままでRaspberry Pi 2、Raspberry Pi 3とDragonboard 410cが対応機種としてあげられていましたが、この度、Allwinner A64搭載ボードである「BananaPi M64 (BPI-M64)」と「PINE64」もサポートするようです。

元ネタ:cnx-software「Allwinner A64 based Pine A64 and Banana Pi M64 Boards Can Now Run Windows 10 IoT Core

2016/08/04 19:30現在の「Windows 10 IoT Get Started」ページにはまだ掲載されていません。

しかし、githubにあるMicrosoft管轄の「https://github.com/Azure/azure-iot-sdks/」のツリーを見ていくと、「Run a simple Csharp sample on Banana Pi BPI-M64 device running Windows 10 IoT Core」と「Run a simple Csharp sample on Pine64 device running Windows 10 IoT Core」と、2つのAllwinner A64搭載機に関する導入手順が登録されていることが分かります。

(2017/02/06 ツリー構成が変わっていたので修正)
しかし、githubにあるMicrosoft管轄の「https://github.com/Azure/azure-iot-device-ecosystem/」のツリーを見ていくと、「Run a simple Csharp sample on Banana Pi BPI-M64 device running Windows 10 IoT Core」と「Run a simple Csharp sample on Pine64 device running Windows 10 IoT Core」と、2つのAllwinner A64搭載機に関する導入手順が登録されていることが分かります。

手順に書かれている必要なファイルはきちんどダウンロード可能となっているので、導入自体は特に問題無くできそうです。

が・・・私自身はAllwinner A64搭載ボードを持ってないので、試せませんけどね・・・
Orange PiのA64搭載モデルとか、でそうな感じだったんだけど、音沙汰無く半年だしなぁ・・・

よみがえった亡霊EOMA-68プロジェクトからクラウドファンディングプロジェクトが!?

まさか、2016年にもなったEOMA-68プロジェクト案件の話を聞くとは・・・

うちのblogネタとしては、2013年7月に「いまさらNanonoteについてと、ついでにGCW-ZERO、あとKDEタブレット」で、KDE搭載のタブレットプロジェクトとして紹介したことがある。
その後も記事にはしてないが、タブレットプロジェクトのNewsはチェックしていたが、2014年1月以降音信が途絶えた。

EOMA68-A20ボードは、元々、2011年頃からAllwinner A10搭載モジュールとして開発されてきていたプロジェクトでした。
2013年に1コアのA10だと時代遅れ、ということで、2コアのAllwinner A20に変更(ピン互換なので設計変更は無し)になったり、2014年にはDebian 7.0が稼働する様子の動画などが公開されていた。

それ以後、ボードのページも、タブレットのページも更新がないので、てっきり死んだものと思っていたところ、クラウドファンディングプロジェクトとして表に出てきてびっくりしました。

Earth-friendly EOMA68 Computing Devices
・EOMA68-A20ボード単品 $65
・ケース $55
・ノートパソコン筐体の3Dプリント用データと使用するパーツのセット $450
・ノートパソコン筐体と使用するパーツのセット $500
・組み立て済みノートパソコンセット $1200
それぞれ2017年3月予定

えーと・・・・・

rhombus-techのページを探すと「EOMA68 Libre 15.6in Laptop」が・・・
どうも2015年5月から開発が始まっていたらしい。

しかしですね・・・
Allwinner A20」といったら2013年リリースのCortex-A7 2コアで、GPUはMali400MP2というスペックですよ。

うちのblogで良くネタにしてるOrange Pi/NanoPiシリーズで使用されている「Allwinner H3」は、Cortex-A7 4コアで、Mali400MP2。

$10程度で手に入るボードより低い性能を$65で入手する・・・って・・・・
そして、それをノートパソコンとして使うには$500って・・・

これだったら、64bitのCortex-A53 4コアのAwlliner A64を積んだRemix OSベースのノートパソコンプロジェクト「Azpen Hybrix」の方がずっとか良いような気が・・・
なにせ、ノートパソコン完成品として$69で入手できるわけですから・・・


2018/12/25追記

これ、どうなったかなぁ、と確認してみると、2018/12/04付けで「What do 1,000 EOMA68-A20 PCBs look like?」なんていう更新が・・・

まだ生産途中にあり、2019年1月31日に出荷される予定らしい。

また、ノートパソコン風にする$450セットは2月末、$500セットと$1200セットは3月末に出荷だとか

2年遅れですね・・・


2019/11/15

さすがに出荷されたよね?と見てみたら、まだ基板作成とかやってるようで・・・

USBメモリサイズのESP8266搭載スティックWiThumbとvESPrino

cnx-softwareでUSBメモリサイズのESP8266という記事が掲載され、その情報を調べたら、2プロダクトあるのを発見

元ネタ1:「vESPrino ESP8266 USB WiFi Dongle Supports Add-on Boards (Crowdfunding)」(2016/08/01)
元ネタ2:「WiThumb is an ESP8266 WiFi USB Adapter with Motion and Temperature Sensors (Crowdfunding)

・先行するkickstareter案件「WiThumb」
・あとからきたけど、出るのは先のindigogo案件「vESPrino」

どっちも、やりたいことはほぼ同じ
・USBコネクタ搭載で、開発や書き換え時のパソコンとの接続が簡単
・USB電源にそのままさせば電源が入るので、バッテリー駆動などの展開が容易
・ESP8266搭載なので、いろいろカスタマイズができる
・GPIO端子を用意しているので拡張できる

それぞれで異なる点

・「WiThumb」の利点
各種センサーが搭載済み(Temperature sensor (+/- 0.25C typical accuracy, -40 to 125 C range), 6-axis gyroscope + accelerometer)
Web経由で温度推移などが取得できるというなfirmwareが用意されているようだ。
17ドルで11月発送予定。

eaf6b04a2a22d2acaf3466deae0517f1_original

・「vESPrio」の利点
オンボードで搭載されてる機能はなく、ESP8266以外の機能は全てGPIO経由で別機器を接続して使う形。
ただ、接続するモジュールを多種にわたり用意しており、組み立てて遊ぶには事足りるもよう
申し込みの仕方も、ほしいと思うモジュールに設定されているクレジット数をカウントして、必要となるクレジット数分購入する、という感じになっている。
vESPrinoのベースは10ユーロもしくは3クレジットで9月発送予定。(なお、6クレジット=19ユーロ)

下記の画像にある「L2」とか「L3」というのは購入に必要なクレジット数のこと。
p1_uzg8ci
p2_qnrb8s
p3_jzu8jj

メッセンジャーアプリWhatsAppが完全無料化していた

LINEより前に登場していて、ヨーロッパなどでよく使われている「WhatsApp」というメッセンジャーアプリがある。

1年目は無料、2年目以降は年間0.99ドルの利用料金が必要、という価格体系で運営されていた。

これが、いまみると、料金について特に何もかかれていない。

おや?と思い調べてみると、2016/01/18に完全無料化となったらしい

WHatsApp blog:「Making WhatsApp free and more useful

LINEに比べて、WhatsAppが良い点
・複数端末で1つのアカウントを使うことができる
 LINEみたいに、1台でしか使えず、移動する場合は履歴全消しの移行しかできないのではなく
 同時に何台でも使える
・Webブラウザからも使える
 LINEもChromeブラウザアプリやFirefoxアプリにあるが
 WhatsAppは普通のWebとして実装されている
・いろんなOSで使える
 Android, iOS, WindowsPhone, BlackBerry
 NOKIA S40, NOKIA Symbianといった古いもの
 Windows用は32bit, 64bitの両バージョン有り
 MacOSX
 (LINEはAndroid iOS, WindowsPhone, Windows, MacOSX)