Huawei G6 L22のAndroid OSを4.4.2にバージョンアップする

Huawei G6 L22を使っていたが、Android 4.3なので、ポケモンGoが動かず、Acer Liquid Z330に乗り換えた。

で、あまったG6の活用方法を調べていたところ発見があったので、メモ書きとして残しておく。
(つまりは、実践していない情報なので、やり方を聞かれても知りません)

海外のHuawei G6 L11(LTE対応機)には、Android 4.4.2が出ている
Official kit kat 4.4.2 ROM for HUAWEI ASCEND G6 – L11
Step By Step How to Upgrade G6 – L11 to B370

FirmwareのバージョンがB370になるとAndroid 4.4.2となるようだ。
このB370を元に改造したバージョンもあり、そちらでは、/dataパーテーションの拡張や、ソフトウェアの入れ替えなどが行われているようだ。

公式のB370が日本のG6 L22に、そのまま書けるのか、それとも、boot loader unlock申請が必要なのか、というあたりが不明。
B370改造版のほうの説明に、たぶんG6-L22も大丈夫。DualSIMモデルのG6-L33はちょっと微妙、的な記載があったので、大丈夫な可能性は高いけど、使えなくなる可能性も・・・

日本のG6-L22のfirmwareイメージは発見できなかったが、フィリピン版のG6-L22は下記から入手できる
Huawei G6 Firmware(G6-L22, Android 4.3, EMUI 2.0, V100R001C81B120, Philippines)
どの程度、日本版G6-L22と同じなのかはわからない。
ただ、過去にHuawei以外の端末で日本仕様のAndroid機が、フィリピンで再販されたことがあったので、ハードウェア自体は同じなんだろうな、と考えている。

なお、「Huawei G6 cyganogenmod」で検索すると、非公式Cynanogenmod11が出てくるが、これはLTE非対応のG6-U??モデル用。
LTE対応のG6-L??モデル向けには出ていないと認識している。

HuaweiのAndroid機用のファームウェアアップデート用のパッケージングを再構成するためのツールがあるようだ
[TOOL] Huawei Update Extractor [UPDATED: v0.9.9.3] | OPEN-SOURCE LIBRARY
→「https://github.com/worstenbrood/HuaweiUpdateLibrary


2016/07/28追記

実際に試してみたところ、アップデートファイルが違うといって蹴られました。

oemsbl version list check error!
J, write data error
Error:update.app is a invalid package
Error:SD card update failure, SD card update abort!

ASUS Eee PC 1215NにWindows10をインストールする

ジャンク4500円で入手したASUS Eee PC 1215NにWindows10をインストールした。

Windows10標準インストール完了後の状態では、ドライバがいくつか足りないので、追加する必要がある。

その0:Intel Graphics Media Accelerator 3150ドライバ
Windows10標準ドライバでは画面解像度がおかしな状態となっている。
Windows Updateで最新版のドライバがインストールされ、おかしな状態は解消されるので、画面解像度については直さず、そのままWindows Updateを実施すること。

その1:Nvidia IONドライバ
NVIDIAドライバダウンロードページ」の[ION]-[ION(Notebook)]-[Windows Vista 32bit or 64bit]-[Graphic Drivers]で検索して出てくるWindows10用のドライバでは、サポートされていないデバイスとなり、ドライバのインストールに失敗する。

いろいろ探したところ、「Nvida ION windows 10 64Bit Driver for ASUS 1215N」にGEFORCE R304 DRIVER (version 306.97)の「32bit用」「64bit用」であれば対応しているという情報を発見。
インストールしてみたところ、認識されたようでドライバが設定された。

駄目だったバージョン:310.90のwin8~vista用, 341.95のwin8~vista用とwin10用, 347.88のwin8/win7用

その2:タッチパッドドライバ
ASUS Eee PC 1215Nドライバー&ツール」から「Windows7 32bit or 64bit」の「タッチパッド」にある「TP_Synaptics_v14_0_16_C.zip」をインストール。
これをやらないと、次のATK(KBFilter)でタッチパッドのドライバが見付からないというエラーメッセージが表示されてしまう。
ただ、これを入れると、ホットキー操作が微妙な動作に・・・

その3:ホットキー操作用ドライバ
ASUS Eee PC 1215Nドライバー&ツール」から「Windows7 32bit or 64bit」の「ATK」にある「KBFilter.zip」をインストール。
AsusSetup.exeを普通に実行するとサポートしていないバージョンだと言われてインストールできない。
32bitの場合はWin7\AsusSetup.exe、64bitの場合はWin764\AsusSetup.exeのプロパティで互換性をWindows7に設定してから実行する。
前述のタッチパッドドライバをインストールせず、こちらのドライバだけをインストールした場合は、ホットキー操作の際にちゃんと画面上に操作したキーに関するグラフィックが表示された。
しかし、起動時にタッチパッドドライバがインストールされていないというメッセージが出てしまう。

その4:CPUの動作切り替えソフト
ASUS Eee PC 1215Nドライバー&ツール」から「Windows7 32bit or 64bit」の「ユーティリティ」にある「Super Hybrid Engine(SupHybridEngine-V2_13.zip)」をインストール。
これもAsusSetup.exeを普通に実行するとサポートしていないバージョンだと言われてインストールできない。
SuperHybridEngine_2.13.exeのプロパティで互換性をWindows7に設定してから実行する。

その5:カメラアプリ
ASUS Eee PC 1215Nドライバー&ツール」から「Windows7 32bit or 64bit」の「ユーティリティ」にある「YouCam Utility(YouCam-V2_0.zip)」をインストール。

さて・・・これで一通りインストールが出来た。
IONの威力でも試してみるか!と、さしあたって、ドラクエXベンチを起動・・・
エラーで起動できませんでした・・・・・・・
SuperHybridEngine UtilityでPerformance設定にしてみても状況は変わらず。
ION切り替えのあたりの問題っぽいんだけどなぁ・・・


「NVIDIA Optimus」で検索

Hone.のたま~に戯言「Windows10でnVidia Optimusが動かない場合の一時しのぎ技」に347.88-notebook-win8-win7-64bit-international-whqlはいける、というような記載がある。
GEFORCE GAME READY DRIVER 347.88「64bit版」「32bit版」が該当っぽいが、製品サポートリストが駄目っぽい雰囲気が・・・

みむらの手記手帳「VAIO Z VPCZ1 のグラフィクス機能を Optimus Technology を用いて動かす。
nVidiaドライバのinfファイルを書き換えて、強制的に認識させてドライバを適用するという手法。
署名を無視する設定にしなければならないが、これをすると地デジチューナーのアプリなどがうまく動かなくなる恐れあり

GEFORCE GAME READY DRIVER 341.81 64bit版」の製品サポートリストに「ION(Notebook)」があるが動くのか?
少なくともVAIOとFujitsu製品はサポート対象外らしい
リリースノートを読むと「NVIDIA Optimus technology is supported」だけど、「Hybrid Power technology is no longer supported.」という記述が・・・しかし、Hybrid Power technologyはNVIDIA Optimus technologyの前世代の技術のことのようなので、サポートされていなくても問題はなさそうだ。


ドラクエXが起動しない件は、nVidiaコントロールパネルの「3D設定」-「3D設定の管理」の「プログラム設定」にて、ドラクエベンチマークのexeファイルを指定して「高パフォーマンスNVIDIAプロセッサ」を使用する設定とすることで起動し、ベンチマークを取得することができた。

グラフィック設定:標準
解像度:640×480
表示方法:フルスクリーン
結果「評価:重い」「スコア:(1回目:1263),(2回目:1260)」

グラフィック設定を低品質に変えても「スコア:1351/重い」でした。

ASUS Eee PC 1215N用のACアダプタを安く調達(東芝/富士通系DC19Vアダプタ流用)

ASUS Eee PC 1215Nが、ジャンク4500円で売っていた。
外装に欠けがあり、ACアダプタ無しだけど、メモリ2GB、HDD 320GBはちゃんと残っている。
試しに電源を入れてみるとちゃんとBIOS画面が表示される。

ぱっと見、問題となりそうなのは、ACアダプタの入手性だけだったので、とりあえず、買ってみた。

ASUS Eee PCのACアダプタ情報を調べていくと、コネクタは「外2.5mm、中0.7mm」というサイズのものらしい。
しかし、実物持参で千石、マルツなど、秋葉原の部品屋さんを見てみたものの、それらしきコネクタが無い。

失敗したかなーと、Amazonを見てみると、使えそうなものを発見。

「汎用ACアダプター用出力DCプラグ変換アダプター (5.5mm×2.1mm ⇒ 2.5mm×0.7mm, 商品1点)」

変換元の「外5.5mm 中2.1mm」というのは東芝/富士通などのDC19Vを必要とするノートパソコンで良く使用されている形状。
うちにも、このアダプタであればいくつか転がっている。

というわけで、購入してチャレンジ!
asus-eee1215n

かなり安定度が無いですが、とりあえずは使えました。
慎重に差し込まないと折れてしまいそうな感じがします。

メモリ1GBのAcer Liquid Z330でポケモンGoが出来た

丁度発注していたAcer Liquid Z330でポケモンGoが動くか確認してみた・・・

RAM 1GBの機種だけど動くかなぁ?と思っていましたが
ARは無理でしたが、それ以外は問題無く動作しました!

・・・おや?
楽天モバイル取り扱い端末における「Pokémon GO」の動作検証状況について

Liquid Z330 × 非対応

「非対応」って、どういう意味だろ?
公式にはRAM 2GB以上とあるせいかな?(Z330はRAM 1GB)


2016/07/26追記

Z330で「GPSを探しています」というメッセージのままプレイできない、という話があるようです。
が・・・うちでは、そんなことなく遊べています。
動かない人はFirmwareが古いんじゃないですかねぇ

メモリ1GBのCovia FLEAZ F4でポケモンGoが出来た

Covia FLEAZ F4に、ポケモンGoがインストールし、ARが動かない以外は、重いという問題はあるものの、プレイすることができました。

ただ、マーケットアプリで「ポケモンGo」と検索してもでてこず「Pokemon go」と英語で検索したら出てきた、というところが変わった点でしょうか。
ちなみに開発会社の「niantic」で検索しても出てこなかったのは謎です。
Ingressのページから、他のアイテムに表示されてはいるのですけどね・・・

ポケモンGoのGoogle Playストアのリンク「https://play.google.com/store/apps/details?id=com.nianticlabs.pokemongo

初期化状態からインストールする場合の注意点
・初期のPlayストア(ver4.xx)ではインストールできない
 一回Playストアを使ってからしばらく放置しているとアップデートされるのを待つ必要がある
・Google開発者サービスのアップデートも必要とする
 意図的にアップデート画面を出すのが面倒なので、GmailアプリやGoogleマップアプリをインストールし
 アプリを起動しようとすると、開発者サービスの更新を要求されるので
 そこから更新を行うのが簡単でしょう