Orange Pi Plus 2Eでのお薦めOSはArmbian

秋葉原でOrange Pi Plus 2Eが、なぜか、いまのタイミングで販売され始めた模様。
なんちゃってと呼ぶにはハイスペックな「Orange Pi Plus 2E」が登場

「なぜか」としたのは、Orange Pi PC2の方が、いまのタイミングだったら、いいんじゃないかなぁ、と思うので・・・
Orange Pi Plus 2の方だったらSATAコネクタがついてるので、NAS用途にって言えるんですが、Orange Pi Plus 2Eだと、あまりお薦めできるポイントが・・・
とりあえず、簡単な比較

・Orange Pi Plus 2Eの利点
 RAMが2GBある(Orange Pi PCとOrange Pi PC2はRAM 1GB)
 オンボードにeMMC 16GBが載っているので、microSDがいらない
 (技適的に駄目なのが、WiFiがオンボード)
 公式通販:Orange Pi Plus 2Eのセット商品。テクノハウス東映で売ってるケースセットは送料込みで$44.39。

・Orange Pi PCの利点
 CPUはOrange Pi Plus 2Eと同じ
 小型
 安い
 技適の問題無し(WiFiを積んでないので)
 公式通販:Orange Pi PCのセット商品。ケースセットは送料込みで$22.56。

・Orange Pi PC2の利点
 CPUは64bitのCortex-A53コア使用のAllwinner H5採用でラズパイ3対抗
 サイズはOrange Pi PCと同じで小型
 Orange Pi Plus 2Eより安い
 技適の問題無し(WiFiを積んでないので)
 公式通販:Orange Pi PC2のセット商品。ケースセットは送料込みで$27.56。

7480円で買うより、公式通販で買って2週間ぐらいで届くのを待ってもいいんじゃないですかね?という気がします。

あと、電源はmicroUSBではなく、PSPと同一形状の極性統一#2/EIAJ#2と言われる形状のものです。
秋葉原で探す場合は、千石電商で、極性統一#2、内径φ1.7、外径:φ4.0のDC05-4017,DC-4017を当たりを探しましょう。

ジャンク屋を巡ると5V機器用のやつでこれを使っているやつがあったりします。ポータブルDVDドライブ用電源だったり、ビデオカメラの電源だったり・・・・探してみても面白いかもしれません。


さて、Orange Pi シリーズですが、公式では「Android 4.4,Ubuntu,Debian,Rasberry Pi Image」とかうたってますが、表現に嘘があります。

「Rasberry Pi Image」です。
これは、「Rasberry pi用のOSがそのまま動く」という意味では無く「Raspberry pi用のOSをOrange Piで動くように改造したものが存在する」という意味です。

また、Orange Pi公式で配布しているUbuntu,Debian,Raspberry Pi Imageですが、Linux kernel部分のアップデートが提供されていません。
サーバとして継続運用するのには向いていないので注意してください。

では、サーバとして継続運用するにはどうすればいいのか?

現状のお薦めは、「Armbian」を使用するということです。
ArmbianはARM系SoC各種向けにDebian/Ubuntuベースで作成されたディストリビューションです。
Kernel周りなどのハードウェア固有のバイナリはArmbianのレポジトリから、それ以外のソフトウェアのバイナリはDebian/Ubuntuのarm用レポジトリから取得する形になっています。
こちらはOrange Pi公式とは異なり、活発に開発されており、セキュリティfixなども、そこそこちゃんとリリースされています。

ダウンロードページから各機種用のページにアクセスし、「Server」もしくは「Desktop」からファイルを入手します。
Serverはコンソールのみ、DesktopはX-Windowが起動します。
初回ログイン時のユーザ名は「root」、パスワードは「1234」です。

また、WiFiが搭載されている場合に、WiFiに接続するにはnmtui-connectコマンドを使用します。
(NetworkManagerを使う設定です)

・・・・え?
Androidを使いたい場合はどうすればいいかって?
Orange Pi公式のAndroidはPlayストアがインストールされていません。
3rdパーティー品でいいのは特にありません。
動作確認程度にしか使えないと思っていいですよ

ESP8266を積んだLED電球やらスイッチやら

cnx-softwareの「$12 AI Light ESP8266 based WiFi RGB Light Bulb Supports MQTT via ESPurna Open Source Firmware」の関連リンクを見ていったらいろいろ興味深いものを発見。

元記事は、ESP8266を搭載したLEDランプのfirmwareをオープンソースのものに入れ替えることができる、という話。

ESPurna Firmware
ESP8266搭載のLEDランプや、電源ラインスイッチなどで使えるfirmware。
httpdサーバ搭載の他、MQTTやAlexaを使った連携を実現できる。
Home AssistDomoticzというWebサービスと連携することも出来る。

Noduino OpenLight
ESP8266搭載のLEDランプに入れるfirmware。
コントロールするためのAndroidアプリも提供されている。
https://github.com/icamgo/noduino-sdkでソース公開している。

AiLight – A hackable RGBW light bulb」にfirmwareを書き換えてみた、という事例がある。

Mongoose OS
ESP8266の他、ESP32など、似たような低いスペックのボード用OS。
AWS IoTが使えるらしい。
ESP8266電球の話をしていたら、「this is great write up.」って言われたんだけど、言及した中ではMongoose OSが使われている様子はなくて、ちょっと困惑気味。

RDA8810搭載 OrangePi 2G-IOT の登場が近い?

githubにあるOrange Pi関連のアカウント、「https://github.com/orangepi-xunlong/」「https://github.com/OrangePiLibra/」を見てると、新機種名が登場することがあるので、時々見回っている。

今回は、最近増えた「https://github.com/OrangePiLibra/OrangePi_Camera」というカメラモジュールで新機種を発見。

OrangePi Camera
・Platform
 OrangePi 2G-IOT, OrangePi PC2,

「OrangePi 2G-IOT」!?

commit logを見てみると「[PATCH] add platform information」が怪しい。

RDA8810を使っているボードの模様。

RDA搭載というと、去年9月末発表の「Orange Pi i96というCortex-A5搭載のボードが$9.99で登場予定」。

96boards仕様の「Orange Pi i96」と呼称されていたものの正式名称が「Orange Pi 2G-IOT」となるようだ。

Xiaomiの自社SoC Surge S1登場。スナドラ625/MediaTek P20対抗

Xiaomi(小米)が、中国のSoCメーカLeadcore Technologyと組んで、オリジナルのSoCを作っている、という話があった。

で・・・MWCにて詳細発表があったようだ。
[Xiaomi] Xiaomi’s First In-House SoC Chipset “Surge S1” Unveiled !

内容の要点
・Snapdragon 625およびMediaTek P10/P20の対抗として、Surge S1を開発
・ARM Cortex-A53コアを使用。2.2GHzコア*4個+1.4GHzコア*4個の計8コア
  28nm HPCプロセス製造
・GPUはARM Mali-T860採用
  Mali-T760と比較し、40%の消費電力削減
・LTEなどの通信機能を司るbaseband部分はOTAによるアップデート可能
  → VoLTEなどで技術革新があっても、あとから対応できる
・独自の画像処理プロセッサー(ISP)により暗いところでの画質などが向上,HDRにも対応
  消費電力や処理時の内部バスの使用帯域幅などが削減されている
・独自の音声処理プロセッサー(DSP)により高音質のVoLTE通話を実現

スナドラ820対抗ぐらいうたってくるかと思ったら、廉価な方で攻める模様。

また、パートナーのLeadcoretechの既存プロセッサって、Cortex-A7までで、Cortex-A53世代って、正式リリースされたものって無いし、LeadcoretechのLTE対応チップセットを採用してる製品もほとんど無いんですよね。
3Gも、中国向けのTD-SCDMA向けばかりですし・・・

果たして、どのレベルに仕上がっているのか…非常に怖いところです。

そんなSurge S1を採用した製品は・・・「Mi 5c」です。

Meet Mi 5c – it’s ultra slim, lightweight, and powered by Surge S1, our first-ever in-house designed SoC chipset. It comes with a 5.15″ JDI display and 1.6mm ultra-thin bezels. Having our own chipset means we’re able to now handle backlight optimization at chipset levels — up to 2048 ultra-precise brightness adjustment levels. It also comes with a large 1.25μm pixel size camera sensor which runs on Surge ISP algorithm, which enhances light sensitivity by up to 150%. The Mi 5c also comes with front fingerprint sensor, 9V 2A fast charging, and is only 132g with its ultra-light metal body. The 3GB+64GB version retails for RMB 1,499. Like it?

Highlights
– Powered by Surge S1, octa-core 64-bit processor (2.2GHz quad-core A53 + 1.4GHz quad-core A53)
– 5.15” display, 550-nit brightness, 2048 brightness levels with ultra-precise backlight controls
– Slim and light premium metal body: 132g and 7.09mm thin
– 2860mAh battery; 9V/2A fast charging
– 3GB + 64GB, dual-channel LPDDR3 + eMMC5.0
– 1.25 micron pixel size, ultra light-sensitive 12MP camera
– Single-frame HDR
– Front fingerprint sensor
– RMB 1,499


まぁ・・・どんな感じでしょうね

Spreadtrumから新SoC SC9861G-IAが登場。IAはIntel Airmontアーキテクチャの意味!

現在開催中のMWC2017にあわせて、中国のSpreadtrumから、新しいSoCが発表されました。

Spreadtrum launches 14nm 8-core 64-bit mid- and high-end LTE SoC platform

Intel AirmountアーキテクチャによるCPUコアを8個と、LTE関連回路をあわせて14nmプロセスで製造した、SC9861G-IAが新登場です。

あ・・・一つお詫びがあります。
「IAはIntel Airmountアーキテクチャの意味」ってタイトルですが、公式に言われたわけじゃないです。なので、もしかするとIntel Architectureの意味かもしれません。

さて、従来SpreadtrumからはSC9860GというCortex-A53コアを8個搭載(2GHzコア*4個+1.25GHzコア*4個)し、TSMC 16nm FFCプロセスで製造したSoCを提供していました。

それの演算部分をIntel Airmontに置き換えたようなものになるようです。

ASUSのIntelプロセッサ搭載のAndroidスマホ/タブレットなどで使われていたIntel Atom Z3530のCPUコアは22nmプロセス製造のSilvermontで、GPUコアはPowerVR GR6430でした。(Z3735DはSilvermont/Intel GPU)
Silvermontの次の世代がAirmontコアなのですが、Intelからのスマホ向けプロセッサはSilvermontで最後ということになっていました。
Windows向けに出ているAirmont世代のAtomプロセッサはAtom x5-Z8300/Z8500ですが、これらのGPUはIntel GPUです。

今回のSC9681G-IAは、CPUコアはAirmontで、GPUはPowerVR GT7200という形となります。
つまりは従来発売されていたIntelプロセッサ搭載のAndroidスマホ/タブレットを置き換える目的に使うようです。

SC9861G-IAの出荷は2017年Q2ということなので、秋ぐらいの製品発表に注目しましょう