ronzi A3 その4 firmwareアップデート

ronzi A3(溶叡 A3)はIngenic Semiconductor(北京君正集成電路有限公司)製のCPU JZ4760を使ってます。
アップデートの際は、そこのツールを使って行います。

手順は中国語pdfで送られてきたのですが、とりあえずフィーリングで読んでやってみたところ、うまくいったので、ご紹介

(0)firmwareを入手(注:ebayのsellerからもらったものをアップしました.2013/01/15にdropboxに再アップロード)
(1) ronzi A3をUSBブートモードで起動
(2) WindowsPCにつなげ、Ingenic USB Boot Device Driverをインストール
(3) とりあえず1回ronzi A3を取り外す
(4) USBbootToolを起動
(5) アップデートに必要なファイルを全て指定
(6) USBブートモードのronzi A3を接続
(7) 勝手にアップデートが開始される
(8) 終わるのを待つ
(9) 再起動かかったら、そこそこ時間がかかるので注意
(10) ronziのロゴの後、一回、黒画面になって10秒ぐらい経ってから、ANDROIDロゴが出てくる

注意点:USBbootTool.exeはUSBブートモードのデバイスがあると問答無用でアップデートを開始して中止できません。

さて、ここから詳細解説
(1) ronzi A3をUSBブートモードで起動

ホームボタンを押しながら電源ONするとUSBブートモードになります。
なお、USBブートモードに入っている場合、画面が何も映りません。

(2) WindowsPCにつなげ、Ingenic USB Boot Device Driverをインストール

こんな感じで「JZ4760 USB Boot Device」として認識されるので、A3 Driverディレクトリの中のドライバを適用してください。

(3) とりあえず1回ronzi A3を取り外す
ronziA3をつなげたままでは、この後のUSBbootToolがうまく使えません。
なので、USBbootTool側の準備が完了するまでつなげてはいけません。

(4) USBbootToolを起動

(5) アップデートに必要なファイルを全て指定

赤枠で囲んだ「打井…」というのが「ファイルを指定する」の意味です。
各ファイルに相当するものを指定しえください。
緑枠の「清除」の横の欄は、どうやらUSBbootToolを実行した回数を表すようです。実行するたびに数が増えていきますが、中国語の説明書によれば毎回「1」としろ、とか書いてあるようです。
全部を指定し終わったら、次に進みます

(6) USBブートモードのronzi A3を接続
USBブートモードになっているronzi A3をつなぎます。
Windows PCにつないで認識されると、USBbootToolは勝手に認識して、アップデートを開始します。

(7) 勝手にアップデートが開始される

アップデート中はファイルの選択などの部分がブロックされます。
また、下の進捗は1~とありますが、使われるのはver3.0.6時点では「1」だけのようです。

(8) 終わるのを待つ

こんな風に、ブロックが解除され、下の進捗欄に「ウノケヲ」と表示されたら完了です。

(9) 再起動かかったら、そこそこ時間がかかるので注意
(10) ronziのロゴの後、一回、黒画面になって10秒ぐらい経ってから、ANDROIDロゴが出てくる

1分ぐらい表示されるronziロゴ


10秒ぐらいしか表示されないAndroidロゴ

— 2011/07/06 追記 —
なお、6月中頃に公式の技術ページで「A3 升级工具及固件」という名前で、おそらくfirmwareの中身的には同等であろうものがアップロードされています。
しかし、ファイルの形式が全然違うので、詳しくはわかりません。

“ronzi A3 その4 firmwareアップデート” への10件の返信

  1. ウチのronzi A3の起動画面はWelcomeの文字に流れ星だったんですが、ファームのバージョンはそちらのと一緒なんですよね。謎だ。

    1. 謎ですねー
      bootanimeは書き換え対象外なのかな?

      ちなみに、どこで買いました?
      うちはebayのcn-serviceです

      1. レス付けて頂いていたんですね。

        私は送料無料キャンペーンにつられてヤフオクの<店名>というところで買いました。 (某大型掲示板の書込も拝見してましたよw) ちなみに中華サイトから拾ったファームを焼いてみたら、起動画面が同じものになりました。 他の部分は見る限り全く変りなし。あ、MACアドレスが初期化の度に変わりますね。 蛇足ですがDroidSansをMeiryoKe_PGothicを調整したものに変えて使っていましたが、モッサリしてだめです。 今はDroidSansを標準に戻してDroidSansJapaneseを入れて我慢しています。 chmod 644だけでなくchown root.rootしないと適用されない(DroidSansの場合は起動しない)のでご注意を。 長文失礼しました。

        1. firmwareがおいてあった中華サイトってどこらですかね?
          A3 UPDATE 0511.rarというファイルで落ちていたなら全く同じですね。

          fontの件は、いつもroot:root 644にしてるので全然気がつきませんでしたw

          いま、system.imgとuserdata.imgからごりごりソフトを削ったり、launcherをいろいろ変えたり、lcdのdpiを130ぐらいにしてみたり、いろいろやってますけど、もっさりは変わらないですね^^;;;

          1. なるほど、そのワードで出てくるんですね
            ありがとうございます

  2. Hi,
    Is there also an english version of this guide?
    Where can I get the update and where the USB boot program?
    Thanks
    Uli

uli raich へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.