Windows 11ではTPMが必須要件となる。
TPM無い場合、下記の様に表示されインストールが行えない。

vSphere 6.7 / vSphere 7.0環境では「仮想 Trusted Platform Module を使用する仮想マシンの保護」にあるようにvCenterの管轄下に置くことでESXiサーバ間での暗号化情報をやりとりできるようにした上でvTPMの設定を行うことができる。
しかし、ESXi単体の場合、vTPMの設定を行うことができない。
これを回避するためには、TPMがなくてもWindows 11をインストールできるように細工する必要がある。
とはいってもWindows 11のインストールISO/USBを修正する必要なく、普通にISO/USBから起動してから回避方法を実行することができる。

上記の画面やエディション選択などに来たら、Shiftキーを押しながらF10キーを押す(Shift+F10)、とコマンドプロンプトが開く。

コマンドプロンプトで「regedit」と入力し、レジストリエディッタを開く
「HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\Setup」に、新規キー「LabConfig」を作成
その中に新規DWORD「BypassTPMCheck」を作成し、値を「1」とします。
また、SecureBoot非対応環境の場合は「BypassSecureBootCheck」を「1」、メモリの最低容量チェックを飛ばす場合は「BypassRAMCheck」を「1」とします。

設定後はレジストリエディッタを閉じて、あとは普通にインストールします。
ローカルアカウントでセットアップを行う手順
また、マイクロソフトアカウントではなく、ローカルアカウントで設定したい場合、Homeエディションの場合は非常に面倒です。
使うWindows 11のインストーラがいつ作成されたもの(どのバージョン)であるかによって変わります。
Windows 11 22H2以降のHomeエディション
Windows 11 22H2といった新しいHomeエディションではMicrosoftアカウントとして「no@thankyou.com」を指定して、パスワードは適当に入力してエラーを出します。
(上記ではno@thankyou.comを指定しているが、これはログインエラーを出すのが目的のメールアドレス指定であるため、Microsoft Accountとして登録していない自分が所有しているメールアドレスを使っても良い)
エラーを出した状態で次に進むとローカルユーザの作成ができます。
参考:tom’s hardware「How to Install Windows 11 Without a Microsoft Account」
Windows 11 22H2より前のHomeエディション
しばらく前までの「Homeエディション」の場合は、ネットワーク接続をしない状態で設定する必要があります。

上記の状態まで来たら、ネットワークケーブルを外してから、「←」で戻ると、下記のローカルユーザ名入力画面となります。

なお、パスワードは未入力で進めると、電源ON後、パスワード入力無しでデスクトップ画面が表示されます。
Windows 11 Proエディション
「Proエディション」の場合は、下記で「職場または学校用に設定する」を選択

「サインインオプション」を選択

「代わりにドメインに参加する」を選択

これで下記のローカルユーザ名入力画面となります。

Proでもパスワードは未入力で進めると、電源ON後、パスワード入力無しでデスクトップ画面が表示されます。
インストールアシスタントを使ってWindows10からWindows11にアップグレードする場合
こちらについてはMicrosoftからの公式手順「Ways to install Windows 11」内の「Other ways to install Windows 11 (not recommended unless instructed by support)」から記載があります。
レジストリエディッタで「HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\Setup」に新規キー「MoSetup」を作成
そこに新規DWORD「AllowUpgradesWithUnsupportedTPMOrCPU」を値「1」で作成してから、インストールアシスタントを実行するとのこと。
ただ、これはインストールアシスタントでの制約解除なようで、Windows11 ISOメディアから起動する場合には有効ではありませんでした。
