Oracle Cloud上のCentOS 7インスタンスをOracle Linux 7にコンバートさせたら、一部のパッケージがうまくインストールできず、centos2ol.sh が途中で失敗した。
yum distro-syncを実行したらうまくいったので、大丈夫かな?と思ったら、grub関連が更新できずに起動に失敗した模様。
Oracle Cloudの場合、Web管理コンソールから該当インスタンスのディスプレイをVNC接続で表示するための設定ができるので、それでつなげてみたところ下記の様にgrubで停止していた。


まず、ディスクとパーテーションがどう認識されているが分からないので「ls」を実行します。
そうすると、「(ディスク名)」と「(ディスク名),(パーテーション名)」の一覧が表示されます。

grub> ls
(hd0) (hd0,gpt3) (hd0,gpt2) (hd0,gpt1) (fd0) (fd1)
grub>
上記の場合、hd0の中にパーテーションが3つある、ということになります。
各パーテーションのファイルシステムがなんなのかを「ls (hd0,gpt0)」と実行すると表示されます。
grub> ls (hd0,gpt2)
(hd0,gpt2): Filesystem is unknown.
grub> ls (hd0,gpt3)
(hd0,gpt3): Filesystem is xfs.
grub> ls (hd0,gpt1)
(hd0,gpt1): Filesystem is fat.
grub>
上記の結果により、パーテーション1:FAT、パーテーション3:XFS、パーテーション2:不明となります。
「ls (hd0,gpt1)/」と最後に/をつけると中にどんなファイル/ディレクトリがあるかを確認出来ます。
grub> ls (hd0,gpt1)/
efi/
grub> ls (hd0,gpt3)/
./ ../ boot/ dev/ proc/ run/ sys/ etc/ var/ root/ tmp/ usr/ bin sbin lib lib64
home/ media/ mnt/ opt/ srv/
grub>
上記により efi/があるパーテーション1は、/boot/efi があるパーテーション
パーテーション3は / があるパーテーションとなり
消去法的にパーテーション2は、ファイルシステムがないのでswapパーテーションとなる。
起動するにあたっては、linuxefi でvmlinuzファイルと、root=で/パーテーション指定を行い、initrdedi でinitramfsファイルを指定する形となる。

下記の様に入力して起動を行う。
grub> linuxefi (hd0,gpt3)/boot/vmlinuz-5.4.17-2102.202.5.el7uek.x86_64 root=/dev/sda3
grub> initrdefi (hd0,gpt3)/boot/initramfs-5.4.17-2102.202.5.el7uek.x86_64.img
grub> boot
なお、vzlinuzやinitramfsのファイル名は分からないと思うが、その場合は下記の様に「initrdefi (hd0,gpt3)/boot/initra」まで入力してからタブキーを押すと候補が表示されるので、それを利用すると良い。
bootが開始されると、クラウド上でも普通のLinux環境と同じように起動表示がある。

で、ログインが出来るようになった。

Oracle Cloud上のインスタンスは、ssh keyでログインしているのでパスワードがわからないので、ssh経由で接続して続きを行う。
まず、起動できなかった原因は /etc/grub2-efi.cfg (/boot/efi/EFI/redhat/grub.cfg)が存在しないということだった。

「sudo grub2-mkconfig -o /boot/efi/EFI/redhat/grub.cfg」を実行して、grub.cfgを再作成することで対応できる。
参照:CentOS8からOracle Linux 8への移行1
再作成して再起動するときちんと下記の様にkernel選択画面が表示され、自動起動することが確認出来た。

“grubで止まったEFI機のLinuxを起動させる” への2件の返信