Xperiaシリーズのバッテリーメモ ver2

Sony Ericsson のAndroid携帯で採用しているバッテリー型番についてのメモ書き ver2
(ver1は、こちら)

BST-41 ( ドコモバッテリー型番 SO04 )
Xperia X10(X10i/X10a, SO-01B) BST-41 1500mAh
Xperia Play(R800a/R800at/R800i/R800x) BST-41 1500mAh

BA750 ( ドコモバッテリー型番SO05 )
Xperia Arc(LT15i/LT15a, SO-01C) BA750 1500mAh
Xperia Acro(SO-02C, IS11S) BA750 1500mAh
Xperia arc S(Ayame,LT18i/LT18a) 1500mAh

BA700 (ドコモバッテリー型番 不明SO06 )
Xperia Pro(MT16i/MK16a) BA700 1500mAh
Xperia Neo(MT15i/MK15a) BA700 1500mAh
Xperia ray(ST18i/ST18a, SO-03C) BA700 1500mAh
Xperia Neo V(MT11i/MT11a) BA700 1500mAh

EP500
Xperia Mini(ST15i/ST15a) EP500 1200mAh
Xperia Mini Pro(SK17i/SK17) EP500 1200mAh
Xperia X8(E15i/E15a) EP500 1200mAh
Xperia W8(E16i) EP500 1200mAh
Sony Ericsson Live with Walkman(WT19i/WT19a) EP500 1200mAh
Sony Ericsson Mini S51SE(イーモバイルモデル) EP500 1200mAh
Xperia active(ST17i/ST17a) EP500 1200mAh

BST-38
Xperia X10 mini pro(U20i/U20a) BST-38 970mAh
BST-38のスマートフォンでの採用例は他になし

・専用品採用
Xperia X10 mini(E10i/E10a) 専用品(P/N:1227-8101) Li-Polymer Battery, 950mAh 3.7V 3.6Wh

・噂の機種
SK19i キーボード付きRay?キャンセルされた説あり
Nozomi,Xperia Duo,SO-02D,LT26i/LT26a?
SK10i/SK10a という謎の機種

BST-41, BA750, EP500, BA700については、バッテリー自体のサイズを拡大化している大容量バッテリーの存在を確認。具体的にはMUGEN POWERのBatteryDoor付きの製品とかです。

LogitechのGoogle TV

LogitechのGoogle TV、Logitech Revueが$99だとかいうので調べてみた

Amazon.com(アメリカ)で確かに$99だった。

しかも、日本への発送が可能で、通常便発送で9299円、早い便で9738円だった。

国内で怪しげな中華系Android買うよりマシそうだね

MIPS Android ronzi A5 / IQQ M1

なかなかronzi A5が出てこないなぁ、と思ってたら、ronziのメーカページから飛べるtaobaoショップに、IQQ M1というのが掲載されていた。

値段は399元。

スペックはronzi A5と同じ。
G-sensorありなのはいいよねぇ

MIPS Android Bopad Q720

MIPS系CPU Jz4760搭載の中華pad Bopad Q720 についていくつか情報が出てきた。

といっても、GPSありだよー、っていう話だけですが・・・

君正J4760B芯片(博派Q720平板)测评报告
全体的な話

博派Q720平板增加GPS导航功能
GPS搭載していることについての記事っぽい。
micdigiの英語記事 Should The Tablet PC Be Equipped With The GPS と同等?

CPU Jz4760 600MHz
RAM 256MB
内蔵ストレージ 2GB
スクリーン 7インチ 800×480 感圧式
無線LAN あるようだが詳細不明
外部向け画面出力 なし
バッテリー 2200mAh? 3000mAh?
電源入力 不明
サイズ 不明

MIPS Androidについて

MIPS androidについてざらっと調べて出てきたものを並べてみる。
2011年7月現在、Jz4760系とAMT-7001系の2種類がある。
Jz4760系は、firmwareの基本部分は共通でMIPSの公開ソースをベースとしているようだ。そのベースに各社のハードウェアに合わせてドライバを追加しているような感じ。

・Velocity Micro: Cruz T301
アメリカで2010年秋ぐらいから販売中らしい。
2011年5月にAndroid 2.2へのアップデータがでた。

CPU Jz4760 600MHz
RAM 256MB
内蔵ストレージ 2GB
スクリーン 7インチ 800×600 感圧式
無線LAN 802.11n
外部向け画面出力 不明
バッテリー 容量不明
電源入力 不明

・溶叡(ronzi): ronzi A3
2011年5月ぐらいから販売されている。
MID E430という名称で販売しているところもある模様。

CPU Jz4760 600MHz
RAM 256MB
内蔵ストレージ 4GB
スクリーン 4.3インチ 480×272 感圧式
無線LAN 802.11b/g
外部向け画面出力 アナログ TV-OUTあり
バッテリー 容量不明
電源入力 5V

・溶叡(ronzi): ronzi A5
2011年5月ぐらいからメーカページには掲載されているが、一向に製品を見かけない5インチバージョン。
CPUがXburstとなっているが、Jz4760であるかどうかは確認が取れていない。

CPU Xburst 600MHz
RAM 256MB
内蔵ストレージ 4GB
スクリーン 5インチ 800×480 感圧式
無線LAN 802.11b/g
外部向け画面出力 アナログ TV-OUTあり
バッテリー 容量不明
電源入力 5V

・歌美(gemei): HD8800 PRO
2011年7月現在、発売されているんだか、いないんだか、よくわからないモデル。
見た目はronzi A3との類似点が多いが、裏面のデザインが違う感じ。
HDMI出力もあるというし。
後述のHD8900-PROのCPUはAMT-7001らしいが、こちらについてはMIPS系であるという点以外には情報がまだない。
どうやらリリース中止になった模様。(2011/09)

CPU 不明 600MHz
RAM 256MB
内蔵ストレージ 4GB
スクリーン 4.3インチ 480×272 感圧式
無線LAN 802.11n ?
外部向け画面出力 HDMIあり
バッテリー 容量不明
電源入力 5V
サイズ 114x75x12mm

・歌美(gemei): HD8900 PRO
2011年7月ぐらいから販売を開始したらしいモデル。
ただの5インチ版かと思ったら、解剖記事によれば炬力集成(Actions Semiconductor)製のAMT7001というCPUを使用しているようです。
firmware updateがある。(2011/09)

CPU AMT7001 600MHz
RAM 256MB
内蔵ストレージ 8GB
スクリーン 5インチ 800×480 感圧式
無線LAN 802.11n ?
外部向け画面出力 HDMIあり
バッテリー 容量不明
電源入力 5V
サイズ 129x86x13mm

・怪しげなGSM携帯: P800
メーカページは見かけない。
xda-developerにP800 chinese dual sim Android ? upgrade to 2.2.1という記事があったりで、firmwareの入手とかは可能。
Z800というモデルもある模様。

CPU Jz4760 600MHz
RAM 256MB
内蔵ストレージ 不明
スクリーン サイズ不明 感圧式
無線LAN あるようだが詳細不明
外部向け画面出力 なし
バッテリー 容量不明
電源入力 不明
サイズ 不明

・BOPAD Q720
いくつかの情報サイトに掲載されているがメーカページはよくわからない。

CPU Jz4760 600MHz
RAM 256MB
内蔵ストレージ 2GB
スクリーン 7インチ 800×480 感圧式
無線LAN あるようだが詳細不明
外部向け画面出力 なし
バッテリー 2200mAh
電源入力 不明
サイズ 不明