MEIZUがUFOを提供!(M1 Note向けにUbuntu Flyme OSをリリース予定)

中華スマホメーカのMEIZU(魅族)がMEIZU M1 Note向けにUFOという名前のUbuntuベースのOSを提供するようです。

ネタ元:MTK手机网「魅蓝NOTE或有ubuntu版

MEIZU(魅族)は「Flyme OS」名前のカスタムAndroid OSを自社開発し、使用しています。
そのFlyme OSのバリエーションとして「Ubuntu Flyme OS」略して「UFO」というものをMEIZU M1 Note向けに提供する、らしいです

MEIZU M1 Noteとは、何者か、といえば、MediaTekの64bit SoC MT6752(8コア 1.7GHz)搭載の5.5インチ FullHD LTE Androidですが、わざわざUbuntuベースにすることで、何が得られるのかは・・・よく分かりません。

Huawei Ascend G6を買ったのでいろいろ調査してみた

ノジマでHuawei Ascend G6が9800円で販売中、という話を聞いて、1つ買ってみました。

とりあえずの難点
・ディスプレイが4.5インチなので、100円ショップで売ってる液晶保護フィルムのサイズ選択が微妙
 (ダイソーだと、4.1インチ、4.3インチ、4.8インチ、という感じなので)

・ドコモ系MVNOのプリセット選択肢が古め
 iijmioが含まれているので、うちの場合は問題ないですけどね。
 (Biglobe LTE/3G、IIJmio、So-net、U-mobile、hi-ho)

・バックアップアプリのHeliumがうまく動かない

自分で使うやつではないので、root取得は行っていません。
(root取得に関する記事も作成しました)


以下、メモ書き

スペック
英語ページのスペック表
日本語ページのスペック表

英語ページのURLは「G6 L11」、日本語ページは「G6 L22」とあるように機種型番がちょっと違う。

G6 L11の方は、以下の電波形式に対応と記載・・・

LTE 800/1700/1800/1900/2100/2600 MHz (Depends on the countries and regions)
WCDMA 850/900/1700/1900/2100 MHz (Depends on the countries and regions)
GSM 850/900/1800/1900 MHz

まぁ、販売地域によって、何に対応しているかが違うよ、という微妙な注釈付です。

G6 L22の方は、以下

LTE: 2100MHz, 1800MHz
W-CDMA: 2100MHz, 850MHz
GSM:850/900/1800/1900MHz

G6 L11の方に書かれている「販売地域によって違うよ」というのの具体例、といった感じですね^^;;;

というか、そもそも、なぜ日本で販売してるG6 L22では、LTE800のサポートを含めないのか、
また、W-CDMA 850MHzとあっても、実際に確認してみるとFOMAプラスエリアには対応していないらしい、
とか、G6 L22には謎がありますね・・・・

modacoの「Huawei Ascend G6-L11 4G」というスレに以下の書き込みがある

Re ROMs for the Huawei Ascend G6 LTE (Huawei Ascend G6 L11/L22/L33)

The G6-L11, G6-L22 and G6-L33 models are all apparently ROM-compatible.

The official Ascend G6 L33 ROM is at: http://www.huaweidevice.com.co/?page_id=766

There is also what looks like kernel source code here: http://emui.huawei.com/plugin.php?id=hwdownload&mod=detail&mid=59 (compatible with G6-L11, G6-L22 and G6-L33).

I would dearly love it if there was some developer interest in this phone.

kernelソースはG6-L11,G6-L22,G6-L33で共通となっている。

G6 4Gのfirmwareとしては、「huaweidevice.com.co」のページで配布している。
2015/01/05 0:00現在、重すぎてなかなか開けないが、「official Ascend G6 L33 ROM」というキーワードでググってみるとxdaフォーラムとか出てくるけど、そっちはmalware入りとかもあったりで、面倒そう。
タイムアウトなどを抜けてページを開いてみると、各携帯電話会社毎にfirmwareがあるらしい(Tigo/ETB/Claroってのが社名っぽい)
Huawei Ascend G6-L33/Tigo/ V100R001C45B1117
Huawei Ascend G6-L33/ETB/ V100R001C639B121
Huawei Ascend G6-L33/Claro/ V100R001COLC25B120SP01
Huawei Ascend G6-U251/Latinoamérica/ V100R001C900B116aCUSTC605D002」(これはLTE対応ではないG6向けfirmware)

ちなみに日本向けG6-L22の更新後firmwareはV100R001C635B119。
C~B~ってのが、Countryと、Build番号、っぽい感じがする。
で、B116a,B119,B120SP01,B121、という感じで並んでいるので、Country毎にビルドしなおすので、Build番号が違ってる、という仮説となる。
そうすると、どのバージョンも対して内容が変わらないのかなぁ・・・といったところ。

Githubでは、「ameer1234567890/OnlineNandroid Supported Devices」というのを発見。
ROMをバックアップするためのツールであるようだが、各機種サポート用ファイルとして「Huawei Ascend G6 4G hwg6」と「Huawei Ascend G6 4G hwg535」があるようだ。

CyanogenMod系の移植については、現段階ではなさそうである。


2015/01/06追記

イギリスで販売しているG6-L11用のfirmware
G6-L11 V100R001C479B112_Firmware_United Kingdom_operatorValue_Android 4.3_EMUI 2.0_05012GGC

フランス版
Ascend G6 Firmware(G6-L11,V100R001C432B118,West European_Channel-Others,Android 4.3,EMUI 2.0 Lite,05012GFT)

とか、探すといろいろ出てくるけど、日本版は見当たらない

あけましておめでとうございます

あけましておめでとうございます。

2015年のスマホ初めは、現在、Elephone P6000になる予定です。

いったいいつ発送されるのかなぁ・・・

まぁ、今年も、MediaTekやSpreadtrumなど、あまり主流じゃない系を追ってく感じになるでしょうね

2014年のまとめ

2014年のネタをまとめてみました。

・Nimble Storageネタ
 東芝による本格的な取り扱いが始まった、ということからいろいろと
 そういえば、Nimble Japanの人にはばれたけど、東芝の人に挨拶してないな

・SmartQ Zwatchネタ
 春ぐらいまでは動いていたSmartQが、それ以降動きがなくなって悲しい
 Ingenicの新CPUをつんだ新製品も出ることがなさそうで残念です

・「Samba 4.xでActive Directory
 いろんな組織からコンスタントにアクセスがあって、CALがかからない
 Active Directory環境に興味を持ってる人が多いことが伺えました。

・Covia Fleaphone CP-F03aネタ
 Broadcom 23550をつんでNFC対応という変わったものだったわけですが
 初期のCP CRASH問題、それが終わっても電池消費が全体的に多いとか
 電波の圏外からの復帰が遅い、とか実用にあたっての問題点が多く
 眠っていることが多かったです

・「イオシスのIODESUは DOOGEE CoLLo 2 DG120
 自社ブランドっぽく売ってるのに、使用するに当たり必要となな技適などを
 取得しないで、大々的に販売してるのに、ちょっとイラっとして書いた記事。

・「技適はいくらかかるのか?
 技適について不当に悪く言われていると思ったので書いた記事が結構反響があった。
 というか、なんで日本で買ったAndroid携帯とかがアメリカで合法利用できるのか理解してないやつが多すぎ。
 メーカがFCC(アメリカの技適みたいの)を通してるから使えるんだよ・・・

・「JIAYU F1を買ってroot取得/firmwareバックアップ/firmware入手
 JIAYU F1を手に入れていろいろやった記事。
 電波の入り、電池のもちなど、なかなか使いがってがよいものでした。
 最新版のfirmwareについては「JIAYU F1のfirmware F1WW-20140714-200639」で書いています。

・「Pressyみたいな感じのイヤホンジャックにつけるボタン製品リストとソフトウェア
 この記事を書いたあと、実際にいくつか輸入してみたところ、想定どおりに、どのソフトでも動いたという

・「公衆無線LAN ワイヤレスゲートとWi2の比較
 Wi2 Premiumが有料になってしまったことにより、Wi2が劇的に使えなくなったので
 そのことを明言する記事を作りました。
 というか、よく、あんなサービス改悪、内部で通したな

・「RHEL4/CentOS4向けのbash RPM
 サポート切れとなっているRHEL4/CentOS4向けのbash脆弱性についての記事へ
 アクセスがかなりありました。また、debianの古いやつもあったので
 「Debianのwoody (3.0), sarge (3.1), etch (4.0), lenny (5.0)でbashの脆弱性問題に対応する手法
 という記事も書いていました

・「RHEL4/CentOS4をOracle Linux4に!
 RHEL4/CentOS4サーバをOracle Linuxに変えるというネタが
 sshの問題とともに脚光を浴びていました。
 ちなみに「RHEL6/CentOS6をOracle Linuxにしてみる」というネタもあります

・「Kobo Arc 7HDを買った
 安かったので買ってみたやつです。
 想定していたより素のAndroidに近くてびっくりしました。

・「国内で正式発売されたMediaTekチップ採用のスマートフォン
 日経テクノロジーOnlineに掲載されたクソ記事への物言い記事。
 日経側のコメント欄で、その機種が日本初ではない、と指摘したものの
 無視されましたね。
 ちなみに、この人のほかの記事を見てみましたが、いろいろ適当な
 ことを書きなぐっていますね
 あまりにもあほな上に、訂正も入れないので、あきらめました・・・

・「Windows上でX-Windowアプリを表示するためのXサーバ VcXsrv
 X-mingしか知らなかったのですが、ふとしたことからこのvcXsrvを知りました。
 使ってみると、かなりよかったので切り替えて使ってます。

・「東京ドームシティの妖怪ウォッチぐるぐる冒険隊のハズレ
 妖怪ウォッチのイベントに参加してみたので、書いてみたら
 そこそこ検索でくる人がいますね

・「Covia FLEAZ F4が来た!
 CoviaのFleaphone CP-F03aからのアップグレードキャンペーンとして
 FLEAZ F4を入手しました。
 電池のもちや、メモリの少なさからくる問題は解消し、使いやすくはなっていました。
 セキュリティ面が厳しいアプリ(TV Sideiewやパズドラ)も動きました。
 とはいえ、圏外復帰が遅い、という問題(仕様?)はそのままなのが
 ちょっとマイナス点ですね。


今年の購入物品としては、こんな感じでした。
・Covia FleaPhone CP-F03a
・Covia FLEAZ F4
・JIAYU F1
・EM01F(お風呂TVとして購入)
・Kobo glo
・Kobo ARC 7HD
・Aterm WM3800(GMO BB 380円)
・Sony BRAVIA KDL-40W600B(40インチTV)
・nasne CECH-ZNR1J(1TB)

GULEEK i8というバッテリー付小型Win8.1 PCが$104

dealextremeを見ていたら、面白そうなものを発見

guleek

GULEEK i8という名前のWindows 8.1 PCです。

スペックは

・Windows 8.1
・RAM 2GB ROM 16GB
・Intel 4コア Baytrail Z3735 1.8GHz

という、まぁ、マウスコンピュータのスティックPCみたいな感じのものですが、「バッテリー 3000mAh搭載」しています。

「FIRST WIRELESS MINI BOX」と書かれているので、ディスプレイ出力もワイヤレス可能なのかなぁ?と思いつつも、はっきりと記載されていないのでちょっとわからないところだったりします。

年明け1月6日から出荷開始だそうで、ちょっと面白いかもしれませんね。