シリアル機器をTCP/IPでアクセスする

シリアル機器をTCP/IPでアクセスできるようにする機器で安いのないかなー、とか思ってたら、ひょんなことから1つ発見。

Keynice RS-232C端子搭載 Wi-Fi 802.11n/g/b対応 無線LAN親機 Wifi接続ルーター – シリアルポートRS232 to Wi-Fi 150M

WiFiと書いてあるけれど、LANコネクタもある。
ただ、Amazon JPのページだと詳細がよくわからない。

ぐぐってみると、Amazon.comのページも出てきた。

コメント欄に「PDFマニュアルがhttp://www.hlktech.net/product_detail.php?ProId=45にあるよ(意訳」という書き込みが。

それは、Hi-Link社の「HLK-WR02 serial server」という製品ページでした。
(2015/01/30 買って届きました→「シリアル/RS-232CをLANにつなげる機器 Hi-Link HLK-RM04を入手した」)

使用方法が4種類

その1 ルータとして使用(シリアル機能は使わない)
1

その2 シリアル機器をLANにつなげるのに使用
2

その3 シリアル機器を直接WANにまで出してしまう
3

その4 シリアル機器を数珠つなぎ・・・
4

その4は、できる機器が限られているとは思いますが、その2ができれば十分といった感じです

・・・・で、気になる点が1つ・・・
「Retail Price:$32.00 / Wholesale Price:$25.00」と「Add To Cart」
そう、直販をやっている。

メーカページをよく見てみるとAliexpressにある公式ストアへのリンクが・・・「HI-Link(HK) Co.,Ltd Store No.211069

そして、そこにはさらなる気になる製品が・・・

HLK-WR02の中身っぽいHLK-RM10が$20.68
serial uart wifi module HLK-RM10 SMT module startkit +free shipping
serial-uart-wifi-module-HLK-RM10-SMT-module-startkit-free-shipping

WiFiのみのものがHLK-RM30が$10
New product serial wifi module support IOT function HLK-RM30 Startkit
HTB1mm08GFXXXXamXVXXq6xXFXXXN

HLK-RM10の後継っぽいのがHLK-RMO4で、そのスタータキットが何種類
HLK-RMO4 startkit
330X232_5dae0354ae

メーカの製品リストも探してみると
RJ45 TO RS232/Internet To RS232」というWiFi機能無し版も発見
330X232_b7e8d710bf

いろいろ夢が広がりそうなところです。

上海問屋とかで扱っている謎のAPとか、このHi-Linkのだったりすることが多いですしね


HLK-RMO4について

・MIPS32 24KEcコア SoCのMediaTek RT5350使用
・RT5350としては「802.11n (2.4/5GHz) with beam-forming」対応
・「RAM 16MB/Flash 4MB」モデルと「RAM 32MB/Flash 8MB」モデルの2種類がある
・「wifi module RS232 /serial to Ehernet HLK-RMO4 startkit」に回路図や動作ダイアグラムなどがある
・HLK-RMO4自体にはシリアルポートが2つあるが、メーカ提供のボードはシリアルポートが1つだけ
 2つ欲しい場合は自分で作れ(とここに書いて(It has two serial port,if you want to made by yourself,we can provide the schematic diagram to you for reference!)ある)
・HLK-RMO4は3.3V動作品のようだが、ACアダプタは5Vっぽい。また、RS-232Cレベル変換があるのかないのかよく分からない

64bit SOC MT6732搭載LTE Android Elephone P6000のまとめ

香港Elephone社のElephone P6000に関することをまとめた

・初回電源投入時、LTE(4Gアイコン)が使える様になるまで時間がかかる
 結局なにが原因だったのか不明なままですが、時間が経ったらLTEを使っていました。
 とりあえず30分ぐらいは様子を見てみること

・使える周波数帯は以下
 WCDMA:band 1/8 (900/2100)
 GSM:band 2/3/5/8 (850/900/1800/1900)
 FDD-LTE:band 1/3/7/20 (800/1800/2100/2600)
 MediaTekの「Engineering mode」の「Band Mode」では上記の通りにチェックが入っていることを確認
 また、「LTE Band8(900MHz)」にもチェックが入っていた。

・パーテーション構成
一通り設定しおわったあとのパーテーション状況は以下の様になっています。

root@k01q_e:/ # df
Filesystem               Size     Used     Free   Blksize
/dev                   958.1M   128.0K   958.0M   4096
/sys/fs/cgroup         958.1M    12.0K   958.1M   4096
/mnt/secure            958.1M     0.0K   958.1M   4096
/mnt/asec              958.1M     0.0K   958.1M   4096
/mnt/obb               958.1M     0.0K   958.1M   4096
/system                  1.2G   950.8M   320.1M   4096
/data                   12.4G     1.3G    11.1G   4096
/cache                 105.3M    60.0K   105.2M   4096
/protect_f               4.8M    56.0K     4.8M   4096
/protect_s               4.8M    52.0K     4.8M   4096
/mnt/cd-rom              1.2M     1.2M     0.0K   2048
/custom                290.6M    45.5M   245.1M   4096
/storage/sdcard1        12.4G     1.3G    11.0G   4096
/mnt/media_rw/sdcard0     7.4G     6.3G     1.1G   32768
/mnt/secure/asec         7.4G     6.3G     1.1G   32768
/storage/sdcard0         7.4G     6.3G     1.1G   32768
root@k01q_e:/ #

重要なポイント: /data 12GB
/storage/sdcard0 = 追加したmicroSD
/storage/sdcard1 = 内蔵ストレージ

・firmwareのアップデートについて
 アプリで「ワイヤレスアップデート」(OTA)が用意されている。
 2015/01/16時点での最新は「Elephone_P6000_V8.3_20141228011521」
 これが初期firmwareとなるようだ。
 OTAでのアップデート以外には「Product一覧ページ」の「ROM Download」で配布されるようだ。
 技術支援等は「Elephone P6000フォーラム」とのこと。
 フォーラムはわかりにくいのですが、下記赤線の「Forum Thread」より下の書き込みがP6000フォーラムのものです。
 そこより上の書き込みは、フォーラム全体でいま熱いスレッドの紹介です。
 elephone-forum

・adb接続について
 初期状態では開発者向けオプションが表示されていません。
 「端末情報」の「ビルド番号」のあたりを7回タップすると、メニューに表示されます。
 adb用デバイスは「VID_0BB4&PID_0C02&MI_01」です。
Android ADB Interfaceを割り当てましょう

・root取得について
 「公式FAQ」によれば
 「」Towelrootを使うことで取得できるようです。
 (うちに来た個体ではroot化済だった・・・)

・/default.propと/system/default.prop

root@k01q_e:/ # cat /default.prop
#
# ADDITIONAL_DEFAULT_PROPERTIES
#
ro.secure=0
ro.allow.mock.location=0
persist.mtk.aee.aed=on
ro.debuggable=1
ro.adb.secure=0
persist.sys.usb.config=mtp,adb
persist.service.acm.enable=0
ro.mount.fs=EXT4
ro.persist.partition.support=no
ro.cip.partition.support=yes
root@k01q_e:/ #
root@k01q_e:/ # cat /system/build.prop
# begin build properties
# autogenerated by buildinfo.sh
ro.build.id=KTU84P
ro.build.display.id=ALPS.KK2.MP13.V1.27
ro.build.version.incremental=eng.jenkins.1419698357
ro.custom.build.version=K01Q-E.A.vR80.00.141228
ro.build.version.sdk=19
ro.build.version.codename=REL
ro.build.version.release=4.4.4
ro.build.date=2014蟷エ 12譛・28譌・ 譏滓悄譌・ 00:41:54 CST
ro.build.date.utc=1419698514
ro.build.type=user
ro.build.user=jenkins
ro.build.host=r720-PowerEdge-R720
ro.build.tags=test-keys
ro.product.model=k01q_e
ro.product.brand=alps
ro.product.name=k01q_e
ro.product.device=k01q_e
ro.product.board=k01q_e
ro.product.cpu.abi=armeabi-v7a
ro.product.cpu.abi2=armeabi
ro.product.manufacturer=alps
ro.product.locale.language=en
ro.product.locale.region=US
ro.wifi.channels=
ro.wifi.name=@ro.product.model@
ro.bt.name=@ro.product.model@
ro.board.platform=
# ro.build.product is obsolete; use ro.product.device
ro.build.product=k01q_e
# Do not try to parse ro.build.description or .fingerprint
ro.build.description=k01q_e-user 4.4.4 KTU84P eng.jenkins.1419698357 test-keys
ro.build.fingerprint=alps/k01q_e/k01q_e:4.4.4/KTU84P/1419698357:user/test-keys
ro.build.flavor=
ro.build.characteristics=default
# end build properties

# begin mediatek build properties
ro.mediatek.version.release=ALPS.KK2.MP13.V1.27
ro.mediatek.platform=MT6752
ro.mediatek.chip_ver=S01
ro.mediatek.version.branch=KK2.MP13
ro.mediatek.version.sdk=3
# end mediatek build properties
#
# from out/target/product/k01q_e/obj/CUSTGEN/config/system.prop
#
#
# system.prop for generic sdk
#

rild.libpath=/system/lib/mtk-ril.so
rild.libargs=-d /dev/ttyC0


# MTK, Infinity, 20090720 {
wifi.interface=wlan0
# MTK, Infinity, 20090720 }

# MTK, mtk03034, 20101210 {
ro.mediatek.wlan.wsc=1
# MTK, mtk03034 20101210}
# MTK, mtk03034, 20110318 {
ro.mediatek.wlan.p2p=1
# MTK, mtk03034 20110318}

# MTK, mtk03034, 20101213 {
mediatek.wlan.ctia=0
# MTK, mtk03034 20101213}


#
wifi.tethering.interface=ap0
#

ro.opengles.version=196608

wifi.direct.interface=p2p0
# dalvik.vm.heapgrowthlimit=256m
# dalvik.vm.heapsize=512m

# USB MTP WHQL
ro.sys.usb.mtp.whql.enable=0

# Power off opt in IPO
sys.ipo.pwrdncap=2

# Switching Menu of Mass storage and MTP
ro.sys.usb.storage.type=mtp

# USB BICR function
ro.sys.usb.bicr=no

# USB Charge only function
ro.sys.usb.charging.only=yes

# audio
ro.camera.sound.forced=0
ro.audio.silent=0

ro.zygote.preload.enable=0

#
# ADDITIONAL_BUILD_PROPERTIES
#
persist.gemini.sim_num=2
ro.gemini.smart_sim_switch=false
ro.gemini.smart_3g_switch=0
ro.gemini.sim_switch_policy=1
ril.specific.sm_cause=0
bgw.current3gband=0
ril.external.md=0
ro.btstack=blueangel
ro.sf.hwrotation=0
ril.current.share_modem=2
curlockscreen=1
ro.mediatek.gemini_support=true
persist.radio.fd.counter=15
persist.radio.fd.off.counter=5
persist.radio.fd.r8.counter=15
persist.radio.fd.off.r8.counter=5
persist.radio.fd.on.only.r8.network=0
drm.service.enabled=true
fmradio.driver.enable=1
ril.first.md=1
ril.flightmode.poweroffMD=1
ril.telephony.mode=0
dalvik.vm.mtk-stack-trace-file=/data/anr/mtk_traces.txt
persist.mtk.anr.mechanism=1
mediatek.wlan.chip=CONSYS_MT6752
mediatek.wlan.module.postfix=_consys_mt6752
ril.radiooff.poweroffMD=0
ro.config.notification_sound=Proxima.ogg
ro.config.alarm_alert=Alarm_Classic.ogg
ro.config.ringtone=Backroad.ogg
persist.mtk.wcn.combo.chipid=-1



ter.service.enable=0
mediatek.extmd.usbport=0
ro.lte.dc.support=0
ril.active.md=0
ro.setupwizard.mode=OPTIONAL
ro.com.google.gmsversion=4.4.4
ro.com.google.clientidbase=alps-k01q_e-{country}
ro.com.google.clientidbase.ms=alps-k01q_e-{country}
ro.com.google.clientidbase.yt=alps-k01q_e-{country}
ro.com.google.clientidbase.am=alps-k01q_e-{country}
ro.com.google.clientidbase.gmm=alps-k01q_e-{country}
wfd.dummy.enable=1
persist.sys.dalvik.vm.lib=libdvm.so
net.bt.name=Android
dalvik.vm.stack-trace-file=/data/anr/traces.txt

# begin fota properties
ro.fota.platform=MTK6732_KK
ro.fota.type=phone
ro.fota.oem=new-bund6732_KK
ro.fota.device=k01q_e
ro.fota.version=eng.jenkins.1419698357
# end fota properties
root@k01q_e:/ #

Elephone P6000が来た!

fastcardtechで買った香港Elephone P6000が到着。

早速開梱。

Huawei Ascend G6と同じような箱・・・
IMG_3836s

中身は、バッテリー組み込み済で、1枚画面保護フィルムが貼られていて、もう1枚追加で入っていた。
IMG_3837s

手持ちのAndroidと比較
左から、Covia FLEAZ F4、Elephone P6000、JIAYU F1。
IMG_3838s
まぁ、大きさとしては、5.0インチなりのもの、といったところですね。

iijmio sim(SMSあり版)をさして起動!
IMG_3845s
SIMを見て、日本のものであることを認識し、日本語表示で起動してきた。

初期のホーム画面はこちら
P6000-002

Elephoneロゴの「Service」は何だろ?と開いてみると
下記の様にフォーラムを開くためのアイコンでした。
P6000-004

最初にはいっているアプリ
P6000-006
P6000-005

SuperSUが入っていますが、もしかすると、これはfastcardtechが追加インストールしたものなのかもしれません。
それ以外はまぁ普通です。
なお、rootが取得されていない場合についてですが、なんと、Elephoneは、公式ページのFAQにて紹介しています。
FAQ

Q13: How to root elephone?
http://bbs.elephone.hk/forum.php?mod=viewthread&tid=136&extra=&page= 1#.VBf6sLLs73o

Towelrootを使ってroot取れ、とあります。

「ワイヤレスアップデート」(OTA)アプリを起動
P6000-008
現状の「Elephone_P6000_V8.3_20141228011521」が最新でした。

上記の画面キャプチャをよく見てみると、アンテナアイコンの横の表示が「3G」と「4G」の2種類があるのがわかると思います。
最初「3G」でしかつながらず焦ったのですが、いろいろやってたらいつの間にか「4G」になっていました。

Antutu Benchmar結果
P6000-010
P6000-011
スコア:31540

USB debug用デバイスは「VID_0BB4&PID_0C02&MI_01」
なんか最近、こいつばっか使ってる気がする・・・

ドコモ系MNVO登録は、ほとんど無し。
mopera, mopera U(BIZホーダイ), b-mobileの3種類しかない、という状態。

端末情報
P6000-012
モデル番号: Elephone P6000
Androidバージョン: 4.4.4
ベースバンドバージョン: MOLY.LR9.W1423.MD.LWTG.MP.V8
カーネルバージョン: 3.10.48
ビルド番号: ALPS.KK2.MP13.V1.27
カスタムビルドバージョン: Elephone_P6000_V8.3_20141228

設定画面に「アプリのパーミッション」が存在。
P6000-013

とりあえず、今日から使ってみて、どんな感じになるか、といったところですね。

WCDMA対応の格安スマホElephone G1登場!なんと定価$49.99

Elephoneから「Cost-effective Android smartphone」として「Elephone G1」というのが出るようです。

g1_ad_img

「$49.99で予約開始」ということで、通販サイトでもいくつか予約開始しています。

でも、どうせ、GSMモデルなんでしょ?とか思いつつ、スペックを見てみると・・・

・CPU MediaTek MT6582M
・RAM 512MB / ROM 4GB
・4.5インチ液晶(854×480,5点タッチ)
・Android OS 4.4.2
・カメラ 背面500万画素、前面130万画素
・WCDMA band 1/8(2100/850MHz), GSM band 2/3/5/8(850/900/1800/1900MHz)
・バッテリー 1800mAh
・サイズ 131.5x66x8.4mm
・重量 125g

まぁ、某priori2と似たスペックですね。(念のため言及しときますが、Elephone G1とpriori2は別物です)
RAM 512MBというのが惜しい点でしょうか。

Ascend G6のケースを買う際はLTE/4Gモデル用ケースを買うこと

ノジマで買ったAscend G6のケースを中国のAliexpressで買ってみた。

発注から1週間ちょっとで到着し、装着・・・・・
IMG_3817s

はまらない・・・

どうみても、長さが合ってない。

なんでか・・・

Ascend G6-U10のスペック」より「130x65x7.5mm」
288177-17
Ascned G6-L22のスペック」より「131.2×65.3×7.85mm」
332244-11

そう、3Gモデルと、LTE/4Gモデルとでサイズが違うという!

そんなわけで、日本で販売されているAscend G6用のケースを探す場合は、「Ascend G6 4G」「Ascned G6 LTE」「Ascend G6-L11」といったキーワードが入っているもの
もしくは、Ascend G6 LTE相当モデルはドイツなど一部地域では「Ascend P7 mini」として販売されているので「Ascend P7 mini」で探す必要があるようです。

ちなみに、Ascend P7 miniのサイズは以下のように、G6 LTEとほぼ同じになっています。(131.2×65.3×7.8mm)
ascendp7mini