ITEADのesp8285搭載超小型ボードPSF-A85 & PSF-B85

先日の「USBコネクタサイズに収まるESP8285搭載ボード」に引き続き、esp8255搭載の超小型ボードに関する情報

ITEADという会社で、アンテナが外付けで2.25ドルの「PSF-A85」と、セラミック素子アンテナ搭載で2.25ドルの「PSF-B85」が販売開始になっている模様。

アンテナ外付けのPSF-A85はこんな感じ
psf-a85-8-1

セラミック素子アンテナのPSF-B85はこう。
psf-b85-1

どちらも基板サイズは13.5mm*13.7mm。
単純にアンテナ端子か、セラミック素子アンテナか、という違いですね

psf-b85_hardware

技適どころかFCCやCEも通ってないような怪しげデバイスですけど!!!

i-dioチューナーに外付けアンテナをつけてみた

そういえばAmanekチャンネルアプリが出てからちゃんとi-dioチューナー使ってみた事無かったなぁ、と思って起動すると、全然使えない。
i-dioアプリだと問題無く使える。

ただ、受信状況が悪いせい、というのもあるかもしれない、と外付けアンテナを買ってみた。

前に、ヨドバシとAmazonで探した時は、FMアンテナ+変換コネクタで2千円ぐらい、という感じだった。

それが、昨日探してみると、セットで1089円、という大変お手頃のものがあった。(eBayson FMフィーダーアンテナ 75Ω Antenna 3.5mm コネクタ 対応機種 Bose Wave & Acoustic Wave music system)

丁度よさそうなので買ってみた。

こんな中身で届いた。
idio
idio2

i-dioチューナーの3.5φジャックにつなげて・・・
idio3

壁に仮置き
idio4

電波塔(関東では東京タワー)から遠い場合は、T字の部分を、もっとピーンと張りましょう。

うちの場合は、だらーんとしてても、全然問題無く受信できました。

で・・・Amanekチャンネルアプリの動作ですが、全然受信できませんでした。

ESP8266搭載ボードのWifi Witty / Gizwits ESP-12F

Aliexpressの「FYD Open Source Hardware」というセラーから買う際にいろいろみていいたら「ESP8266 serial WIFI Witty cloud Development Board ESP-12F module」(送料込み$4.48)というものを発見。

いろいろ調べていくと「Shenzhen CAIZHIXING Electronic Co., Ltd」の「ESP8266 serial WIFI Witty cloud Development Board ESP-12F module MINI nodemcu」だと$3.20で販売している。

Gizwits」という会社のプロダクトらしい。

(おまけ:esp8266コミュニティに「esp8266-module-family(ESP8266採用モジュール一覧)」発見)

で、作例を探してみると「Wifi Witty ESP-12F Board」を発見。

Arduino IDEでの設定も書かれている

ボードタイプ: NodeMCU v1.0 (ESP-12E Module)
CPU Frequency: 80 MHz
Flash Size: 4M (3M SPIFFS)
Upload Speed: 11520

下記のサンプルコードを書き込んでみる

const int LDR = A0;
const int BUTTON = 4;
const int RED = 15;
const int GREEN = 12;
const int BLUE = 13;
 
void setup() 
{
    Serial.begin(11520);
 
    pinMode(LDR, INPUT);
    pinMode(BUTTON, INPUT);
    pinMode(RED, OUTPUT);
    pinMode(GREEN, OUTPUT);
    pinMode(BLUE, OUTPUT);
}
 
void loop()
{
    Serial.print("LDR: ");
    Serial.println(analogRead(LDR));
    Serial.print("BUTTON: ");
    Serial.println(digitalRead(BUTTON));
 
    analogWrite(RED, random(0,1023));
    analogWrite(GREEN, random(0,1023));
    analogWrite(BLUE, random(0,1023));
 
    delay(500);
}

問題無く動作した。

USB2.0-Serialのドライバ(esp8266の安ボードで使っていたシリアル)はCH341

esp8266搭載の安いボードを買って、Windows7パソコンにつなげるとドライバが標準認識せず「USB2.0-Serial」となる。

VID 1A86, PID 7523 (VID_1A86&PID_7523) のドライバは何であるのかを調べると、江苏沁恒股份有限公司(WCH)CH340らしい。

ドライバは下記のメーカページからダウンロードできる。
CH341SER.EXE(実行形式のドライバインストーラ)
CH341SER.ZIP(ZIP形式のドライバ)

どちらもバージョンは3.4(2015/10/30 or 2015/11/02)なので、好みに応じてどうぞ

インストールするとドライバのバージョンは 3.4.2014.8 (2014/08/08) でした。


2019/06/27追記

現在は、2019/01/30付けのバージョン3.5が配布されています。


2021/12/01追記

コメントでMicrosoft Updateカタログで「VID_1A86&PID_7523」を検索するとドライバが入手できるようになっている、との情報をいただきました。

というわけで、ネットワークをつないだ状態で該当デバイスをさして、Microsoft Updateをかければドライバがインストールされそうですね。


2023/08/17追記

Microsoft Updateで検索すると「wch.cn – Ports – 1.7.2023.2」と「wch.cn – Ports – 3.8.2023.2」のメジャーバージョンが異なる2種類が出てるようになっていた。

「wch.cn – Ports – 3.8.2023.2」は CH330, CH340, CH341 用のドライバ

USB-SERIAL CH340,USB-SERIAL CH341A,USB-SERIAL CH340K,USB-SERIAL CH330

「wch.cn – Ports – 1.7.2023.2」は CH342以降やCH9101以降などの新しめのやつのドライバ

USB-Enhanced-SERIAL-A CH342,USB-Enhanced-SERIAL-B CH342,USB-Enhanced-SERIAL CH343,USB-Enhanced-SERIAL-A CH344,USB-Enhanced-SERIAL-B CH344,USB-Enhanced-SERIAL-C CH344,USB-Enhanced-SERIAL-D CH344,USB-Enhanced-SERIAL CH9101,USB-Enhanced-SERIAL CH9102,USB-Enhanced-SERIAL-A CH9103,USB-Enhanced-SERIAL-B CH9103,USB-Enhanced-SERIAL-A CH9104,USB-Enhanced-SERIAL-B CH9104,USB-Enhanced-SERIAL-C CH9104,USB-Enhanced-SERIAL-D CH9104,USB-BLE-SERIAL CH9143,USB-HiSpeed-SERIAL-A CH347,USB-HiSpeed-SERIAL-B CH347

GSMA規格準拠のスマホにNFC Type Fが搭載される・・・ということの出典は?

iPhone7の日本版でFelicaに対応した、という話で注目されているのは「2017年4月移行に発売されるGSMAのGCF認定を受けたNFC対応スマートフォンは、NFC Type Fも搭載される」という話。

日本語の出典を調べると、一番わかり安かったのがマイナビの下記記事だった。
iPhoneでモバイルSuicaが使えるようになる? – NFC対応スマートフォンにFeliCa搭載という流れ

GSMAの規格書である「TS.26 NFC Handset Requirement」と「TS.27 NFC Handset Test Book」に記載されている。
そこではNFC Forumの規格書を参照している、とのこと。

確認してみた。

1. 「GSMA」の「CATEGORY ARCHIVES: TERMINAL STEERING GROUP」に行く
2. 「TS.26 V9.0 NFC HANDSET REQUIREMENTS(2016/04/12)」と「TS.27 V9.0 NFC HANDSET TEST BOOK(2016/06/24)」を発見

3. TS26では、NFCに関する詳しいことはNFC Forumの文章に丸投げてる
gsma-001
 NFCForum-TS-Type-1-Tag_1.2 (or later)
 NFCForum-TS-Type-2-Tag_1.2 (or later)
 NFCForum-TS-Type-3-Tag_1.2 (or later)
 NFCForum-TS-Type-4-Tag_2.0 (or later)

また、「SGP.03 NFC UICC REQUIREMENTS SPECIFICATION V6.1(2016/04/04)」では特に書いてないような感じ

4. 「NFC Forum」の「NFC Forum Specification Architecture」へ行く

5. 「NFC Forum Technical Specifications」でNFC Forum Tag Type Technical Specificationsに関して確認
gsma-002
NFC ForumのTag Type 3がFelicaということが判明

ということでいいんだろうか?