Windows IoTに対応したOrange Pi Winがリリースされる???

githubのOrange Pi LibraにあるOrange Piボード用のSDKには「Orange Pi H5 SDK」「Orange Pi H2 SDK」「Orange Pi A64 SDK」の3種類がある。

Orange Pi A64 SDKは、H5を採用する前のテストボード用で、製品はリリースされない、と思っていたのですが、build.shをよくよく見てみると気になる記載が・・・

build.shの95行~99行目に「OrangePi Win」と「OrangePi 3(internal version)」の2機種が・・・

内部向けと書かれているOrange Pi 3はともかく、気になるのは、Orange Pi Win

同じくAllwinner A64を採用しているBananaPiのBPI-M64とPINE64は、Windows IoTに対応しています。(参考:Allwinner A64搭載ボードのBPI-M64とPINE64がWindows 10 IoTに対応開始。記事は2016/08/04に書いたものだが、2017/01/06時点でもGet Startedには記載が無いがgithubを見に行くと手順書は存在している)

これは、Orange Piの方でもWindows IoTに対応したボードを出そうという意気込みなのか?と期待してしまいます。


ちなみに、当blogでは記事にしていませんでしたが、2016/12/24にFriendlyARMからAllwinner A64搭載のNanoPi A64の情報も出ています。

FriendlyARMのAllwinner A64 SDK:「https://github.com/friendlyarm/a64_lichee
搭載ボード情報:「NanoPi A64

NanoPi A64の最大のトピックは、Allwinner A64搭載ボードでは最小サイズ、といったところでしょうか

Allwinner H5が登場したとこで、Allwinner A64の出番が減るかと思っていたのですが、PINE64を始めとした製品が出てから1年以上が経過したいまになって、採用製品が増え出す、というのはちょっと意外な感じです。

LicheePi OneとLicheePi Zero

Allwinner系SoCを使ったLinuxを扱う場合に基礎となるLinux-sunxiを見ていたら、見慣れないプロダクトを2つ発見
LicheePi One
LicheePi Zero

ぱっと見た感じだと、ディスプレイ出力ができるLicheePi Oneと、シリアル出力のみのLiecheePi Zeroなのかな?と思ったのですが、よく見てみると全然違いました・・・

LiecheePi One
CPUが古く、Cortex-A8のAllwinner A13搭載。
CHIPSで使っているAllwinner R8の前身となるSoCを使用。
HDMIコネクタは無いが、フラットケーブル接続で液晶パネルがつけられる。

https://github.com/Zepan/ilicheeに関連資料がある。

cnx-softwareでLichee Pi Oneは6ドル、という記事があったが、作者によれば、6ドル、というのは誤りだそうな。

LicheePi Zero
CPUはCortex-A7のAllwinner V3s搭載。
Orange Pi Oneなどで使用しているAllwinner H3からGPU機能などを抜き、車載カメラやIPカメラ用にしたSoCを使用。
RAMは64MBと限られている。
ESP8266モジュールのような感じでブレッドボードにさして使える感じのもの。
標準ではLANコネクタは無く、またWiFiも搭載されていない。
「Network: 10/100Mbps Ethernet (via extension board, not available now)」とあるので、別途取り付けはできるようになる模様。

対応するLinux kernelは、https://github.com/Icenowy/linux/tree/v3sで公開されている。U-Bootについても同じ作者が開発中

作者によると、Lichee Pi Zeroは6ドルぐらいで販売できるらしい。

Mini PCIeカードをUSB接続するためのSIMスロット付き変換ボード

ノートパソコンに内蔵する拡張カードはMini PCIeカードを採用している事が多い。
WiFi/Bluetoothカード、WiFi/Bluetooth/LTEカードなど、内蔵させるカードを変更して、機種バリエーションを持たせていたりする。

LTE/WCDMAなどの携帯回線を使用する場合、個体識別のためにSIMを使用する必要があるが、Mini PCIeカードの場合、カード上にはSIMスロットが存在していない。
どこにあるかと言えば、本体のマザーボード側にSIMスロットを用意している。

つまり、LTE/WCDMA対応のMini PCIeカードをUSB接続にしようとすると、SIMスロットについてなんらかの形で用意する必要がある。

主にSSDストレージ接続に使うMini PCIeコネクタと同じ形状をしたmSATAを、USBに変換するものは、いろいろ販売されている。
しかし、SIMスロットにも対応してMini PCIeカードをUSBに変換するものなんてあるのかなぁ?と思っていたら
「Mini PCI-E to USB Adapter (With SIM Card) Verson: 2.0」と基板上に記されたボードが存在していました。

いろいろ出てきた説明書きを見ると、mini PCIeカードの形状しているLTE/WCDMAカードの多くは、内部的にはUSB扱いで接続されていて、PCIeでの接続とはなっていないらしい。
このため、基板上に信号を変換しているようなチップが見当たらず、配線が目立つのみとなっているようだ。

で、該当する製品をAliexpressで探すと値段は10ドル程度。
Mini PCI-E Wireless WWAN to USB Adapter Card with SIM Card Slot Module Testing Tools EP-092」(2017/01/05時点では品切れ)
CY Mini PCI-E Wireless WWAN to USB Adapter Card with SIM Card Slot Module Testing Tools

商品名を元にAmazonで探すと・・・

そして、関連商品がいろいろと出てくる・・・
思ったよりたくさん出てきてびっくり。

Version 3.0基板を使ったもの

アンテナ附属タイプ

デスクトップ機などのマザーボード上にあるUSBコネクタに直接させるタイプ

なんかごっついタイプ

MegaRAID SAS 8708EM2のfirmware updateをstorcliで行う

NEC Express 5800で使われているSAS RAIDカードのN8103-117のfirmwareをアップデートしてみた。
詳しくは後述するが、NEC提供のfirmwareではなく、OEM元のLSI Logicが提供する最新firmwareの適用を行った。

NECでは「RAIDコントローラファームウェアアップデートモジュール(1.12.152-0589)」として配布しているもののromファイルの中身を見ると「VERSIONS=APP_1.12.152-0589,~ PACKAGE=8.0.1-0051 VALIDATION=GCA_02/25/09_12:32:30」となっている。
それに対して、LSIの最新firmwareは「VERSIONS=APP_1.40.342-1650,~ PACKAGE=11.0.1-0048 VALIDATION=GCA_05/23/12_00:52:27」である。


さて、まず、N8103-117は、LSI LogicのSASカードなので、LSIの管理ソフトをインストールする。
以前はMegaCLIというコマンドだったが、最近はstorcliという名称となりコマンドオプションもだいぶ変更になっている。

storcliのダウンロードだが、LSI Logicは、いろいろあった結果、現在Broadcomに買収されている。
このため、「Broadcomのサポートページのダウンロード」から関連ソフトを探す必要がある。

storcliの検索結果」から「Management Software and Tools」にある「MegaRAID Storcli」をダウンロードし、インスト-ルする。

storcliを使う場合、まずは、storcliで認識できるSAS/SCSIコントローラを確認する必要がある。
「storcli64 show」を実行する。

# /opt/MegaRAID/storcli/storcli64 show
Status Code = 0
Status = Success
Description = None

Number of Controllers = 1
Host Name = blog.osakana.net
Operating System  = Linux3.10.0-514.2.2.el7.x86_64

System Overview :
===============

------------------------------------------------------------------------------
Ctl Model              Ports PDs DGs DNOpt VDs VNOpt BBU sPR DS EHS ASOs Hlth
------------------------------------------------------------------------------
  0 MegaRAIDSAS8708EM2     8   3   1     0   1     0 Opt On  2  N      0 Opt
------------------------------------------------------------------------------

Ctl=Controller Index|DGs=Drive groups|VDs=Virtual drives|Fld=Failed
PDs=Physical drives|DNOpt=DG NotOptimal|VNOpt=VD NotOptimal|Opt=Optimal
Msng=Missing|Dgd=Degraded|NdAtn=Need Attention|Unkwn=Unknown
sPR=Scheduled Patrol Read|DS=DimmerSwitch|EHS=Emergency Hot Spare
Y=Yes|N=No|ASOs=Advanced Software Options|BBU=Battery backup unit
Hlth=Health|Safe=Safe-mode boot
#

「MegaRAIDSAS8708EM2」を使ったコントローラが1個みつかり、コントローラの番号は「0」であることが分かる。

続いて、そのコントローラについての詳細を確認するため「/c0」オプションを追加し「storcli64 /c0 show」を実行する。

# /opt/MegaRAID/storcli/storcli64 /c0 show
Generating detailed summary of the adapter, it may take a while to complete.

Controller = 0
Status = Success
Description = None

Product Name = MegaRAID SAS 8708EM2
Serial Number = P322610710
SAS Address =  500605b001xxxxxx
PCI Address = 00:01:00:00
System Time = 01/04/2017 11:47:12
Mfg. Date = 02/24/10
Controller Time = 01/04/2017 02:47:13
FW Package Build = 11.0.1-0008
FW Version = 1.40.32-0580
BIOS Version = 2.06.00
Driver Name = megaraid_sas
Driver Version = 06.811.02.00-rh1
Vendor Id = 0x1000
Device Id = 0x60
SubVendor Id = 0x1000
SubDevice Id = 0x1013
Host Interface = PCI-E
Device Interface = SAS-3G
Bus Number = 1
Device Number = 0
Function Number = 0
Drive Groups = 1

TOPOLOGY :
========

--------------------------------------------------------------------------
DG Arr Row EID:Slot DID Type  State BT       Size PDC  PI SED DS3  FSpace
--------------------------------------------------------------------------
 0 -   -   -        -   RAID1 Optl  N  135.937 GB dsbl N  N   dflt N
 0 0   -   -        -   RAID1 Optl  N  135.937 GB dsbl N  N   dflt N
 0 0   0   252:0    0   DRIVE Onln  N  135.937 GB dsbl N  N   dflt -
 0 0   1   252:1    1   DRIVE Onln  N  135.937 GB dsbl N  N   dflt -
--------------------------------------------------------------------------

DG=Disk Group Index|Arr=Array Index|Row=Row Index|EID=Enclosure Device ID
DID=Device ID|Type=Drive Type|Onln=Online|Rbld=Rebuild|Dgrd=Degraded
Pdgd=Partially degraded|Offln=Offline|BT=Background Task Active
PDC=PD Cache|PI=Protection Info|SED=Self Encrypting Drive|Frgn=Foreign
DS3=Dimmer Switch 3|dflt=Default|Msng=Missing|FSpace=Free Space Present

Virtual Drives = 1

VD LIST :
=======

-----------------------------------------------------------
DG/VD TYPE  State Access Consist Cache sCC       Size Name
-----------------------------------------------------------
0/0   RAID1 Optl  RW     No      NRWBD -   135.937 GB
-----------------------------------------------------------

Cac=CacheCade|Rec=Recovery|OfLn=OffLine|Pdgd=Partially Degraded|dgrd=Degraded
Optl=Optimal|RO=Read Only|RW=Read Write|HD=Hidden|B=Blocked|Consist=Consistent|
R=Read Ahead Always|NR=No Read Ahead|WB=WriteBack|
AWB=Always WriteBack|WT=WriteThrough|C=Cached IO|D=Direct IO|sCC=Scheduled
Check Consistency

Physical Drives = 3

PD LIST :
=======

-------------------------------------------------------------------------
EID:Slt DID State DG       Size Intf Med SED PI SeSz Model            Sp
-------------------------------------------------------------------------
252:0     0 Onln   0 135.937 GB SAS  HDD N   N  512B MBD2147RC        U
252:1     1 Onln   0 135.937 GB SAS  HDD N   N  512B MBD2147RC        U
252:2     2 GHS    - 135.937 GB SAS  HDD N   N  512B HUC103014CSS600  U
-------------------------------------------------------------------------

EID-Enclosure Device ID|Slt-Slot No.|DID-Device ID|DG-DriveGroup
DHS-Dedicated Hot Spare|UGood-Unconfigured Good|GHS-Global Hotspare
UBad-Unconfigured Bad|Onln-Online|Offln-Offline|Intf-Interface
Med-Media Type|SED-Self Encryptive Drive|PI-Protection Info
SeSz-Sector Size|Sp-Spun|U-Up|D-Down|T-Transition|F-Foreign
UGUnsp-Unsupported|UGShld-UnConfigured shielded|HSPShld-Hotspare shielded
CFShld-Configured shielded|Cpybck-CopyBack|CBShld-Copyback Shielded


BBU_Info :
========

------------------------------------------------------------
Model State   RetentionTime Temp Mode MfgDate    Next Learn
------------------------------------------------------------
iBBU  Optimal N/A           19C  -    2010/05/14 None
------------------------------------------------------------


#

コントローラについての情報や、RAID構成に関する情報が取得できる。

また、出力結果より、「N8103-117」は「MegaRAID SAS 8708EM2」である事が判明。
同じくサポートページより最新のfirmwareを検索してみる。

MesaRAID SAS 8708EM2に関するDownload」の「Firmware」から「EF P34」をダウンロード。
Readmeには下記のバージョンが書かれており、現状の「FW Package Build = 11.0.1-0008」より新しいことが分かる。

Current Firmware Package: 11.0.1-0048 (EF-P34)

Current Package Details: APP-1.40.342-1650_BB-1.00.00.01-0012_BIOS-2.07.00_WEBBIOS-2.2-22-e_15-Rel_CTRLR-_PCLI-01.40-01000008_2012_05_11

アップデートは、firmwareファイルを「file=ファイル名」という形で指定して実行となる。
つまり「storcli64 /c0 download file=ファイル名」と実行する。

# /opt/MegaRAID/storcli/storcli64 /c0 download file=mr1078fw.rom
Download Completed.
Flashing image to adapter...
Controller = 0
Status = Success
Description = F/W Flash Completed. Please reboot the system for the changes to take effect

Current package version = 11.0.1-0008
New package version = 11.0.1-0048
#

適用したfirmwareは、OS再起動後から有効になるため、rebootする。

起動完了後、「storcli64 /c0 show」を実行し、FW Package BuildとFW Versionが変更されていることを確認。

# /opt/MegaRAID/storcli/storcli64 /c0 show
Generating detailed summary of the adapter, it may take a while to complete.

Controller = 0
Status = Success
Description = None

Product Name = MegaRAID SAS 8708EM2
Serial Number = P322610710
SAS Address =  500605b001xxxxxx
PCI Address = 00:01:00:00
System Time = 01/04/2017 13:07:49
Mfg. Date = 02/24/10
Controller Time = 01/04/2017 04:07:49
FW Package Build = 11.0.1-0048
FW Version = 1.40.342-1650
BIOS Version = 2.07.00
Driver Name = megaraid_sas
Driver Version = 06.811.02.00-rh1
Vendor Id = 0x1000
Device Id = 0x60
SubVendor Id = 0x1000
SubDevice Id = 0x1013
Host Interface = PCI-E
Device Interface = SAS-3G
Bus Number = 1
Device Number = 0
Function Number = 0
Drive Groups = 1

TOPOLOGY :
========

--------------------------------------------------------------------------
DG Arr Row EID:Slot DID Type  State BT       Size PDC  PI SED DS3  FSpace
--------------------------------------------------------------------------
 0 -   -   -        -   RAID1 Optl  N  135.937 GB dsbl N  N   dflt N
 0 0   -   -        -   RAID1 Optl  N  135.937 GB dsbl N  N   dflt N
 0 0   0   252:0    0   DRIVE Onln  N  135.937 GB dsbl N  N   dflt -
 0 0   1   252:1    1   DRIVE Onln  N  135.937 GB dsbl N  N   dflt -
--------------------------------------------------------------------------

DG=Disk Group Index|Arr=Array Index|Row=Row Index|EID=Enclosure Device ID
DID=Device ID|Type=Drive Type|Onln=Online|Rbld=Rebuild|Dgrd=Degraded
Pdgd=Partially degraded|Offln=Offline|BT=Background Task Active
PDC=PD Cache|PI=Protection Info|SED=Self Encrypting Drive|Frgn=Foreign
DS3=Dimmer Switch 3|dflt=Default|Msng=Missing|FSpace=Free Space Present

Virtual Drives = 1

VD LIST :
=======

-----------------------------------------------------------
DG/VD TYPE  State Access Consist Cache sCC       Size Name
-----------------------------------------------------------
0/0   RAID1 Optl  RW     No      NRWBD -   135.937 GB
-----------------------------------------------------------

Cac=CacheCade|Rec=Recovery|OfLn=OffLine|Pdgd=Partially Degraded|dgrd=Degraded
Optl=Optimal|RO=Read Only|RW=Read Write|HD=Hidden|B=Blocked|Consist=Consistent|
R=Read Ahead Always|NR=No Read Ahead|WB=WriteBack|
AWB=Always WriteBack|WT=WriteThrough|C=Cached IO|D=Direct IO|sCC=Scheduled
Check Consistency

Physical Drives = 3

PD LIST :
=======

-------------------------------------------------------------------------
EID:Slt DID State DG       Size Intf Med SED PI SeSz Model            Sp
-------------------------------------------------------------------------
252:0     0 Onln   0 135.937 GB SAS  HDD N   N  512B MBD2147RC        U
252:1     1 Onln   0 135.937 GB SAS  HDD N   N  512B MBD2147RC        U
252:2     2 GHS    - 135.937 GB SAS  HDD N   N  512B HUC103014CSS600  U
-------------------------------------------------------------------------

EID-Enclosure Device ID|Slt-Slot No.|DID-Device ID|DG-DriveGroup
DHS-Dedicated Hot Spare|UGood-Unconfigured Good|GHS-Global Hotspare
UBad-Unconfigured Bad|Onln-Online|Offln-Offline|Intf-Interface
Med-Media Type|SED-Self Encryptive Drive|PI-Protection Info
SeSz-Sector Size|Sp-Spun|U-Up|D-Down|T-Transition|F-Foreign
UGUnsp-Unsupported|UGShld-UnConfigured shielded|HSPShld-Hotspare shielded
CFShld-Configured shielded|Cpybck-CopyBack|CBShld-Copyback Shielded


BBU_Info :
========

------------------------------------------------------------
Model State   RetentionTime Temp Mode MfgDate    Next Learn
------------------------------------------------------------
iBBU  Optimal N/A           20C  -    2010/05/14 None
------------------------------------------------------------
#

2016年に買ったもの

2016年に買ったものをまとめた

・Orange Pi各種
2015年に買ったOrange Pi 2,Orange Pi Plus2に引き続き、シリーズ機をいろいろ購入
Orange Pi PC
Orange Pi One
Orange Pi Zero
Orange Pi PC2

ちなみに常用してるのはOrange Pi Plus2が1台のみで、あとは、OSをいろいろ書いてみて遊んでるだけ。
OpenELECを使ったメディアプレイヤーにできそうでできないあたりが悩みです。(HDMI CECのドライバ動作が怪しくてTVのリモコンを使った操作ができない。ちなみにラズパイ2のOpenELECだと出来る。)

導入したスマホ
・Xiaomi Mi 4
 AndroidとWindows 10 Mobileがどちらも使える唯一の機種なので購入
 Windows 10 Mobileでしばらく使ってみたものの、良いアプリが無かったため、CyanogenMod(Android)になっている。

・Acer Liquid Z330
 楽天で安かったので購入
 ポケモンGoが動いたので専用機として利用中
 (メモリ1GBのAcer Liquid Z330でポケモンGoが出来た)
 MicroSD上にアプリを移動させたくても、移動に失敗するアプリが多発という謎のOS設定。

・Sony Xperia SO-04E
 ポケモンGoが動かないHuawei G6の代替として導入
 最初はAcer Liquid Z330がソレとなる予定だったのだが、RAMが少なく動作が悪いため、別のモノを調達した。
 標準Firmwareでは動かないのでAndroid 5.0への書き換えを実施した。
 (ポケモンGoをやるためにXperia A SO-04Eを買ってみた)

・Xiaomi Mi Max
 Bluboo X550の調子が悪くなっているタイミングで安売りしてたので購入
 6インチ超えサイズはどうなんだろ?と思っていたものの、いい感じで使えている。
 11月はIIJmio SIM(D)とIIJmio SIM(A)を使い比べてみたところ、IIJMio SIM(A)ではVoLTE表示が出てびっくり
 12月からドコモSIMとIIJmio SIM(D)の2枚指し体制に変更。

・ドコモ SH-06G
 FOMA回線、WiFi無しのガラホ。
 いい加減、SH-01Bを廃止したいけど、iモードメールアドレスをすてたくない
 ということで、SH-06Gを導入し、SPモードメールに移行&IMAPによる一般的なメールソフトでの
 メール受信を行うために導入。
 SPモードメール移行設定後は、Mi MaxにSIMを2枚指しして使っているため、
 こいつが浮いている状態

・Android 腕時計 Z80 3G Smartwatch
 MT6580を搭載し、WCDMA回線が使えるAndroid 5.0腕時計
 PokemonGoが動く!・・・動くだけだけどね
 実用には遠くて眠っている

退役したスマホ
・Covia FLEAZ F4 → 売却
 使っていなかったので処分するか~、と思ったタイミングでポケモンGoが動くことが発覚
 「メモリ1GBのCovia FLEAZ F4でポケモンGoが出来た
 しばらく使ってみたもののZ330が来たので売却

・Huawei Ascend G6 → 売却
 売却前に「Ascend G6のroot取得方法」とか
 「Huawei G6 L22のAndroid OSを4.4.2にバージョンアップする」を試してみた
 なお、root取得はできたが、Android 4.4.2へのバージョンアップはできなかった。

・Elephone P6000 → microUSBコネクタ損傷につき使用不可
・BLUBOO X550 → 初期化したらGoogleアカウントでのログイン途中で落ちるようになった

パソコン関連
・ASUS U24E
 ジャンク扱いで購入したものの特に問題無しで稼働
 (ASUS U24EにWindows10をインストールし、メモリを16GB(8GB*2)にしてみた)
 自分用に持ち運びメイン機として利用中
 当初はメモリ16GBとしていたが、実家のパソコン用に供出し、いまは4GB

・ASUS EeeNote 1215N
 ハムフェアで売る商品の1つとしてWindows10へのアップグレード可能最終週にACアダプタ無しで調達。
 ハムフェアでは売れず、12月に友人に譲渡。
 nVidiaドライバのインストールで特に手こずった一品。
 (ASUS Eee PC 1215NにWindows10をインストールする)
 また、電源コネクタが採用例が少ないもので、調達に苦労した。
 (ASUS Eee PC 1215N用のACアダプタを安く調達(東芝/富士通系DC19Vアダプタ流用))

・Teclast X89 Kindow
 Windowsタブレットを手に入れてみるか~、というタイミングで安く売っていたもの。
 (電子書籍読み用途のWindows/AndroidタブレットTeclast X89 Kindow Readerを発注してみた)
 KindleにちなんだKindowという名称は、電子書籍向けのディスプレイ設定によるもの
 だったはずなのだが、具体的な効果を感じるところができなかった。
 ポケモンキーボードとセットで使うといい感じではあったのだが、
 バッテリーの残量管理がいい加減で、突然死ぬので使い勝手が難しかった