UpdraftPlusというWordPressのバックアッププラグインが動いてなかった話


UpdraftPlus」というWordpressのプラグインがある。

これは、WordpressのデータをGoogle Driveなどの外部サーバにバックアップしてくれるというものである。

で・・・しばらく前に入れてみてたのですが、設定画面を開いてみると予想外のステータス表示が・・・

「WordPressは延滞しているスケジュールされたタスクを持っています」

・・・おや?

リンク先「The scheduler in my WordPress installation is not working – what should I do?」から「My scheduled backups do nothing, or “Backup Now” stops mid-way」を見てみるとwp-config.phpに「define(‘DISABLE_WP_CRON’, true);」って設定されていない?とのこと。

が・・・うちの環境だと説くに設定はされていない。

ただ、wp-cronを常時有効にすると負荷があがるという話もあるので他に方策が無いか探してみると「Can I run backups from the shell / cron?」という記事を発見。

WordPressをCLIで管理できるWP-CLIを使い、UpdraftPlusを動作させることができるというドキュメント「Using WP CLI with UpdraftPlus」があった。

試してみる・・・

まず、プラグインのインストール状況を確認するため「wp plugin list」を実行

$ wp plugin list
+---------------------------------------------+----------+--------+---------+
| name                                        | status   | update | version |
+---------------------------------------------+----------+--------+---------+
| akismet                                     | active   | none   | 4.1.2   |
| amp                                         | active   | none   | 1.2.0   |
| updraftplus                                 | active   | none   | 1.16.15 |
| wordpress-importer                          | inactive | none   | 0.6.4   |
| wp-multibyte-patch                          | active   | none   | 2.8.2   |
+---------------------------------------------+----------+--------+---------+
$

activeとなっていることを確認できたので「wp updraftplus backup」を実行!

$ wp updraftplus backup
Error: 'updraftplus' is not a registered wp command. See 'wp help' for available commands.
$

???

wordpressのフォーラムに「‘updraftplus’ is not a registered wp command.」という記事を発見。

回答「Free版じゃ使えないのでは?」

なるほど!

というわけで、うちの場合、Free版だったのでwp-cliによる実行は使えないようでした。

コマンド(python)でyoutube動画をアップロードする手法


YouTube Data API(v3)の「Videos: insert」に記載されているJava/.Net/PHP/Python/Rubyのサンプルから、とりあえずPythonを選択。

ちょっと前のWeb記述を見ると、10分以上の動画がアップロードできない、的なことを書いているものもあるけれど、このWebの冒頭に「最大ファイルサイズ: 64 GB」とのことなので、大丈夫だろうと判断。

とりあえずそのままコピー(2021/04/07に確認したところ、”Developer Console”が”API Console”に名称変更してたり、エラー処理手法が若干追加された程度の差異がありましたが根本は同じでした)

#!/usr/bin/python

import httplib
import httplib2
import os
import random
import sys
import time

from apiclient.discovery import build
from apiclient.errors import HttpError
from apiclient.http import MediaFileUpload
from oauth2client.client import flow_from_clientsecrets
from oauth2client.file import Storage
from oauth2client.tools import argparser, run_flow


# Explicitly tell the underlying HTTP transport library not to retry, since
# we are handling retry logic ourselves.
httplib2.RETRIES = 1

# Maximum number of times to retry before giving up.
MAX_RETRIES = 10

# Always retry when these exceptions are raised.
RETRIABLE_EXCEPTIONS = (httplib2.HttpLib2Error, IOError, httplib.NotConnected,
  httplib.IncompleteRead, httplib.ImproperConnectionState,
  httplib.CannotSendRequest, httplib.CannotSendHeader,
  httplib.ResponseNotReady, httplib.BadStatusLine)

# Always retry when an apiclient.errors.HttpError with one of these status
# codes is raised.
RETRIABLE_STATUS_CODES = [500, 502, 503, 504]

# The CLIENT_SECRETS_FILE variable specifies the name of a file that contains
# the OAuth 2.0 information for this application, including its client_id and
# client_secret. You can acquire an OAuth 2.0 client ID and client secret from
# the Google Developers Console at
# https://console.developers.google.com/.
# Please ensure that you have enabled the YouTube Data API for your project.
# For more information about using OAuth2 to access the YouTube Data API, see:
#   https://developers.google.com/youtube/v3/guides/authentication
# For more information about the client_secrets.json file format, see:
#   https://developers.google.com/api-client-library/python/guide/aaa_client_secrets
CLIENT_SECRETS_FILE = "client_secrets.json"

# This OAuth 2.0 access scope allows an application to upload files to the
# authenticated user's YouTube channel, but doesn't allow other types of access.
YOUTUBE_UPLOAD_SCOPE = "https://www.googleapis.com/auth/youtube.upload"
YOUTUBE_API_SERVICE_NAME = "youtube"
YOUTUBE_API_VERSION = "v3"

# This variable defines a message to display if the CLIENT_SECRETS_FILE is
# missing.
MISSING_CLIENT_SECRETS_MESSAGE = """
WARNING: Please configure OAuth 2.0

To make this sample run you will need to populate the client_secrets.json file
found at:

   %s

with information from the Developers Console
https://console.developers.google.com/

For more information about the client_secrets.json file format, please visit:
https://developers.google.com/api-client-library/python/guide/aaa_client_secrets
""" % os.path.abspath(os.path.join(os.path.dirname(__file__),
                                   CLIENT_SECRETS_FILE))

VALID_PRIVACY_STATUSES = ("public", "private", "unlisted")


def get_authenticated_service(args):
  flow = flow_from_clientsecrets(CLIENT_SECRETS_FILE,
    scope=YOUTUBE_UPLOAD_SCOPE,
    message=MISSING_CLIENT_SECRETS_MESSAGE)

  storage = Storage("%s-oauth2.json" % sys.argv[0])
  credentials = storage.get()

  if credentials is None or credentials.invalid:
    credentials = run_flow(flow, storage, args)

  return build(YOUTUBE_API_SERVICE_NAME, YOUTUBE_API_VERSION,
    http=credentials.authorize(httplib2.Http()))

def initialize_upload(youtube, options):
  tags = None
  if options.keywords:
    tags = options.keywords.split(",")

  body=dict(
    snippet=dict(
      title=options.title,
      description=options.description,
      tags=tags,
      categoryId=options.category
    ),
    status=dict(
      privacyStatus=options.privacyStatus
    )
  )

  # Call the API's videos.insert method to create and upload the video.
  insert_request = youtube.videos().insert(
    part=",".join(body.keys()),
    body=body,
    # The chunksize parameter specifies the size of each chunk of data, in
    # bytes, that will be uploaded at a time. Set a higher value for
    # reliable connections as fewer chunks lead to faster uploads. Set a lower
    # value for better recovery on less reliable connections.
    #
    # Setting "chunksize" equal to -1 in the code below means that the entire
    # file will be uploaded in a single HTTP request. (If the upload fails,
    # it will still be retried where it left off.) This is usually a best
    # practice, but if you're using Python older than 2.6 or if you're
    # running on App Engine, you should set the chunksize to something like
    # 1024 * 1024 (1 megabyte).
    media_body=MediaFileUpload(options.file, chunksize=-1, resumable=True)
  )

  resumable_upload(insert_request)

# This method implements an exponential backoff strategy to resume a
# failed upload.
def resumable_upload(insert_request):
  response = None
  error = None
  retry = 0
  while response is None:
    try:
      print "Uploading file..."
      status, response = insert_request.next_chunk()
      if 'id' in response:
        print "Video id '%s' was successfully uploaded." % response['id']
      else:
        exit("The upload failed with an unexpected response: %s" % response)
    except HttpError, e:
      if e.resp.status in RETRIABLE_STATUS_CODES:
        error = "A retriable HTTP error %d occurred:\n%s" % (e.resp.status,
                                                             e.content)
      else:
        raise
    except RETRIABLE_EXCEPTIONS, e:
      error = "A retriable error occurred: %s" % e

    if error is not None:
      print error
      retry += 1
      if retry > MAX_RETRIES:
        exit("No longer attempting to retry.")

      max_sleep = 2 ** retry
      sleep_seconds = random.random() * max_sleep
      print "Sleeping %f seconds and then retrying..." % sleep_seconds
      time.sleep(sleep_seconds)

if __name__ == '__main__':
  argparser.add_argument("--file", required=True, help="Video file to upload")
  argparser.add_argument("--title", help="Video title", default="Test Title")
  argparser.add_argument("--description", help="Video description",
    default="Test Description")
  argparser.add_argument("--category", default="22",
    help="Numeric video category. " +
      "See https://developers.google.com/youtube/v3/docs/videoCategories/list")
  argparser.add_argument("--keywords", help="Video keywords, comma separated",
    default="")
  argparser.add_argument("--privacyStatus", choices=VALID_PRIVACY_STATUSES,
    default=VALID_PRIVACY_STATUSES[0], help="Video privacy status.")
  args = argparser.parse_args()

  if not os.path.exists(args.file):
    exit("Please specify a valid file using the --file= parameter.")

  youtube = get_authenticated_service(args)
  try:
    initialize_upload(youtube, args)
  except HttpError, e:
    print "An HTTP error %d occurred:\n%s" % (e.resp.status, e.content)

そして実行!

-bash-4.2$ ./youtube-upload
Traceback (most recent call last):
  File "./youtube-upload", line 4, in <module>
    import httplib2
ImportError: No module named httplib2
-bash-4.2$

CentOS7に必要なPythonモジュールが入っていませんでした。もう1つエラーになったoauth2clientとともに「yum install python-httplib2 python2-oauth2client」でインストールして再実行。

-bash-4.2$ ./youtube-upload
Traceback (most recent call last):
  File "./youtube-upload", line 10, in <module>
    from apiclient.discovery import build
ImportError: No module named apiclient.discovery
-bash-4.2$

今度のエラーのapiclientは「YouTube API: Client Libraries」に含まれるもの。

Python用は「https://github.com/googleapis/google-api-python-client」にある手順に従いインストールする。

ドキュメントには「pip install –upgrade google-api-python-client」とあるけど、「pip install google-api-python-client」で実行した。

[root@server ~]# pip install google-api-python-client
Collecting google-api-python-client
  Downloading https://files.pythonhosted.org/packages/5b/ba/c4e47e2fdd945145ddb10db06dd29af19b01f6e6d7452348b9bf10375ee9/google-api-python-client-1.7.9.tar.gz (142kB)
Installing collected packages: pyasn1, pyasn1-modules, cachetools, rsa, google-auth, google-auth-httplib2, uritemplate, google-api-python-client
  Running setup.py install for google-api-python-client ... done
Successfully installed cachetools-3.1.1 google-api-python-client-1.7.9 google-auth-1.6.3 google-auth-httplib2-0.0.3 pyasn1-0.4.5 pyasn1-modules-0.2.5 rsa-4.0 uritemplate-3.0.0
You are using pip version 8.1.2, however version 19.1.1 is available.
You should consider upgrading via the 'pip install --upgrade pip' command.
[root@server ~]#

で、改めてスクリプトを実行してみる。

-bash-4.2$ ./youtube-upload --file /mnt/work/fuuka/223779_20190618-0013_best.mpg
The client secrets were invalid:
('Error opening file', 'client_secrets.json', 'No such file or directory', 2)

WARNING: Please configure OAuth 2.0

To make this sample run you will need to populate the client_secrets.json file
found at:

   /mnt/work/youtube/client_secrets.json

with information from the Developers Console
https://console.developers.google.com/

For more information about the client_secrets.json file format, please visit:
https://developers.google.com/api-client-library/python/guide/aaa_client_secrets

-bash-4.2$

当然のエラー。

client_secrets.json というファイルに認証情報を記載しなければならないようだ。

Google API Console」にアクセスして、新規プロジェクトを作成。
認証情報タブから「OauthクライアントIDの作成」を選び、「アプリケーションの種類:その他」で作成します。
作成すると、jsonファイルがダウンロードできようになりますので、それをダウンロードし、client_secrets.json という名前で保存します。

「./youtube-upload –file ファイル名 –noauth_local_webserver」と実行すると、URLが表示されます。このURLをブラウザに入力すると、Googleの認証が要求されますので、パスワードを入力します。( –noauth_local_webserver を指定しない場合、そのLinux上でブラウザが開かれます。Oauth認証にはJavaScript対応ブラウザを使う必要があるため、CLIだと無理です。)


認証が完了するとVerification codeがブラウザ上に表示されますので、それをコピーし、コマンドに入力します。

また、下記の様なメールがGoogleアカウントのメールに届きます。(「youtube upload by osakanataro」という文字列は、Google API Consoleで設定したものです)

これで認証が終わると、ファイルアップロードが出来るようになります。

-bash-4.2$ ./youtube-upload --file /mnt/work/fuuka/223779_20190618-0013_best.mpg  --noauth_local_webserver
Uploading file...
Video id 'IAHhZlSXoDk' was successfully uploaded.
-bash-4.2$

Youtube studioにアクセスして状態を確認。

何も設定してなかったので「Test Title」「Test Description」となっていますね。

続いて指定した場合

-bash: ./youtube-upload --file: そのようなファイルやディレクトリはありません
-bash-4.2$ ./youtube-upload --file /mnt/work/fuuka/223779_20190617-1738_best.mpg --title "紫吹ふうか 2019年06月17日 17:38開始配信" --description "紫吹ふうか さ んによる 2019年06月17日 17:38 に開始された配信の転載です。" --keywords "AVATAR2.0","紫吹ふうか"
Uploading file...
Video id '5-Z0YDv5YCk' was successfully uploaded.
-bash-4.2$

Youtube Studioを確認すると、指定したタイトル、説明、タグ(Keywords)が設定されていることがわかります。

あとはサムネ調整とかが必要という感じですね。

つまりは、これで、配信終わったら即座にyoutubeにアップロードするスクリプトが組めたわけでして・・・


2019/06/20追記

まとめて動画をいくつかアップロードしてみたところ、Youtube側のエラーとなりました。

$ ./youtube-upload --file /mnt/work/ramyon/223697_20190614-2028_best.mpg --title 'とみじroooom!!!!!! 2019年06月14日 20:28開始配信' --description "都三代らみょん さんによる showroomにて 2019年06月14日 20:28 に開始された配信の転載です。" --keywords "AVATAR2.0","都三代らみょん"
Uploading file...
An HTTP error 403 occurred:
{
 "error": {
  "errors": [
   {
    "domain": "youtube.quota",
    "reason": "quotaExceeded",
    "message": "The request cannot be completed because you have exceeded your \u003ca href=\"/youtube/v3/getting-started#quota\"\u003equota\u003c/a\u003e."
   }
  ],
  "code": 403,
  "message": "The request cannot be completed because you have exceeded your \u003ca href=\"/youtube/v3/getting-started#quota\"\u003equota\u003c/a\u003e."
 }
}

$ echo $?
0
$

YouTube DATA APIのquota」を見てみると、Developer Consoleで確認する必要があるようです・・・

スクリプト的には5回実行して、合計で4時間半ぐらいの動画をアップロードしただけなのですが、1回あたり結構な数のAPIが発行されているようです。

1日あたり10000回以上に増やすには申請する必要があるようです。

PowerShellでポートが空いているかチェック


PowerShellの「Test-NetConnection」使って指定したポートがアクセスできるかを確認することができる。

ただ、細かいあたりは指定できないようで、タイムアウト待ち時間やリトライ回数の指定などはできない。標準だと10秒待つようです。

雑に、192.168.1.1~192.168.1.254の範囲でssh用のポート22番が空いているものがあるかを確認するものとして以下を書いた。

for ($count=1; $count -lt 255; $count++){
    $ipaddr="192.168.1."+$count
    if( (Test-NetConnection $ipaddr -port 22).TcpTestSucceeded -eq "True"){
        Write-Host $ipaddr
    }
}

ただ、アクセスできなかった場合、下記の様に「警告」が出力される作りになっている。

警告: TCP connect to (192.168.1.10 : 22) failed
警告: Ping to 192.168.1.10 failed with status: TimedOut

探せば警告を抑止する手法もありそうですが、面倒なので省略しています。


Test-NetConnectionを使う限りはカスタマイズできないので「Test network ports faster with PowerShell」にていくつか例が提示されています。

その1

function testport ($hostname='yahoo.com',$port=80,$timeout=100) {
  $requestCallback = $state = $null
  $client = New-Object System.Net.Sockets.TcpClient
  $beginConnect = $client.BeginConnect($hostname,$port,$requestCallback,$state)
  Start-Sleep -milli $timeOut
  if ($client.Connected) { $open = $true } else { $open = $false }
  $client.Close()
  [pscustomobject]@{hostname=$hostname;port=$port;open=$open}
}

testport

hostname  port  open
--------  ----  ----
yahoo.com   80  True

その2

Param([string]$srv,$port=135,$timeout=3000,[switch]$verbose)

# Test-Port.ps1
# Does a TCP connection on specified port (135 by default)

$ErrorActionPreference = "SilentlyContinue"

# Create TCP Client
$tcpclient = new-Object system.Net.Sockets.TcpClient

# Tell TCP Client to connect to machine on Port
$iar = $tcpclient.BeginConnect($srv,$port,$null,$null)

# Set the wait time
$wait = $iar.AsyncWaitHandle.WaitOne($timeout,$false)

# Check to see if the connection is done
if(!$wait)
{
    # Close the connection and report timeout
    $tcpclient.Close()
    if($verbose){Write-Host "Connection Timeout"}
    Return $false
}
else
{
    # Close the connection and report the error if there is one
    $error.Clear()
    $tcpclient.EndConnect($iar) | out-Null
    if(!$?){if($verbose){write-host $error[0]};$failed = $true}
    $tcpclient.Close()
}

# Return $true if connection Establish else $False
if($failed){return $false}else{return $true}

hp 15 db-00000を買ってメモリとM2 SSDを増設してみた


家でメール、Webブラウザとデジカメデータの管理に使うノートパソコンを10万円以内で買い替えたい、という要望があった。

現行は 15.6インチの富士通LIFEBOOK AH40/M (FMVA40MWJ) をメモリ16GBに増量したものを使用中。Windows10アップデート後は、AMD E1-2100の性能の無さと、HDDの遅さが遺憾なく発揮され起動後にディスクアクセスが落ち着くまで長時間かかっている状態でした。
(ちなみにLIFEBOOKはSSDに交換したら少しマシになりました)

いろいろ選択肢を検討した結果、HP 15 db-00000のいろいろバリーションがある中からhp 15 db0178auを選択しました。

Ryzen 3 、4GBメモリ、1TB HDDで49500円というスペックのものですね。(なお、これより安くAMD A4搭載のモデルもありますが、そちらは論外です)


まぁ、当然そのままではキツイので、メモリ 8GBとIntelのM2 SSDのストレージIntel SSD 760p 256GBも買っています。

注文から3週間で届きました。

中身は以下の様な感じです。

「速攻!HPパソコンナビ」と、ACアダプタ用の電源ケーブルが2種類ある、というのが注目点ですね。

で、早速セットアップ開始です。

最近のWindows10なので、オフラインユーザ作成時にパスワードを設定してしまうと、パスワードのヒントを3つ設定しなければなりません。

しかし、パスワードを未設定に設定すると、ヒントを設定しなくてもいいので、とりあえず未設定で進めます。

う~ん・・・いらないものもインストールされていますね。

Windows OSは普通に全部再インストールしちゃうことにして、解体をします。

ネジは以下の赤丸のポイントにあります。

隠れてるネジについては、両面テープで貼り付けられているゴムをうまく剥がして外します。

また、筐体真ん中にあるネジはDVDドライブを止めているネジになります。このネジを外してから、ドライブを引っ張ると抜けます。

で・・・うまいことやって開けます。

キーボード側を開いて、無理矢理こじ開けていきます。

↑の赤枠ぐらいのところにある隙間に丈夫な薄いものをいれ、こじ開けていきます。

スマホ向けで売ってるこういうのを使ってもいいでしょうね。私は細い精密ドライバーで開けたのでちょっと傷が残ってしまいました。

で、徐々に開けていって、最後はがばっと開けます。

ちなみに、うちの場合、最初DVDドライブが引き抜ける状態にあるとは知らなかったので、DVDドライブが入ったまま開けたのでこんな感じで開けました。

基板を観察。

メモリ増設とM2.SSDを増設して記念撮影(なお、このあとHDDを抜きました)。M2.SSDスロットには止めるためのネジがありました。

裏蓋を戻してBIOSに入ります。

電源ボタンを押したあと「ESC」キーを何回か押していると起動選択メニューが出てきますので、そこで「F10」キーを押し、BIOSに入ります。

BIOSで設定できる項目はあまりありません。

で、あとは普通にWindows 10をインストールします。

初期インストール状態ではドライバがいくつかあたっていませんが、無線LANはちゃんと認識しているのでWindows Updateが実行できます。その結果、ドライバが全部適用されました。

hp提供の管理ソフトはHP Support AssistantをインストールすればとりあえずOKそうです。このソフトでBIOSやドライバのアップデートも出来ました。

ちょっとCPUファンがうるさい感じもありますが、とりあえずは使ってみますかね

NetBackupの操作をコマンドで行う


NetBackupのJava GUI(jnbSA)上で行う操作をCLIコマンドで行うためのメモ書き。

トラブル調査用コマンドについては→「NetBackupのトラブル調査とログ取り

アクティビティモニター

アクティビティモニターの一覧表示:bpdbjobs

アクティビティモニターの一覧は「bpdbjobs」をオプション無しで実行すると得られる。

フルパスは「/usr/openv/netbackup/bin/admincmd/bpdbjobs」

アクティビティモニターで各ジョブの詳細ログ確認:bpdbjobs -report -jobid 番号 -all_columns

各ジョブの詳細ログを確認する場合は「bpdbjobs -report -jobid 番号 -all_columns」となるのだが、これだと「,」区切りで1行に全てを出力してしまう。

人の目だと見にくいので「bpdbjobs -report -jobid 番号 -all_columns | sed s/,/,\n/ig」と実行すると、改行が入り多少見やすくなる。

テープドライブの操作

デバイスモニターの一覧表示:tpconfig -l か tpconfig -d

デバイスモニターで確認出来る各テープドライブのステータスは「tpconfig -l」か「tpconfig -d」で確認出来る。

「tpconfig -d」だとテープドライブのみの確認で、「tpconfig -l」だとロボット番号を含めて確認しやすい形となるので「tpconfig -l」の方を実行することをお勧めする。

フルパスは「/usr/openv/volmgr/bin/tpconfig」

ドライブステータスの変更:vmoprcmd -up ドライブ番号

状態が「DOWN(停止)」となっているテープドライブを「UP(有効)」にするには「vmoprcmd -up ドライブ番号」を実行する。

[root@nbuserver ~]# /usr/openv/volmgr/bin/tpconfig -l
デバイスロボットドライブ       ロボット                    Drive                Device     Second
形式     番号 インデックス  形式 ドライブ番号 状態  Comment    Name                 Path       Device Path
ロボット      0    -    TLD    -       -  -          -                    /dev/sg3
  ドライブ    -    0 hcart2    1  停止  -          IBM.ULT3580-TD5.000  /dev/nst1
ロボット      1    -    TLD    -       -  -          -                    /dev/sg2
  ドライブ    -    1    dlt    1  停止  -          QUANTUM.SDLT600.000  /dev/nst0
[root@nbuserver ~]# /usr/openv/volmgr/bin/vmoprcmd -up 0
[root@nbuserver ~]# /usr/openv/volmgr/bin/vmoprcmd -up 1
[root@nbuserver ~]# /usr/openv/volmgr/bin/tpconfig -l
デバイスロボットドライブ       ロボット                    Drive                Device     Second
形式     番号 インデックス  形式 ドライブ番号 状態  Comment    Name                 Path       Device Path
ロボット      0    -    TLD    -       -  -          -                    /dev/sg3
  ドライブ    -    0 hcart2    1  有効  -          IBM.ULT3580-TD5.000  /dev/nst1
ロボット      1    -    TLD    -       -  -          -                    /dev/sg2
  ドライブ    -    1    dlt    1  有効  -          QUANTUM.SDLT600.000  /dev/nst0
[root@nbuserver ~]#

フルパスは「/usr/openv/volmgr/bin/vmoprcmd」

ロボットのインベントリ実行:vmupdate -rt tld -rn ロボット番号

ロボットに対してインベントリを実行するには「vmupdate -rt tld -rn ロボット番号」を実行します。

ロボット番号については「tpconfig -l」で確認します。

「-recommend」オプションをつけて実行すると「インベントリ操作-内容とボリュームの構成の比較」となります。

-recommendなしが「 インベントリ操作 -ボリューム構成の更新」になります。

[root@nbuserver ~]# /usr/openv/volmgr/bin/vmupdate -rt tld -rn 0 -recommend
推奨された変更のリストを生成しています...

次のように、ボリュームの構成を更新します。
=====================================================
ボリュームの構成は、ロボット内と同じ最新の状態です。
[root@nbuserver ~]# /usr/openv/volmgr/bin/vmupdate -rt tld -rn 0
推奨された変更のリストを生成しています...

次のように、ボリュームの構成を更新します。
=====================================================
ボリュームの構成は、ロボット内と同じ最新の状態です。
[root@nbuserver ~]#

ロボットの中のテープ一覧を表示:vmquery -b -rn ロボット番号

ロボット上で認識されているテープメディアを確認するには「vmquery -b -rn ロボット番号」を実行します。

[root@nbuserver ~]# /usr/openv/volmgr/bin/vmquery -b -rn 0
メディメディロボッ  ロボッロボット 側面/ 光         # マウント/  最終
アID   ア形式 ト形式  ト#    スロット 断面  パートナークリーニングマウント時間
-------------------------------------------------------------------------------
O500L5  HCART2 TLD      0       1     -       -          23     2019/06/03 16:59
O501L5  HCART2 TLD      0       2     -       -           5     2019/06/03 17:10
O502L5  HCART2 TLD      0       3     -       -           6     2019/06/03 15:26
O503L5  HCART2 TLD      0       4     -       -           1     2019/05/21 17:51
O504L5  HCART2 TLD      0       5     -       -          13     2019/06/03 11:24
[root@nbuserver ~]#

テープのQuick Erase:bplabel

NetBackupで記録したテープメディア内の登録を削除する場合「bplabel」コマンドを実行します。

ただ、有効期限が切れていないメディアに対しては実行できません。

その場合は「bpexpdate -d 0 -m メディアID」コマンドを実行して有効期限を切ってから、bplabelを実行する形となります。

[root@nbuserver logs]# /usr/openv/netbackup/bin/admincmd/bplabel -m O501L5 -d hcart2 -erase
メディアが割り当てられていますが、ラベルが付けられません
[root@nbuserver logs]# /usr/openv/netbackup/bin/admincmd/bpexpdate -d 0 -m O501L5
メディア O501L5 が 2019/06/04 17:47:09 で期限切れになります
このメディアのデータは本当に業務に必要ではありませんか
、 O501L5 を本当に削除しますか y/n(n)? y
[root@nbuserver logs]# /usr/openv/netbackup/bin/admincmd/bplabel -m O501L5 -d hcart2 -erase
メディアはすでに NetBackup 形式です。メディア ID = O501L5。消去 を実行しますか? y/n (n) y
消去が完了しました。
[root@nbuserver logs]#

なお、「-erase」がQuick Eraseで「-erase -l」がLong Eraseとなります。

リストア操作を手動で実施する場合

その1:使用可能なバックアップの捜索

「bpimmedia -client クライアント名」もしくは「bpimmedia -client クライアント名 -U」で指定したクライアントに関するバックアップIDを一覧化する。

-Uオプションの方が人が見やすい形となるが、sort/grepで抜き出す場合は-Uなしで実行した方が良い。

その2:リストアしたいバックアップデータを含む「バックアップ時刻」を確認

「bpimagelist -backupid バックアップID -U」を実行し、該当するバックアップIDの「バックアップ時刻」を取得。

この「バックアップ時刻」の文字列をこの後で使う。

その3:該当するバックアップに含まれるファイルを確認

UNIX系(Standard形式)クライアントの場合は「-t 0」なので「bplist -C クライアント名 -t 0 -s バックアップ時刻 -l -R /」

Windows(MS-Windows形式)クライアントの場合は「-t 13」なので 「bplist -C クライアント名 -t 13 -s バックアップ時刻 -l -R /」

なお、選択したバックアップ時刻が最新のバックアップでない場合は「-e バックアップ時刻」を追加し、データを限定する。

[root@nbuserver ~]#  /usr/openv/netbackup/bin/bplist -C nbuwindows -t 13 -s 2019/04/24 09:11 -l /C/Users/Administrator/Documents/test.txt
-rwx------ root;Admi root;None          32  4月 10日 19:47 /C/Users/Administrator/Documents/test.txt
[root@nbuserver ~]#

その4:リストアしたいファイルを選択

リストアしたいファイルの選択は、テキストファイル内にフルパスを記載することで行う。

先ほどのbplistの出力結果に記載されているパスを使用する。

Windowsの場合、「\」は使用できず「/」で代替するため「C:\Users\」が「/C/Users/」という風になる。

[root@nbuserver ~]# cat /tmp/list.txt
/C/Users/Administrator/Documents/test.txt
[root@nbuserver ~]#

その5:リストア先を変更する場合は、変更する規則を記載

リストア先のディレクトリを変更したい場合、変更する規則をテキストファイル内に記載します。

たとえば「C:\Users\Administrator\Documents\」を「C:\tmp\」に変えたい場合は下記の様に記載します。

[root@nbuserver ~]# cat /tmp/change.txt
change /C/Users/Administrator/Documents/ to /C/tmp/
[root@nbuserver ~]#

「change 元パス to 変更後パス」という書式で、複数の変更がある場合は、それぞれ列挙します。

その6:リストアを実行

bprestoreコマンドでリストアを実行します。

バックアップを取得したクライアントとは別のクライアントにリストアしたい場合は「-D 宛先クライアント」を指定します。

Windows(MS-Windows形式)の場合、「/usr/openv/netbackup/bin/bprestore -C クライアント名 -t 13 -s <バックアップ時刻> -D 宛先クライアント -R 変更規則ファイル -f リストア対象ファイル 」といったように実行します。