Ubuntu18.04で信頼できないレポジトリを使う


DELLのOpenManageをUbuntu 18.04にインストールしようとした。

Dell EMC OpenManage Ubuntu and Debian Repositories」にある手順にしたがって、/etc/apt/sources.list.d/linux.dell.com.sources.listファイルを作って、gpgコマンドでキーを取得・・・としようとしたところ、環境のfirwall設定の問題で pool.sks-keyservers.net にアクセスができず、「W: GPG error ~: The following singnatures couldn’t be verified because the public key is not available: NO_PUBKEY 1285491434D8786F」「E: The repository ~ is not signed」と言われる。

署名が確認できない場合でも動作するようにならないのか確認した。

bionic (5) sources.list.5.gz」より、「deb」と「url」の間に「[ オプション=値 ]」という形で設定すればよいことが分かった。

deb [ allow-insecure=yes trusted=yes ] http://linux.dell.com/repo/community/openmanage/920/bionic bionic main

上記を設定した後「apt-get update –allow-insecure-repositories」で情報を取得する。

そうすると、いままで「E: The repository ~ is not signed 」と言われていたところが「W: The repository ~ is not signed 」に変化する。

これにより「apt install srvadmin-base」などでインストールできるようになる。

miniPCIeがついているAllwinner H6ボードOrange Pi 3がリリース


1年ぶりにOrange PiからAllwinner系ボードが登場。

今回は、Allwinner H6搭載で、miniPCIeソケットがついているOrange Pi 3。

ただし、ラズパイ2以降互換の 40ピンGPIOは今回はなく、ラズパイ1互換の26ピンGPIO。

また、miniPCIeもおそらくAllwinner H6バグに起因する問題があるという。

linux-sunxiのH6ページ」に記載されていますが、Allwinner H6の設計に問題があり、通常のPCIeメモリ空間とは異なる形になってしまっているため、H6用に修正したPCIeドライバを使わなければ動作しないようです。

で・・・うちは例のごとく購入処理はしたんですが、5日経ってもまだ処理が進まない現状・・・いつ届くんだろ?

前回は向こうの発送ミスで、約2ヶ月かかったし・・・

マイニング用RX470を買ったけど、Socket FM2のマシンで使えない(回避方法あり


2019/01/19追記:回避方法があることがわかったので、後半に追加しました。


最近話題のマイニング用RX470を、Socket FM2(A10-5800K)の延命に使おうと買いました。

さすがにオンボードのRadeon HD7660Dだと遅かったので、Radeon HD7850を増設してあったので、それをおきかえようと思ったのですが、問題が・・・

まず、電源コネクタの問題。

うちの電源、350Wだったんですが、PCI-Eの6pinはあっても8pinが削られていた。

とはいっても、とりあえず、6pinを指してみたら動きましたけどね。

で・・・Windows10で認識はしたものの、うまくGPUを使った動作をしない・・・

本来省電力がHD7660Dになることが期待されるところなんだけど、両方ともRX470になっている。

ドライバのステータスが「インストールされたドライバーがありません」なんて表示だけど、ディスプレイ出力はちゃんとされている、という謎な状態・・・

じゃぁ、Radeon HD7660Dのドライバをインストールしてみたら、今度はRX470の認識が・・・

どうやら、Radeon HD7660DなどRadeon HDの世代とRX4世代は共存できないようです。

・・・というわけで、しばらくRX470はお蔵入りです。


さて、2019/01/19追記箇所はここから・・・

RX470のブラケットを細工もしくは取り外してHDMIコネクタを挿せるようにする必要がありましたが、回避する方法がありました。

まず、マザーボードのみで起動し、BIOS設定でグラフィックをオンボード優先にして一度起動しておきます。

2回目はRX470を指し、HDMIには何も挿さずに起動し、ドライバをインストールし、再起動し、RX470のドライバがちゃんと組み込まれた状態であることを確認します。

電源を入れたままの状態で、HDMIにダミーもしくはモニタを繋ぎます。そうすると、Windows側でディスプレイ認識されます。

この追加されたモニタの方をプライマリに設定し、画面を複製設定します。

そうすることで、RX470をGPUとして使用しながらもマザーボード上のDVIコネクタからディスプレイ出力させることができました。

64×64 フルカラーLEDバックパックを買った


twitter見てたらスイッチサイエンスの人が興味深いバックパックを紹介していた。

メーカー名っぽい「KWQ」をキーワードに探していったところ「Wifi Dynamic LED Backpack」という部類でいろいろあるのを発見。
入手しやすい場所を探してしては、Gearbestで「Fashion WIFI Version Smart Led Dynamic Backpack として売っていたので即発注。

発注から8日で到着。

早速開梱してみると、中身は「バックパック」と「LED板」に分かれていました。

電源を繋ぐと、Welcomeメッセージが表示されました。(なお、初期化すると違う文字列になります)

Androidでは「LED Space」をインストールすると、表示内容の設定や、LEDの明るさ設定を変更することができます。

一度転送した情報は電源を抜いても記憶しているので、ON/OFFは単純にUSBコネクタの抜き挿しでOKです。

逆に現在登録されている内容を消したい時はアプリから消す必要があります。初期化した後は下記のテキストデモが表示されます。

ただし、2018/12/03リリースのV1.0.1ではバグなようで、Imageメニューからの画像設定に失敗します。

GIFアニメ設定メニューからgif画像を設定すると動くんですけどね・・・

Sync風gifアニメ画像を組み込んでみるとこんな感じです。

 下記はgif画像をgifアニメとして組み込んだ例です。

また、64×64の区画を分割することができます。

下記は「64×52」のgifアニメ領域と「64×12」のテキストスクロール領域を設定した場合の例です。

消費電力的はどれだけLEDを光らすかが重要です。

まず、明るさをLv0~Lv15(最大輝度)まで設定できます。Lv10ぐらいないと目立たないです。

画像を表示する場合、「黒」が消灯です。なので、背景は黒にしましょう。逆に白めの画像は消費電力が高くなります。

RHEL7/CentOS7でNetworkManagerを使っている場合ETHTOOL_OPTSによる設定は無視される


RHEL4,5や、RHEL6,7でNetworkManagerを使ってない環境だと、eth0に対して、autoneg onに使用と思ったら /etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-eth0 に「ETHTOOL_OPTS=”-A ${DEVICE} autoneg on”」というような記述を書く。

複数の設定項目がある場合は「;」で間を区切ることができる。

しかし、NetworkManagerを利用している場合、ETHTOOL_OPTSの値は見ない仕様となっているとのこと。

では、どうやって対処するかと言えばudevによるデバイス初期化ルールに、該当デバイス追加時の命令としてethtoolを実行する処理を記述する、というもの。

この対処方法はNetworkManagerを使わない場合でも適用できる。

具体的には「/etc/udev/rules.d/50-ethtool.rules」というようなファイルを作って下記を書く。

ACTION=="add", SUBSYSTEM=="net", NAME=="eth0", RUN+="/sbin/ethtool -A eth0 autoneg off"

・・・めんどくさーーい