vSphere環境でCentOS7やUbuntu 16.04などをインストールするとコンソールが高解像度過ぎる


vSphere環境でCentOS7やUbuntu 16.04などをインストールすると、X-Windowを起動しないコンソール画面での解像度が高くて使いにくいという問題が発生しやすい。

せめて1024×800ぐらいに収まらないか・・・と思ったら設定はあった。

Adding video resolution modes to Windows guest operating systems (1003)
上記の日本語版KB「Windows ゲスト OS へのビデオ解像度モードの追加 (2078472)

高解像度にしたい場合は、上記にある手順をいろいろやらなければならないが、低解像度にしたい場合は、vmxファイルの直接編集の必要はなく、仮想マシンオプションの詳細にて「svga.maxWidth」と「svga.maxHeight」の値を追加するだけ良い。

仮想マシンの電源を停止した状態で、仮想マシンオプションの詳細を開き、svga.maxWidthを1024、svga.maxHeightを800で追加している。


2018/05/25 追記

なお、Hyper-Vの場合は、grubへの設定で対応する。
Changing Ubuntu Screen Resolution in a Hyper-V VM

上記はUbuntuの場合の例となっているが、RedHat/CentOSでも基本的には同じ
grubの設定に、「video=hyperv_fb:1024×800」を追加して解像度を指定する。という形になる。


2019/07/17追記

RHEL8のインストーラで発生する英語だと問題なかったのが、日本語にした途端画面外にはみ出る、ということへの対応について「vSphere上にRHEL8を日本語でインストールしようとするとインストーラがちゃんと表示されない」で記載しました。

まぁ、インストール時のカーネルオプションとして 「inst.resolution=1024×800」 を追加する、という話ですね。

CentOS7環境でのmunin/rrdtoolの文字化けはvlgothic-fontsで対処


CentOS7環境でmuninを使ったら、文字化けっぽいものが・・・
何が原因なのかわからなかったので、とりあえず切り分けのために、以前作った「IIJmioクーポンスイッチAPIを使って使用量グラフ作成」のrrdtoolをCentOS7環境で実行してみた

rrdtool graph test-year.png --imgformat=PNG \
--height=300 \
--width=600 \
--lower-limit=0 \
--end now --start end-14months \
--vertical-label "MB" \
--x-grid WEEK:1:MONTH:1:MONTH:1:0:%m/%d \
--units-exponent 0 \
--title="IIJmioの1年分使用量" \
DEF:SIM1C=hdo~.rrd:withCoupon:LAST \
DEF:SIM1N=hdo~.rrd:withoutCoupon:LAST \
DEF:SIM2C=hdo~.rrd:withCoupon:LAST \
DEF:SIM2N=hdo~.rrd:withoutCoupon:LAST \
DEF:SIM3C=hdo~.rrd:withCoupon:LAST \
DEF:SIM3N=hdo~.rrd:withoutCoupon:LAST \
DEF:SIM4C=hdo~.rrd:withCoupon:LAST \
DEF:SIM4N=hdo~.rrd:withoutCoupon:LAST \
DEF:SIM5C=hdo~.rrd:withCoupon:LAST \
DEF:SIM5N=hdo~.rrd:withoutCoupon:LAST \
CDEF:SIM1=SIM1C,SIM1N,+ \
CDEF:SIM2=SIM2C,SIM2N,+ \
CDEF:SIM3=SIM3C,SIM3N,+ \
CDEF:SIM4=SIM4C,SIM4N,+ \
CDEF:SIM5=SIM5C,SIM5N,+ \
LINE2:SIM1#0000FF:"SIM1" \
LINE2:SIM2#00FFFF:"SIM2" \
LINE2:SIM3#00FF00:"SIM3" \
LINE2:SIM4#F00F00:"SIM4" \
LINE2:SIM5#FFFF00:"SIM5"

すると下記のように「IIJmioの1年分使用量」のうち日本語文字列である「の」「年分使用量」が化けている。

では、何を追加インストールすればいいのか?
CentOS5環境では「fonts-japanese」であった。
しかし、CentOS7環境ではこのパッケージ名は存在していない。

CentOS5環境でのパッケージ情報を確認

# yum info fonts-japanese
Loaded plugins: fastestmirror, priorities
base                                                                  3667/3667
Installed Packages
Name       : fonts-japanese
Arch       : noarch
Version    : 0.20061016
Release    : 4.el5
Size       : 40 M
Repo       : installed
Summary    : フリーな日本語のビットマップ/TrueType フォント
License    : Distributable
Description: This package provides the free Japanese Bitmap/TrueType fonts.
#

そして、CentOS7環境でTrueTypeで検索してみる。

# yum search "TrueType"
読み込んだプラグイン:fastestmirror, langpacks
Loading mirror speeds from cached hostfile
 * base: www.ftp.ne.jp
 * epel: ftp.jaist.ac.jp
 * extras: www.ftp.ne.jp
 * updates: www.ftp.ne.jp
============================ N/S matched: TrueType =============================
SDL2_ttf.x86_64 : TrueType font rendering library for SDL2
SDL_ttf.x86_64 : Simple DirectMedia Layer TrueType Font library
baekmuk-ttf-batang-fonts.noarch : Korean Baekmuk TrueType Batang typeface
baekmuk-ttf-dotum-fonts.noarch : Korean Baekmuk TrueType Dotum typeface
baekmuk-ttf-fonts-common.noarch : Common files for Korean Baekmuk TrueType fonts
baekmuk-ttf-fonts-ghostscript.noarch : Ghostscript files for Korean Baekmuk
                                     : TrueType fonts
baekmuk-ttf-gulim-fonts.noarch : Korean Baekmuk TrueType Gulim typeface
baekmuk-ttf-hline-fonts.noarch : Korean Baekmuk TrueType Headline typeface
cjkuni-ukai-fonts.noarch : Chinese Unicode TrueType font in Kai face
cjkuni-uming-fonts.noarch : Chinese Unicode TrueType font in Ming face
libfonts.noarch : TrueType Font Layouting
mftrace.x86_64 : Utility for converting TeX bitmap fonts to Type 1 or TrueType
               : fonts
sazanami-fonts-common.noarch : Common files for Sazanami Japanese TrueType fonts
sazanami-gothic-fonts.noarch : Sazanami Gothic Japanese TrueType font
sazanami-mincho-fonts.noarch : Sazanami Mincho Japanese TrueType font
ttembed.x86_64 : Remove embedding limitations from TrueType fonts
ttf2pt1.x86_64 : TrueType to Adobe Type 1 font converter
ttmkfdir.x86_64 : Utility to create fonts.scale files for truetype fonts
vlgothic-fonts.noarch : Japanese TrueType font
vlgothic-p-fonts.noarch : Proportional Japanese TrueType font

  Name and summary matches only, use "search all" for everything.
#

「vlgothic-fonts.noarch : Japanese TrueType font」が怪しそうなので「yum install vlgothic-fonts.noarch」を実行してインストール。

そして、rrdtoolsを再実行して生成した画像が↓

というわけで、CentOS7環境でmunin/rrdtoolsで日本語文字列が化けるときは「vlgothic-fonts」をインストールすればよい、ということがわかった。

2022/05/13追記:Oracle Linux8の場合、vlgothic-fontsはEPEL収録になっていたため、「oracle-epel-release-el8」をインストールしたあとに「vlgothic-fonts」をインストールすることになる。

vROpsで取得しているデータをPowerCLI経由でcsv出力する(複数の出力結果を1つにまとめる方法)



vROpsで取得しているvSphere環境に関する情報は、通常、vROpsのレポートやダッシュボードなどで確認する。
csvでほしい場合は、レポートで出力させたりする。

しかし、vROpsのGUIでは、全ての仮想マシンについて、指定期間内のCPU/メモリの使用容量を取得する、といった操作を行うことができない。
できるのは、「1台の仮想マシンについて指定期間内のCPU/メモリの使用容量を取得する」という操作を全ての仮想マシンに対して個別に実行する、ということである。

そんなのは使いにくい。

PowerCLIを使うと、vROpsで取得済みのデータをGet-OMStatを使用することで取得することができる。
(なお、予測のデータについては、PowerCLI経由では取得できない)

しかし、Get-OMStatで取得できるデータは、1つのメトリックについてのみであるため、CPUとメモリの使用量について取得しようとした場合、それぞれGet-OMStatを実行する必要がある。

CPUの使用量/使用率とメモリの使用量について取得すると以下のようになる。

$cpuusage=Get-OMStat -Resource $vmguest.Name -Key 'cpu|usage_average' -From $startdate -To $enddate -RollupType avg -IntervalType Hours -IntervalCount $interval 
$cpuusagemhz=Get-OMStat -Resource $vmguest.Name -Key 'cpu|usagemhz_average' -From $startdate -To $enddate -RollupType avg -IntervalType Hours -IntervalCount $interval
$memusage=Get-OMStat -Resource $vmguest.Name -Key 'mem|host_usage' -From $startdate -To $enddate -RollupType avg -IntervalType Hours -IntervalCount $interval 

3つの変数にそれぞれデータが入っているため、このままでは1つのCSVファイルに出力ができない。

これを、1つにまとめようとすると以下のようになる。

$cpuusage=Get-OMStat -Resource $vmguest.Name -Key 'cpu|usage_average' -From $startdate -To $enddate -RollupType avg -IntervalType Hours -IntervalCount $interval 
$cpuusagemhz=Get-OMStat -Resource $vmguest.Name -Key 'cpu|usagemhz_average' -From $startdate -To $enddate -RollupType avg -IntervalType Hours -IntervalCount $interval
$memusage=Get-OMStat -Resource $vmguest.Name -Key 'mem|host_usage' -From $startdate -To $enddate -RollupType avg -IntervalType Hours -IntervalCount $interval 

$results=$cpuusage|ForEach-Object {
        $output = New-Object -TypeName PSObject
        $output | Add-Member -MemberType NoteProperty -Name "Time" -Value $_.Time
        $output | Add-Member -MemberType NoteProperty -Name "Name" -Value $_.Resource
        $output | Add-Member -MemberType NoteProperty -Name "CpuAverage" -Value $_.Value
        $output | Add-Member -MemberType NoteProperty -Name "CpuMHzAverage" -Value `
            ($cpuusagemhz | where { $_.Time -eq $output.Time } |Select-Object -Last 1 ).Value
        $output | Add-Member -MemberType NoteProperty -Name "MemAverage" -Value `
            ($memusage | where { $_.Time -eq $output.Time } |Select-Object -Last 1 ).Value
        $output
}

$results | Export-Csv output.csv -Encoding UTF8 -NoTypeInformation

これで、1つのcsvとして、3つのメトリックの結果を取得できるようになる。

ミュンヘン市のLinuxディストリビューションLiMuxは死んでる?


「無料のLibreOfficeをやめて有料のWindowsとOfficeに戻すべき」という市議会の議論について開発元が反論」(2017/02/15)という記事が公開されている。

これは、ドイツのミュンヘン市が、古いWindowsとMicrosoft Officeの変わりに、LinuxとOpenOfficeを採用した、という話のその後のことである。

英語のWikipedia「LiMux」と、ドイツ語のWikipedia「LiMux
そして、標準のOpenOffice/LibreOfficeには無く、ミュンヘン市で必要な機能を追加するための拡張モジュール「WollMux」というのが、現状確認できる文献であるようだ。

初期はDebianベースで開発され、安定して配布するために、専用ディストリビューションLiMuxという形態を取るようになったようだ。

2010年12月のLiMux 3ではUbuntu 8.10をベースに、カスタマイズされたOpenOffice
2011年08月のLiMux 4ではUbuntu 10.04 LTSベースで、OpenOffice + WollMux拡張モジュール
2012年08月のLiMux 4.1ではUbuntu 10.04 LTSベース、OpenOffice + WollMux拡張モジュール
2014年11月のLiMux 5ではUbuntu 12.04 LTSベース、LibreOffice + WollMux拡張モジュール

LinuxディストリビューションとしてのLiMuxは、これ以降の情報はなく、公式サイトも現存していないようだ。
LiMux 5で使用しているUbuntu 12.04LTSのサポート期限は、2017年4月となっているため、これ以降の更新がなければ、死亡、という感じである。

ということで、少なくとも、ミュンヘン市の事例については、Linuxディストリビューションを作成してのLinuxデスクトップの運用計画、という面では、失敗しているのは間違い無いようだ。

一般的なUbuntuデスクトップベースでの運用に切り替わっているのか、それともWindowsベースの運用なのか、はたまた、サポート切れのLiMux(Ubuntu)デスクトップを無理矢理使っていくのかは、はっきりと見えていない。


2019/11/21追記

久しぶりに状況を確認してみると「WollMux」のサイト構成が変わっていた。

ソースコードは https://github.com/WollMux/WollMux で公開されていて、最新バージョンで18.0.11で、開発中バージョンとして18.1.6が出ている。

が・・・ダウンロード先として提示されているアドレス、例えば「http://webdav.muenchen.de/limux/sonstiges/wollmux/packages/WollMux-18.0.11」はホスト名解決が行えずアクセスできない。

githubの方は頻繁に更新されており、11/20付けで18.1.7 prereleaseが出ていたりするので、サイトの管理体制に難があるようだ。


2021/11/24追記

現在はサイトの方はWollMux 18.1.14と書いてあるが githubの方では2021/10/14付けでWollMux 18.2.7 をリリースしている状態だった。

2024/04/05追記

ドイツのシュレースヴィヒ=ホルシュタイン州で州政府のパソコンを移行する、という話があるようで「ドイツ政府が3万台のPCでLinuxに乗り換えてMicrosoft OfficeからオープンソースのLibreOfficeに移行する」(2024/04/05)の記事の中でミュンヘン市の件についても触れられている。

なお、バイエルン州のミュンヘン市議会は先行して2004年にオープンソースソリューションへの切り替えを行っており、2013年にWindowsからLinuxへ完全に移行することに成功しましたが、職員へのトレーニング不足からか、一部の職員から不満の声が上がり、2017年にWindowsへ戻ってしまったとのことです。この背景には、Microsoftによるマーケティング戦略があったことも指摘されています。

ただ、額面上以上のことは確認してないようで、なんで2017年にWindowsに戻ったのかとか触れていない(LiMux 5のサポートが2017年4月で終わったけど、ほかのUbuntu系にしようとはしなかったから)

WollMux拡張がどうなったのかを確認してみると2023年7月リリースのver19.0からLibraOfficeの直轄プロジェクトとなって LibreOffice Template System としてリリースされていた。

ライセンスは European Union Public Licence (EUPL) というものを使っているようだ。


Wikipediaの記事を見ていると、このミュンヘン市の事例に触発されたように、自治体が主体となって作成したLinuxディストリビューションがいくつかあるようだ。

Canaima

公式サイト:CANIMA GNU/LINUX
ベネズエラ政府系で作成しているディストリビューションで、2007年から2017年の現在も継続して提供されているもの
最新版はCANIMA 5.0でDebianベースで開発されている。

2019/11/21時点ではサイトにアクセスできない。wikipediaの記載によれば2018年3月にversion 6.0がリリースされていた模様。

GendBuntu

フランスの国家憲兵隊で作成しているディストリビューション。
Ubuntuベースで開発されていたが、2014年6月のUbuntu 12.04LTSベースのもののリリース後、死んでいるようだ

Zorin OS

公式サイト:Zorin OS
イタリア ヴィチェンツァ市で採用されているLinuxディストリビューション。市が作ってるわけではない)
Ubuntuベースで開発され、最新のZorin12はUbuntu 16.04LTSベースであるようだ。

2019/11/21現在では2019年3月リリースのZorin OS 15と、2019年11月リリースの軽量化版Zorin OS 15 Liteの2種類が出ている。

GPD Pocketのクラウドファンディングが開始されたので投資してみた



GPD社による、クラウドファンディングPCの第2弾。GPD Pocketが、先ほどより開始されました。

GPD Winの時は、国内最速クラスでネタにしていたけど、タイミングが悪くてクラウドファンディングに参加出来なかったけど、今回は大丈夫だったぜ!

当時の発言、twitter社により検索除外されちゃってるから、ここで再掲載しておくか・・・