Khadas VIMというAmlogic S905X搭載のボード


Khadasというところが「Khadas VIM」というAmlogicのSoCを使ったラズパイみたいなボードを出しているらしい。

Amlogic S905Xとしては普通・・・って感じなんですが、ちょっと変わってるなぁ、と思うのは、USB Type-Cで電源供給/USB OTGってところ。


SoC: Amlogic S905X Cortex-A53*4コア
RAM 2GB
ストレージ 8GB(ノーマル) or 16GB(PRO)
電源コネクタはUSB Type-C兼用
ワイヤレス Broadcom AP6212(ノーマル/WiFi/BT) or Broadcom AP6255(Pro/WiFi(acサポート)/BT)
RTC用バッテリーコネクタあり
IR受信素子あり

現状、公式でリリースされているOSは「Firmware Resources」にある
・Android Marshmallowベース
・LibreELEC
・Ubuntu 16.04

開発関連リソースは「https://github.com/khadas/」にある。

で・・・どこで買えるのかな?と思えば、GEARBEST
RAM 2GB/ストレージ8GBのノーマル版 $49.99
RAM 2GB/ストレージ16GBのPro版 $64.99

・・・SoCの上にヒートシンクなくても常用できるのか?というのが謎

ただのAmlogic S905X搭載のAndroid Boxだったら、もっと安い値段で、もっといい感じのケースで売ってますからねぇ・・・

FairPhone2というパーツ単位で買えるスマホとUbuntu Touch


FAIRPHONEという会社から、自分たちで作るスマホ
ということで、FairPhoneというものが企画されています。

過去に、FairPhone 1として、Android 4.2のスマホが販売されたようです。
FairPhone2という最新版では、各部品/基板のスペアパーツも含めて販売されています。

肝心のスペックは、といえば・・・

Android 5.1
Snapdrago 801 (MSM8974AB)
RAM 2GB
ストレージ 32GB
5.0インチ 1920×1080
WCDMA Band1(2100),2(1900),8(900)
LTE Band 3(1800), 7(2600), 20(800)

という感じ。
このスペックで、「Pre-Order」で「5月1日発売予定で529.38ユーロ」という表示って、どういうことなのか、よくわかりません・・・
フォーラムを見ると、既に使っている人もいるようで、品切れ再生産待ちなのか、開発者向けのみなのか???

で・・・このFairPhone2で動くUbuntu Touchが出たようです。
Ubuntu Touch for FairPhone2
関連するgithub「https://github.com/ubports/android_kernel_fairphone_fp2
Firmware書き換えツール「https://github.com/MariusQuabeck/magic-device-tool

が・・・Getting Startedを見てみると、WiFiのみで、モバイル通信は怪しい模様。

Firmware書き換えツールのMagic-Device-Toolは、下記機種の大して、Ubuntu Phone / Ubuntu Touch, Android, CyanogenMod, Maru OS, Sailfish OS and Phoenix OS、の入れ替えを行うためのものだそうな。
BQ Aquaris E4.5 (krillin)
BQ Aquaris E5 HD (vegetahd)
BQ Aquaris M10 HD (cooler)
BQ Aquaris M10 FHD (frieza)
Meizu MX 4 (arale)
LG Nexus 4 (mako)
LG Nexus 5 (hammerhead)
Asus Nexus 7 2013 WiFi (flo)
Asus Nexus 7 2013 LTE (deb)
Samsung Nexus 10 (manta)
OnePlus One (bacon)
Fairphone 2 (FP2)

対応機種を持っていると面白いかも?

PowerCLIでvCenterサーバに接続(Connect-VIServer)する際のエラー処理


vSphere環境でvCenterサーバにConnect-VIServerで接続する際に、エラーとなった場合に、どのようにするべきか悩んだ。

まずは、単純にtry/catchで書いてみる。

try{
    Connect-VIServer -Server $vcenter -User $vcenterusername -Password $vcenterpassword -WarningAction 0
} catch {
    Write-Host "vCenterサーバへの接続で問題が発生しました。処理を終了します。"
    Write-Host $Error[0]
    exit 1
}

これを$vcenterなどの変数設定なしに実行すると以下のエラーとなり、想定どおりの出力とはなる。

vCenterサーバへの接続で問題が発生しました。処理を終了します。
Cannot validate argument on parameter 'Server'. The argument is null or empty. Provide an argument that is not null or empty, and then try the command again.

しかし、下記のように$vcenterなどに値を入れているが、実はでたらめで接続できなかった場合を試してみると問題が発生した。

$vcenter="testvcenter"
$vcenterusername="administrator@vsphere.local"
$vcenterpassword="test"
try{
    Connect-VIServer -Server $vcenter -User $vcenterusername -Password $vcenterpassword -WarningAction 0
} catch {
    Write-Host "vCenterサーバへの接続で問題が発生しました。処理を終了します。"
    Write-Host $Error[0]
    exit 1
}

実行結果は以下のようになり、catch内が実行されていない。

Connect-VIServer : 2017/02/09 17:55:54    Connect-VIServer        Could not resolve the requested VC server.
Additional Information: There was no endpoint listening at https://testvcenter/sdk that could accept the message. This is often caused by an incorrect address or SOAP a
ction. See InnerException, if present, for more details.    
At line:6 char:5
+     Connect-VIServer -Server $vcenter -User $vcenterusername -Passwor ...
+     ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
    + CategoryInfo          : ObjectNotFound: (:) [Connect-VIServer], ViServerConnectionException
    + FullyQualifiedErrorId : Client20_ConnectivityServiceImpl_Reconnect_NameResolutionFailure,VMware.VimAutomation.ViCore.Cmdlets.Commands.ConnectVIServer

これを、Connect-VIServerの実行結果を見て、falseだったら例外を発生させる、ということにより、対応させることができた。

$vcenter="testvcenter"
$vcenterusername="administrator@vsphere.local"
$vcenterpassword="test"
try{
    Connect-VIServer -Server $vcenter -User $vcenterusername -Password $vcenterpassword -WarningAction 0
    if($? -eq $false){ throw }
} catch {
    Write-Host "vCenterサーバへの接続で問題が発生しました。処理を終了します。"
    Write-Host $Error[0]
    exit 1
}

誤りの場合の実行例は以下のようになる。

Connect-VIServer : 2017/02/09 18:00:57    Connect-VIServer        Could not resolve the requested VC server.
Additional Information: There was no endpoint listening at https://testvcenter/sdk that could accept the message. This is often caused by an incorrect address 
or SOAP action. See InnerException, if present, for more details.    
At line:6 char:5
+     Connect-VIServer -Server $vcenter -User $vcenterusername -Passwor ...
+     ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
    + CategoryInfo          : ObjectNotFound: (:) [Connect-VIServer], ViServerConnectionException
    + FullyQualifiedErrorId : Client20_ConnectivityServiceImpl_Reconnect_NameResolutionFailure,VMware.VimAutomation.ViCore.Cmdlets.Commands.ConnectVIServer
 
vCenterサーバへの接続で問題が発生しました。処理を終了します。
ScriptHalted

2018/07/06追記

PowerCLI 10.0以降では、自己証明はデフォルト拒否になりました。 このため、上にあげたスクリプトを実行すると下記の様にエラーとなります。

PS /root> Connect-VIServer -Server IPアドレス -User root -Password password -WarningAction 0
Connect-VIServer : 2018/07/06 14:29:03  Connect-VIServer                Error: Invalid server certificate. Use Set-PowerCLIConfiguration to set the value for the InvalidCertificateAction option to Ignore to ignore the certificate errors for this connection.
Additional Information: Could not establish trust relationship for the SSL/TLS secure channel with authority 'IPアドレス'.
At line:1 char:1
+ Connect-VIServer -Server IPアドレス -User root -Password password - ...
+ ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
+ CategoryInfo          : SecurityError: (:) [Connect-VIServer], ViSecurityNegotiationException
+ FullyQualifiedErrorId : Client20_ConnectivityServiceImpl_Reconnect_CertificateError,VMware.VimAutomation.ViCore.Cmdlets.Commands.ConnectVIServer

PS /root>

VMware PowerCLI Blog「New Release: VMware PowerCLI 10.0.0」の「Default Certificate Handling」に記載があるように、全体設定として無視するための「Set-PowerCLIConfiguration -InvalidCertificateAction Ignore」を設定する必要があります。

PS /root> Set-PowerCLIConfiguration -InvalidCertificateAction Ignore

Perform operation?
Performing operation 'Update PowerCLI configuration.'?
[Y] Yes  [A] Yes to All  [N] No  [L] No to All  [S] Suspend  [?] Help
(default is "Y"):y

Scope    ProxyPolicy     DefaultVIServerMode InvalidCertificateAction  DisplayD
                                                                       eprecati
                                                                       onWarnin
                                                                       gs
-----    -----------     ------------------- ------------------------  --------
Session  UseSystemProxy  Multiple            Ignore                    True
User                                         Ignore
AllUsers


PS /root>

この処理を実行後に、改めて接続を実行

PS /root> Connect-VIServer -Server IPアドレス -User root -Password password
Name Port User
—- —- —-
IPアドレス 443 root

PS /root>

Armbianの初期設定項目



いつもなんとなくやっちゃってるArmbianの初期設定
忘れないようにメモ書きを作成

その1: rootの初期パスワード
「1234」
初回ログイン時に変更する

その2: とりあえずOSアップデート
Armbian自体の更新+Ubuntu/Debianの更新を実施
「apt-get update」「apt-get upgrade」

その3: NFSクライアントインストール
うちの環境ではOrange Pi Plus2によるNFSサーバがあり、データ共有をしているのでnfs-commonをインストール
「apt-get install nfs-common」

その4: Locale/Timezone設定
言語設定
「dpkg-reconfigure locales」
タイムゾーン設定
「dpkg-reconfigure tzdata」
キーボードの言語設定(キー配列)
「dpkg-reconfigure keyboard-configuration」

その5:動作CPU範囲設定
ファイル「/etc/default/cpufrequtils」にて記載。
機種によって異なり、Orange Pi Oneでは下記の様に、「480MHz~1200MHz」がCPUの動作範囲となる

ENABLE=true
MIN_SPEED=480000
MAX_SPEED=1200000
GOVERNOR=interactive

ファイルを編集した場合は、「service cpufrequtils restart」で適用

Power Shell Core 6.0をCentOS7で使ってみる



2017/02/01にPowerShell Core 6.0がLinux環境向けにもリリースされた
Installing latest PowerShell Core 6.0 Release on Linux just got easier!

PowerShellの開発はGithubの「https://github.com/PowerShell/PowerShell」で行われており、導入手順も書かれている。
github上の「Linux向けインストール手順」では、直接RPMファイル/debファイルを指定してインストールする、というものが記載されている。

しかし、「Installing latest PowerShell Core 6.0 Release on Linux just got easier!」の記事の中では、yumやaptなどでプログラムの更新をサポートする形でのインストール手順が示されている。

CentOS7だと下記のようになる

# curl https://packages.microsoft.com/config/rhel/7/prod.repo > /etc/yum.repos.d/microsoft.repo
# yum install powershell
#

実際に実行してみると下記の様になります。

[root@blog ~]# curl https://packages.microsoft.com/config/rhel/7/prod.repo > /etc/yum.repos.d/microsoft.repo
  % Total    % Received % Xferd  Average Speed   Time    Time     Time  Current
                                 Dload  Upload   Total   Spent    Left  Speed
100   193  100   193    0     0    209      0 --:--:-- --:--:-- --:--:--   210
[root@blog ~]# yum install powershell
読み込んだプラグイン:fastestmirror, langpacks
packages-microsoft-com-prod                              | 2.9 kB     00:00
packages-microsoft-com-prod/primary_db                     | 9.9 kB   00:00
Loading mirror speeds from cached hostfile
 * base: ftp.iij.ad.jp
 * epel: ftp.riken.jp
 * extras: ftp.iij.ad.jp
 * updates: ftp.iij.ad.jp
依存性の解決をしています
--> トランザクションの確認を実行しています。
---> パッケージ powershell.x86_64 0:6.0.0_alpha.15-1.el7.centos を インストール
--> 依存性の処理をしています: uuid のパッケージ: powershell-6.0.0_alpha.15-1.el7.centos.x86_64
--> 依存性の処理をしています: libicu のパッケージ: powershell-6.0.0_alpha.15-1.el7.centos.x86_64
--> 依存性の処理をしています: libunwind のパッケージ: powershell-6.0.0_alpha.15-1.el7.centos.x86_64
--> トランザクションの確認を実行しています。
---> パッケージ libicu.x86_64 0:50.1.2-15.el7 を インストール
---> パッケージ libunwind.x86_64 2:1.1-5.el7_2.2 を インストール
---> パッケージ uuid.x86_64 0:1.6.2-26.el7 を インストール
--> 依存性解決を終了しました。

依存性を解決しました

================================================================================
 Package   アーキテクチャー
                  バージョン                  リポジトリー                 容量
================================================================================
インストール中:
 powershell
           x86_64 6.0.0_alpha.15-1.el7.centos packages-microsoft-com-prod  39 M
依存性関連でのインストールをします:
 libicu    x86_64 50.1.2-15.el7               base                        6.9 M
 libunwind x86_64 2:1.1-5.el7_2.2             base                         56 k
 uuid      x86_64 1.6.2-26.el7                base                         55 k

トランザクションの要約
================================================================================
インストール  1 パッケージ (+3 個の依存関係のパッケージ)

総ダウンロード容量: 46 M
インストール容量: 64 M
Is this ok [y/d/N]: y
Downloading packages:
(1/4): uuid-1.6.2-26.el7.x86_64.rpm                        |  55 kB   00:00
(2/4): libunwind-1.1-5.el7_2.2.x86_64.rpm                  |  56 kB   00:00
(3/4): libicu-50.1.2-15.el7.x86_64.rpm                     | 6.9 MB   00:04
warning: /var/cache/yum/x86_64/7/packages-microsoft-com-prod/packages/powershell-6.0.0_alpha.15-1.el7.centos.x86_64.rpm: Header V4 RSA/SHA256 Signature, key ID be1229cf: NOKEY
powershell-6.0.0_alpha.15-1.el7.centos.x86_64.rpm の公開鍵がインストールされていません
(4/4): powershell-6.0.0_alpha.15-1.el7.centos.x86_64.rpm   |  39 MB   00:21
--------------------------------------------------------------------------------
合計                                               2.2 MB/s |  46 MB  00:21
https://packages.microsoft.com/keys/microsoft.asc から鍵を取得中です。
Importing GPG key 0xBE1229CF:
 Userid     : "Microsoft (Release signing) <gpgsecurity@microsoft.com>"
 Fingerprint: bc52 8686 b50d 79e3 39d3 721c eb3e 94ad be12 29cf
 From       : https://packages.microsoft.com/keys/microsoft.asc
上記の処理を行います。よろしいでしょうか? [y/N]y
Running transaction check
Running transaction test
Transaction test succeeded
Running transaction
  インストール中          : uuid-1.6.2-26.el7.x86_64                        1/4
  インストール中          : 2:libunwind-1.1-5.el7_2.2.x86_64                2/4
  インストール中          : libicu-50.1.2-15.el7.x86_64                     3/4
  インストール中          : powershell-6.0.0_alpha.15-1.el7.centos.x86_64   4/4
  検証中                  : powershell-6.0.0_alpha.15-1.el7.centos.x86_64   1/4
  検証中                  : libicu-50.1.2-15.el7.x86_64                     2/4
  検証中                  : 2:libunwind-1.1-5.el7_2.2.x86_64                3/4
  検証中                  : uuid-1.6.2-26.el7.x86_64                        4/4

インストール:
  powershell.x86_64 0:6.0.0_alpha.15-1.el7.centos

依存性関連をインストールしました:
  libicu.x86_64 0:50.1.2-15.el7         libunwind.x86_64 2:1.1-5.el7_2.2
  uuid.x86_64 0:1.6.2-26.el7

完了しました!
[root@blog ~]#

が・・・
私の環境では、いつもの癖で「ls」と実行してしまったら・・・

bash-4.2$ ls
11-0-1-0048_SAS_FW_Image_1-40-342-1650.zip  MegaSAS.log  sql  web  work
bash-4.2$ powershell
PowerShell
Copyright (C) 2016 Microsoft Corporation. All rights reserved.

PS /home/osakanataro> ls
11-0-1-0048_SAS_FW_Image_1-40-342-1650.zip  MegaSAS.log  sql  web  work
(ここで応答が無くなる)

ん???
UNIX系コマンドをPowerShellから実行した場合の動作に難有りなのかも?

PS /home/osakanataro> Get-Item *| ForEach-Object { $_ }


    Directory: /home/osakanataro


Mode                LastWriteTime         Length Name
----                -------------         ------ ----
d-r---       2017/02/06     17:35                sql
d-----       2017/02/03     19:08                web
d-----       2017/02/03     19:19                work
------       2017/01/04     13:01        1528036 11-0-1-0048_SAS_FW_Image_1-40-
                                                 342-1650.zip
--r---       2017/01/04     13:07            390 MegaSAS.log

PS /home/osakanataro> dir


    Directory: /home/osakanataro


Mode                LastWriteTime         Length Name
----                -------------         ------ ----
d-r---       2017/02/06     17:35                sql
d-----       2017/02/03     19:08                web
d-----       2017/02/03     19:19                work
------       2017/01/04     13:01        1528036 11-0-1-0048_SAS_FW_Image_1-40-
                                                 342-1650.zip
--r---       2017/01/04     13:07            390 MegaSAS.log


PS /home/osakanataro>

PwerShellらしいこと、ということで、下記の処理をやってみる

PS /home/osakanataro> $results=Get-Item *| ForEach-Object { $_ }
PS /home/osakanataro> $results | Export-Csv test.csv -Encoding UTF  (タブ補完で候補を出す)
UTF32  UTF7   UTF8
PS /home/osakanataro> $results | Export-Csv test.csv -Encoding UTF8 -No  (タブ補完で候補を出す)
NoClobber          NoOverwrite        NoTypeInformation
PS /home/osakanataro> $results | Export-Csv test.csv -Encoding UTF8 -NoTypeInformation
PS /home/osakanataro>

出力結果のcsvは、Windows上のPowerShellで実行した場合と同じ書式のモノとなりました。

$PSVersionTableの内容は下記のようになっていました。

$PSVersionTable

Name                           Value
----                           -----
PSVersion                      6.0.0-alpha
PSEdition                      Core
PSCompatibleVersions           {1.0, 2.0, 3.0, 4.0...}
BuildVersion                   3.0.0.0
GitCommitId                    v6.0.0-alpha.15
CLRVersion
WSManStackVersion              3.0
PSRemotingProtocolVersion      2.3
SerializationVersion           1.1.0.1

以下はおまけ。
Microsoftのレポジトリとして指定されている「https://packages.microsoft.com/rhel/7/prod/」とか「https://packages.microsoft.com/config/rhel/7/」を見ていくとなかなか面白い
https://packages.microsoft.com/config/rhel/7/mssql-server.repo」という用にCentOS7向けのMSSQL Serverっぽいレポジトリファイルがある。RPMファイルは「https://packages.microsoft.com/rhel/7/mssql-server/」にある。

MSSQL Serverのインストール手順については「Install SQL Server on Linux」を参照のこと。