ようやくProxmox 2.1へバージョンアップ

仮想マシンを何台か立てるのに、Debian OSをベースとし、その上に、OpenVZコンテナとKVM仮想マシンを実行できるよう整えられたProxmox VEというのを使っています。

元々は、2010年9月にProxmox 1.5で導入したものの、それ以後はネットワーク越しの操作になっているため、積極的にアップデートがしにくい、というものでした。
Proxmox 1.6→1.7は、ちょっと悩みましたが、特に問題なくアップデート完了。
その後は、Proxmox 1.9まではネットワーク越しで、オンラインアップデートをしました。

が、さすがに1.9から2.0へのアップデートは不安が・・・
先日、久々にサーバ設置場所に行く機会があったので、アップデートしてきました。

公式の1.9→2.0アップデート手順通りに作業開始・・・

「./pve-upgrade-1.9-to-2.0」がエラーで終了。
曰く、mpt-statusパッケージがアップデートできない。

まぁ、これは、mpt-statusによるLSI Logic SASカードのRAID1機能監視を行う際に、標準設定のままだとRAIDの同期パーセンテージを表示してくれないので、変更したことによるものでした。
てっとりばやく、mpt-statusパッケージを削除して、再実行・・・エラー・・・

解決方法を探してもいいんでしょうが、時間が無いし、中の仮想マシンは他のサーバに移動済なので、消えても問題ない。

ということで、再起動・・・起動してこず

そんなわけで、Proxmox 2.1を新規でインストールしました。

良くなった点
・Web GUIが大幅進化
 クラスタを組んでいる場合でも、問題なく操作可能

・OpenVZコンテナ(CT)を使う場合、ネットワークインタフェースの追加がGUIで可能に

・パフォーマンスモニタ的なもの追加
 GUIに各VMのCPU/メモリ/ネットワークIO/Disk IO使用率のグラフが表示される

・GUIにバックアップ機能追加
 GUIにスケジュールバックアップ機能が追加された。
 NFS/iSCSIストレージをバックアップ先として指定できる。

・Proxmox管理用のユーザ/グループを作成できる
 いろいろ権限を設定できる

悪くなった点
・各VMにつけていた日本語コメントが文字化け
 「&~」形式になっているだけなので、コンバートすればいいんですけどね

・OpenVZコンテナのオンラインマイングレートが微妙
 いままではOpenVZコンテナが稼働状態のままProxmoxサーバ間を移動できました。
 しかし、新しいProxmoxクラスタでは、マイグレート処理は正常に完了、と出るものの
 移行後のサーバでOpenVZコンテナが停止したままになる事象が発生。
 いまのところ再現性100%。

オンラインマイグレートがちゃんと完了しない、という件が特に困りものですが、
手動で起動させればいいので、まぁ、なんとかなってる、というところです。


オンラインマイグレートをしてみたけど、起動していない、という事象例

root@pveserver2:~# pvecm nodes
Node  Sts   Inc   Joined               Name
   1   M     52   2012-07-16 08:04:01  pveserver1
   2   M     12   2012-07-16 08:03:28  pveserver2
root@pveserver2:~#

root@pveserver2:~# pvectl list
Use of uninitialized value in printf at /usr/bin/pvectl line 158.
      VMID NAME                 STATUS     MEM(MB)    DISK(GB)
       122 test.osakana.net     running    1024       8.00
root@pveserver2:~# pvectl migrate 122 pveserver1 -online
Jul 17 13:31:07 starting migration of CT 122 to node 'pveserver1' (192.168.35.123)
Jul 17 13:31:07 container is running - using online migration
Jul 17 13:31:07 starting rsync phase 1
Jul 17 13:31:07 # /usr/bin/rsync -aH --delete --numeric-ids --sparse /var/lib/vz/private/122 root@192.168.35.123:/var/lib/vz/private
Jul 17 13:31:22 start live migration - suspending container
Jul 17 13:31:22 dump container state
Jul 17 13:31:23 copy dump file to target node
Jul 17 13:31:23 starting rsync (2nd pass)
Jul 17 13:31:23 # /usr/bin/rsync -aH --delete --numeric-ids /var/lib/vz/private/122 root@192.168.35.123:/var/lib/vz/private
Jul 17 13:31:23 dump 2nd level quota
Jul 17 13:31:23 copy 2nd level quota to target node
Jul 17 13:31:25 initialize container on remote node 'pveserver1'
Jul 17 13:31:25 initializing remote quota
Jul 17 13:31:25 turn on remote quota
Jul 17 13:31:25 load 2nd level quota
Jul 17 13:31:25 starting container on remote node 'pveserver1'
Jul 17 13:31:25 restore container state
Jul 17 13:31:25 removing container files on local node
Jul 17 13:31:26 start final cleanup
Jul 17 13:31:27 migration finished successfuly (duration 00:00:20)
root@pveserver2:~#

root@pveserver1:~# pvectl list
Use of uninitialized value in printf at /usr/bin/pvectl line 158.
      VMID NAME                 STATUS     MEM(MB)    DISK(GB)
       <省略>
       122 test.osakana.net     stopped    1024       8.00
root@pveserver1:~# pvectl start 122
Starting container ...
Container is mounted
Adding IP address(es): 192.168.35.106
Setting CPU units: 1000
Setting CPUs: 1
Configure veth devices: veth122.0
Adding interface veth122.0 to bridge vmbr1 on CT0 for CT122
Container start in progress...
root@pveserver1:~#

MediaTekがTwitterと提携!携帯向けミドルウェアにTwitter機能内蔵へ

MediaTekがTwitterと提携して、MediaTekが提要する旧来型携帯電話向けのミドルウェア「MRE」にTwitterへのアクセス機能を内蔵するそうです。
そして、その携帯電話は「Smart-Feature phone」と称するそうです。

英語のプレスリリース:MediaTek Announces Global Partnership to Bring Twitter to ‘Smart-Feature Phones’

現状、旧来型携帯電話向けのMTK製のチップはEDGE/GPRS/GSMのみで3G非対応の「MT6236」ですが、その後継として「MT6255」が登場し、そこから対応するようです。

中国語のプレスリリースの方には、MT6255についてもう少し詳細が記載されています。

MT6255も、EDGE/GPRS/GSMのみで3G非対応というあたりは変わりませんが、マルチメディア関連が強化されています。
変わりどころとしては、カメラの3D撮影や液晶の3D表示に対応するための機能が追加されるようです。

・・・いや、その機能(3Dまわり)ってほんといるの?

まぁ、3G非対応なので日本に入ってくることはないですが、MediaTekがAndroid向けに提供しているベースの方にもTwitter連携が組み込まれてきたりするとおもしろいのかなぁ、と思ったりします。




P-01Dを買ってみた

ドコモのP-01Dがご愛顧割適用で5千円というので、とりあえず買ってみた。
なんといっても、最新機種と違って2年以内に機種変更すると割引が消える、というような制約事項がなく、
唯一の制限事項は「前の機種変更から1ヶ月以上経過していること」ぐらいなので、気楽に機種変更できました。

で・・・

いい点
・fastbootコマンドとか使えます
・recovery領域を取得して細工をしてfastbootでbootさせるとroot取得可能
・ワンセグ対応
・データ通信のみ契約でもちゃんとアンテナが立つ(Bモバ系SIM問題)
・機種の色違いはカバーによるものなので裏カバーを交換すると別色になる

悪い点
・プレインストールアプリのアップデートをするだけで内蔵ストレージが埋まる
 firmwareアップデータはOS部分のみで、アプリ分は全部マーケット経由ダウンロード
 という仕様な上に、20個近くのアプリがプレインストール時と権限が変わっており
 手動操作が必須という残念状態

・プレインストールアプリのみの状態でもバッテリー消費が早い
 アップデートしても、かなりの勢いで減る。
 8時間程度で電源offになる

・USB充電の好みがうるさい
 ちゃんとBattery Charging規格に対応してないと駄目な模様
 パソコン接続や附属ACアダプタだと充電できたが、それ以外だと無理なものが多い

・標準の日本語入力(Wnnベース)が使いにくい
 画面が小さい中でのフリック入力のレイアウトが小さすぎて入力間違いが多発する。

まぁ、しばらくは、私が使うのではなく、貸し出しているので、返ってきたら遊ぶ感じですね。

ARM系7大CPU徹底比較

NuFront関連の情報検索で見つけた「七款市售主流双核ARM处理器横评」という記事ですが、「ARM系7大CPU徹底比較」的な内容です。

登場するCPUは以下の7種類。

旧世代 ARMv7 Cortex-A8 DualコアCPU
・Qualcomm(高通) MSM8260

第1世代 ARMv7 Cortex-A9 DualコアCPU
・Ti/Texas Instruments(德州仪器) OMAP4430
・nVidia(英伟达) Tegra2

第2世代 ARMv7 Cortex-A9 DualコアCPU
・SAMSUMG(三星) Exynos4210
・NuFront(新岸线) NS115
・AMLogic(晶晨) AML8726-M
・Rockchip(瑞芯微) RK3066

以下、元記事丸ぱくりの内容です。

カタログスペック比較

項目 Qualcomm
MSM8260
Ti
OMAP 4430
nVidia
Tegra2
SAMSUNG
Exynos 4210
NuFront
NS115
AMLogic
AML8726-M
Rockchip
RK3066
CPU
タイプ Cortex-A8 Cortex-A9
CPUコア数 2
クロック 1.5GHz 1.0GHz 1.2GHz 1.4GHz 1.5GHz 1.2GHz 1.6GHz
1次キャッシュ 32KB×2 32KB×2 32KB×2 32KB×2 32KB×2 32KB×2 32KB×2
2次キャッシュ 1MB 1MB 1MB 1MB 512KB 512KB 512KB
製造プロセス 45nm 45nm 40nm 45nm 40nm 40nm 40nm
GPU
GPU Adreno 220 SGX 540 Geforce ULP Mali-400 MP Mali-400 MP Mali-400 MP Mali-400 MP
GPUコア数 1 1 1 4 2 2 4
GPUクロック 266MHz 300MHz 400MHz 266MHz 不明 400MHz 300MHz
その他機能
Adobe Flash 10.1 10.1 10.1 10.1 11.1 10.1 11.1
HDMI 1.3 1.4 1.3 1.3 1.4 1.3 1.4

AnTuTu ベンチマーク比較

AnTuTu Benchmark
CPU クロック メモリ CPU GPU データベースIO Total
整数 浮点 2D 3D
Qualcomm MSM8260 1.2GHz 1029 1681 700 262 1019 130 5063
Ti OMAP 4430 1.0GHz 710 1427 1097 248 1089 305 4876
nVidia Tegra2 1.0GHz 823 1432 1083 297 861 420 4916
SAMSUNG Exynos 4210 1.4GHz 1179 1833 1472 298 1235 345 6656
NuFront NS115 1.5GHz 1262 2118 1608 292 1030 400 7048
AMLogic AML8726-M 1.2GHz 969 1616 1248 246 977 415 5935
Rockchip RK3066 1.6GHz 1383 2227 1636 293 1204 525 7577


計算系ベンチマーク

CPU CF-Benchmark
v1.2
Linpack
v1.2.8
Overall Java Native Multi Single
Qualcomm MSM8260 4793 2251 8607 74.368 46.037
Ti OMAP 4430 5091 2633 8780 72.111 44.711
nVidia Tegra2 5122 2542 8992 56.316 30.113
SAMSUNG Exynos 4210 7035 3551 12261 80.165 51.749
NuFront NS115 7823 3612 14140 77.871 47.363
AMLogic AML8726-M 6588 3421 11921 73.221 46.272
Rockchip RK3066 7574 3430 13792 99.216 61.642


グラフィック系ベンチマーク

CPU Vellamo MobileWeb Benchmark
v1.0.6
Glbenchmark
v2.1.4
NenaMark2
v2.2
Egypt Pro
Qualcomm MSM8260 999 20 31 24.6
Ti OMAP 4430 986 26 45 24.7
nVidia Tegra2 990 25 42 20.7
SAMSUNG Exynos 4210 1203 47 65 42.7
NuFront NS115 1335 27 56 58.5
AMLogic AML8726-M 1121 23 51 50.6
Rockchip RK3066 1568 43 74 59.2


Nufront NS115搭載のAndroidタブレット登場

1年ちょっと前に「NuSmart 2816」という記事で、NuFront(新岸线)社のARM Cortex-A9ベースでDual coreのNuSmart 2816について紹介をした。
その後、採用製品の話を聞くことはなく、会社も消えたのかなぁ、とか考えていました。

が・・・そんなNuFront社のCPUをつんだ新製品が登場。
Nufront NS115 solution based on A9 dual-core for 7-inch tablet PC

NuFront社の製品ページのURLは去年と同じですが、内容が更新されていました。

現在リリースしているチップは3種類
・NuSmart 2816
 ARM Cortex-A9 Dual-core(40nm)
 CPUクロックは1.6GHz~2.0GHz
 GPUは詳細不明
 SATA IIインタフェース入り
・NuSmart 2816M
 モバイル向けの省電力版
 ARM Cortex-A9 Dual-core(40nm)
 CPUクロックは1.2GHzまで
 GPUは詳細不明
・NS115
 NuSmartの略称なんだろうけど特に明記なし
 ARM Cortex-A9 Dual-core(40nm)
 CPUクロックは1.5GHzまで
 GPUは「Mali-400」とタブレット向けでは一般的なものに

で、改めて調べてみると、NuSmart2816Mチップ搭載のタブレットもちゃんとあることが判明。
NuFrontのページで、記事転載ですが、「双核1.5GHz中国芯 爱可C908平板评测」と紹介されていました。(元は双核1.5GHz中国芯 爱可C908平板评测)

また、「七款市售主流双核ARM处理器横评」という記事も紹介されていました。
「ARM系7大CPU徹底比較」的な記事ですね。

記事の詳細あたりは、次の記事で・・・