RHEL/CentOS6でSolarisみたいなsyslog出力を行う

Solarisからの移行ユーザからこんなことを言われた。

Solarisだとログ出力にFacitilyとPriorityがあるのに、Linuxはなんで無いの?

Solarisの例

Aug 21 18:30:26 solaris hme: [ID 517527 kern.info] SUNW,hme0 : Internal Transceiver Selected.
Aug 21 18:30:26 solaris hme: [ID 517527 kern.info] SUNW,hme0 :   100 Mbps Full-Duplex Link Up
Aug 21 18:30:54 solaris savecore: [ID 570001 auth.error] reboot after panic: [AFT1] errID 0x00090886.6bd9286c UE Error(s)
Aug 21 18:30:54 solaris     See previous message(s) for details
Aug 21 18:30:54 solaris ntpdate[175]: [ID 558275 daemon.notice] adjust time server 158.211.134.200 offset 0.350887 sec
Aug 21 18:30:58 solaris xntpd[186]: [ID 702911 daemon.notice] xntpd 3-5.93e Mon Sep 20 15:47:11 PDT 1999 (1)
Aug 21 18:30:58 solaris xntpd[186]: [ID 301315 daemon.notice] tickadj = 5, tick = 10000, tvu_maxslew = 495, est. hz = 100
Aug 21 18:30:59 solaris xntpd[186]: [ID 798731 daemon.notice] using kernel phase-lock loop 0041
Aug 21 18:30:59 solaris last message repeated 1 time
Aug 21 18:31:09 solaris pseudo: [ID 129642 kern.info] pseudo-device: tod0
Aug 21 18:31:09 solaris genunix: [ID 936769 kern.info] tod0 is /pseudo/tod@0

Linuxの例

Aug 26 17:11:52 centos6 postfix/postfix-script[32480]: stopping the Postfix mail system
Aug 26 17:11:52 centos6 postfix/master[32414]: terminating on signal 15
Aug 26 17:11:52 centos6 postfix/postfix-script[32552]: starting the Postfix mail system
Aug 26 17:11:52 centos6 postfix/master[32553]: daemon started -- version 2.6.6, configuration /etc/postfix

ふむ・・・確かに

/etc/rsyslog.confを編集して実現してみた。
参考資料
・Red Hat Enterprise Linux 6導入ガイド :「第20章 ログファイルの表示と管理

さすがにデフォルト出力を変えてしまうと、Linux側のツールでsyslogを処理した場合に問題が生じるので
Solaris互換のログファイルは別ファイルで出力させることにした。

設定を行った「/etc/rsyslog.conf」のサンプルは以下。

$template FacilityTmpl,"%timereported% %HOSTNAME% %syslogtag% [ID %MSGID% %syslogfacility-text%.%syslogseverity-text%]%msg:::sp-if-no-1st-sp%%msg:::drop-last-lf%\n"
mail.*                                         /var/log/solaris-compati.log;FacilityTmpl

その出力例

Aug 26 17:11:52 centos6 postfix/postfix-script[32480]: [ID - mail.info] stopping the Postfix mail system
Aug 26 17:11:52 centos6 postfix/master[32414]: [ID - mail.info] terminating on signal 15
Aug 26 17:11:52 centos6 postfix/postfix-script[32552]: [ID - mail.info] starting the Postfix mail system
Aug 26 17:11:52 centos6 postfix/master[32553]: [ID - mail.info] daemon started -- version 2.6.6, configuration /etc/postfix

「%MSGID%」に具体的な値が出力されず、「-」になってしまうというのは、Linux側の仕様なのかどうなのか???

まぁ、とりあえず、おおむね実現できたのでよしとした。

Win7 32bitをWin10 64bitにしたメモ

中古でWindows 7 32bitのパソコンを入手した。

まぁ、状態がよくわからんし、メモリを4GB以上にしたいから、64bitに入れ替えたいけど、Win7 64bitメディアもってないしなー、ということで、Windows10 64bitにしてみることにした。
なお、Win7 32bit上のデータは全て捨てた。

手順
1. Windows 7 32bitを起動
2. Windows 7のライセンス認証が通ってることを確認
3. 「Windows 10 のダウンロード」で32bitバージョンのツールをダウンロード
4. まずは「他のPC用にインストールメディアを作る」を選んで「アーキテクチャ 64ビット」用のメディアを作成
5. もう1回ツールを起動し「このPCを今すぐアップデートする」を実施
6. 2時間弱待つ
7. Windows10 32bitが起動してくる
8. Windows10のライセンス認証が通っていることを確認
9. シャットダウン
10. 4で作成したメディアで起動
11. Windows10 64のインストールを行う
12. 途中2回あるライセンス入力は「スキップ」を選択 ← <超重要>
13. 1時間強待つ
14. Windows10 64bitが起動してくる
15. Windows10のライセンス認証が通っていることを確認

PowerShellを使ってVMwareのテンプレートからデプロイで「既存のカスタマイズ仕様を使用してカスタマイズする」を行う方法

VMware vSphere環境にて、一度、GUI操作でテンプレートのデプロイを行い、その結果をカスタマイズ仕様として保存している、という状態で、VMware Power CLIを使用して、GUIの「既存のカスタマイズ仕様を使用してカスタマイズする」相当の操作を行う場合、どのようにするかを説明する。

手順のポイント

・カスタマイズ仕様は「OSCustomizationSpec」と「OSCustomizationNicMapping」の2つから成り立っている

・既存のカスタマイズ仕様をコピーした一時的なカスタマイズ仕様を作成し、それを編集して使用する

・仮想マシンの電源を1度入れないとカスタマイズされない(カスタマイズ後、再起動される)

・使うcmdletは以下
  カスタマイズ仕様関連
    Get-OSCustomizationSpec, New-OSCustomizationSpec
    Get-OSCustomizationNicMapping, Set-OSCustomizationNicMapping
  テンプレートデプロイ関連
    Get-VMHost
    New-VM
  仮想マシンのハードウェア構成変更
    Get-VM, Set-VM

手順解説

その1 vCenterサーバに接続

vSphere PowerCLIによる操作を行う際、まずは「Connect-VIServer」により、操作対象のvCenterサーバに接続します。

下記はvCenter vApp(VCSA)の初期設定である「root」「vmware」で接続する場合の例です。

PowerCLI C:\Program Files (x86)\VMware\Infrastructure\vSphere PowerCLI> Connect-VIServer -Server IPアドレス -User root -Password vmware

Name                           Port  User
----                           ----  ----
IPアドレス                     443   root


PowerCLI C:\Program Files (x86)\VMware\Infrastructure\vSphere PowerCLI>

その2 既存カスタマイズ仕様をコピーしたカスタマイズ仕様を作成

既存のカスタマイズ仕様を一時的に変更してデプロイする、ということができないため、コピーしたカスタマイズ仕様を変更する、という手順を取る。

ただ、コピーの際に「-Type NonPersistent」というオプションを指定すると、このセッション中のみ使用できる一時的なカスタマイズ仕様として作成することができるため、デプロイ後の削除まで考える必要はない。

PowerCLI C:\Program Files (x86)\VMware\Infrastructure\vSphere PowerCLI> Get-OSCustomizationSpec cent6-dep | New-OSCustomizationSpec -Name cent6-temp -Type NonPersistent

Name                                         Description Type          OSType
----                                         ----------- ----          ------
cent6-temp                                               NonPersistent Linux


PowerCLI C:\Program Files (x86)\VMware\Infrastructure\vSphere PowerCLI>

その3 IPアドレスなど設定

IPアドレスやデフォルトゲートウェイなどネットワークに関する設定は「Get-OSCustomizationNicMapping」にて行う。

NICを増やす場合もここで行う。(ホスト名についてはここでは無い)

PowerCLI C:\Program Files (x86)\VMware\Infrastructure\vSphere PowerCLI> Get-OSCustomizationNicMapping -Spec cent6-temp | Set-OSCustomizationNicMapping -IpMode UseStaticIP -IpAddress 172.17.44.55 -SubnetMask 255.255.0.0 -DefaultGateway 172.17.44.39

Position IPMode           IPAddress       DefaultGateway
-------- ------           ---------       --------------
       1 UseStaticIP      172.17.44.55    172.17.44.39


PowerCLI C:\Program Files (x86)\VMware\Infrastructure\vSphere PowerCLI>

その4 仮想マシンホスト名の命名規則指定

仮想マシンにつけるホスト名をどのようなルールで行うかというのを指定する。

「-NamingScheme vm」は、仮想マシンの登録名とホスト名を同じとする、というものになる。

PowerCLI C:\Program Files (x86)\VMware\Infrastructure\vSphere PowerCLI> Get-OSCustomizationSpec cent6-temp | Set-OSCustomizationSpec -NamingScheme vm

Name                                         Description Type          OSType
----                                         ----------- ----          ------
cent6-temp                                               NonPersistent Linux


PowerCLI C:\Program Files (x86)\VMware\Infrastructure\vSphere PowerCLI>

その5 仮想マシンのデプロイ

今回は「nimblestorage」という名前のDataStoreを指定して、仮想マシンのデプロイを実施するという形で実行している。

先の項目で、仮想マシンの登録名とホスト名を同じとしているので「-Name cent6-ip55」で指定した「cent6-ip55」がホスト名となる。

PowerCLI C:\Program Files (x86)\VMware\Infrastructure\vSphere PowerCLI> New-VM -Name cent6-ip55  -VMHost vmserver21.vmlab.local -Template cent6-deploy -OSCustomizationSpec cent6-temp -Datastore nimblestorage

Name                 PowerState Num CPUs MemoryGB
----                 ---------- -------- --------
cent6-ip55           PoweredOff 1        2.000


PowerCLI C:\Program Files (x86)\VMware\Infrastructure\vSphere PowerCLI>

なお、デプロイ中に強制終了を行うと、それ以後、動作がおかしくなることがあるようだ。

今回遭遇した事例としては、下記の様なエラーがでるが、デプロイ自体は実施されていた。

PowerCLI C:\Program Files (x86)\VMware\Infrastructure\vSphere PowerCLI> New-VM -Name cent6-ip55 -VMHost vmserver21.vmlab.local -Template cent6-deploy -OSCustomizationSpec cent6-temp -Datastore nimblestorage
New-VM : 2015/07/16 18:03:02    New-VM        オブジェクトの現在の状態に問題が
あるため、操作は有効ではありません。
発生場所 行:1 文字:1
+ New-VM -Name cent6-ip55 -VMHost vmserver21.vmlab.local -Template cent6-depl
oy  ...
+ ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
~~~
    + CategoryInfo          : NotSpecified: (:) [New-VM], VimException
    + FullyQualifiedErrorId : Core_BaseCmdlet_UnknownError,VMware.VimAutomatio
   n.ViCore.Cmdlets.Commands.NewVM

PowerCLI C:\Program Files (x86)\VMware\Infrastructure\vSphere PowerCLI>

その6 CPU/メモリの変更

作成した仮想マシンのCPUとメモリの割り当てを「Set-VM」で変更します。

なお、このSet-VMには「-Name」というオプションがありますが、仮想マシンを指定する際は「-VM 仮想マシン名」という風に指定します。

PowerCLI C:\Program Files (x86)\VMware\Infrastructure\vSphere PowerCLI> Set-VM -VM cent6-ip55 -NumCpu 2 -MemoryMB 4

Confirmation
Proceed to configure the following parameters of the virtual machine with name
'cent6-ip55'?
New MemoryMB: 4MB
New NumCpu: 2
[Y] はい(Y)  [A] すべて続行(A)  [N] いいえ(N)  [L] すべて無視(L)  [S] 中断(S)
[?] ヘルプ(既定値は "Y"): y

Name                 PowerState Num CPUs MemoryGB
----                 ---------- -------- --------
cent6-ip55           PoweredOff 2        0.004


PowerCLI C:\Program Files (x86)\VMware\Infrastructure\vSphere PowerCLI>

上記の出力結果をよく見てみるとわかるのですが、実はメモリ容量はMB単位での指定となっています。このため、現状はなんと4MBしか割り当てられていません。これではMS-DOSぐらいしか起動できません。

「4G」と指定したいところですが、サポートされていないため、「4096」という形で指定します。

PowerCLI C:\Program Files (x86)\VMware\Infrastructure\vSphere PowerCLI> Set-VM -VM cent6-ip55 -NumCpu 2 -MemoryMB 4096

Confirmation
Proceed to configure the following parameters of the virtual machine with name
'cent6-ip55'?
New MemoryMB: 4096MB
New NumCpu: 2
[Y] はい(Y)  [A] すべて続行(A)  [N] いいえ(N)  [L] すべて無視(L)  [S] 中断(S)
[?] ヘルプ(既定値は "Y"): y

Name                 PowerState Num CPUs MemoryGB
----                 ---------- -------- --------
cent6-ip55           PoweredOff 2        4.000


PowerCLI C:\Program Files (x86)\VMware\Infrastructure\vSphere PowerCLI>

その7 仮想マシンの電源ON

デプロイ時の初期設定は仮想マシンの初回起動時に行われるため、まずはPowerShellから電源オンを行うため「Start-VM」を実行します。

PowerCLI C:\Program Files (x86)\VMware\Infrastructure\vSphere PowerCLI> Start-VM -VM cent6-ip55

Name                 PowerState Num CPUs MemoryGB
----                 ---------- -------- --------
cent6-ip55           PoweredOn  2        4.000


PowerCLI C:\Program Files (x86)\VMware\Infrastructure\vSphere PowerCLI>

電源投入後、初回起動時にホスト名/IPアドレスの設定スクリプトが実行されます。また、完了後、自動的に再起動も行われます。

その8 デプロイ完了

再起動が終わったらデプロイが完了です。

Orange pi2/Allwinner H3関連のメモ

SoCとしてAllwinner H3を採用しているOrange pi2/Orange pi plusについての開発メモ。

・Allwinner用Linux kernelの総本山
 →Linux-sunxi
・総本山にあるOrange pi関連の資料
  Xunlong Orange Pi 2
  Xunlong Orange Pi Plus
・ビルドに必要らしい.fexのファイル
  https://github.com/vonfritz/sunxi-boards/tree/H3/sys_config/H3
・総本山にあるH3向けビルドガイド
 →H3 Manual build howto
・Allwinner H3のアーキテクチャ名は「sun8iw7p1」らしい

・Orange pi向けだけどBanana Linuxをビルドした話
  [TUTO] How to compile Kernel & Headers (from banana pi github)
  Orange piはAllwinner A20であることに注意

・Banana pi向けDebianの作り方
  https://github.com/igorpecovnik/BananaPI-Debian
  Banana piはAllwinner A20であることに注意

・Banana piの開発元Lemakerのlinux-sunxi
  https://github.com/LeMaker/linux-sunxi

・Orange pi以外のAllwinner H3搭載機 HYH-TBH3
  linux-sunxiでの情報:HYH-TBH3
  STB風のもの
  Aliexpressの販売ページ: /
・Orange pi以外のAllwinner H3搭載機 Tronsmart Draco H3
  メーカページ:Tronsmart Draco H3
  メーカのサポートページ:Category Archives: Tronsmart Draco H3
   SDKやAndroid firmwareがある
   720p用kernelと1080p用kernelがあるのが興味深い
  Linux-sunxiにはまだ情報はない(2015/06/24)

Debian/proxmoxでのmpt-statusdによるRAIDステータスの監視

リモートでやるのが怖くて、実施できていなかったProxmoxのメジャーバージョンアップを実施した。

Debianのメジャーバージョンアップ、ということになるのだが、案の定、失敗。
(アップデートに必要なファイル群が404エラーで取得できなかった)
調査が面倒だったので、さくっと消去して新バージョンで再インストールした。

で、使用しているサーバはLSI Logic系のRAID/SCSIカードを使っているので、mpt-statusdによるRAIDステータス監視が行える。

古いバージョンのときは、以下のような/etc/default/mpt-statusdを書いていた。

# cat /etc/default/mpt-statusd
modprobe mptctl
ID="3 -n"
#

(「modprobe mptctl」を書かないと/dev/mptctlが作られず、mpt-statusがエラーになる)

通常は「ID=”3″」にするのだと思うが、これだと、syncのパーセンテージとかが表示されないという欠点がある。

root@ns5:/etc/init.d# mpt-status -i 3
ioc0 vol_id 3 type IM, 2 phy, 231 GB, state OPTIMAL, flags ENABLED
ioc0 phy 0 scsi_id 9 ATA      WDC WD2502ABYS-1 3B04, 232 GB, state ONLINE, flags NONE
ioc0 phy 1 scsi_id 4 ATA      WDC WD5000AAJS-5 3B01, 465 GB, state ONLINE, flags NONE
#

このため、syncのステータスが表示される「-n」オプション付にすることにしていた。

# mpt-status -i 3 -n
ioc:0 vol_id:3 type:IM raidlevel:RAID-1 num_disks:2 size(GB):231 state: OPTIMAL flags: ENABLED
ioc:0 phys_id:0 scsi_id:9 vendor:ATA      product_id:WDC WD2502ABYS-1 revision:3B04 size(GB):232 state: ONLINE flags: NONE sync_state: 100 ASC/ASCQ:0x11/0x00 SMART ASC/ASCQ:0xff/0xff
ioc:0 phys_id:1 scsi_id:4 vendor:ATA      product_id:WDC WD5000AAJS-5 revision:3B01 size(GB):465 state: ONLINE flags: NONE sync_state: 100 ASC/ASCQ:0xff/0xff SMART ASC/ASCQ:0xff/0xff
scsi_id:0 100%
scsi_id:1 100%
#

同期中のサンプル

# mpt-status -i 3 -n
ioc:0 vol_id:3 type:IM raidlevel:RAID-1 num_disks:2 size(GB):231 state: DEGRADED flags: ENABLED RESYNC_IN_PROGRESS
ioc:0 phys_id:0 scsi_id:9 vendor:ATA      product_id:WDC WD2502ABYS-1 revision:3B04 size(GB):232 state: ONLINE flags: NONE sync_state: 1 ASC/ASCQ:0x11/0x00 SMART ASC/ASCQ:0xff/0xff
ioc:0 phys_id:1 scsi_id:4 vendor:ATA      product_id:WDC WD5000AAJS-5 revision:3B01 size(GB):465 state: ONLINE flags: OUT_OF_SYNC sync_state: 1 ASC/ASCQ:0xff/0xff SMART ASC/ASCQ:0xff/0xff
scsi_id:0 1%
scsi_id:1 1%
#

壊れているときのサンプル

# mpt-status -i 3 -n
ioc:0 vol_id:3 type:IM raidlevel:RAID-1 num_disks:2 size(GB):231 state: DEGRADED flags: ENABLED
ioc:0 phys_id:1 scsi_id:9 vendor:ATA      product_id:WDC WD2502ABYS-1 revision:3B04 size(GB):232 state: ONLINE flags: NONE sync_state: 100 ASC/ASCQ:0x11/0x00 SMART ASC/ASCQ:0xff/0xff
ioc:0 phys_id:0 scsi_id:4 vendor: product_id: revision: size(GB):232 state: MISSING flags: OUT_OF_SYNC sync_state: 100 ASC/ASCQ:0x00/0x00 SMART ASC/ASCQ:0x00/0x00
scsi_id:1 100%
scsi_id:0 100%
#

これで問題ないだろうと思っていたのですが、ステータス変化が無くても2時間おきにメールが・・・

mpt-statusdってどういう仕組みなのか/etc/init.d/mpt-statusdの中身を確認・・・
単純に一定時間間隔でmpt-statusコマンドを実行し、その結果を比較しているだけ、と判明。

        if (mpt-status -i $ID) |grep -q 'state OPTIMAL' ; then
            BADRAID=false
        else
            BADRAID=true
            logger -t mpt-statusd "detected non-optimal RAID status"
        fi

今回、問題となっているのは上記の部分だった。
-nのときは「state: OPTIMAL」と、コロン入りのステータス表示になっているためだった。

なので、下記のように「state: OPTIMAL」を見るように変更することで解決した。

        if (mpt-status -i $ID) |grep -q 'state: OPTIMAL' ; then
            BADRAID=false
        else
            BADRAID=true
            logger -t mpt-statusd "detected non-optimal RAID status"
        fi