MIPS系のBIG/LITTLE CPU Ingenic M200

Ingenic Semiconductor(北京君正集成电路股份有限公司)のページが更新され、新製品が正式に掲載された。

新しいCPUとして「M200」というCPUと、それを使ったボード「Newton2 Platform」が登場している。

まず、M200について。

サイズは「BGA270 7.7×8.9×0.76mm,0.4mm pitch」と書かれているぐらいのサイズで、想定用途はウェアラブルデバイス・・・Android腕時計やメガネなど、とのこと。

その用途向けには、すでにJZ4775をベースとしたM150という統合型パッケージが存在していたようなのですが、M200はそれをさらに進めたものである模様。

基本はいままでの4775系統と同じくMIPS命令セット採用のXBurstコアが2コア載っている、というもの。
違う点は、2コアのスペックが異なる、いわゆるBIG/LITTLE構成であるということ。

・XBurst-HP Core 1.2GHz
・XBurst-LP Core 300MHz

これが共存して載っている、というもの。

20121108044418676

L1キャッシュは各コアごとであるものの、L2キャッシュ512KBは両コア共通、という構成。
IngenicはJz4780で2コアの実績はあるとはいえ、今回のようなクロックによる使い分けと、それを有効活用した省電力化がうまく働いているのかは、若干未知数。

面白い構成だな、と思ったのは画面出力に関する仕様。
「LCD controller with OSD: TFT, SLCD and MIPI-DSI (2-lanes)」と「EPD Controller/E-Ink controller」と書かれている点。
前者は通常の表示を行っているところに対してもう1系統の出力を表示するOnScreenDisplay(OSD)が可能である、ということ。
後者はE-Inkディスプレイに出力可能、ということ。

先日発表になったGEAK Watch2の仕様にある、丸形カラー液晶とE-Inkを組み合わせて表示している・・・という仕様は、まさにコレを採用しているんだろう、と思わせるもの。

で・・・このM200を搭載した評価用のボードが「Newton2 Platform」となる。
20121108094439763
中国の1元コインとの比較写真がありますが、ボード自体のサイズは15x30x2.4mmということですから、500円玉ぐらいの大きさと比較している感じだと思えばいいみたいです。

表

表面の左側の一番大きなチップがメモリ。
真ん中の中ぐらいのチップがIngenic M200です。

裏

裏面はコネクタが目立ちますね。

でも、これでも
・RAM 4GB
・ROM 4GB(eMMC)
・WiFi Broadcom 43438 2.4GHz IEEE 802.11b/g/n
・Bluetooth 4.1(BLE)、2.1+EDR
・センサー InvenSense MPU-9250採用(9方向ジャイロスコープ,傾き,地磁気センサー)
を搭載しています。

これを使って、なかなかおもしろいものが出てきそうで期待しています。

MIPS系CPU搭載のAndroid腕時計GEAK Watch2が出る!

2013年、MIPS系CPU Ingenic JZ4775搭載の「GEAK Watch」というAndroid腕時計が発売された。

そして、1年経過した2014/10/29・・・新製品「GEAK Watch2」が発表されたようです。

CPUメーカIngenic Semiconのリリース:「果壳发布GEAK Watch 2“智能圆表”,售价1999元
製品ページ:「果壳发布GEAK Watch 2

今回発表されたのは2製品。
geak4

「GEAK Watch II Pro」(価格2499元)と「GEAK Watch II」(価格1999元)です。
Proの方は、外装が豪華になっている、というのと、バッテリーが20%ほど増えている、という違いがあるようです。

RAM 384MB
ROM 4GB
丸形液晶 1.26インチ 320*320(254PPI)
Bluetooth 4.0

OSとして「GEAK Watch OS」と書かれていますが、実体はAndroid 4.3ベースのものになります。(ingenicの方に書いてある)

ぱっと見、液晶ではないような感じのサンプル写真が出ています。
geak1

まぁ、最近はやりの丸液晶のようです。
geak2
(なお、時計盤面のサンプルはいろいろあるようです。)

この液晶は、E-Ink画面とカラー液晶画面を切り替えられる「TF Screen」である、とうたっています。
geak5

このため、外ではE-Ink画面を使い、見やすく、そして電池が長持ちさせるようにする、ということができるようです。
これにより、通常利用で1週間、スタンバイ使用時18日、だ、とうたっています。

気になるのは、充電端子が背面(腕側)にあるというところ・・・
geak3

Covia CP-F03aのランタイムをARTに切り替えてみた(失敗

Android 4.4にアップデートしたCovia CP-F03a。

そういえば、ランタイムをARTにしてみる、ってのをやってなかったな、と思い出したので、切り替えてみた・・・

・・・

Coviaロゴのまま起動してきません。

adb logcatしてみると↓のような感じのdex2oatコマンドのエラーがループしていました。

D/java.hwcomposer( 1475): FBDevice::post called 12 times [12 0 0 0 0 0 0 0]
E/art ( 1476): /system/bin/dex2oat failed: /system/bin/dex2oat –image=/data
/dalvik-cache/system@framework@boot.art –runtime-arg -Xms64m –runtime-arg -Xmx
64m –dex-file=/system/framework/core-libart.jar –dex-file=/system/framework/co
nscrypt.jar –dex-file=/system/framework/okhttp.jar –dex-file=/system/framework
/core-junit.jar –dex-file=/system/framework/bouncycastle.jar –dex-file=/system
/framework/ext.jar –dex-file=/system/framework/framework.jar –dex-file=/system
/framework/framework2.jar –dex-file=/system/framework/telephony-common.jar –de
x-file=/system/framework/voip-common.jar –dex-file=/system/framework/mms-common
.jar –dex-file=/system/framework/android.policy.jar –dex-file=/system/framewor
k/services.jar –dex-file=/system/framework/apache-xml.jar –dex-file=/system/fr
amework/webviewchromium.jar –oat-file=/data/dalvik-cache/system@framework@boot.
oat –base=0x60000000 –image-classes-zip=/system/framework/framework.jar –imag
e-classes=preloaded-classes
F/art ( 1476): art/runtime/gc/space/image_space.cc:148] Check failed: Genera
teImage(image_file_name) Failed to generate image: /data/dalvik-cache/system@fra
mework@boot.art
F/art ( 1476): art/runtime/runtime.cc:203] Runtime aborting…
F/art ( 1476): art/runtime/runtime.cc:203] (Aborting thread was not attached
to runtime!)
F/art ( 1476): art/runtime/runtime.cc:203] Dumping all threads without appro
priate locks held: thread list lock mutator lock
F/art ( 1476): art/runtime/runtime.cc:203] All threads:
F/art ( 1476): art/runtime/runtime.cc:203] DALVIK THREADS (0):
F/art ( 1476): art/runtime/runtime.cc:203]
F/libc ( 1476): Fatal signal 6 (SIGABRT) at 0x000005c4 (code=-6), thread 1476
(zygote)
I/DEBUG ( 1472): *** *** *** *** *** *** *** *** *** *** *** *** *** *** *** *
**
I/DEBUG ( 1472): Build fingerprint: ‘BRCM/java_c_edn000_4Gb/java_c_edn000_4Gb:
4.4.2/KOT49H/539ABBBA:user/release-keys’
I/DEBUG ( 1472): Revision: ‘0’
I/DEBUG ( 1472): pid: 1476, tid: 1476, name: zygote >>> zygote <<< I/DEBUG ( 1472): signal 6 (SIGABRT), code -6 (SI_TKILL), fault addr -------- D/BootAnimation( 1736): movie(), j=0, 3, 79

現状、このCP-F03aは、初期化しても問題ない状態なので、さっさと初期化 

「adb reboot recovery」でRecoveryに入ってfactory reset!

で・・・正常起動後、再チャレンジするも、やっぱりロゴから先に進まない。

現状のCP-F03a用のAndroidでは、ARTランタイムは動かないようです。

あと、選択してしまったら、戻す方法はfactory resetのみのようです。 factory resetは、バッテリーを抜いて電源を切ったあと、 ボリュームUPボタンを押しながら、電源入れると Recoveryモードになるので、そこでfactory resetを選べばokです。


2014/07/02 追記

covia側でも、この件は把握済みとのこと。
オプション機能なので、対応は後回しだそうで。

Covia CP-F03aにAndroid 4.4アップデータ正式版を入れた

Covia CP-F03a用のAndroid 4.4(KitKat)アップデータが正式リリースされたので、早速導入した。

2014.6.23 CP-F03a Android 4.4 (KitKat)対応ファームウェアリリース開始のお知らせ

firmwareの日付を見ると、事前にFacebookページにて公開されていたAndroid 4.4(KitKat)アップデータ 試用版3、相当である模様。

Android 4.2から4.4へのアップデート時に、初期化が必須、という点は変わらないようです。
(Android 4.4試用版からはデータそのままのアップデートが可能)

とりあえず、いつも使うソフトウェア群に関しては特に問題なく動いてる感じです。
電波感度に関しては、以前より、マシになっている・・・ような気がします。

電池消費量に関しては、相変わらず、良くはない、ですね。
8:10に充電器から外して、そこから大して使ってないのに、13:00には16%に到達していましたから・・・
(ちなみに、ほぼ同一条件でJIAYU F1を使っていて、14:30の時点で83%です)

ここ、なんとかなんないですかねぇ・・・・

Covia CP-F03aのAndroid 4.4試用版リリース2

6月5日に「CP-F03a Android4.4(KitKat)評価版リリース2のお知らせ」ということで、Covia CP-F03a向けにAndroid 4.4β版の第2弾が出た。

(前回の記事:Covia CP-F03aにAndroid 4.4の試用版が提供開始)

うちの場合、評価版リリース1からリリース2へのアップデートとなります。

宣伝?PDA工房ってところからCP-F03a用の液晶保護シートが発売されたようで。

数日使ってみた感想

・評価版リリース1からリリース2へのアップデート時は初期化されない
データは残ったままアップデートできました。

・twicca,コロプラなど地図のパーミッション関連で動かなかったものは動くようになる
twicca,コロプラ,マクドナルドなど、/system/etc/parmissonsやframeworksに置くべきgoogle map関連ファイルが足らなかったせいで動かなかったアプリが動くようになった。

・root化は失敗
いまんとこ、まだ成功しません。

このため、旧環境からのアプリ設定の移行には、「Helium – App Sync and Backup」を使っています。
これは、Windows/Mac環境に「Helium Desktop」というサポートソフトウェアを入れて使う、設定のバックアップ・リストアソフトです。
Windows DriversはADB接続設定を行うためのドライバなので、ADB接続設定を行ってる人は不要なものになります。
ちなみに、Helium Desktopアプリ自体も、中でやってることはADB経由でコマンドを実行しているだけなので、「Linux (shell script + adb)」の中にあるrun.shの内容に相当する操作をADBコマンドで実行すれば代替できます。

・ホームアプリの切り替え?
アプリ一覧を見ても、ホームアプリのデフォルトとして設定されているものがよく分からない・・・どれだ・・・

・FOMAプラスエリアの扱いかたが若干改善?
Band1基地局(2100MHz)と、FOMAプラスエリア基地局との境界線上にあるようなところに入ると、アンテナは立っているものの、3分ぐらい通信が全然できない、という状況に良くなっていました。
その状況が若干改善しているような感じです。(状況の陥る回数が減ったような気がする)
実質はどうなのかな?とは思いますけどね。

あと、最近、判明したんですが、Ankerの40W 5ポートUSB充電器でCP-F03aの充電が行えないんですよね・・・(Android 4.2, 4.4のどちらでも)

同じものを使って、JIAYU F1, freetel FT132A, Tooky T1982, Kindle Fire, EM01F, CP-D02は充電出来てるんですけどね・・・謎です。