vpopmail代替としてのpostfix+dovecotメールサーバ環境iRedMail


vpopmail+qmailを使って複数ドメインのメールサーバを運用していた。
さすがにきつくなってきたので乗り換え先をいろいろ検討していた。

・いままで使っていたパスワードが継続できること
 (元の平文パスワードは不明で、MySQL上のvpopmailにあるパスワード文字列を引き継げること)
・POP3 before SMTPは廃止する
・とりあえず20ドメインぐらいあり、各ドメインのユーザは20個程度
・Maildir形式のメールデータは移行する
・Web UIでメールアカウントを作成できること
・無償版の範囲であること

いろいろ探した結果、「iRedMail」を乗り換え先として選定した。

vpopmailとiRedMail無償版を比較した場合、機能が足らない点は以下である。
・各ドメイン内の管理者ユーザが使用できない
  全体管理者と一般ユーザの2種類のみが使用できる
  ドメイン内の管理者ユーザは有償版の機能
・エイリアスはWeb UIで管理できない
  有償版での機能
  手動でMySQL DB上に設定を入れることでエイリアスを使用することはできる
  (Set mail forwarding with SQL command line)
・メーリングリストをWeb UIで管理できない
  有償版での機能
  mlmmjベースであるため手動で設定することはできる
・アップデートが面倒
  無償版だと手動でいろいろ設定しつつアップデートを行う必要がある。

ドメイン内管理者が使用できないというところが痛いが、必須要素ではないため、目をつぶった。

新しい利点として
・Exchange対応
  POP3/IMAPだけでなく「SOGo」というExchange互換サーバ機能を利用できる
  カレンダー(CalDAV)、住所録(CardDAV)も対応
・WebMailが2種類使える
  「Roundcube」と「SOGo」の2種類のWebMailが使える
・SMTP AUTH対応
・LetsEncryptによるSSL対応
 「Use a SSL certificate
・DKIM対応
 「Sign DKIM signature on outgoing emails for new mail domain

設定は、初期インストール直後のCentOS 7/Ubuntuなどで「iRedMail」公式からファイルをダウンロードして、インストールスクリプトを実行するだけで良い。

インストールスクリプト実行完了後に、初期の設定パスワードなどを記載したファイルを出力するので、どこか別の場所に保存しておく必要がある。

インストール後、「postfix/dovecotメールサーバでWindows Live Mail 2012がエラーになる」に記載した設定は行った方が良い。

また、今後、パッケージのアップデートを行う場合は「php.iniを変更せずにdisable_functionsの内容を無効化してroundcubeのアップグレードスクリプトを動作させる方法」の知識が必要になる。

なお、実際に切り替えてみると、Windows Live Mail 2012ユーザでは問題が発生した。
Windows Live Mail 2012の場合、同じパスワードであってもパスワードの設定をやり直さなければ認証エラーとなる仕様であるようだ。

php.iniを変更せずにdisable_functionsの内容を無効化してroundcubeのアップグレードスクリプトを動作させる方法


/etc/php.iniでdisable_functionsに「system」を含めている場合、roundcubeのアップグレードを行う時に「./bin/installto.sh /var/www/roundcube」を実行すると、エラーとなってしまう。

# ./bin/installto.sh /var/www/roundcubemail
Error 500: PHP system() function is required. Check disable_functions in php.ini.
#

これは、/etc/php.ini内の「disable_functions 」設定で「system」が記載されていることにより使用できないために発生している。

/etc/php.iniの disable_functionsを修正してしまえば動くようになりますが、アップデートのたびに変更して、アップデートが終わったら元に戻すのは面倒です。

/etc/php.iniを変更するのではなく、一時的に回避するための手法を検討した結果・・・

「php -d disable_functions=”” ./bin/installto.sh /var/www/roundcubemail」と実行することで、disable_functionsの設定に関して無視して実行することができました。

# php -d disable_functions="" ./bin/installto.sh /var/www/roundcubemail
<略>

これで、/etc/php.iniを編集しなくともアップデートができるようになりました。

+メッセージで使われるRCSと旧来のSMS/MMSの使い分け


NTTドコモ, au, ソフトバンクが共通で画像添付のメッセージをやりとりできるサービスを+メッセージとして開始する、というリリースが出た。

これは、GSMAという団体が定義しているRich Communication Services(RCS)という仕様に基づいたもので、すでにAndroidはGoogleが使えるソフト(メッセージ)を出しているし、iOSもiMessageが対応しているにもかかわらず、別のソフトで対応する方針らしい。

なんでだろう?と調べて見ると、日本ならではの事情らしきものが見えた。

まず、携帯電話同士のメッセージのやりとりには、短い文章のみを送れるSMSと、画像などを添付して送れるMMSの2種類がある。
これらはパケット課金ではなく、1通いくら、という形でやりとりされている。
日本では、SMSは3社とも対応しているが、MMSは一部しか対応していない。

RCSの仕様書を読んでいくと、おもしろいことが分かった。
それは、「メッセージの送信者と受信者の状況」と「オフライン受信の可否」と「ファイルを添付するか否か」によって、SMS,RCS,MMSを自動選択する、という仕組みがある、ということである。

joyn Crane Product Definition Document Version 3.0
(この記事は上記のRCS実装の1つであるjoynを元に書いていたが、その後、RCS Universal Profileに関するドキュメントも公開された→「RCS Universal Profile Service Definition Document Version 2.2」若干記述が変わっているところがあるものの概ね同じです)

なお、pdfは「RCS Documentation」にて[Specifications]→[Universal Profile Service]でダウンロードすることができます。

さて、仕様書からSMS,RCS,MMSの送受信の動作に関して表で説明されている箇所を抜き出して見ると・・・

その1:オフライン受信を許可しない設定時にメッセージのみを送る場合

その2:オフライン受信を許可する設定時にメッセージのみを送る場合

その3:オフライン受信を許可しない設定時にファイル添付でメッセージを送る場合

その4:オフライン受信を許可する設定時にファイル添付でメッセージを送る場合

ちょっとした条件の違いで何を使うかが変わっている。

これを日本でそのまま使ってしまうと、パケット課金のRCSで送ろうと思ったけど、実はSMSやMMSで送られちゃいました、ということが起こりえる。
そうすると1通当たりの課金になってしまうため、たくさんメッセージを送るとすごいことになってしまう。

こういった課金事故を減らすために必ずRCSでメッセージを送信するような仕組みにしたソフトを使わせようとしているのではないか?

という印象を受けた

HPE OfficeConnect 1950スイッチをシリアルケーブルで設定できるのか?


HPE OfficeConnect 1950はマニュアルを読む限り設定はWebでしかできないように書かれている。
しかし、設定をExportしたファイルを見ると、HPE 5800と同様のフォーマットで設定が書かれている。
本当にシリアルで設定ができないのか?

まず、シリアルは38400bpsで接続する。

初期は「admin」で、パスワードは無い。

******************************************************************************
* Copyright (c) 2010-2017 Hewlett Packard Enterprise Development LP          *
* Without the owner's prior written consent,                                 *
* no decompiling or reverse-engineering shall be allowed.                    *
******************************************************************************

Line aux0 is available.


Press ENTER to get started.
login: admin
Password:
<HPE>%Mar 19 13:31:25:657 2018 HPE SHELL/5/SHELL_LOGIN: admin logged in from aux0.

「?」を入力すると、いま使えるコマンド一覧が出てくる。

<HPE> ?
User view commands:
  display       Display current system information
  exit          Alias for 'quit'
  initialize    Delete the startup configuration file and reboot system
  ipsetup       IP configuration
  no            Alias for 'undo'
  password      Specify password of local user
  ping          Ping function
  poe           Power over Ethernet
  quit          Exit from current command view
  reboot        Reboot operation
  show          Alias for 'display'
  summary       Display summary information of the device
  telnet        Establish a telnet connection
  transceiver   Enable transceiver phony alarm
  undo          Cancel current setting
  upgrade       Upgrade the system boot file or the Boot ROM program
  xtd-cli-mode  Switch to extended CLI mode to display and execute all commands
                (special authorization required)

<HPE>

Web GUIでエクスポートした設定はHPE 5800相当なのに、使えるコマンドは全然違う。

とりあえず片っ端から入力してみれば、最後の「xtd-cli-mode」が怪しそう。

<HPE>xtd-cli-mode
All commands can be displayed and executed in extended CLI mode. Switch to extended CLI mode? [Y/N]:y
Password:


パスワードを要求される。

調べてみると、パスワードがわかる。

Glazenbakje’s technical blog「HP v1910 Secret Commando list ( how to enable it )」のコメントに記載
俺の技術メモ「HP 1950 Switchのxtd-cli-modeパスワード
HPE Community「HP 1950 JG961A “xtd-cli-mode”

foes-bent-pile-atom-ship

<HPE>xtd-cli-mode
All commands can be displayed and executed in extended CLI mode. Switch to extended CLI mode? [Y/N]:y
Password:
Warning: Extended CLI mode is intended for developers to test the system. Before using commands in extended CLI mode, contact the Technical Support and make sure you know the potential impact on the device and the network.
<HPE>

プロンプトが変わる、ということもないため、変更が反映されたかがわかりません。
とりあえず「?」と入力し、コマンド一覧を出します。

<HPE>?
User view commands:
  archive             Archive configuration
  arp                 Address Resolution Protocol (ARP) module
  backup              Backup operation
  boot-loader         Software image file management
  bootrom             Update/read/backup/restore bootrom
  cd                  Change current directory
  cfd                 Connectivity Fault Detection (CFD) module
  clock               Specify the system clock
  copy                Copy a file
  debugging           Enable system debugging functions
  delete              Delete a file
  diagnostic-logfile  Diagnostic log file configuration
  dir                 Display files and directories on the storage media
  display             Display current system information
  erase               Alias for 'delete'
  exception           Exception information configuration
  exit                Alias for 'quit'
  fdisk               Partition a storage medium
  fixdisk             Check and repair a storage medium
  format              Format a storage medium
  free                Release a connection
  ftp                 Open an FTP connection
  gunzip              Decompress file
  gzip                Compress file
  install             Perform package management operation
  ip                  Specify IP configuration
  local-guest         Manage guest users
  lock                Lock the current line
  logfile             Log file configuration
  md5sum              Compute the hash digest of a file using the MD5 algorithm
  mkdir               Create a new directory
  monitor             System monitor
  more                Display the contents of a file
  mount               Mount a storage medium
  move                Move a file
  mtrace              Configure the multicast traceroute
  no                  Alias for 'undo'
  oam                 OAM module
  ping                Ping function
  process             Process management
  pwd                 Display current working directory
  python              Source using python script
  quit                Exit from current command view
  reboot              Reboot operation
  rename              Rename a file or directory
  repeat              Repeat executing history commands
  reset               Reset operation
  restore             Restore operation
  rmdir               Remove an existing directory
  save                Save current configuration
  scheduler           Scheduler configuration
  scp                 Establish an SCP connection to an SCP server
  screen-length       Multiple-screen output function
  security-logfile    Security log file configuration
  send                Send information to other lines
  sftp                Establish an SFTP connection to an SFTP server
  sha256sum           Compute the hash digest of a file using the SHA256
                      algorithm
  show                Alias for 'display'
  ssh2                Establish an Stelnet connection to an Stelnet server
  startup             Specify system startup parameters
  super               Switch to a user role
  system-view         Enter the System View
  tar                 Archive management
  tclquit             Exit from TCL shell
  tclsh               Enter the TCL shell
  telnet              Establish a telnet connection
  terminal            Set the terminal line characteristics
  tftp                Open a TFTP connection
  tracert             Tracert function
  umount              Unmount a storage medium
  undelete            Recover a deleted file
  undo                Cancel current setting
  web                 Web configuration
  write               Alias for 'save'
  xml                 Enter XML view
  xtd-cli-mode        Switch to extended CLI mode to display and execute all
                      commands (special authorization required)

<HPE>

大幅に増えました。

「show current-configuration」で現在の設定を確認できます。

<HPE> show current-configuration
#
 version 7.1.070, Release 5106p03
#
 sysname HPE
#
 clock timezone Tokyo add 09:00:00
 clock protocol ntp
#
 telnet server enable
<略>
#
user-group system
#
local-user admin class manage
 service-type telnet http https terminal
 authorization-attribute user-role network-admin
 authorization-attribute user-role network-operator
#
 ip http enable
 ip https enable
#
return
<HPE>

この結果は、Web GUIでエクスポートした設定ファイルと等しい状態でした。

単3電池駆動の携帯電話SpareOneは会社ごと死亡


非常時に使える単三乾電池で駆動する携帯電話Spare One
最近話題を聞かないけど、どうしたのかなぁ、と調べて見た

2013/06/06: 単3電池駆動のシンプルフォンSpare Oneに新モデルSpare One plus登場
2014/06/06: 単3乾電池で動作する携帯SpareOneがComputex Debut!の謎
2016/07/26: 単3電池駆動の携帯電話SpareOneの3Gモデルが登場していた

サイトにアクセスしてみると・・・

ドメイン消滅済み。

調べて見ると、アメリカでSpare Oneを販売していたこともあるAT&Tからお知らせがでているのを発見。
SpareOne service no longer available
AT&TのプリペイドSIMで販売したSpareOne Emergency Phone向けのサービスは2017年10月15日で終了します。という告知。

いまだにAmazon.comで売ってるSellerがいる、というのもアレだけど、レビューを読むとAT&Tの告知は2017年8月31日ぐらいにでて、9月7日頃にはSpareOneのWebもサポートも連絡が取れなくなった模様。

まぁ、緊急時の警報通報サービスシステムが使えなくなっている、というだけなので、電話として使うことはできるようなんですが、GSM自体も先が無いですし、見込まれた終焉って感じがしなくもないですね・・・