Xperia X10 mini proのカスタムROM事情 2012/02/08版

Xperia X10 mini proのカスタムROM事情 2012/04/23版」を公開しました。

——————————————————————–
2011年12月からのXperia X10 mini proのカスタムROM事情について、一挙まとめ。
なお、前回は2011/11/30版です。

トピック
・nobodyAtallさんがX10 mini proに本格参戦
・そこそこ動くICS登場

nobodyAtallさんがX10 mini proに本格参戦
いままでXperia X8をメイン、X10 miniをサブ、という感じでいろいろと開発してきているnobodyAtallさんが、nAa-kernelとMiniCM7をひっさげてX10 mini proに本格参戦。

[KERNEL] nAa-10 [29/1/12] Custom Gingerbread kernel + CWM Recovery
[ROM] MiniCM7-2.1.8 [29/1/12]Gingerbread 2.3.7/CM7.2 unofficial port for the pro

このnAa-kernel+MiniCM7の組み合わせは、現状の一番お薦めです。

そこそこ動くICS登場
自身のX10 mini proが、中華製充電器のせいで壊れた、ということで開発から撤退していたpaul-xxxさん、新しいX10 mini proを入手した、ということで、再参入。

比較的順調に開発が進んでいるようで、CM9 beta3というステータスになっていたりします。
[ROM] CM9 ICS 4.0.3 – Beta3 [X10 Mini Pro]

kernelはnAa-kernelで使用しますが、現状だと「カメラ」と「無線LAN」「FMラジオ」が動いていない、とのこと。

なお、11月に出てきたslade87さんのIceyCubeの方はリリース以降、動きがないようです。

Motorola XT502用のケースを買ってみた

ebayで売ってたケースを買ってみた。

香港発送なのですが、旧正月を挟んだせいか、届くのに23日かかった。

で、さっそくRstream A1に取り付けてみた。

ぱっと見はいけそうな雰囲気。

が・・・

シャッターボタンが隠れてる。


USBコネクタの位置が若干ずれている。

USBの蓋を閉めると・・・

ケースつけたままでは開けることはできませんでした。

あと、上下の形がXT502の方が若干角張気味なので
コーナー部分に空きが出来てしまっています。

そのせいで、上下方法に指を動かした際に、ケースが外れてしまう、ということがありました。

そんなわけなので、流用はあまりお薦めしません。

Rstream A1用のKernelについて

Rstream A1(およびMUCHTEL A1)では、Commtiva z71系とは微妙にハードウェア構成が異なっており、そのままではうまく動かない点があります。

・カメラの制御チップがバージョンアップし、OV5642からOV5642AFに変更
・正面にあるキーに関する制御部分が違う

カメラ制御チップのOV5642からOV5642AFに変わったというのも実は若干微妙な点があり、本来であればOV5642AFなのであれば「0xFD」というコードを返すはずのところが、OV5642と同じ「0x3C」を返すという問題(?)があります。
また、フラッシュライトをサポートしているにもかかわらず、その旨をきちんと応答していない、という問題もあります。

上記の情報はaf_not_foundさんによって突き止められました。
この情報を元に、af_not_foundさんがgithubにてhttps://github.com/af-not-found/muchtel-a1-2.6.32.xという形でkernel 2.6.32.9向けの修正を行っています。

上記で使用しているkernel 2.6.32.9というのは、Commtiva z71向けの安定版kernelと言われているものです。
より新しいkernel 2.6.35.xをベースにしたものもありますが、クロックアップ系の動作が怪しいとか、再起動しやすい、とかいくつか問題があります。が、Wifiテザリングする場合などはこちらの方が都合が良いようです。(注:再起動が頻発するってわけじゃないです。あくまで2.6.32.9と比較すると多め、というものです)

そのため、kernel 2.6.35.xをベースにしたRstream A1向けkernelを、af_not_foundさんの修正内容を元に私が作成しています。
ソースはhttps://github.com/osakanataro/muchtel-a1-kernel-2.6.35.xにて公開しています。

これらはどちらも、Commtiva z71向けCM7 EAの作者 Edger86さんがgithubで公開しているkernel sourceを元にしています。

CM7 EAの配布スレ
EA kernelの配布スレ

kernel 2.6.32.xベース: https://github.com/Edgar86/boston-2.6.32.xhttps://github.com/af-not-found/muchtel-a1-2.6.32.x
kernel 2.6.35.xベース: https://github.com/Edgar86/commtiva-kernel-z71https://github.com/osakanataro/muchtel-a1-kernel-2.6.35.x

Rstream A1の改造が始まった2011年12月下旬は、2.6.35.xベースのkernel sourceのみ公開でしたが、お願いしたところ2.6.32.9ベースのkernel sourceもすぐに公開していただけました。
これにより、Rstream A1でのCM7利用促進ができました。

というのを、メモとして残しておかないと忘れてしまいそうなので、書き残しておきます。

MUCHTEL A1 純正Android 2.2.2+日本語化手順のfastbootを使わない手順

MUCHTEL A1純正Android 2.2.2には、日本語リソースが含まれていません。
少々強引な手法で日本語リソースを含めさせたものを作成しました。

手法が強引だったせいか、設定の「日付と時刻」が開けないという問題があります。
ネットワークで自動設定になっている人がおおいと思いますので、基本的にはたいした影響は無いと思います。
また、言語をEnglishに変更すると開けるようになりますので、必要な場合は一時的に言語を変更してみてください。

前提条件
・Windows環境
・Android SDKもしくは、adb.exeを実行するのに必要な最小限の環境を整えていること

adb.exeを実行するのに必要な最小限の環境、というのはRstreamをつなげた際に出てくる仮想CD-ROMドライブに入っているデータを全てコピーして、そこにあるadb.exeを実行する、というのでも良い。

手順1
MUCHTEL A1純正のAndroid 2.2.2にします。
手順はRstream A1にMUCHTEL A1純正 Android 2.2を書き込むを参照のこと。

手順2
suバイナリを入手します。
AndroidSU.comからEclair/Froyo/Gingerbread/Honeycomb/IceCreamSandwich用のbinary onlyのzipファイルをダウンロードします。
2012/01/24の段階では su-bin-3.0.3.2-efghi-signed.zip というファイル名です。

このzipファイルは、ClockworkMod Recoveryから適用できるパッケージになっていますが、今回の手順では使えません。
そのため、zipファイルから直接suバイナリを取り出します。
7-Zipなどを使って開いてください。

手順3
上記で取り出した「su」というファイルをAndroid SDKに含まれているadb.exeを使ってAndroid端末にコピーします。

 C:\tmp> adb push su /system/xbin/su
?? KB/s (???? bytes in ?.???s)
C:\tmp>

手順4
転送したsuファイルに適切な権限を割り当てます。

 C:\tmp> adb shell chmod 6755 /system/xbin/su
C:\tmp>

手順5
Android Marketから「Superuser」をインストールする。

手順6
Superuserを起動し、suバイナリが認識されているか確認する。
メニューボタンを押して「Preferences」を選択。
スクロールを一番下まで移動し、「Su binary v3.0.3.2」になっているか確認。
「su binary vnull」となっていたら、手順3,4が失敗している。

手順7
Android Marketから「Rom Manager」をインストールする。

手順8
ROM Managerを起動し、「Flash ClockworkMod Recovery」を選択します。
Confirm Phone Modelでは「Commtiva Z71(Boston, Blaze, and more)」を選択します。
これでClockworkMod Recoveryが書き込まれます。

手順9
日本語リソースを組み込んだframework-resなどを含むmuchtel-a1-2.2.2-japanese.zipをダウンロード。

手順10
muchtel-a1-2.2.2-japanese.zipをSDカードにコピー。
muchtel-a1-2.2.2-japanese.zip

手順11
ROM Managerを起動し、「Install ROM from SD Card」を選択し、SDカードにコピーしたmuchtel-a1-2.2.2-japanese.zipを選択する。
ROM Pre-Installationでは「Wipe Dalvik Cache」のみにチェックを入れてOKとする。

自動的に再起動し、何か処理がざっと実行されて、また再起動します。

再起動が終わったら手順完了です。

Rstream A1関連のいろんなメモ書き 2012/01/23

更新する時間がちゃんと取れたらアップデートする予定の内容予告

・MUCHTEL A1 純正Android 2.2.2+日本語化手順のfastbootを使わない手順
手順をちゃんと書きました
概要
1. Android 2.2.2にあげる
2. 「adb push su /system/xbin/su」「adb shell chmod 6755 /system/xbin/su」を実行しsuをおく
3. WifiとAndroid marketを設定する
4. Android Marketから「Superuser」をインストールする
5. Superuserを起動してsuバイナリを更新
6. Android Marketから「ROM Manager」をインストールする
7. ROM ManagerからClockworkMod Recoveryをインストール
8. ClockworkMod Recoveryから日本語化ファイルを適用

・megauploadが無くなったことに対する更新
いくつかmegauploadを使っているツールがあるので、代替URLを探して書き換える。

・Wifiテザリングに関すること
MUCHTEL A1 Android 2.2.2でもそれなりにできる、というけど、うちの環境でまだ実機確認をやってないので、やる。
確認とった。
MUCHTEL A2純正Android 2.2.2で、Wifiテザリングを使って3DSの接続が出来た。

・ICS for bostonに関する記事
しばらく前からICS for bostronが出ているが、昨日公開されたv1.2でようやくタッチパネルが動作するようにはなった。
が、使い物にはならない。

ちなみにv1.2ではaPTのalternative kernel 2.6.32.5をそのまま使っていた。

・輸入したやつがまだ来ない
モトローラ用のハードカバーと、バッテリーをebayで輸入したがまだ来ない・・・
まぁ、旧正月を挟んだからなんだろうけど。
今週こそ来るといいなぁ

1/27にケースが届いた