Rstream A1関連のいろんなメモ書き 2012/01/23

更新する時間がちゃんと取れたらアップデートする予定の内容予告

・MUCHTEL A1 純正Android 2.2.2+日本語化手順のfastbootを使わない手順
手順をちゃんと書きました
概要
1. Android 2.2.2にあげる
2. 「adb push su /system/xbin/su」「adb shell chmod 6755 /system/xbin/su」を実行しsuをおく
3. WifiとAndroid marketを設定する
4. Android Marketから「Superuser」をインストールする
5. Superuserを起動してsuバイナリを更新
6. Android Marketから「ROM Manager」をインストールする
7. ROM ManagerからClockworkMod Recoveryをインストール
8. ClockworkMod Recoveryから日本語化ファイルを適用

・megauploadが無くなったことに対する更新
いくつかmegauploadを使っているツールがあるので、代替URLを探して書き換える。

・Wifiテザリングに関すること
MUCHTEL A1 Android 2.2.2でもそれなりにできる、というけど、うちの環境でまだ実機確認をやってないので、やる。
確認とった。
MUCHTEL A2純正Android 2.2.2で、Wifiテザリングを使って3DSの接続が出来た。

・ICS for bostonに関する記事
しばらく前からICS for bostronが出ているが、昨日公開されたv1.2でようやくタッチパネルが動作するようにはなった。
が、使い物にはならない。

ちなみにv1.2ではaPTのalternative kernel 2.6.32.5をそのまま使っていた。

・輸入したやつがまだ来ない
モトローラ用のハードカバーと、バッテリーをebayで輸入したがまだ来ない・・・
まぁ、旧正月を挟んだからなんだろうけど。
今週こそ来るといいなぁ

1/27にケースが届いた

ユニデンからスマートフォンの子機にできるコードレス電話第2弾 DECT3288 登場

スマートフォンの子機みたいな感じにできるコードレス電話としてDECT3280というのが発売されていましたが、案外好評だったのか、第2弾としてもうちょっとコードレス電話っぽい感じのDECT3288というのが登場。
ユニデン、スマートフォンや携帯電話の送受話ができるDECT方式コードレス電話機 「DECT3288」 を発売

製品ページ

ざっと、製品マニュアルを見たところ、基本的にDECT3280と同じ機能であるようです。

以前書いた記事から引用すると・・・
・基本的に普通のコードレス電話として使える。
・無線LAN/Bluetoothとは違う周波数帯(1900MHz)を使っているので無線LAN状況は悪化しない
・「固定電話回線(アナログ回線)」と「Bluetooth接続の電話回線(携帯電話・スマートフォンなど)」の両方が使える。
・Bluetooth接続は、4回線まで収納可能。
・同時通話は子機を増やせば「固定電話で1つ」、「Bluetoothで1つ」の計2つが出来る。
 (Bluetoothで2つ、は無理だとのこと)
・どの電話が鳴っているのかは子機の画面で判別可能
・同時に複数からかかってきている場合でも、選択して取ることが可能。
・スマートフォンの電話帳を転送する機能は無し

Rstream A1類似機種海外のフォーラム便り 2012年1月19日号

・SuperAosp関連を調べていたら作者関連つながりでxdaフォーラムの「Device & Vendor files released for HTC Chacha (SuperOSR)」を発見。
関連としてスペイン語だけどSuperOSR DevDevという手順解説も発見。
関連 github

下記はHTC Chacha用手順になるのかな?

$ wget https://dl-ssl.google.com/dl/googlesource/git-repo/repo > ./repo
$ chmod a+x ./repo
$ ./repo init -u git://github.com/SuperTeam/android.git -b gingerbread
$ ./repo sync
$ . build/envsetup.sh
$ lunch team_chacha-eng
$ make bacon

[WellcoM A88] Topic tổng hợp về WellCom A88 3G
タイ語のフォーラムにある、WellcoM A88関連のまとめスレッド
ただ、最近はWellcoM A88の話題が少ないようだ。

・htcmania.comのフォーラムで[MOD ROM] OPT_CyanogenMod-7.1.0_RO-aPT-v1.1.3 というのを発見
Cyanogenmod 7.1 aPT v1.1に手を加えたものということなんだけど、興味深い点が変更点に書かれている。

Changelog:
-based on Cyanogenmod 7.1 aPT v1.1
-ADWLauncher
-removed some apps and update SuperUser
-modified build.prop for increase battery life
-update hosts file
-kernel v.6 by PJ, better battery on WiFi and standby
-WiFi driver from SuperOSR 2.0.1, it’s the best for 2.3’s
-full optimized and zipaligned system/app/* and framework for smoothness and lower memory usage
-memory optimization tweaks

wifiドライバはSuperOSR 2.0.1から持ってきたとのこと。

また、どんなbuild.propかと思ったら、こんなのがあった。

## QC RIL doesn't replay call rings
ro.telephony.call_ring.multiple=false

# Respect ALS setting, turn it off if not in use
ro.hardware.respect_als=true

# This is a high density device with more memory, so larger vm heaps for it.
dalvik.vm.heapsize=24m

# Decrease dialing out delay
ro.telephony.call_ring.delay=0

# Helps scrolling responsiveness
windowsmgr.max_events_per_sec=150

# Save battery
wifi.supplicant_scan_interval=180
pm.sleep_mode=1
ro.ril.disable.power.collapse=0

# Increase overall touch responsiveness
#debug.performance.tuning=1
#video.accelerate.hw=1

# Signal tweaks
ro.ril.hsxpa=2
ro.ril.gprsclass=10
ro.ril.hep=1
ro.ril.enable.dtm=1
ro.ril.hsdpa.category=10
ro.ril.enable.a53=1
ro.ril.enable.3g.prefix=1
ro.ril.hsupa.category=5
ro.telephony.default_network=0

# Don't set /proc/sys/vm/dirty_ratio to 0 when USB mounting
ro.vold.umsdirtyratio=20

# Miscellaneous flags
ro.config.hw_menu_unlockscreen=false
ro.compcache.default=0
dalvik.vm.execution-mode=int:jit
ro.media.dec.jpeg.memcap=20000000

Edger86のkernel 2.6.35.13
Edger86さんはboston-kernelというブランチ名で開発していたのを、1回終了して、改めて作り直したようだ。
あと、しばらく止まっていたSergey Otroさんのcommtiva-kernel-z71ブランチも動き出しているようだ。

Rstream A1類似機種海外のフォーラム便り 2012年1月11日号

Rstream A1類似機種、Orange Bostonとかに関する海外系のサイトを巡って得た興味深い情報を紹介するコーナーです。

・小狼的學習筆記のA688 安裝自製韌體的步驟 にて、CMLeclair1.3 800MHzというのが紹介されている。
そのサイトを記事を見ていくと最新版はTWGoGO_SOEZ 1.7 であるようだ。
Android 2.1ベースの用だ。

ちなみに小狼的學習筆記は、ほんと頭がおかしく(敬意表現としてw)使用 PSAS 及 QPST 備份及還原手機設定 とかA60/A688 刷機模式介紹 なんて記事がある。
これらの内容は・・・なんというかねぇ・・・

・nb0ファイルの詳細
android-dls.comにてNB0ファイルの詳細が紹介されている。
nb0を展開するとxmlファイルやら各種imgファイルが出てくる。
nb0への再構成も可能。

Update Spice Mi 300 to Android 2.2 ‘FroYo’ [Official build from Commtiva Z71 variant]
インドのAndroid関連ニュースサイトAndroidOS.in(英語)。
インドでは「Spice Mi-300」という名前で販売されていた、というので検索してみたら、こんな記事が出てきた。
手順的にはたいしたことはないんだけど、Android 2.2.1へのアップデータが、後述するフィリピンCherrymobileのNovaを使え、とあるのが目新しいところ。

・フィリピンのCherrymobileという携帯電話会社でNovaという機種名での販売を確認
2012年1月12日現在も販売されている模様。
Android 2.2.1へのアップデータが公開されている。
NOVA_2-2_softwareupdate.zipという名前でパッケージされており、中身的にはMUCHTEL A1と同様のSUT同梱という形態で配布されている。

[ROM] [2012.01.09]LiGux(Coopoui)-z71-v3.2-Beta4-精彩貌似刚开始就要宣告结
LiGuxの新しいベータ版が出た。
オフィシャルでのz71向け開発ぐあいが鈍いようで、アンオフィシャルのリリースっぽい雰囲気。

Rstream A1で使えるカスタムROMのシステム情報一覧

Rstream A1で使えるカスタムROMのシステム情報一覧

オフィシャルのCyanogenMod 7.1
モデル番号: Z71
Androidバージョン: 2.3.7
ベースバンドバージョン: MP1_850
カーネルバージョン: 2.6.35.13-Cyanogenmod rmcc@glskard #1
Modバージョン: CyanogenMod-7.1.0-Z71
ビルド番号: GWK74

CyanogenMod 7 EA v7.2
モデル番号: Boston
Androidバージョン: 2.3.7
ベースバンドバージョン: MP1_850
カーネルバージョン: 2.6.32.9-EA edgar@ubuntu #37
Modバージョン: CM7.1_EAv7.2
ビルド番号: GWK74

CyanogenMod 7 EA v1
モデル番号: Z71
Androidバージョン: 2.3.4
ベースバンドバージョン: MP1_850
カーネルバージョン: 2.6.32.9-SuperAosp root@CML#1
Modバージョン: CyanogenMod-7_EAv1
ビルド番号: GRJ22

CyanogenMod 7 EA v3
モデル番号: Boston
Androidバージョン: 2.3.4
ベースバンドバージョン: MP1_850
カーネルバージョン: 2.6.32.9-SuperAosp root@CML#1
Modバージョン: CyanogenMod-7_EAv3
ビルド番号: GRJ22

LiGux v3.2beta2
Rstream A1でICS風の見た目のLiGux v3.2beta2を動かしてみた
モデル番号: Z71
Androidバージョン: 2.3.7
ベースバンドバージョン: MP1_850
カーネルバージョン: 2.6.35.13-cyanogenmod
Modバージョン: LiGux-v3.2-Beta2-Z71-111204
ビルド番号: GWK74
(注: このカーネルではタッチパネルが動作しない。)

LiGux v3.2beta4
モデル番号: Z71
Androidバージョン: 2.3.7
ベースバンドバージョン: MP1_850
カーネルバージョン: 2.6.32.9-PlayOss_v6 pl@Linux #2
Modバージョン: LiGux-v3.2-Beta4-Z71-120108
ビルド番号: GWK74
(注: このカーネルではカメラ不可、キーがおかしい)

MYGingerBread 1.1.0 “Gaia”
MYGingerBread 開発者のblog
モデル番号: Z71
Androidバージョン: 2.3.7
ベースバンドバージョン: MP1_850
カーネルバージョン: 2.6.32.9-SuperAosp root@CML #1
CPU情報: ARMv6-compatible processor rev 5 (v6l)
メモリ情報: 43MB / 178MB (初期状態)
Modバージョン: MYGingerB-1.1.0 “Gaia” stable-angelictears
ビルド番号: GWK74

firetrapMOD 1.0 Final
上記のMyGingerBreadの前提条件として書かれているfiretrapMod。
Model number: Boston
Firmware version: 2.1-update1
Baseband version: MP1_850
Kernel version: Apps_2.6.29
Build number: 0013_2_17A
カメラ可

Motorola Official XT502 with 2.3 UI
Rstream A1にMotorola XT502向けAndroid 2.2を入れてみる
Model number: Motorola-XT502
Android version: 2.2.1
Baseband version: MP1_850 (ここのバージョンは変わらないようです)
Kernel version: Apps_2.6.32.9
Build number: COMOD
カメラ可

F0X-328A-0-4015-A01.nb0
出所がよくわからないけど、おそらくOrange(携帯電話会社)版のfirmwareだと思われる。

Modem rev: FXX-2-19A-00
Recovery: A88DS-recovery-v1.6.0.2
ロゴ: orange
Model number: Orange_Boston
Android version: 2.2.1
Baseband version: MP1_850
Kernel version: Apps_2.6.32.9
Build number: 4015_3_28A

MUCHTEL A1オフィシャル Android 2.2.2
F0X-327J-0-0002-A01.nb0 (MUCHTEL A1 Android 2.2.2)
Modem rev: FXX-3-230-00
Recovery: 標準
ロゴ: WELCOME
Model number: FIX-F0X
Android version: 2.2.2
Baseband version: MP1_850
Kernel version: Apps_2.6.32.9
Build number: 0002_3_27J

[Rom 2.2] Official Apanda A60 Rom 2.2
F0X-3230-0-0002-A02.nb0
Model number: FIH-F0X
Android version: 2.2.1
Baseband version: MP1_850
Kernel version: Apps_2.6.32.9
Build number: 0002_3_230

[Rom 2.2] Official Foxconn Rom 2.2
F0X-3260-0-0002-A01.nb0
Model number: FIH-F0X
Android version: 2.2.1
Baseband version: MP1_850
Kernel version: Apps_2.6.32.9
Build number: 0002_3_260

firetrapMOD10Final.nb0
firetrapMOD10Final.nb0
Model number: Boston
Android version: 2.1-update1
Baseband version: MP1_850
Kernel version: Apps_2.6.29
Build number: 0013_2_17A
Modem rev: FXX-2-19A-00
カメラ可、bモバ問題なし