スマホの急速充電規格Qualcomm Quick Charge2.0とMediaTek Pump Express Plus

2016/05/30追記: 最新のPump Express 3.0についての記事があります→「MediaTekの急速充電規格PumpExpress 3.0登場。USB-C専用&充電時に本体を発熱させない方式


スマホに対して急速充電するための規格として、QualcommがQuick Chargeというものを用意した。

現段階では、Quick Charge 2.0という規格になっている。
Qualcomm Quick Charge紹介ページ

quick-charge-black-logo

この規格はQualcommの出しているSoC Snapdragonの持っている機能の1つ、的な位置づけになっている。
このため、他社SoCで採用しているものはない。

MediaTekでは対抗して急速充電規格を策定した。
それが「Pump Express plus」である。

pumpexpress

どちらもやってることは同じ。

通常であれば、「5Vで2A以下」というのがUSB充電のお約束であるところ、急速充電するためにそれ以上を供給できるようにするというもの。

でも互換性はない。

Quick ChargeもPump Express Plusも「5V」ではなく「5.0~12V」の範囲で供給電圧を上げてしまうというものになる。
供給電圧として何Vを出すか、というあたりを調整する必要があるため、ACアダプタ側もそれなりにインテリジェントである必要がある。(つまりコストアップ)

どちらの規格もULに登録されており、下記に資料が掲載されている。

Qualcomm Quick Charge 2.0
MediaTek Pump Express / Pump Express Plus Certification Program
Pump Expressプレゼン資料

ちなみにQuick Charge側はラップトップ向けに20V供給もできる「Quick Charge 2.0 Class B」というものを用意。

Pump Express側は逆に腕時計など小電力機器向けに電圧を下げる「Pump Express」というものを用意。

下記の4種類が存在していることになる。

・Quick Charge 2.0 Class A :5/9/12V
・Quick Charge 2.0 Class B :5/9/12/20V
・Pump Express Plus :5/7/9/12V
・Pump Express :3.6~5.0V(0.2V間隔)

まぁ、メインはスマホ向けになるだろうから「Quick Charge 2.0 Class A」と「Pump Express Plus」の戦いになるんでしょうけど、果たして、どれくらい広まっていくことになるのか!?


2015/07/14追記

充電器で使用するICチップを出しているメーカのページを見つけた。

dialog Semiconductor社のiWattチップAD/DC ConvertersにQuick Charge用のとPump Express用のを発見。

Qualcomm Quick Charge2.0用は2チップ構成で、現状、以下の3種類の組み合わせがとれるようだ。
・第1世代制御チップ「iW620」+第2世代ClassA(5V/9V/12V)用出力段チップ「iW626
・第2世代制御チップ「iW1780」+第2世代ClassA(5V/9V/12V)用出力段チップ「iW626
・第2世代制御チップ「iW1780」+第2世代ClassA(5V/9V)用出力段チップ「iW629

MediaTek Pump Express用は1チップ構成
・制御チップ「iW1788

iW1780の説明には、40Wまでサポートと記載
iW1788の説明には、24Wまでサポートと記載

回路図の構成をみると、Pump Express plusのiW1788の方は、普通の充電器の構造をそのまま流用できるような感じになっている。
逆にQuick Chargeの方は構成要素が多いため、コストアップの要因が見られる。


2015/07/16追記

もう1社みつけた

Fairchild Semiconductorから2チップ構成のものが出ている。
1段目は、「FAN501A オフライン DCM/CCM フライバックPWMコントローラー 充電アプリケーション向け」で共通。

2段目が分かれている。
FAN6100M MediaTek Pump Express™ Plusと互換性のある二次側定電圧定電流コントローラ
FAN6100HM
MediATek Pump Express™ Plusと互換性のある二次側定電圧定電流コントローラ
」(6100Mより大電流対応)
FAN6100Q Qualcomm® Quick Charge 2.0と互換性のある二次側定電圧定電流コントローラー

FAN6100MとFAN6100HMの説明には「SUpport MediaTek Pump Express Plus and Fairchild’s FCP-Single Communication Protocol Specifications」とあり、「Fairchild’s FCP-Single Communication Protocol」なるものがある、ということが伺えるが、採用製品らしきものが見当たらず、詳細は不明。

いい感じのLTE対応廉価中華Android機紹介(2015/07/08)

最近、注目しているいい感じのLTE対応でMediaTekの64bit系SoC(MT67xx)を積んだ中華Android機について紹介。

ここでいう「いい感じ」とは、「価格」と「対応周波数」、そして、「特筆す機能」の3点。

価格は$200以下で探したので、MT6735搭載機ばかりになった。
この価格帯だと中国国内向け機種が結構出てくるが、その多くはLTE B1(2100MHz)に非対応であるため、対象外としている。(大抵はWCDMA 2100MHzであれば対応しているので使えなくもないけど…)

なお、対象周波数のスペック表示で「WCDMA 800MHz」「LTE B20(800MHz)」というのがあるが、これはEU圏で使用できるもので、日本やアメリカの800MHz/850MHz帯とは別物であるので注意のこと。

・価格最優先Bluboo C100
製品ページはまだない。
MT6735搭載の低コスト機。メーカ定価で$99。
同じ価格帯のElephone G9はLTE B1(2100MHz)が使えないが、こちらは使用できる。
Blubooは中華系メーカとしては珍しく公式フォーラムがないのが残念なところ。

リリース告知:「$99 Bluboo C100 announced 64bit, Lollipop 5.1, LTE」(2015/04/29)

CPU: MT6535
RAM: 1GB
ROM: 8GB
液晶 5.0インチ 1280×720
バッテリー: 2000mAh
カメラ:前面200万画素、背面500万画素

・バッテリーお化け Bluboo X550
大容量5300mAhバッテリーを搭載しているMT6735P搭載機。
似たようなものでバッテリーモンスターElephone P4000(4600mAh)というのもあるがあちらはLTE B1(2100MHz)に非対応なため、実用性がいまいち。
Doogee S6000(6000mAh)はまだ未発売。Gionee M5(6020mAh)は価格が高めなので、Bluboo X550を選択。
カメラが背面800万画素と貧弱なのが弱点。

メーカページ:BLUBOO X550製品ページ

CPU: MT6535P
RAM: 2GB
ROM: 16GB
液晶 5.5インチ 1280×720
バッテリー: 5300mAh
カメラ:前面200万画素、背面500万画素

・丸い感じのDOOGEE VALENCIA2 Y100 Pro
ソニーの1300万画素CMOSカメラを使っているのが売りのモデル。
最近、ソニーのCMOSカメラがiPhoneにとられて供給難というニュースがあったが、確かに、一時期1300万画素カメラ搭載というとソニー、という風にうたっていたが、最近はSamsungとなっている場合も増えてきている。
同ランク帯にあるJIAYU S3もSony 1300万画素カメラだが、LTE B1(2100Mhz)非対応なので推奨しない。

DOOGEEはちょっと古めの機種に対しても継続的にアップデートを提供してくれたりする。

なお、Nova Y100Xというちょっと似た機種のモデルはSoCがMT6582搭載の下位モデルなので注意。

メーカページ:「Valencia2 Y100 Pro製品ページ

CPU: MT6535
RAM: 2GB
ROM: 16GB
液晶 5.0インチ 1280×720
バッテリー: 2500mAh
カメラ:前面500万画素、背面1300万画素(ソニーCMOS)

・背面デザイン Elephone S2/S2 Plus
背面がガラスカット風にデザインされているのが特徴の、比較的薄型(6.8mm)のAndroid。
液晶以外はスペック共通で、5.0インチのS2と、5.5インチのS2 Plus、がある。
iPhone6っぽい感じもある。

Elephoneは公式サポートの結構ゆるく、公式フォーラムでいろいろやり取りがある。
公式サポートの面子が、Cynanogenmodイメージの配布とかしてくるのは予想外だったよ。

メーカページ:「Elephone S2」「Elephone S2 Plus

CPU: MT6535
RAM: 2GB
ROM: 16GB
液晶 5.0インチ 1280×720 / 5.5インチ 1280×720
バッテリー: 2100mAh / 2600mAh
カメラ:前面200万画素、背面1300万画素

バッテリーが6000mAhも搭載された64bit SoCスマホDoogee S6000

Doogeeから、バッテリーが6000mAhも搭載されたスマートフォンが出るようです。

Exciting News! DOOGEE S6000 will configure 2GB RAM not 1GB, for the same price tag of only $139.99

メーカ予定価格 $139.99 にもかかわらず以下のスペックを予定しているとのこと

・厚さ9mm
・5.5インチ 1280×720
・カメラは背面800万画素+前面500万画素
・Android 5.1(Lollipop)
・RAM 2GB / ROM 16GB
・SoC MT6735 (Cortex-A53*4コア 64bit)
・バッテリー 6000mAh
・MediatekのPumpExpress Plusという急速充電規格により30分で75%までの充電が可能

PumpExpress Plus対応の充電器は従来のものとは異なり、5V~7V/9V/12Vで3A以上を流し込むものになる。

本体写真を見ると、薄く見えるような感じで仕上がっています。
0

選考する4600mAh搭載のElephone P4000は5.0インチですが、こちらは5.5インチなので、その分、面積が取れる、ということなんでしょうかね

現状、対応バンドが公開されていないので、どうなるのかわかりませんが、
DoogeeのほかのLTE対応スマホの対応バンドを見る限りでは、FDD-LTE Band 1/3/7/20とWCDMA 900/1900/2100はサポートするのではないかと思われます。

Elephoneスマホの日本対応度合い(スペック表ベース) 2015/06/15

Elephone P6000を1月から使ってるわけだが、バッテリーの持ちようがあまりよくない。
バッテリーモンスターのP4000でも買おうかな?と検討してみたもの、対応周波数帯に差があることを発見

とりあえず、リスト化

今回、初めてExcel Onlineのやつをそのまま貼ってみた。
緑のところが日本で使えるところ。

WCDMA Band 5(850MHz)が日本ではFOMAプラスエリアとして使える、といってる人もいるが、実際に使えることを確認された例がほぼ無いので、使えないものとしている。
また、FDD-LTE Band 20(800MHz)は、日本での周波数帯とはまったく異なるものなので、使えない。

dTV01を買った

5月末で失効するドコモポイントが2千ポイントあったので、dTV01を買ってみた。

期待していたこと
・HDMIパススルー機能によりTV側のHDMI端子が1つでもdTVともう1台がつなげる
・DLNAプレイヤー機能によりnasneの動画が見れる

で・・・届いてみての実際

・初期画面で「あなたにおすすめ」という形で動画再生される
dTVもしくはdアニメストアで配信されている動画から、おすすめのもののプロモーション動画が自動的に再生される。
ホームボタンを押さないとメニューとかは出てこない。

・HDMIパススルー機能は動作はした
WiiUを繋いだところ、直結した場合に比べ、一回り小さくTVに表示されてしまう。
また、dTVの電源が入っていないとHDMIパススルー機能は使えないため、dTVをほぼ常時電源入れておかなければならなくなる

・DLNA機能は微妙
「マイメディア」というアプリでDLNA機器上にある動画が見れるという話だったのだが
nasneの動画を選択してみると再生できない、と出る。
DTCP-IPに非対応なのでは?

・Youtube動画再生が微妙
「お手軽プレイヤー(For Youtube)」というアプリで、人気の動画とニュースと検索でYoutubeの動画が見れる、というHauwei作成の動画再生アプリしかない。

・dTVの無料動画が再生できない
無料で見れるというものを選択して再生すると「再生エラー。RM-4」というエラーで再生できない。

・dTVとdアニメストアに契約していないと使い物にならない

という感じでした。

で、dTV01はAndroidなわけですが、
「設定」-「本体設定」-「システム」-「本体情報」で「ビルド番号」を選択し、何度かクリックしていると、設定メニューが拡張されます。
USBデバッグも有効にできるようになるのですが・・・つなげるポートが表にでていない・・・