SpreadtrumからCortex-A53を8コア搭載のLTE SoC SC9860GVが登場

中国のスマホ向けSoCメーカSpreadtrum社は以前から「SC9830A(Cortex-A7 4コア)」というLTE対応のSoCをリリースしていたのですが、ぜんぜん搭載した製品が出てきていませんでした。

で・・・昨日(2016/03/21)付けのリリースでサムソンのスマホに採用された(Spreadtrum LTE SoC Platform Powers SM-J320F / DS Samsung Galaxy J3 Smart Phones)ということが公表されました。

へー、と思いつつ製品一覧のページを見てみると4Gの欄に新しい製品が・・・

SC9860GV platform

・64bitのCortex-A53を8コア
・GPUはARM-Mali T880 MP4
・5モード(TD-LTE / FDD LTE / TD-SCDMA / WCDMA / GSM ),LTE Cat7対応
・TSMCの16nmプロセス製造

だが・・・変わった記述が・・・

8コア あるCortex-A53は、4コアが2.0GHz動作、4コアが1.25GHz動作、となる

ということが・・・
全部を2GHz動作させることが厳しかった模様・・・

果たして、この構成は、どの程度実用になるのか?
実際に採用した製品がいつ出てくるのか・・・

というか、最近、Spreadtrum社SoCを採用してるのって、Samsungの低価格帯製品しか見ないような気が・・・


2016/07/05追記

Qualcommの「Snapdragon 617(MSM8952)」も、Cortex-A53コアで、1.5GHz*4コア + 1.2GHz*4コア、という構成でした。

i-dioを正午の正式サービスイン前に聞いてみたけど、問題多々?

今日正午から正式放送開始のV-Low放送、i-dioを試してみた。

現在地点は浜松町駅近く。
i-dioの東京での電波発信地点である東京タワーが見える場所です。

i-dioのWi-Fi Tunerを入手していること前提ですが、Androidで「専用アプリ」をダウンロードしてインストール。

Wi-Fi DirectでWi-Fi Tunerに接続して

選局中…..
Screenshot_2016-03-01-09-38-07

選局が長いと2分ぐらいかかる。
選局中の表示の途中から飛び飛びで聞こえ始めます。

続いて、コンテンツ受信中…
Screenshot_2016-03-01-10-03-37

こちらも2分ぐらいかかる

そして、ようやく表示
Screenshot_2016-03-01-10-03-37

現時点ではAmanekチャンネルは選択しても、選局中から変化せず
途中で音楽も聞こえず。

Creatorsチャンネルは動いてる
選局中の途中から聞こえつつ、5分経過しててようやく選局が終わり、コンテンツのダウンロードもやっぱり5分ぐらいかかっているという・・・

この選局が遅い問題は解決できるものなのか?
これがあるので気軽にチャンネルを変えたくない感じです。


正式に開始したので、いろいろ試してます

・Wi-FI Tunerは、アンテナを立て使う設計だと思われる
  アンテナをたたんでいる状態だと、ほんと受信状態が悪い

・選局時はアンテナを立てること必須
  受信状態が悪いと、なかなか選局が完了しないし
  コンテンツの受信も終わりません

・放送視聴時は音声のみ放送ならアンテナをたたんでいてもなんとかなるかも?
  映像/画像が動く放送の場合は、アンテナをたたむと厳しい

8コアのMediaTek Helio P10搭載Elephoe P9000が200ドルぐらいで買えるキャンペーン中

当初10コア搭載だといわれていたElephone P9000ですが、ようやくいろいろ決まってきたようで、公式ページ上で、クラウドファンディングキャンペーンをやっています。
P6000 GLOBAL CROWDFUNDING

ただ、内容が若干微妙で、公式認定サイトで購入する際に使える50ドル割引クーポンを5ドルで販売。
その結果、P9000購入時にだいたい200ドル、P9000Liteだと150ドルぐらいで買えるよ、というもの。
いつ入手できるのか、という点については、「Elephone P9000/P9000 Lite will be delivered from 1.31.2016.」とあるので、1月末以降に入手できる、としかわからない。

で、どういったスペックなのか、というと

Android 6.0
Soc: Helio P10(MT6755 Cortex-A53 8コア 2.0GHz)
GPU: Mali-T860
RAM: 4GB
内蔵ストレージ: 32GB
ディスプレイ: 5.5インチ LG液晶 1920×1080
カメラ: 前面500万画素、背面1300万画素
WiFi: 802.11a/b/g/n
FDD-LTE: USモデル:1/3/7/8/20 EUモデル:1/2/4/7/17
TDD-LTE: 38/40
WCDMA: USモデル:1/2/5/8 EUモデル:1/2/4/5
バッテリー: 3000mAh

というのがP9000とP9000 Liteでの共通スペック。
P9000でのみの追加要素は下記
・NFC
・ワイヤレス充電(規格は不明)
・急速充電(MediaTeck PumpExpressと、QuickCharge)
・指紋認証

「Quick Charge対応」と「ワイヤレス充電対応」というのは、ほんとかなー?と若干疑問視・・・

・・・Elephone初の64bit SoC採用のElephone P6000で、塩対応されたので、今回は見送りかな・・・

3枚SIM対応スマホ Bluboo Xfire 2

3枚のSIMが搭載可能なAndroidスマホの新製品が出るようです。

Global first 5.0 inch Triple-SIM phone – Bluboo Xfire 2 revealed ,it’s time to change the world!

中国のBluboo社から低スペックスマホ「Xfire 2」が2016年1月リリース予定です。

3Gのみ対応のMediaTek MT6580(Cortex-A7 4コア)採用スマホです。
MediaTekのCortex-A7 4コアSoCはMT6589→MT6582→MT6580と進化しているので、最新ではあります。

SIMはnanoSIM 2枚、通常SIM 1枚
SIMスロットは、「nanoSIM 1枚」と「nano SIM 1枚+通常SIM 1枚+microSD」の2スロット構成

5

CPU: MediaTek MT6580(Cortex-A7 4コア)
RAM: 1GB
GPU:Mali-400MP
ディスプレイ: 5.0インチ 1280×720
カメラ: 前面500万画素、背面800万画素
バッテリー: 2150mAh
価格: $69.99

背面に指紋認証(Touch ID)が付いてるようです。

3SIMの使える周波数帯や、同時に3Gを複数回線利用できるのか、については、現時点では情報がありません。
まぁ・・・3Gが複数回線使える可能性は薄いですけどね・・・

H3搭載のOrange Pi 2/Orange Pi PCでKodiを動かす

Allwinner H3搭載のOrange Pi 2(OPi2) / Orange Pi mini 2 / Orange Pi Plus(OPi-PLUS) / Orange Pi PC (OPi-PC)でkodi(XBMC)を動かす、という話。

いまのところ、動くのは、Android OSのみです。
Linux OS(Debian/Ubuntuなど)で動かすことに成功した事例はありません。

原因は、Linux OS向けにGPU用のドライバがない、というところがあります。
これにより、GLES関連が正常に動作せず、なんとかコンパイルしてもちゃんと起動しません。

Android OSにはGPUドライバが組み込まれたものが配布されているため、
こちらではKodiが正常に動きます。

ただし、HDMI接続時にTVのリモコンを使って操作する機能(CEC)が使えません。

公式のAndroid OSを使う、というのが本筋ではあるのですが、Play Storeが入ってないので、ちょっと使いにくいです。

フォーラムでloborisさんが公開している「OrangePI-2 Android 4.4.2 New Image」がおすめですが、Orange pi PCで使えるかは確認していません。

このイメージはPlay Storeが入っているので、Googleアカウントを登録して、ストアからのアプリインストールが可能です。
しかし、root関連が有効になっているので、DLNA系のソフトは動きません。(Huluはダメだった)

Allwinner H3用のAndroidイメージは「.img」という拡張子にはなっていますが、「dd」コマンドで単純にデータを流し込むような形式ではありません。
専用のツールを使って書き込む必要があります。
(ツールは、Orange Pi公式で配布しているものと同じ)
loboris版を使う場合は、Linux用の書き込みスクリプトを含んだ配布パッケージがあるので、そちらを使います。

書き込みに失敗している場合は、ロゴが静止した画面で止まります。
その場合は、もう1回書き込みなおしです。
(うちの場合、Windowsから書き込むとうまくいかなかったので、Linuxで書き込んだ)