Windowsのシリアルポートの番号確認バッチファイル

WindowsでUSBシリアルを繋いだ場合、そのCOM番号が何になったのかを確認するにはデバイスマネージャーの表示で確認する必要がある。

まぁ、いちいち面倒なので、ポートが認識されるとポップアップ表示をしてくれる「PortPop」とか、GUIで一覧を表示する「ViewComPorts」があったりする。

で、ViewComPortsを試してみようと思ったら、こちらはコンパイル済みバイナリが無い・・・ソースを見てみるとWMIから情報を引っ張っているっぽい。

ということはPowerShellで実装できるのでは?

と試してみたところ成功

バッチファイルの内容は下記3行。

@echo off
powershell -sta -ExecutionPolicy Unrestricted -Command "Get-WmiObject -Class Win32_PnPEntity -Filter \"PNPClass='Ports'\" | select Name,Manufacturer,DeviceID"
pause

なお、最初オンボードのIntel Active Managamentが「Service:Serial」だったので、それでfilterしようとしたら、FDTIのは「Service:FTSER2K」だったので、両方に共通の「PNPClass:Ports」を選択しています。

FDTIのWMI出力サンプル

__GENUS                     : 2
__CLASS                     : Win32_PnPEntity
__SUPERCLASS                : CIM_LogicalDevice
__DYNASTY                   : CIM_ManagedSystemElement
__RELPATH                   : Win32_PnPEntity.DeviceID="FTDIBUS\\VID_0403+PID_6001+FTHG96ISA\\0000"
__PROPERTY_COUNT            : 26
__DERIVATION                : {CIM_LogicalDevice, CIM_LogicalElement, CIM_ManagedSystemElement}
__SERVER                    : WIN10PC
__NAMESPACE                 : root\cimv2
__PATH                      : \\WIN10PC\root\cimv2:Win32_PnPEntity.DeviceID="FTDIBUS\\VID_0403+PID_6001+FTHG96ISA\\0000"
Availability                : 
Caption                     : USB Serial Port (COM4)
ClassGuid                   : {4d36e978-e325-11ce-bfc1-08002be10318}
CompatibleID                : 
ConfigManagerErrorCode      : 0
ConfigManagerUserConfig     : False
CreationClassName           : Win32_PnPEntity
Description                 : USB Serial Port
DeviceID                    : FTDIBUS\VID_0403+PID_6001+FTHG96ISA\0000
ErrorCleared                : 
ErrorDescription            : 
HardwareID                  : {FTDIBUS\COMPORT&VID_0403&PID_6001}
InstallDate                 : 
LastErrorCode               : 
Manufacturer                : FTDI
Name                        : USB Serial Port (COM4)
PNPClass                    : Ports
PNPDeviceID                 : FTDIBUS\VID_0403+PID_6001+FTHG96ISA\0000
PowerManagementCapabilities : 
PowerManagementSupported    : 
Present                     : True
Service                     : FTSER2K
Status                      : OK
StatusInfo                  : 
SystemCreationClassName     : Win32_ComputerSystem
SystemName                  : WIN10PC
PSComputerName              : WIN10PC

Intel Active ManagementのWMI出力サンプル

__GENUS                     : 2
__CLASS                     : Win32_PnPEntity
__SUPERCLASS                : CIM_LogicalDevice
__DYNASTY                   : CIM_ManagedSystemElement
__RELPATH                   : Win32_PnPEntity.DeviceID="PCI\\VEN_8086&DEV_A2BD&SUBSYS_82B4103C&REV_00\\3&11583659&1&B3"
__PROPERTY_COUNT            : 26
__DERIVATION                : {CIM_LogicalDevice, CIM_LogicalElement, CIM_ManagedSystemElement}
__SERVER                    : WIN10PC
__NAMESPACE                 : root\cimv2
__PATH                      : \\WIN10PC\root\cimv2:Win32_PnPEntity.DeviceID="PCI\\VEN_8086&DEV_A2BD&SUBSYS_82B4103C&REV_00\\3&11583659&1&B3"
Availability                : 
Caption                     : Intel(R) Active Management Technology - SOL (COM3)
ClassGuid                   : {4d36e978-e325-11ce-bfc1-08002be10318}
CompatibleID                : {PCI\VEN_8086&DEV_A2BD&REV_00, PCI\VEN_8086&DEV_A2BD, PCI\VEN_8086&CC_070002, PCI\VEN_8086&CC_0700...}
ConfigManagerErrorCode      : 0
ConfigManagerUserConfig     : False
CreationClassName           : Win32_PnPEntity
Description                 : Intel(R) Active Management Technology - SOL
DeviceID                    : PCI\VEN_8086&DEV_A2BD&SUBSYS_82B4103C&REV_00\3&11583659&1&B3
ErrorCleared                : 
ErrorDescription            : 
HardwareID                  : {PCI\VEN_8086&DEV_A2BD&SUBSYS_82B4103C&REV_00, PCI\VEN_8086&DEV_A2BD&SUBSYS_82B4103C, PCI\VEN_8086&DEV_A2BD&CC_070002, PCI\VEN_8086&DEV_A2BD&CC_0700}
InstallDate                 : 
LastErrorCode               : 
Manufacturer                : Intel
Name                        : Intel(R) Active Management Technology - SOL (COM3)
PNPClass                    : Ports
PNPDeviceID                 : PCI\VEN_8086&DEV_A2BD&SUBSYS_82B4103C&REV_00\3&11583659&1&B3
PowerManagementCapabilities : 
PowerManagementSupported    : 
Present                     : True
Service                     : Serial
Status                      : OK
StatusInfo                  : 
SystemCreationClassName     : Win32_ComputerSystem
SystemName                  : WIN10PC
PSComputerName              : WIN10PC

PinePhoneをSailfish OSで使う

PinePhoneをNOKIA/Intelが作ったMeeGoの末裔であるSailfish OSで使うためのまとめ。

なお、Sailfish OSはjolla社の商用OSです。フルOSS版はNemo Mobileです。

起動用microSDの作り方

Linux環境でPinePhone Software ReleaseのSailfish OSの項目にある flash-it.sh スクリプトを実行して作成する。実行するとファイルのダウンロードを開始するので、実際のmicroSD書き込みが始まるまでには若干時間がかかる。

osakanataro@ubuntuserver:~$ ./flash-it.sh 
Sailfish OS Pine64 device flasher V0.2.0
======================================

Which image do you want to flash?
1) PinePhone device
2) PineTab device
3) Dont Be Evil devkit
#? 1
Downloading images...
<ファイルのダウンロード>
Which SD card do you want to flash?
<いまマウントしているデバイス一覧表示>
Device node (/dev/sdX): /dev/sdb
Flashing image to: /dev/sdb
WARNING: All data will be erased! You have been warned!
Some commands require root permissions, you might be asked to enter your sudo password.
Creating EXT4 file system...
Unmounting /dev/sdb
[sudo] osakanataro のパスワード: 
umount: /dev/sdb: not mounted.
Unmounting /dev/sdb1
umount: /dev/sdb1: not mounted.
Unmounting /dev/sdb2
umount: /dev/sdb2: not mounted.
mke2fs 1.44.1 (24-Mar-2018)
/dev/sdb1 contains a ext4 file system labelled 'boot'
	last mounted on /home/osakanataro/boot on Thu Jan  1 09:00:19 1970
Creating filesystem with 242688 1k blocks and 60720 inodes
Filesystem UUID: 6c3c5d0c-98bf-4149-a78a-10613da0e8ef
Superblock backups stored on blocks: 
	8193, 24577, 40961, 57345, 73729, 204801, 221185

Allocating group tables:  0/30     done                            
Writing inode tables:  0/30     done                            
Creating journal (4096 blocks): done
Writing superblocks and filesystem accounting information:  0/30     done

mke2fs 1.44.1 (24-Mar-2018)
/dev/sdb2 contains a ext4 file system labelled 'data'
	last mounted on / on Thu Jan  1 09:00:15 1970
Creating filesystem with 7754240 4k blocks and 1941504 inodes
Filesystem UUID: b45e4f0b-a36e-4b8a-8f89-3ba4b63219a2
Superblock backups stored on blocks: 
	32768, 98304, 163840, 229376, 294912, 819200, 884736, 1605632, 2654208, 
	4096000

Allocating group tables:   0/237       done                            
Writing inode tables:   0/237       done                            
Creating journal (32768 blocks): done
Writing superblocks and filesystem accounting information:   0/237       done

Flashing U-boot...
Archive:  u-boot.zip
  inflating: u-boot-bootloader/devkit/boot.scr  
  inflating: u-boot-bootloader/pinephone/boot.scr  
  inflating: u-boot-bootloader/pinetab/boot.scr  
  inflating: u-boot-bootloader/u-boot/u-boot-sunxi-with-spl.bin  
81+1 レコード入力
81+1 レコード出力
663992 bytes (664 kB, 648 KiB) copied, 0.029419 s, 22.6 MB/s
Flashing rootFS...
Archive:  pinephone-rootfs.zip
  inflating: pinephone/sfe-pinephone-3.2.1.20-devel-20200202/Jolla-3.2.1.20-pinephone-armv7hl.ks  
  inflating: pinephone/sfe-pinephone-3.2.1.20-devel-20200202/Jolla-3.2.1.20-pinephone-armv7hl.packages  
  inflating: pinephone/sfe-pinephone-3.2.1.20-devel-20200202/Jolla-3.2.1.20-pinephone-armv7hl.urls  
  inflating: pinephone/sfe-pinephone-3.2.1.20-devel-20200202/sfe-pinephone-3.2.1.20-devel-20200202.tar.bz2  
pinephone/sfe-pinephone-3.2.1.20-devel-20200202/sfe-pinephone-3.2.1.20-devel-20200202.tar.bz2
Copying kernel to boot partition...
Cleaning up!
Unmounting /dev/sdb
umount: /dev/sdb: not mounted.
Unmounting /dev/sdb1
Unmounting /dev/sdb2
Flashing /dev/sdb OK!
You may now remove the SD card and insert it in your Pine64 device!
osakanataro@ubuntuserver:~$

初回起動について

まず、2020年2月12日現在、言語に日本語はない。英語でセットアップする。

jollaアカウントの作成が求められる。

また、使い方説明のチュートリアルがあり、これが結構長い。とはいえ、Androidからだとすぐにわからない操作もあるので1回は受けておくこと。

なお、チュートリアルは、画面の 左上隅、右上隅、右下隅、左下隅の順にクリック すると飛ばすことができる。(jolla Q&A「How do I cancel tutorial? [answered]」)

LTEの使用方法

2020年2月12日現在、オフィシャルレポジトリだけではLTEが利用可能にならなかった。

PinePhone向けに積極的な開発を行っているneochapayさんが公開している開発用レポジトリ http://repo.merproject.org/obs/home:/neochapay:/mer:/build_test/sailfishos_3.2.1.20/ を追加することで利用可能になる。

追加はterminalからコマンドを実行して行う。パソコンからsshでログインして操作すると良い。sshでログインする際のユーザ名は「nemo」となる。(パスワードはSetting画面で設定する)

最初にrootユーザになるため「devel-su」コマンドを実行する。

[nemo@PinePhone ~]$ devel-su
Password: 
[root@PinePhone nemo]#

次に現在のレポジトリを確認するため「ssu lr」を実行する。

[root@PinePhone nemo]# ssu lr
Enabled repositories (global): 
 - adaptation-community        ... http://repo.merproject.org/obs/nemo:/devel:/hw:/pine:/pinephone/sailfish_latest_armv7hl/
 - adaptation-community-common ... http://repo.merproject.org/obs/nemo:/devel:/hw:/common/sailfish_latest_armv7hl/
 - adaptation-dontbeevil       ... http://repo.merproject.org/obs/nemo:/devel:/hw:/pine:/dontbeevil/sailfish_latest_armv7hl/
 - adaptation-pinephone        ... http://repo.merproject.org/obs/nemo:/devel:/hw:/pine:/dontbeevil:/pinephone/sailfish_latest_armv7hl/
 - apps                        ... https://releases.jolla.com/jolla-apps/3.2.1.20/armv7hl/
 - hotfixes                    ... https://releases.jolla.com/releases/3.2.1.20/hotfixes/armv7hl/
 - hw-native-common            ... http://repo.merproject.org/obs/nemo:/devel:/hw:/native-common/sailfish_latest_armv7hl/
 - jolla                       ... https://releases.jolla.com/releases/3.2.1.20/jolla/armv7hl/

Enabled repositories (user): 
 - store ... https://store-repository.jolla.com/pinephone/armv7hl/?version=3.2.1.20

Disabled repositories (global, might be overridden by user config): 

Disabled repositories (user): 
 - home ... https://download.jollamobile.com/home:/honeybadger/latest_armv7hl/
[root@PinePhone nemo]#

ここに、レポジトリを追加するため「ssu addrepo neochapay-repo http://repo.merproject.org/obs/home:/neochapay:/mer:/build_test/sailfishos_3.2.1.20/」と実行します。

[root@PinePhone nemo]# ssu addrepo neochapay-repo http://repo.merproject.org/obs/home:/neochapay:/mer:/build_test/sailfishos_3.2.1.20/
[root@PinePhone nemo]# 

追加されたことを「ssu lr」で確認します。

[root@PinePhone nemo]# ssu lr
Enabled repositories (global): 
 - adaptation-community        ... http://repo.merproject.org/obs/nemo:/devel:/hw:/pine:/pinephone/sailfish_latest_armv7hl/
 - adaptation-community-common ... http://repo.merproject.org/obs/nemo:/devel:/hw:/common/sailfish_latest_armv7hl/
 - adaptation-dontbeevil       ... http://repo.merproject.org/obs/nemo:/devel:/hw:/pine:/dontbeevil/sailfish_latest_armv7hl/
 - adaptation-pinephone        ... http://repo.merproject.org/obs/nemo:/devel:/hw:/pine:/dontbeevil:/pinephone/sailfish_latest_armv7hl/
 - apps                        ... https://releases.jolla.com/jolla-apps/3.2.1.20/armv7hl/
 - hotfixes                    ... https://releases.jolla.com/releases/3.2.1.20/hotfixes/armv7hl/
 - hw-native-common            ... http://repo.merproject.org/obs/nemo:/devel:/hw:/native-common/sailfish_latest_armv7hl/
 - jolla                       ... https://releases.jolla.com/releases/3.2.1.20/jolla/armv7hl/

Enabled repositories (user): 
 - neochapay-repo ... http://repo.merproject.org/obs/home:/neochapay:/mer:/build_test/sailfishos_3.2.1.20/
 - store          ... https://store-repository.jolla.com/pinephone/armv7hl/?version=3.2.1.20

Disabled repositories (global, might be overridden by user config): 

Disabled repositories (user): 
 - home ... https://download.jollamobile.com/home:/honeybadger/latest_armv7hl/
[root@PinePhone nemo]#

この後、「zypper refresh」でレポジトリ更新、「zypper list-updates」でアップデートできるファイル確認、「zypper update」でパッケージアップデートの実行を行い、最後、「reboot」コマンドで再起動します。

再起動後からはLTEが使える様になります。

アップデート手法について

通常のOSアップデートはTerminalを開いて「version –dup」コマンドを実行するとアップデートできます。

パッケージの細かいあたりまで制御したい場合はzypperコマンドを使用する必要がありますが、こちらのコマンドはdevel-suコマンドでrootユーザになってから実行する必要があります。

「zypper refresh」で情報更新して、「zypper list-updates」でアップデートされるパッケージを確認、「zypper update」でアップデート適用、です。(version –dupはこれをまとめてやっている感じ)

PinePhoneをpostmarketOSで使う

PinePhoneをpostmarketOSで使うためのまとめ

使うイメージについて

Images for the PinePhone」からimgファイルをダウンロードして、microSDに書き込むことで使える様になるが、使ったmicroSDのサイズにあわせてパーテーションを調整してくれないのが微妙なところです。

上記サイトからダウンロードする際は「-plasma.img.xz」となっているKDE Plasma Mobileベースのものを利用するのがお勧めです。

なお、「-phosh.img.xz」はGNOMEベースのLinuxフォンLibrem 5用に開発されているものを使用しています。

使うmicroSDの容量にあったパーテーション割りを希望する場合は、Linux上でpostmarketOSのOS用microSD書き込み環境を作成して書き込む必要があります。

pmbootstrapによるmicroSD作成

まず「Installing pmbootstrap」にある手順を実施します。

ベースOSを何にしろ、と特に書いてなかったので、とりあえずUbuntu 18.04LTSでインストールして構築しました。

次に、「Installation guide」の手順でカスタマイズと書き込みを行います。

注意点として「pmbootstrap init時の User interface 設定」があります。

これをデフォルトの「watson」で設定してしまうと、タッチインタフェースだけでは操作できない環境となってしまいます。 「User interface [weston]: plasma-mobile-extras」 で設定しましょう。

また、途中にパスワードについては、2020年2月10日現在、数字パスワードである必要があります。これは現時点でのロック解除画面が数字入力のみ対応であるためです。(PinePhone Software Release より)

画像

LTEの使用方法

GUIのSettingにある「Mobile Broadband」項目は正常に動作しません。

現時点では、Terminalを開いてコマンドを入力する必要があります。

$ sudo ofonoctl poweron
10秒ぐらい待つ
$ sudo ofonoctl wan --connect --append-dns

楽天モバイルの無料サポータープログラムの楽天回線SIMだとAPN設定をいれなくても使えました。

ただし、postmarketOSは標準設定でusb0に172.16.24.0/16のIPアドレスを割り当てています。このIPアドレス帯を楽天モバイルでは使っていて、特にDNSサーバが172.16.206.0/24にあったりするので、名前解決ができないという事態になりました。

このためterminalから「sudo ip link set usb0 down」を実行し、usb0を使えなくすることで対処しています。

ofonoctlコマンドの覚え書き

回線の接続状況確認「ofonoctl」

データ通信の接続状況確認「ofonoctl wan」

WiFiの使用方法

GUIのSettingにある「Wi-Fi」から接続設定はできます。

わかりにくいのですが、各SSIDを選択し、パスフレーズを入力した後に、なにやらパスワード入力を求められます。

これは、パスフレーズを保存するためのパスワードなので、適当に何かを設定します。

WiFi選択画面の下記ボタンをクリックすると、WiFiがOFFになります。

アップデートとインストール

postmarketOSのアップデートは「sudo apk update」と「sudo apk upgrade」で行います。

パッケージ検索は「sudo apk search 検索ワード」、パッケージインストールは「sudo apk add パッケージ名」でインストールできます。

うちの環境では標準のAngelfish Web Browserが全然動作してくれません。

「sudo apk add font-noto-cjk」 「sudo apk add firefox」 で日本語表示対応のFirefoxをインストールすることができます。

画像

PinePhone 人柱エディション(Braveheart Edition)を使うにあたり初期情報集め

PinePhoneが届いたようなので、使うための情報をつらつらと・・・

2020/02/06追記:届いていろいろやってますが、なんというか気軽に紹介記事を作れるような状態ではないので、togetterでまとめた「PinePhone Braveheart Editionを手に入れた」を参照してください。

情報源

PinePhoneの基本情報:PINE64 wikiの「PinePhone
今回出荷のPinePhone BraveHeart Editionのハードウェア情報: PINE64 wikiの「PinePhone v1.1 – Braveheart

PinePhoneで使えるOSについての情報:PINE64 wikiの「PinePhone Software Release

重要情報

Braveheart Editionは、バッテリー組み込み済みで出荷しているが、絶縁のためプラスチックシートが入っている。使用する際には取り除くこと。

また、携帯モデム部(EG25-G)とWiFi/Bluetooth部(RTL8723CS)は、バッテリー接続状態でないと使えないとのこと。(It’s also important to note that the EG25 modem and RTL8723CS wifi/bluetooth do not work without the battery plugged in, even if you are supplying enough power to the Pinephone with USB-C)

USB Type-Cで電源供給しているのにネットワークにつながらない、というような場合、バッテリーがきちんと接続されているかを確認すること。

当初、Braveheart Editionの内蔵ストレージ(eMMC)にはOSが入ってない、という話でしたが、動作テスト用に postmarketOS の特別版が入っているとのこと。ただし、いろいろと機能がかけているようなのでテスト利用にとどめること。

PinePhoneのOSは内蔵ストレージeMMCとmicroSDのどちらにもインストールできる。標準設定ではmicroSD側を優先してOSを起動する。

使えるOSについて

PINE64 wikiの「PinePhone Software Release」を参照し、img.gzとなっているイメージをダウンロードして、microSDに書き込む。

現状、SailfishOSはmicroSDにパーテーション分けが必要なようで、Linux環境向けのブート用microSD作成スクリプトの提供となっている。

webOSベースのLunaOSの場合は、bmaptoolコマンドを使いブート用microSDを作ることを推奨している。 使わなくても普通にdd相当で書き込みはできた(Windows上でrufusを使った)

rsyncによるディレクトリ同期を行う際、並列実行により高速化する手法

rsyncを高速化するために、分散して実行することにした。

全部を1つのスクリプトとしてもいいのだが、デバグがしやすいように分割して作業を行えるようにしている。

また、下記の記述はLinuxの/usrをコピーすることを想定している。環境に応じて書き換えること。

まず、/usr/xxx以下にあるファイルまでをコピーするために以下を実行する。

# rsync --archive -v --exclude="*/*/" /usr/ /mnt/vol/voltest

このexcludeオプションをつけている場合、「/usr/xxx/yyy」のファイルとシンボリックリンクはコピーされる。しかし「/usr/xxx/zzz/」のディレクトリはコピーされない。

次に、「/usr/xxx/zzz/」のディレクトリ一覧を取得する。

# find /usr -mindepth 2 -maxdepth 2 -type d -print

このディレクトリ一覧を下記のperlスクリプトに食わせる。(下記スクリプトは” find /usr -mindepth 2 -maxdepth 2 -type d -print > list.txt”で取得したlist.txtを使う想定)

#!/usr/bin/perl

use threads;
use Thread::Queue;

my $LOGDIR="/root/test";
my $MAXSESSION=5;

my $sourcepathbase="/usr";
my $destpathbase="/mnt/vol/voltest";

my $stream = Thread::Queue->new;

open(FILE,"list.txt");
while(my $tmp=<FILE>){
        $stream->enqueue("$tmp");

}
close(FILE);

sub SyncExecute{
        while(my $str = $stream->dequeue){
                # 改行削除
                $str =~ s/\n//ig;
                $str =~ s/\r//ig;
                # ログ出力用ファイル名
                my $filename=$str;
                $filename =~ s/\//-/ig;
                $filename =~ s/\.//ig;
                $filename =~ s/-$//ig;
                $filename =~ s/#//ig;
                $filename =~ s/^-//ig;
                $filename =~ s/ //ig;
                my $logfile="$LOGDIR/test-$filename.log";
                # rsync元と先の処理
                my $tmp,$st,$ed;
                my $sourcepath,$destpath;
                $tmp=substr($str,0,1);
                if($tmp eq "/"){
                        $sourcepath=$sourcepathbase.$str."/";
                        $destpath=$destpathbase.$str;
                }else{
                        $sourcepath=$sourcepathbase."/".$str."/";
                        $destpath=$destpathbase."/".$str;
                }
                `date >> $logfile`;
                print "rsync -v --archive $sourcepath $destpath >> $logfile 2>&1 \n";
                `rsync -v --archive $sourcepath $destpath >> $logfile 2>&1 `;
                `date >> $logfile`;
                #`sleep 5`;
        }
}


my @kids;
foreach(1..$MAXSESSION){
        my $kid = threads->new(\&SyncExecute,$stream);
        push(@kids,$kid);
        $stream->enqueue(undef);
}


print "wait\n";

foreach(@kids){
        my ($return) =$_ -> join;
}

このスクリプトは、rsyncの同時実行数5で、並列にrsyncを実行していくものになっている。

実行したサーバの負荷状況に応じて「my $MAXSESSION=5;」で設定している 同時実行数 を調整する。あまり大きくしすぎるとサーバからの応答が遅くなりすぎるのでほどほどに・・・


2020/03/10追記

上記で実行するrsyncコマンドはハードリンクの処理を行わないものとなっている。

このため、ハードリンクされているファイルがある場合、コピー先のファイルが1つではなく複数別個のものとしてコピーされる。

ハードリンクをそのままコピーしたい場合は「–hard-links」オプションを追加する必要があるのだが、ハードリンク処理の効力範囲は同一プロセス内で処理すること、という条件があるため、今回のような分割処理して高速化する、という場合には不適切となっている。

このため、ハードリンクファイルがある場合は、初回同期は分割処理で行い、2回目はディレクトリ全体を–hard-linksオプションをつけて1プロセスで処理してハードリンク処理を行わせる、という手法をとる必要がある。

なお、ハードリンク処理が完了したあと、分割処理の対象となった場合、すでにファイルが存在しているので再コピーされる、ということは発生しない。