aliexpressでBT5.0と称するBluetoothアダプタを買ってみたら4.0でしか動かなかった

aliexpressにてとても安いBluetooth 5.0アダプタがあったので2種類買ってみた。

2個あわせて4.52ドルというお値段なので、BT5.0ってほんとなの?と思いつつ発注。

画像

届いたので、Windows10 1909にさして、Microsoftの「PC に搭載されている Bluetooth のバージョンを確認する」に書かれている通りに確認してみると・・・

画像

LMPはどちらも6.x

画像

ということで、LMP6.xなのでBluetooth 4.0とのこと。

パッケージに書かれているURL https://launchstudio.bluetooth.com/ListingDetails/75270 を見てみると、Barrot というメーカのBR80xx系のチップを使っているらしい。

チップとしてはBluetooth 5.0で動いてもよさそうな雰囲気はあるものの、「Supported Layers  4.0 Host Controller Interface」って5.0で設定されてないのでは?疑惑。

そもそも製造メーカが「Barrot」じゃなくて「Cambridge Silicon Radio」として認識されるのおかしくない?

Ubuntuにさしてみると、どっちもUSBデバイスとして認識するが、Bluetoothが動作しない。

画像

hciconfig hci1 upとかやっても起動してくれない。

調べて見ると「Unable to power up Bluetooth dongle」「Bug 60824 – [PATCH][regression] Cambridge Silicon Radio, Ltd Bluetooth Dongle unusable」Linuxでの動作はいろいろ問題を抱えているらしい。

いろいろ調べて見ると同じような見た目だけどBluetooth 5.0として認識されている事例を発見

拆解$19的Bluetooth 5.0 Dongle」(下記画像は引用したもの)

うちの小さい方のパッケージと同じで、中身がでっかい方と同じに見える、というもの。

これは「HCI 9.2064 / LMP 9.8978」で認識されているようだ。そして、デバイス名が「CSR8510 A10」で認識されている。

私のデバイスの「HCI 6.12576 / LMP 6/8891」でデバイス名は「BT DONGLE10」で認識されている。

書かれているfirmware的なものが違うんだろうか?

とりあえず、aliexpressには払い戻し申請中です。

追記…いろいろ苦労しましたが返金に成功しました。

塩漬けにしていたNetBackup 8.xがEXIT STATUS 5978でログインできない

テスト環境用にバックアップとして作成し、1年近く放置してあったNetBackup環境を起動させたところ、SSL証明書の有効期限切れでログインできなくなっていた。

例えばこんな感じ

# /usr/openv/netbackup/bin/nbcertcmd -getCrl
マスターサーバー [netbackup.adosakana.local] の最新の証明書失効リストの取得に失敗 しました。エラー: [5978]
EXIT STATUS 5978: 証明書失効リストの更新に失敗しました。
#

Windowsに入れたNetBackupサーバでGUIログインしようとした場合は、status: 7656 で失敗していたが、nbcertcmd -getCrlの結果は上記と同じく「EXTI STATUS 5978」 だった。

証明書の更新方法を探すと「Tomcat and nbwebsvc certificates are not renewed automatically on the master server with non-English locale.」を発見。

   1) /usr/openv/netbackup/bin/nbwmc -terminate

   2) /usr/openv/netbackup/bin/admincmd/nbcertconfig -u -i

   3) /usr/openv/netbackup/bin/admincmd/nbcertconfig -m

   4) On 8.0 and 8.1: /usr/openv/netbackup/bin/admincmd/nbcertconfig -t      

      On 8.1.1 and 8.1.2:  /usr/openv/netbackup/bin/admincmd/nbcertconfig -t -f

   5) /usr/openv/wmc/bin/install/configureWmc

   6) /usr/openv/wmc/bin/install/configureCerts

   7) /usr/openv/wmc/bin/install/setupWmc

   8) /usr/openv/netbackup/bin/nbwmc -start

   9) /usr/openv/netbackup/bin/nbcertcmd -getCACertificate

  10) /usr/openv/netbackup/bin/nbcertcmd -getCertificate -force

      If the operation fails, perform the steps at “Create a token” section then return to this step.

  11) Remove the /usr/openv/var/global/vxss/nbcertservice/install_token file

上記の手順をそのまま実行してみた。

# /usr/openv/netbackup/bin/nbcertcmd -getCrl
マスターサーバー [netbackup.adosakana.local] の最新の証明書失効リストの取得に失敗 しました。エラー: [5978]
EXIT STATUS 5978: 証明書失効リストの更新に失敗しました。
# /usr/openv/netbackup/bin/nbwmc -terminate
# /usr/openv/netbackup/bin/admincmd/nbcertconfig -u -i
Web サービスユーザー向け NetBackup AT サービス構成が正常に完了しました。
# /usr/openv/netbackup/bin/admincmd/nbcertconfig -m
Web サービス向け NetBackup AT サービス構成が正常に完了しました。
# /usr/openv/netbackup/bin/admincmd/nbcertconfig -t
セキュリティ証明書が tomcat に対して正常に生成されました。
# /usr/openv/wmc/bin/install/configureWmc
# /usr/openv/wmc/bin/install/configureCerts
# /usr/openv/wmc/bin/install/setupWmc
# /usr/openv/netbackup/bin/nbwmc -start
Starting NetBackup Web Management Console could take a couple of minutes ... started.
# /usr/openv/netbackup/bin/nbcertcmd -getCACertificate
CA 証明書は正常にサーバー netbackup.adosakana.local から格納されました。
# /usr/openv/netbackup/bin/nbcertcmd -getCertificate -force
ホスト証明書と証明書失効リストをサーバー netbackup.adosakana.local から正常に受信 しました。
# /usr/openv/netbackup/bin/nbcertcmd -getCrl
マスターサーバー [netbackup.adosakana.local] の証明書失効リストを正常に取得しまし た
# ls /usr/openv/var/global/vxss/nbcertservice/install_token
/usr/openv/var/global/vxss/nbcertservice/install_token
# ls -l /usr/openv/var/global/vxss/nbcertservice/install_token
-rw-r--r--. 1 nbwebsvc nbwebgrp 16  5月 27 12:11 /usr/openv/var/global/vxss/nbcertservice/install_token
# cat /usr/openv/var/global/vxss/nbcertservice/install_token
UPUKFQGMOPVUEQMI
#

これでログインできるようになりました。

Ubuntu 20.04でIPアドレスを設定する

なんか嘘の設定方法がはびこっているので正しい手法をメモ書き

まず、Ubuntu 20.04をIPアドレスをdhcp取得でインストールすると、「/etc/netplan/00-installer-config.yaml」に下記のような内容の設定ファイルを作成される。

# This is the network config written by 'subiquity'
network:
  ethernets:
    ens160:
      dhcp4: true
  version: 2

上記の「ens160」はNICのデバイス名なので使用するNICによって名称が変化する。

で、この /etc/netplan/00-installer-config.yaml とか /etc/netplan/50-cloud-init.yaml とか /etc/netplan/01-netcfg.yaml を変更する、という手順は「誤り」です。

正しい手法はUbuntuの公式ドキュメント「Network Configuration」の「Dynamic IP Address Assignment (DHCP Client)」と「Static IP Address Assignment」に記載されているように「/etc/netplan/99_config.yaml」というファイルを新規作成して、そこで設定します。

これは、netplanコマンドは/etc/netplan/にある数字で始まるファイルを00から順に読み込み99を一番最後に読み込むので、99_config.yamlで記載した内容で上書きされて設定される、という動作になっているためです。

Ubuntu公式サイト上では固定IPアドレス設定時に「dhcp4:false」を設定する、なんてことは書いてありません(2020/05/18時点)が、初期インストール時にdhcp取得を選択していると00-installer-config.yaml上では「dhcp4:true」が設定されているため、ens160に対してdhcpで取得したIPアドレスと固定IPアドレスの双方が割り当てられるという状況になってしまいます。

それを防ぐためには下記の様に「dhcp4:false」を設定した上で、固定IPアドレスの設定を入れる、ということが必要になります。

network:
    version: 2
    renderer: networkd
    ethernets:
        ens160:
            dhcp4: false
            addresses:
                - 172.17.44.240/16
            gateway4: 172.17.0.1
            nameservers:
                search: [adosakana.local]
                addresses: [172.17.44.49]

また、ホスト名については、「hostnamectl」コマンドを使用します。(追加で/etc/hostsのエントリ修正も必要です)

まず「hostnamectl」を実行して現在の値を確認します。

osakanataro@ubuntu:~$ hostnamectl
   Static hostname: ubuntu
         Icon name: computer-vm
           Chassis: vm
        Machine ID: adcd0e151d91412581407a94fc19a4c5
           Boot ID: 1ca98f3699d34707b58595e059708d0a
    Virtualization: vmware
  Operating System: Ubuntu 20.04 LTS
            Kernel: Linux 5.4.0-29-generic
      Architecture: x86-64
osakanataro@ubuntu:~$

ホスト名は「hostnamectl set-hostname 新しいホスト名」で設定します。

osakanataro@ubuntu:~$ sudo hostnamectl set-hostname ubuntu20
[sudo] password for osakanataro:
osakanataro@ubuntu:~$ hostnamectl
   Static hostname: ubuntu20
         Icon name: computer-vm
           Chassis: vm
        Machine ID: adcd0e151d91412581407a94fc19a4c5
           Boot ID: 1ca98f3699d34707b58595e059708d0a
    Virtualization: vmware
  Operating System: Ubuntu 20.04 LTS
            Kernel: Linux 5.4.0-29-generic
      Architecture: x86-64
osakanataro@ubuntu:~$

なお、hostnamectlだけだと/etc/hostsの127.0.1.1に記載されているホスト名が書き換わらないので、こちらは手動で変更します。


2021/12/13追記

bondingとtag vlanを設定する場合

NIC 2個使ってLACP(802.3ad)を組んで、そこにタグでVLAN ID 139を作りたい場合、下記の様になる。

network:
    version: 2
    renderer: networkd
    ethernets:
        ens160:
            dhcp4: false
            optional: true
        ens192:
            dhcp4: false
            optional: true
    bonds:
        bond1:
            interfaces:
              - ens160
              - ens192
            parameters:
              mode: 802.3ad
              transmit-hash-policy: layer3+4
              mii-monitor-interval: 1
            dhcp4: false
    vlans:
        vlan.139:
            id: 139
            link: bond1
            dhcp4: false
            addresses:
                - 172.17.44.240/16
            gateway4: 172.17.0.1
            nameservers:
                search: [adosakana.local]
                addresses: [172.17.44.49]

リンク速度固定にしたい場合は「Ubuntu 20.04 でリンク速度固定をする」を参照のこと

LTOテープをファイルシステムとして使うLTFSについて 2022/11/09版

前回LTFSの現状についてまとめた記事から2年が経過した。
(「LTOテープをファイルシステムとして使うLTFSについて 2018/01/04版」)

LTO-8のテープメディアに関して発生していた特許騒動も解決し、ようやくLTO-8が普通に使える状況になりました。最近の状況について調査した。

2020/05/11 初回投稿
2020/11/11 部分修正
2021/02/04 LTFS 2.5.1対応
2021/03/10 IBM版の更新を反映
2022/04/11 ISOに関して追記。細々修正
2022/10/14 HPEとOracleの記述修正
2022/11/09 HPE StoreOpenがテープチェンジャ非対応ということが確定。オープンソース版追加


過去のLTFS関連記事
 「LTOテープをファイルシステムとして使うLTFS(2012/11/28)
 「テープ装置メーカ純正のLTFS一覧(2013/12/20更新)
 「IBM版LTFSをRHEL5で使ってみた(2013/05/20)
 「LTOテープをファイルシステムとして使うLTFSについて 2014/06/09版
 「LTOテープをファイルシステムとして使うLTFSについて 2015/11/18版
 「LTOテープをファイルシステムとして使うLTFSについて 2018/01/04版


LTFSとは?

LTO-5/LTO-6からは、メディアを2つの領域に分割して利用することが可能になった。
その機能を活かし、1本のテープメディアの中に、メディア内データの管理情報と、実データを分割して保存することを可能とした。
これにより、これまで実現出来なかった、1本のテープメディアだけで可搬性のあるファイルシステム構築、というものが可能となり、その実装として、LTFS(Linear Tape File System)というのがある。

使用用途としては、バックアップ用ではなく、長期保存のためのアーカイブ用や、大容量データの持ち運び用として使用されている。

LTFSを実現するためのソフトウェアについては、基本的には、IBMが大本のベースを作り、それを各LTOドライブメーカが、自社ドライブ向けにカスタマイズして提供しているような形となっている。

LTFSのバージョン(フォーマット)

LTFSには、バージョンがいくつかあり、現状の最新バージョンはLTFS v2.5
・LTFS 1.0
・LTFS 2.0 : ファイルインデックス関連で機能をいろいろ追加
・LTFS 2.1 : 2012/05/18リリース。LTFS2.0+シンボリックリンク
・LTFS 2.2 : 2013/12/21リリース。管理情報の改良。2016年4月にISO/IEC 20919:2016として登録
・LTFS 2.3 : 2016/03/08リリース。各ファイルのハッシュ情報とファイル名のエンコーディングを追加
・LTFS 2.4 : 2017/12/01リリース。ボリュームのロックなどの追加
・LTFS 2.5 : 2019/05/19リリース。(Revision Historyが規格書に書かれていない…)Incremental Indexの追加
・LTFS 2.5.1: 2020/08/18リリース。細かい修正。2021年7月にISO/IEC 20919:2021 として登録

「LTFSのバージョン」と「LTFSソフトウェアのバージョン」は別物なので注意が必要。
たとえば、OracleのLTFSソフトウェアは「ver1.2.7」だが、「LTFS 2.2」に対応している。

LTFS2.2対応は重要だが、LTFS2.3対応はそれほど重要ではないので、とりあえず、現行リリースされているLTFSソフトウェアはほぼLTFS2.2以降対応なので、あまり心配しなくてもよさそう。2022/11/09時点でもLTFS v2.5対応はまだ無い模様。

LTFSv2.5の規格書はSNIAの「Linear Tape File System (LTFS)」の「Linear Tape File System (LTFS) Format Specification」にてpdfで公開されている。
LTFS v2.5で追加された「Incremental Backup」というのは、いままでは「フルバックアップ」と「前のバックアップとの増加分のバックアップ(Diff)」という2つの概念だったものが、「前のフルバックアップからの増加分のバックアップ(Incr)」が追加されたというもので、バックアップソフト側の概念としては昔からあるものになる。

その他、いろんな情報は、LTOの規格団体の「LTFS Overview」にある。

LTFSソフトウェアの種類

LTFSの公式認証を取得しているLTFSソフトウェアについては、「LTFS Compliance Verification」にて紹介されていたが、2021/03/10現在では該当ページが消滅している。

2020/05/11時点では以下の8個が登録されていた・・・「Date tested」の最新が2016年というあたりメンテナンスされていないのがわかるページだったので消滅も仕方がない感じである。

CompanyProductVersionLTFS VersionLTO GenerationDate tested
QuantumQuantum Scalar LTFS Appliance2.0.22.0.1LTO5 & 69/11/13
HPHP StoreOpen Standalone2.1.02.1.0LTO5 & 69/11/13
IBMIBM Single Drive Version1.3.02.1.0LTO5 & 69/11/13
IBMIBM LTFS Library EditionV1R32.1.0LTO5 & 610/2/13
QuantumQuantum LTFS2.1.02.1.0LTO5 & 611/29/13
HPHP StoreOpen Automation1.2.02.0.1LTO5 & 611/29/13
Spectra LogicSpectra Logic Black Pearl1.12.2LTO5 & 69/11/15
MT-ConsultingNODEUM1.12.1.0LTO5 & 67/05/16

なお、LTFSソフトウェアのバージョンと、対応しているLTFSフォーマットのバージョンに直接の関連性は無いので注意が必要。

また、LTOの規格団体の「LTFS Overview」のページに「Get Started Using LTFS」として紹介されているものは「HPE LTFS」「IBM LTFS」「Quantum LTFS (リンクは死んでいる)」の3種類である。


現状開発が継続していると思われるLTFSソフトウェアについて

・オープンソース版

よく探したらgithubにオープンソース版の開発ツリーがあった

公式: https://github.com/LinearTapeFileSystem/ltfs

単体ドライブ用で、IBM,HP,Quantumドライブに対応している

v2.4.0.0リリースからgithubに移動したらしい。

・IBM

公式: IBM Spectrum Archive(IBM Linear Tape File System)

IBMのLTFSは「IBM Spectrum Archive」という商品名になっている。テープベンダのSpectra Logicとは関係がない。

サポートURLは以前は各プロダクト用ページがあったが、2022/11/09現在は見当たらず「IBM Support」から検索、という感じのようだ。それぞれ「IBM Spectrum Archive Single Drive Edition (SDE)」「IBM Spectrum Archive Library Edition (LE)」「IBM Spectrum Archive Enterprise Edition (EE)」となる。

ドキュメントは「IBM Spectrum Archive Single Drive Edition (SDE) documentation」「IBM Spectrum Archive Library Edition (LE) documentation」「IBM Spectrum Archive Enterprise Edition (EE) documentation」。

また、アップデート用ファイルの入手は、「Fix Central」にて「製品グループ:System Storage」-「Tape Systems」-「Tape drives and software」の下にある「IBM Spectrum Archive Single Drive Edition(SDE) (旧名:LTFS Single Drive Edition)」や「IBM Spectrum Archive Library Edition(LE)(旧名:LTFS Library Edition)」「IBM Spectrum Archive Enterprise Edition(EE)」を選択することで入手する。

なお、LEとEEの方はアップデータのみの配布で、元になるソフトウェアについては、IBMから別途入手する必要がある。
基本的には、Single Drive Edition(SDE)が、他の全てのLTFSソフトウェアの原型になっているもの・・・という感じである。

2022/11/09時点での最新は、
IBM Spectrum Archive Enterprise Edition: ver1.3.3.0(2022/06/30) LTO-9対応/LTFS2.4対応
IBM Spectrum Archive Library Edition : ver2.4.5.0(2022/06/30) LTO-9対応/LTFS2.4対応
IBM Spectrum Archive Single Drive Edition: ver2.4.5.0(2022/06/30) LTO-9対応/LTFS2.4対応

・HP

公式: HPE StoreOpen and Linear Tape File System (LTFS) Software
公式2: HPE StoreOpen and Linear Tape File System (LTFS) Software
日本語情報: HP LTFS (Linear Tape File System)
HPEサポートセンター: HPE LTFS Software

以前は単体ドライブ向けの「日本語の導入マニュアル」が公開されていたがアクセスできなくなっている。

ソフトウェア関連は「HPE LTFS Software」からたどる事になる。

ソフトウェアの入手は、以前は単体ドライブ向けの「HP StoreOpen Standalone」とチェンジャー向け「HP StoreOpen Automation」が分かれていたが、現在は「HPE StoreOpen Software(LTFS)」に統合されているに統合されたことになっているのだが、試してみた感じでは単体ドライブ用の機能しかなかった。

この件について「HPE StoreOpen Software Linux and Mac 3.5 User Guide Frequently asked questions」にWindows向けStoreOpen については ver 3.4.0 以降ではライブラリ/チェンジャーに対応しているが、Linux向けについては単体ドライブしかサポートしない、との記載があることを確認した

Q: Can I use LTFS with tape libraries?
A: From v3.4, the Windows version of StoreOpen Software does offer support for HPE’s range of tape libraries; however the Linux & Mac versions do not provide such support. Tape drives located in tape libraries can be used, but there is no support for listing or changing cartridges. It may be possible to use other third party utilities for such purposes but that is beyond the scope of StoreOpen Software and HPE is unable to support customers experimenting with such configurations.

2022/11/09時点での最新は、
HP StoreOpen Software : ver3.5.0(2022/01/24) LTO-9対応/LTFS 2.4対応
また、ソースコードもダウンロードできる。

・Quantum

公式: Linear Tape File System

ソフトウェア入手は上記の公式ページの「Software」タブから行う。
ソースコードについては、LTFS Open Source Filesから。どちらも2019年から更新されていない。

2022/11/09時点での最新は下記
Linux/Mac : ver2.4.0.2(2019/03) LTO-8/LTFS2.4対応
Windows Model Bドライブ向け: ver3.0(2016/04) LTO-6以降という曖昧な記述のみ
Windows Model Cドライブ向け: ver2.4.0.2(2018/04) LTO-8/LTFS2.4対応。おそらくLinux/Mac向けと同じベース

Linux版のReleasenoteには、Quantum LTOドライブのほか、IBM LTOドライブにも対応という記述がある。

・Spectra Logic

公式:Linear Tape File System (LTFS)

LTFSを紹介するページはあるものの、LTFSを利用するソフトウェアに関するページが見当たらない。
「Spectra libraries are compatible with LTFS software and hardware solutions from a range of providers.」とあるので自社では直接提供していないようだ。

・MT-C NODEUM

公式:NODEUM

リストには「MT-Consulting」とあるが「MT-C」と改称した模様。
階層型ストレージとして、ディスクとテープなどを組み合わせて使用できるようにする、ソフトウェアのみを販売している?



リストに載っていないか死んだLTFS

・Quantum Scalar LTFS Appliance

公式:Scalar LTFSアプライアンス

ハードウェアがセットになったアプライアンス。
これの下にFC経由などでテープチェンジャーを繋いで使うもの。

バックアップアプライアンスに統合されたんだと思われる。

・TANDBERG DATA

2022/04/11時点のメーカWebには掲載が無くなっていたが、2022/11/09に再確認したら、「LTO Ultrium LTFS」でページは復帰していた。しかし、LTFS Softwareの入手先として「IBM SPECTRUM ARCHIVE SINGLE DRIVE EDITION」とIBM版を直接示すようになっているため、独自開発からは撤退した模様。

公式: LTFS for Archive

以前は「LTFS for Big Data」という扱いだったが、「Archive」にかえたようだ。

ソフトウェアの入手は「LTFS Downloads for LTO-5/6(legacy drive)」か「LTFS Downloads for OV-TAD LTO(LTO-7/8)」から行う。

2021/03/10時点での最新は
LTO-5/6向け: ver 3.3.0
LTO-7/8向け: ver 2.4.1.2

ページは英語表記だが、ドキュメントアイコンが日の丸になってるとおり、ダウンロードできるドキュメントはLinux用/Windows用が日本語化されている。
一部TANBERGカスタマイズが入っているようだが、基本的にはIBM Archive Single Drive Edition相当品。

・Oracle

2022/04/11時点ではメーカWebから記載が消えた。ossサイトにあったものも消えた。
2022/10/14時点では、https://lb-oss.oracle.com/projects/ltfs/ から単体ドライブ用のltfs-1.2.7が入手可能となっていた。

公式: Oracle’s StorageTek Linear Tape File System, Open Edition
以前はOracle製品としてのページ: Oracle StorageTek Linear Tape File System (LTFS), Open Edition and Library Edition があったが2021/03/10現在では消滅しているので基本は自社提供はしていないようだ。

現状でも、Oracle版のLTFSソフトウェアのうち単体ドライブ向けの入手は「https://oss.oracle.com/projects/ltfs/files/」から行うことはできる。(ライブラリ向けLTFS-LEは入手不可)

2021/03/10時点での最新は2015年時点と変わらず
ltfs-1.2.7(2015/10/07)

IBM LTFS 2.2.0.2とHP LTFS 2.2.1を組み合わせ、Oracle/StorageTek用の設定を入れたもの。
Oracle LTOドライブ,IBM LTOドライブ,HP LTOドライブに対応している。

LTFS For Dummies」という51ページのPDFを公開しているのが興味深い。
??? For Dummiesは、アメリカで販売されているいろんな分野の初心者向け書籍シリーズ。「ダミー人形向けの」→「バカでも分かる」というものなんだけど・・・このLFS for Dummies、解説具合が微妙過ぎるなぁ・・・

StorageTek Linear Tape File System, Library Edition Japanese Online Documentation」にて日本語ドキュメント群がhtml/pdfで公開されている。以下の4種類がすべてちゃんとした日本語なのは貴重。

StorageTek Linear Tape File System, Library Edition 計画およびインストールガイド
StorageTek Linear Tape File System, Library Edition 管理ガイド
StorageTek Linear Tape File System, Library Edition Web サービスアプリケーションプログラミングインタフェースプログラマーズガイド
StorageTek Linear Tape File System, Library Edition セキュリティーガイド


LTFS関連のツール紹介

・LTOpers

公式: https://github.com/amiaopensource/ltopers

LTFSを使いやすくするためのBASHスクリプトのフロントエンドプログラム
Quantum LTFS 2.4向けで、Homebrewでインストールし、ということなので、MacOSX向けとして作られているようだが、スクリプトを読むと.linuxbrewディレクトリがあった場合の条件分岐があるので、Linuxでも使えそう。


ドキュメント紹介

・富士通のドキュメント

富士通のWebにいくつか日本語解説ページがある。

カートリッジテープに記録されているデータをファイル形式で扱える LTFSオプション

書庫探(しょこたん) > ストレージ技術用語解説 > LTFSとは

マニュアル一覧にて「テープライブラリ (ETERNUS LT)」で検索して出てくる「ETERNUS LT series 用 LTFSオプション ユーザーズガイド

とくに「LTFSオプション ユーザーズガイド」はLTFS全般に関して日本語で解説されているよい文章と言える

コマンド操作についてはチェンジャー/オートローダー利用時の使い方がメインであるが、単体ドライブの場合についてもだいたい同じである。

・Oracleのドキュメント

いまは更新が停止しているがOracle版ltfsについては日本語マニュアルが完備している。

StorageTek Linear Tape File System, Library Edition Japanese Online Documentation Library
Release 1.0

 ・Planning and Installation Guide
 ・Administration Guide
 ・Application Programming Interface Guide
 ・Security Guide

ドンキから7インチミニノートNANOTE登場

ドン・キホーテから7インチサイズのミニノートNANOTEが19800円で登場とのこと

情熱価格PCシリーズに7インチUMPCが初登場 360°開くコンパクトサイズ『NANOTE(ナノート)』誕生!

CPUはIntel Z8350で、このGPD Pocket初代みたいなキー配列・・・見たことあるな・・・

2019年11月にIndiegogoでクラファンやってた「Peakago 7 inch laptop – Work & Fun on the Go」みたい・・・

で、このPeakagoは1月ぐらいからもう荒れててコメント欄に、Chitech Shenzhen Technology Co. Ltdの「7″ windows pocket PC Yoga like 360 Flip Full metal full lamination」そのまんまじゃねーか、という突込みが入ったりしていました。

まぁ、みてわかるようにほぼ同じなわけですね

China 7" windows pocket PC Yoga like 360 Flip Full metal full lamination
China 7" windows pocket PC Yoga like 360 Flip Full metal full lamination
China 7" windows pocket PC Yoga like 360 Flip Full metal full lamination
China 7" windows pocket PC Yoga like 360 Flip Full metal full lamination

で、このChitech Shenzhen Technology Co. Ltdのページいていると、1000台発注で$118からつくれるよー、とうたってるわけです。

今回のNANOTEは19800円(税抜)なわけで、日本語キーボードへのカスタムと技適、日本語マニュアル作成などを考えると、そんな値段になるかな?という感じです。

で、気になるのは、NANOTEが想像通りだとすると、中に4G LTEのボードを増設できる余地があるのか?ということ。

OEM元のページだとスロット状況がよくわからないのでPeakagoのページから拾ってくると、こんな感じ

で、NANOTEを見てみると・・・

SIMスロットは実装されてない雰囲気ですね…残念